トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

南アルプス北部 仙丈ヶ岳

2023年08月26日 | データ
■2023.08.23 テントの夜は寒くはなく快適に寝れた、3時過ぎに起き出し軽く食事。
4時にヘッドライトを灯し歩き出す。
今日は仙丈ヶ岳へ登る。
トラバースが終り尾根道に出た辺りで少し明るくなる。
南側からガスが抜けてゆく。
樹林帯を抜けハイマツ帯に入りしばらく行くと。
登山道を塞ぐ輩が・・・・
私を気にせず羽を広げたり食事をしたりしている。
雷鳥「朝のルーチン中なのでちょっと待ってて」
私「ハイどうぞごゆっくり、写真だけ撮らしてね」
と会話が成立???
つがいの雷鳥なのか近くのハイマツの中で♂の雷鳥が食事中。左下の葉を食べていた。
羽は白い冬毛のまま。
色々なポーズをとってくれる。
脚に鑑札が付いている。
雷鳥のご夫婦が10分程で朝のルーチンを終えるとやっと通ることができた。
小仙丈ヶ岳への最後の登りを上がる。
南側からのガスが抜けてゆく。
ガスに濡れた花。
そしてピークを下ったコルに
またまた雷鳥さんがお出まし。
去年生まれたと謂われる若い雷鳥です。
鑑札は付けていない。
後ろから来た登山者に知らせ。暫し待って貰った。
仙丈ヶ岳での私の雷鳥遭遇率は60%。
積雪期の姿がお気に入り。
雪田の跡地に綿毛のチングルマ。
ダイモンジソウやイワウメの花期は終わっている。
標高も高くなりガスが切れる事が多くなった。
このシチュエーションでは、
ブロッケン現象ですね。一番外側のホワイトリングまで何重も輪が。
そして仙丈ヶ小屋が見えた。

砂礫に咲く花々。トウヤクリンドウが多い。
イワギキョウの紫も目立つ。
タカネナデシコはこの一株のみ。ミネウスユキソウ、イワベンケイ、タカネヒコダイ。
はい仙丈ヶ岳山頂。
目には見えない眺望も記憶の眺望で楽しむ。
そうここへは5回も来ています。
下山は仙丈小屋から藪沢を経て大滝の頭へ戻る周回です。今回はこのルート失敗でした。
花は少なく尾根にかかった雲から雨が振ります。雨具装備で高速下山モードへ。
尾根道は雨は降っていないようで誰も雨具は着ていなかった。

テント場に戻り撤収、大き目のザックで来ているのでパッキングも容易です。

臨時バスも出る可能性もあるので北沢峠のバス待合所で時間を潰す。
ここから広河原方面の通行止めは当分続きそうです。
昨夜作った昼食用のアルファ米赤飯🍙を食べながら感慨にふける。
北沢峠は既に8回来ている。
次は来るのかな?
13時発にバスに乗り仙流莊へ。
ここでお風呂に入り、サッパリする。

道の駅でお決まりのクロワッサンを20個買い求め、3時間掛からずに自宅に帰還。
はあ、楽しかった。

山から帰るとなんか優しくなれるようです。

さあそろそろ山が色づいてきそうだな。

■データ
合計時間:6時間57分(休憩1時間04分含む)
距離:9.2 km
累積標高差:1157m


南アルプス北部 アサヨ峰・栗沢山

2023年08月24日 | データ
今年のテント山行は南アルプス北部で北沢峠から東西の山に登る。
昨年と同じなのは理由がある。
南アルプス林道バス終点の北沢峠から長衛荘テント場が近い。(15分)
まだ鎖骨のチタンプレートが取れていないので重装備の長時間行動避けたのが理由。
それとここはお気に入りの場所だからです。
●初日は入山と早川尾根の最高峰「アサヨ峰」
南アルプスの展望台、早川尾根の盟主。この頂からは南に北岳、仙丈ヶ岳、西に甲斐駒ヶ岳、北に八ヶ岳、金峰山、東に鳳凰三山や富士山と、眺望が良い。今回は湧く雲に浮かぶ甲斐駒ヶ岳でも見れたら。
●翌日は南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」
夏の終わりの花と雷鳥など遭遇を期待。

今回は1泊2で山登り。
●ルード図
●標高データ。

■2023.08.22 深夜2:00に自宅を出発。深夜割引で高速利用
5時頃南林道バス発着所の仙流荘到着。
今年から駐車場は有料です。
既にザックで場所取りが列をなしている。
そこへ私もザックを置く。
んー どう見ても私のザックが一番ボロい(OSPLAY イーサ70L)
かれこれ20年ほど前のものだからな。
でも苦楽を共にした愛着のあるザックです。

定刻通り6:00にバス2台で出発。
6:45に北沢峠着。
長衛荘でテントの受付(1000円)をし設営。
今回はグランドシートを更新。建材のタイベックシート。
軽い、強い、防水浸透性が良いらしい。
7:40 栗沢山へ向けて樹林帯へ入る。
樹林帯を抜けた。
栗沢山までは尾根上の岩稜帯をよじ登る。
仙丈ヶ岳や北岳は雲の中で殆どの山が雲で見えない。
湿った空気が多く入っている。(予定通り)
9:28 栗沢山 尾根に出ると甲府側からのガスで真っ白。
何も見えません。

尾根は岩稜帯なので花は少ない。
タカネヒコダイ、イワカガミ、トウヤクリンドウ。
尾根から西側は青空が覗きます。
10:29 アサヨ峰。
尾根からの東側(甲府側)はガスが湧いている。
その甲府からのガスを早川尾根が遮っている。
まあ今回の天候では期待していませんでしたが雲間から鳳凰三山や富士山・八ヶ岳でも見れればと考えたの甘かった。

西側も山頂部はそれぞれガスが沸き隠れています。
かろうじて塩見岳。
アサヨ峰。ここで軽く食事。
早川尾根は静かで登山者には数名しか会わなかった。
アサヨ峰でポツンです。

栗沢山まで戻る。
ここから仙水峠まで下る。
途中ガス間から甲斐駒ヶ岳が・・・
ギリギリ見えたな。
早川尾根で遮られたガスは切れ込んでいる仙水峠に流れ込み甲斐駒ヶ岳を包み込む。こんな感じなのでしょうね。
13:24 テント場着

しばし近くを散策。
テント場に咲く花。
テントは20-30張り。
最近はモンベルやファイントラックなどのテントが増えた。
私はアライのエアライズ2。
沢で冷やした酎ハイを飲みながらしばしまったり。

17時頃から食事の準備。
日清焼そば1.5と赤だし、おにぎり。
最近これが定番。

山の一日は過ぎてゆく。

2011年に早川尾根縦走をしたが12年前でこの年は3月に震災があり電力不足で春から秋まで会社の休日が平日に変わった。殆どテニスはできなくなり、山へよく出かけた時期だった。
このときの記録は↓

展望の早川尾根(アサヨ峰・高嶺) - トドクロちゃんと山登り

■2011.09.13-142週続けての幕営縦走、目的のルートは先週行けなかった『早川尾根縦走』コースはバスで北沢峠に入り駒仙小屋から栗沢山へ直接登り、そこから早川尾根縦走へ入...

goo blog

未だに福島の原発事故は続いている。処理水排出が始まった。私が生きているうちに福島原発は廃炉になるのか。

日が暮れてからのテントの夜は長い。

明日の出立は早いのでそろそろ。

おやすみ。

今日のデータ
合計時間5時間56分(休憩34分含む)
距離:6.8 km
累積標高差:902m


車の消耗品交換(ワイパーゴム、フィルター)

2023年08月18日 | データ
■2023.08.18 車購入時にメンテナンスパックに入っているので3ヶ月に一回の頻度で無料点検実施。

この点検の際に色々交換情報をいただけるので、できるものはネットで安く購入し自分で交換する。
自分で行うとほとんどの場合、1/3から1/2で行うことができる。

そして交換手順などの情報もネットで検索できる。
便利ですね。

今回は、リアワイパーゴムとエアコンフィルター交換

・リアワイパーゴム交換(作業時間5分、部品代700円)

・エアコンフィルターの交換(作業時間3分、部品代1,380円)
ディラーだと3,000〜4,500円ほど請求される。
自己調達だとかなり安く購入可。

ものいじりも好きなので・・・・

常用のPCが調子悪い。
特定のキーが反応しない。スクリーンキーボードを出しても日本語が上手く変換されないので予備機を整備する。

予備機は大きめのノートパソコンでOSはLinux。
起動時間が遅いのでシステムを調整しメモリーも増設、+4GBで990円。
安いものです。

ノートが3式は元々はWindowsVistaやWindowsXP、Windows7だったものです。
セキュリティや快適性を考慮しすべてLinuxOSに変更。

まだまだ使えそうです。




山の日は山にいます。

2023年08月11日 | データ
■2023.08.11 今日は山の日、2017年に制定された国民の祝日です。
幕営山行を計画するも日程と天候が中々合わない。
そこで里山へ変更し日帰りで行くことに。
場所は寧比曽岳(ねびそだけ)1121mの山です。
新年登山でよく登りますがこの暑い時期は初めてです。

自宅出発は8:30。
高速が至る所で渋滞してますが私のコースは影響なく10時に登山口に到着。
駐車場は8割方埋まっている。
人気の里山です。
コースは尾根道の東海自然歩道。
木々が日光を遮ってくれた助かります。

亀の甲石。
尾根を抜ける風が涼しく快適です。
1時間かからず山頂。
今日は望遠・単焦点・標準ズームを持ってきた。
南アルプスはバッチリ見える。

食事は軽く「カップ麺」と「つぶらなかぼす」
雲が多いが見通せます。
南アルプス大縦走は2014年で山の日が制定された年でした。
また行きたいですね。
早朝ならもう少し綺麗に見えるだろう。
黒い富士山も見えます。
大好きな南アルプス。
特にこの稜線の縦走が楽しかった。
御嶽・乗鞍も見える。

中アも。
望遠の画像をズームすると槍も見える。
肉眼では吊り尾根までしか見えない。

名古屋方面も望遠で。
知多半島や渥美半島も微かに見える。
鈴鹿や伊吹山までは見えない。
1時間ほど山頂でゆっくりし下山。

花はないが木々も面白い。

お土産は「足助名物の日月もなか」

エビネの里のレンゲショウマは車が止めれずスルー。

昨年のブログを貼っときます。