トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

シュラフマットを買い替え

2020年09月23日 | データ

長年のテント泊や避難小屋泊でシュラフマットがくたびれてきた。そこで再度購入すべく検討する。

※シュラフマットの種類は以下の3種類
・クローズドセルマット
・インフレーターマット
・エアマット
 最近はエアマットの種類が多く高機能(高価格)になっているが・・・

・春山(残雪期)も行くのでアイゼン・ピッケルなど鋭利な道具が多い(パンクする危険性)

・テント内炊飯(換気は充分行って)なので暑いものに触れても大丈夫な物と考えると空気で膨らます物は何かと気を使います。

 

結局、シンプルな物が頑丈なのと乱暴に扱っても心配のいらない15年近く使ってきた同商品を購入。

ただ同商品でも片面にアルミが蒸着され暖かさが10%ほど向上。

サイズは122cmのSサイズ/260g。半身だが足元はザックなどを敷くので問題なし。

レギュラーサイズやラージサイズは収納に問題がある。(私の場合)

新旧(下が古いもの)、嵩高など多少潰れている。

シュラフマットは山で泊まる場合に持ち出すのでザックは45Lか75Lを使う。

収納は基本ザック内となり、このようにザック内側に広げて収納。そしてこの内側に用具を収納する。

結構乱暴な収納でも綺麗にザック内に収まりパッキングがし易い。岩や木にぶつけてもザック内の用品は安全などメリットが多い。

同じメーカーのZライトも気になるが蛇腹折なのでザック内収納は・・・・

雪山装備(フル装備)がこの状態。持ち物が多くなるのでシュラフマットやスコップは外に付ける。

2014.04.25の仙丈ヶ岳の時↓

シュラフマットはザック内

夏山フル装備(南アルプス大縦走の時↓)

買ったのは良いが・・・まずは何処へ?

 

紅葉を見に上高地に入ろうと思っている。(混むだろうな〜)

今回は山登りをしないルートで横尾野営場をベースに天狗池(槍方面)と涸沢カールを2泊3日で目指す計画を立案中。雪の無い涸沢は初めてです。

問題は天気ですね。

 

過去の涸沢山行

2011.05.03-04

2012.04.29-05.01

2015.05.01-03


眺望を期待して念丈岳(中ア)へ

2020年09月16日 | データ

8月の木曽御嶽山から既に1ヶ月以上山に行けていない。天気予報と日程が上手く合わず今日に至った。(幕営山行)

仕方なく日帰日程で検討し中アの念丈岳を登ることに。何年か前に烏帽子岳で引き返した事があるので今回リベンジする。

コースタイムが11時間20分(14.3km)と長いが最近のSNSでは遅目の記録でも9時間程度。

念の為、水分は充分用意した(2L)

3時に自宅を出発。6時チョット前に松川町の鳩打峠に到着。先行は車2台、一台はどうも幕営と思われる。

登山届は長野県へ電子申請してある。

登り初めて40分程度で小八郎岳

片桐小八郎

記念碑に「片桐小八郎之霊」と刻まれている、この片桐小八郎とは保元の乱(1156年)で源頼朝の父義朝に従い勇名を駆せたが、次の平治の乱(1159年)で戦死した。この地の武将片切小八郎大夫景重(昔の正式名)が、避暑のために夏の城として滞在した山とされる。

小八郎山に咲くマツムシソウ。

時期は過ぎているがまだまだ頑張って咲いている。

山頂の様子。

ここは南アルプスがよく見える。

最初の目標「烏帽子岳」

しあらくするとガスに包まれる。

ガスに包まれた崩壊地(セキナギ)

烏帽子岩コースで

烏帽子岩の上で景色を愛でながら先行者と山談義。豆を挽いたコーヒーをご馳走になる。

1時間半ほど過ごし烏帽子岳へ進むと「山の主」がお前は何者だ!!と行った感じで見ています。

すみませんここを通して下さいとお願いしたら木々の中へ。

中アではニホンカモシカによく出逢うがニホンジカは未だ出会ったことがない。(中アには居ない?)

調べてみると

平成25年10月に中央アルプスでもニホンジカの侵入を確認したそうです。
ちなみに長野県では八ヶ岳の生息密度:55.37/㎢、南アルプスの生息密度:25.81/㎢でこんな数字です。
どおりでこの山域ではよく見かけるわけだ。

烏帽子岳山頂

前回は2016.09.02こんな感じ

休憩しすぎましたが、これから念丈岳へ向かいます。(3時間で往復できそう)

約30分で池ノ平山(2327m)。テント適地です(本日一張)。

越百山から南駒ヶ岳・仙涯嶺の稜線

南駒ヶ岳・仙涯嶺ズーム

奥念丈岳まで1時間すぐそこですね。

念丈岳(2291m)。ここは木曽山脈のハイマツの南限です。

奥念丈岳へのルート

少し紅葉。

残雪期にでも幕営しゆっくりするには良さげな場所ですね。

烏帽子岩。帰路はスルー。

セキナギ。

まだまだ紅葉には・・・

小八郎岳まで案内してくれるが小一郎から小七郎まで絵が違う事に今気づく。

小七郎はお地蔵さんになるらしい。

花。

念丈岳からの眺望は残念なが望めなかった。烏帽子岳から念丈岳までは小さなピークと笹薮で意外と体力を消耗する。ササダニ対策に露出部を少なくし出ているところには虫よけはやはり必須ですね。

GPSログは最近もっぱらスマホアプリのYAMAPを活用。地図は事前にローカルにダウンロードして使用。

しかし電気消費量が多いので長期の山行は地図データのみ先にダウンロードし、ルート不明時のみ起動して現在位置を知るで事で電気を節約することで利用。(大峯奥駆道ではこうして利用)

以下がその記録です。

小八郎岳・烏帽子岳・池ノ平山・念丈岳 / inakun-yamapさんの念丈岳・烏帽子岳・本高森山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

小八郎岳・烏帽子岳・池ノ平山・念丈岳 / inakun-yamapさんの念丈岳・烏帽子岳・本高森山の活動データ | YAMAP / ヤマップ...

width=device-width, initial-scale=1">

 

登山データ
時間:9:17(行動6:58+休憩2:18)
距離:15.2km
上り:1699m
下り:1708m
カロリー:3797kcal

※累積標高差が結構ありハードでした。
今回はトレランシューズで歩きましたが意外と快適。岩場が少なく雨の気配がないならおすすめですね。
 
そろそろ紅葉登山の時期になります。今年は何処へ登ろうか?

 

 


雨の伊勢神宮。

2020年09月10日 | データ

■2020.09.04 娘が伊勢神宮に行ったことがないと(多分記憶にないだけ)と言うのでトドクロちゃんと3人で出かけた。

7:45 自宅を出る、知多半島道路を経由し伊勢西ICを降り、下宮を目指す。

約2時間で到着。平日の雨で駐車場も空いている。

下宮(豊受大神宮)は60分のモデルコースを歩く。

外宮 60分コース - Google マイマップ

外宮 60分コース

Google My Maps

 

下宮近くの月夜見宮に立寄り、内宮を目指す。

内宮から熊野古道・伊勢路を歩き出したは今年の3月だった。

その際、伊勢うどんと赤福を食べ損ねているので私の目的は・・・・

内宮は90分コースで参拝。

 

内宮 90分コース - Google マイマップ

内宮 90分コース

Google My Maps

 

内宮神楽殿で祈祷は今回はパス。

おかげ横丁で「伊勢うどん」を赤福本店で「赤福餅」を頂き、お土産には「赤福餅」と「焼さんま寿司」を買い求める。

内宮近くの猿田彦神社にも参拝。(上2枚は月夜見宮

鈴鹿にある椿大神社と猿田彦神社の関係はチョット複雑そうです。

二見興玉神社(夫婦岩)へ。

帰りには雨も止み快適に車を走らせる。

渋滞もなく17時に無事帰着。

走行距離330kmでした。


テニスを習慣的にする人は寿命が10年長い。

2020年09月07日 | データ

週3-4回行うテニスは、それぞれ違うグループで行っている。


・土曜日9:00-13:00はハードコート2面で高校のOBが主体でメンバーは15名+ゲスト5名。運用は私を含め数名で行っている。(毎回の参加者は8名前後)

・日曜日9:00-13:00はハードコート2面で体育協会が運営、と言っても我々も体協加盟団体なので利用できる。(参加者は8名前後で土曜日のメンバーが半分は被っている)

・月曜日13:00-15:00はオムニコート1面で暇人テニスのLINEグループ(退職者及び現役世代)がメンバー。(参加者は約6名前後)

・水曜日9:00-12:00はオムニコート2面で水曜テニス、美浜町近郊のメンバーで構成。(参加者は9名前後)


延べ30名前後と毎週雑談しながらテニスを楽しんでいる。この色々な人と話をする事が結構大切なことだと最近思うようになった。

でトップの写真は水曜テニスでコート脇で「イカの干物」を干している所。

仲間の一人に水産関係の人がいて新鮮な魚を提供しくれます。(廉価で)

これは「バカ貝の干物」、イカの干物のおまけとして頂いた。

さっそく家で焼いたので昼からお酒を飲んでいます。

焼いたバカ貝(青柳)の香ばしい香りが家中に・・・

子供の頃は良く食べたが最近は珍味として中々見かけない。

色々な場所でテニスをするのもいいですね。

テニス自体も楽しく、色々な仲間もいる。

中学から初めたテニス(高校までは軟式テニス)。社会人になってからは硬式テニスに変わったが現在までずーっと継続できている。

60歳で退職を決めたのもベースにテニスライフがあるから。

多分健康な限り続けるつもりです・・・。

いやテニスをするとどうも健康になるらしい。


テニスを習慣的にする人は寿命が10年長い(英国、アメリカの研究)

テニスの特徴
1. 運動強度が個々人で合わせやすい
2. 少ない人数(スクールなら一人)でできる
3. 全身を使った運動で体のバランスが良くなる
4. 心肺機能が向上する
5. 脳を活性化させる(仲間との会話含む)
6. ボールを打つ気持ちよさでストレス解消
7. けがをする割合が少ない
8. 世界共通スポーツだからテニスで異文化交流

注意点
比較的運動強度が強く傷害の箇所が肩、肘、手首、腰、膝と広範囲になるので適正フォームやストレッチ、道具の選定が重要。

スポーツと寿命延長効果(単位:年)
・テニス/9.7
・バドミントン/6.2
・サッカー/4.7
・サイクリング/3.7
・スイミング/3.4
・ジョギング/3.2
・徒手体操/3.1
・ジムでのエクササイズ/1.5

これはテニス様・様ですね。

 


テニスシューズのローテション利用。

2020年09月03日 | データ

コロナ禍の影響でウォーキング及びスロージョギングが日課になった。

早朝のウォーキングは海岸方面へ向かう。

歩きだして約半年が過ぎ、履いていたシューズも傷んできた。

そこで新たに専用シューズを購入しようか検討。

・・・・ん

まてよテニスシューズは年に2度程購入するので使えそうなのが下駄箱に・・・

でウォーキング専用ではないが充分使えるのでそれを充当する事にした。

前後推進力のあるウォーキングシューズには及ばないが左右のブレに強く意外と良い。

で今日からはテニスシューズで。

週3〜4回のテニスで一番の消耗品はテニスボールとテニスシューズ

ベースのテニスコートサーフェスがハードコートなのが大きな原因(ソールが減る)。

そこでテニスシューズのローテーション利用をすることに。

①常にオールコート用の新品を在庫(50%-70%Lessの時に購入)

②ローテーションのトリガーはハードコート用のソール減り具合で穴が空く前にウォーキング用かジム用に転用(ジム用の場合は靴の洗濯が必要)

③新品をオムニコート用に、オムニコート用をハードコート用にローテーションする。

本来、コートサーフェスに合わせた靴が必要だがオールコート用のソールが新しいうちはオムニコートで利用することで問題ないので、新規購入は全てオールコート用で購入。

ソールパターンはこんな感じ。

他の運動靴ではテニス用には使えない、前後左右の急激な動きが多いからだ。逆にテニスシューズを他に転用することは意外と容易い。

熊野古道では山道もあることからトレランシューズを購入した。苔むした岩の上を歩くにはソールのパターンが重要、ただ半分は舗装された道もあるくのでこれは大正解だった。

でこのトレランシューズは今後、日帰り登山やハイキングに使う。

山靴は「冬靴」「重登山靴」「トレッキングシューズ」「トレランシューズ」となる。

山はリスクが多いので目的に応じて使い分けする。