トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

白と青の藤原岳(木和田尾根)

2012年01月30日 | データ

■2012.01.29 八ヶ岳まで行く計画も立てたが日曜日の遠征は気が乗らなく、お手軽な藤原岳を目指す。
大貝戸道は多くの登山者が入山するので下山に利用するとして木和田尾根経由で周回する。

早朝自宅を出発、産業道路で早朝テニスに向かう河○氏の車を追い抜き高速へ入る。

今回は周回すので藤原簡易パーキングに車を止め白瀬峠登山口へ向かう、そして8:10分から登り始める。最初は凍結している部分が多い。

尾根に出ると見晴らしが開けテンションが上がる筈なのに・・・
・・・昨日の酒が残っている。

突然ザックの携帯が鳴る。花○氏から『何処の山登っている?』メールで藤原のキワダ尾根と返信しまた登り始める。

そして
『ズキューン・ズキューン』近くで何発も銃声が響く、増えすぎた鹿の駆除だな。
目立つジャケットを着ているので大丈夫とは思うが、流れ弾だってあるし・・・・

そしてトレースがだんだん細くなり避難小屋からはトレースが無くなる。
ここでワカンを装着しバージントレースを付けて行く。

目印の最上位鉄塔を目指し直登するが膝上のプチラッセル。
ここで後続者2名が私のトレース後を追ってくる。
(斜度約30度の斜面)

あと少しだ、頭陀ヶ平が見える。

ここまで3時間半もかかった(雪の少ない時期は2時間10分)まあ時間的に余裕があるので樹氷の中を次の目的地、天狗岩に向かう。
ここも暫くトレースが無く自分のトレースを付けてゆく。←気分良いですね

途中、私と逆の周回ルートの登山者4名と言葉を交わす。各々ワカンかスノーシュー装備だ。
ただこの静けさも天狗岩分岐までなので残念。

天狗岩
標識の向こう側は雪庇ができている

藤原山荘近くで記念撮影。   空が青いですね。

12:30藤原山荘
いつもの山飯で親しくなった山のベテランさんと会食、四日市在住で自宅から山をみて出てきたそうだ。
13:47ワカンをアイゼンに履き替え山荘を後にする、雲が流れてきた。


登山口から頭陀ヶ平までは稜線近くで2名に会うまでは誰とも会わなく静かな雪山を満喫できバージントレースを付けたので◎、稜線から天狗岩までは純白な樹氷と空の青さがベストマッチした稜線散歩で◎。そして藤原山荘の到着が少し遅れたことで場所が確保できたので◎

積雪直後の晴天は狙い目ですね、ただし木和田尾根経由ですがね。


■コースタイム
8:00藤原簡易P→8:10白瀬峠登山口→11:30頭陀ヶ平→天狗岩→12:30藤原山荘13:47→15:00大貝戸登山口→15:35藤原簡易P

■ルート
GPSデータをカシミールに取り込み行動を検証。


買い買い買い

2012年01月20日 | データ
■2012.01.14 昨年の暮れから欲しいものをGETした。

※ガーミンのGPS
今までの山行は自作の地形図を作成しそれを持ち歩いていた。この自作の地図にルート図や注意事項など書き込む事で事前に地形が頭に入り腕時計のコンパスを利用するくらいで道迷いなどは経験無い。ところが雪山では勝手が違う、そこでついにGARMINのeTrex Venrure HCというシンプルなモデルをネットで購入。危機管理の最大の機能はルートを見失った場合はトラックバックで来た道を戻るナビゲーションをしてくれる機能で早速自宅の廻りで機能チェックし使える事を確認。また事前にルートやウェイクポイントを簡単に転送する為にフリーソフトの『カシミール3D』でソフトの操作を確認する。このソフトはSEの俺が理解に苦しむほどメニューに一貫性がなくマニュアル本を購入する事になる。


このGPSランニングコンピュータとしても利用でき走った距離や時速を記録でき解析することができる。

※カシミール3D入門編
この書籍を購入するとカシミールで利用できる地図データが付いてくる。
以下は南アルプスの塩見岳を中心として太陽の当たる時間帯を指定し作成したものである、まあ色々できることが多い。


※単眼鏡
以前使っていた単眼鏡を無くしたので新たに調達した。山座同定やルート特定に意外と利用する道具でなるべくコンパクトな物をチョイスした。それに細引きを付け首から下げれるようにして使っている。


※バラクラバ(目出し帽)
検討の結果コストパフォーマンスの良いモンベルの物で買い換えた。鼻の所にボーンが入っており眼鏡が曇らないように調整できる、早速装着しテストするが以前の物より良さそうだ。



※テニスシューズ2足ついでに購入、同じものです。


新年恒例の寧比曽岳登山+コースランチ

2012年01月04日 | データ
■2012.01.03 3年連続で新年初登りは県内の寧比曽岳(1,120m)とした。自宅からは1時間半で行け下山後は百年草でコースランチやお風呂に入る楽しみがある。ただし雪道となるので車の滑り止めは必要。
今年は雪道こそ短いが凍結場所が多くりスタッドレスでもスリップしながら登山口に辿り着いた。
10時過ぎに準備をし登り始めるが最初から雪道。標高1,000mを越すと更に雪が多くなる、この3年で一番雪が多い。
約1時間で山頂に到着。山頂の東屋の東側で風を避け暖かいスープとココアを作り体を温める、今日の眺望はいままでで一番良い。
富士山から南アの上河内岳、聖岳、兎岳、赤石岳、荒川岳、蝙蝠岳、塩見岳や御嶽山など眺望できる。

13時に百年草で待ち合わせをしているため、下山時は軽アイゼンを装着し一気に下山する。

百年草の『レストラン楓』でコースランチ食べ、『バーバラはうす』で焼きたてパンを調達しお風呂に入る。

そして風呂上りに水分補給の牛乳を1本。

正月料理も飽きた頃にフレンチは良いですね。
年末年始の12/30~1/3までは毎年同じ行事でスケジュールはほぼ決まっている、塩見辺りに雪山テント泊で行きたいが・・・・



■新年の挨拶

■藤原岳でワカン遊び・・・そして翌日は餅つき。



Happy New year 2012

2012年01月01日 | データ
皆様、本年も宜しくお願いします。     クリックで拡大


玄関にはお飾りさんと正月用アレンジフラワー、玄関入り口にもアレンジフラワーでトドクロちゃんが作ったアレンジで正月を迎える。

餅は石臼と杵でついた餅です。

チョット嗜好を凝らした正月です。


昨年から健康的な趣味にジム通いが加わり、現在も週3回ほど通いつめている。その結果、テニスや山登りで筋肉痛になる事は無くなった。また雨の日でも体を動かす事ができるのは非常にプラスとなっている。

今年は仙塩尾根や表裏銀座あたりに出没しようと思っているし黒戸尾根や木曽駒も下から登ってみたい、まだまだ行きたい所ばかりだ。