トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

三河ドライブは竹島水族館>無量寺>金蓮寺

2021年10月30日 | データ

今回はトドクロちゃんと娘を連れ立ってドライブ。

目的地は数年前まで、お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館だった「竹島水族館」。

OGPイメージ

お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ

休日には入場待ちの行列ができ、入館者数の前年比増を毎月達成している水族館が、人口8万人ほどの愛知県蒲郡市にある。その秘密に迫った。

ITmedia ビジネスオンライン

 

手作り感満載の水族館。

小学生低学年の遠足と重なり賑やかでした。

日頃食卓に並ぶ魚も泳いでいます。

若者だけで知恵を出し合い、人気のスポットになりました。

おもしろい手書きPOPを読にながらの見学。

アシカショーを見る子供達も楽しそうでした。

小さな水族館ですが見学には1時間ほど掛かりました。

残念ながら2度目は・・・・・


昼食は娘も居ることからマクドナルド。

なんと記憶を探ると10年ほどで2回目!!。

普通のセットで1000Kcal近い。(๑╹O╹๑)ワオ


食後は帰路の途中にあるガン封じ寺(無量寺)へ

昔から厄除け癌封じの寺で知られる平安時代の古刹です。ご本尊西浦不動は秘仏であり特に難病封じがご利益で、境内には全国の参拝者が祈願したガン封じ絵馬が沢山奉納されています。

私のテニス仲間でもがん治療中の仲間が2名おり身近な病気と感じています。

家族や身近な人のガン封じのお参り。

そして千仏洞めぐり

寺の境内に中国の敦煌・洛陽や蘭洲の石窟寺院をモデルにした珍しい千佛洞めぐりがあります。この洞窟めぐりは、ほの暗い通路の壁面に千体の石仏を配置し、洞窟の奥にはガンダーラの仏や大きな大日如来座像が安置されています。その他珍しい石仏がいっぱい祀ってある。

癌の治療はすごい勢いで進歩しています。数年後には治療できる癌が多くなるでしょう。


次は、西尾市の金蓮寺弥陀堂(国宝)へ

県内の国宝建造物は3つ。その一つです。

檜皮葺の流れが綺麗な堂ですが。

昭和28年当時の写真。

平安末期の建築様式に無理やり回収された感が強い。

近県の国宝建造物を色々見てきたが色々な意味で一番残念な国宝かな。

夕方の渋滞が始まる前に帰路につく。

 

 


2021年 テニス合宿

2021年10月24日 | データ

諸般の事情により1.5ヶ月延期して2021.10.23-24で恒例のテニス合宿を実施。
そして今回が20回目(20年目)。場所は岐阜県美濃白川町の「料理旅館牧ヶ洞」。お気に入りの場所で既に15年前からここを利用している。

車2台が其々の場所から参加者を乘せつつ現地に向かって車を走らせる。今回の参加者は9名。

11時頃現地到着。天気は○。

この白川町は『東濃桧(ヒノキ)のまち』『白川茶のまち』としても有名。

既に宿の人とは顔見知りで笑顔で迎えてくれた。それでもこの時期なので参加者全員の体温測定をし各部屋でテニスの準備。そして併設のテニスコートに集合。

持ち込んだ食材で昼食。料理好きメンバーの手作りも多い。

コート2面でプレー開始。

オムニコートの痛みが進んでいるのコート整備もしながらになる。

土手からの秋の恵み大量の「どんぐり」も片付ける。

一番困ったのはフェンス脇のセンダングサの種(ひっつきむし)

特にテニスボールに付くとその都度剥がさなければならないのでプレーが中断される。

コートの西側が山なので14時過ぎには日が陰る。

合宿を初めた頃は40歳台で身体も動き目もよく見えた。

そして60歳を越えたいま、身体は動くが目が・・・

近眼で乱視に老眼が入り動体視力は必然的に落ちる。視野も少しょづつ狭くなっている気がする。

抗酸化対応でサングラスを掛けたりサプリなど飲んでいるが・・・

5時近くまでプレーしそのままお風呂に向う。

夕食は18:30からなのでそれまでは面白話で親睦を深める。

そして夕食。

品が良く美味しい料理が出てくる。子持ち鮎の塩焼きなど地のものを使った料理は特に美味しい。

※夕食、朝食、昼食の写真。

翌日。

風邪もなく快晴。絶好のテニス日和。

谷間に打球音が響く。

集合写真

来年もこの時期に行うことにして予約を入れ旅館を後にする。

秋晴れのなか気持ちの良いテニスができました。


山道具の整理と山食の話。

2021年10月22日 | データ

今日は山道具の整理を実施。1階の階段下クローゼットが山道具置き場となっている。

そこに「4段引出しの衣装ケース」と「大きなプラBOX」が山道具置き場。

利用頻度と種類を鑑み引き出しに再配置と処分(TOP画像)。

※山行前の準備は

①山行計画と持ち物リストや食事計画を作成。(EXCELで作成)

②道具を衣装タンスの引き出しからチョイスそれとウェア等もこの時点で決める。これらをテーブルに並べる。

③食品の調達

④一度パッキングし再調整(居るもの、要らないもの再検討)

テント山行などは1週間前から準備するが天候が優れない場合は延期か中止となる。

 

で中止の場合などで山食が在庫となる。今日の昼食は消費期限が近いパスタを。

どうせなら山道具で調理しよう。↓

パスタソースは混ぜるだけシリーズはどれも口に合わなかった。カルディのパスタソースならと思い買い求めてあったが・・・・SNS書込に反して美味しくない。

結局、ケチャップでナポリタン風にしたものが山でも美味しく食べれそうで山食リストに入れる。

 


山食の話


私の場合、山で食べれないものが多く・レトルト食品(カレー、牛丼など)・アルファ米(赤飯はOK)・マルタイラーメンなどは❌。

テント泊での主食は①ごはん(お米を炊飯)②インスタント麺 ③パスタ ④焼き餅 の組み合わせとなる。

※食品を選ぶポイントは
・軽く
・調理が簡単
・美味しい
・カロリー
・安い

※山で美味しいインスタント麺

山では沸点が低いので生麺の昔ながら、中華三昧。山食で人気のあるマルタイラーメンは汁がドロドロになりまずい。

日清焼きそば1.5倍は摂取カロリーも多く美味しい。

 

先日の満月の写真。

 


紅葉登山は権兵衛峠から経ヶ岳

2021年10月15日 | データ

今回の紅葉登山は中央アルプスの経ヶ岳。過去に一度登っている。↓

OGPイメージ

伊那の経ヶ岳で山神に出会う。 - トドクロちゃんと山登り

■2010.11.27今回のターゲット山は信州伊那地方の経ヶ岳(2,239m)木曽山脈が南の権兵衛峠の鞍部で分断され、独立峰のような山容をし...

伊那の経ヶ岳で山神に出会う。 - トドクロちゃんと山登り

令和元年に権兵衛峠から経ヶ岳へ至るルートが復活しルートは眺望が良く新緑や紅葉を楽しめるとの事で訪れる。

■2021.10.14

深夜2:30に自宅を出発。
中津川で高速を降りR19をひたすら北上。宮ノ腰を過ぎたら権兵衛トンネル方面へ。そして権兵衛トンネルの直前で右折し旧道経由で権兵衛峠へ。

経ヶ岳、権兵衛峠は全国でも珍しい南箕輪村の飛地。

この南箕輪村のサイトにガイドブックがアップされているのでこれをスマホに入れて持ってきた。(権兵衛峠の由来や経ヶ岳の由来なども記載されている)

6:20 権兵衛峠着。準備し直ぐに歩き出す。

アンテナピーク(1,807m)で稜線ルートに変わる、それ以後ズーッと稜線散歩。伊那側はカラマツの人工林で木曽川は自然林、下草は笹原。

サルオガセも掛かっている。

稜線の岩に名前が付けられている。(行きと帰りの写真)

アヤメ山。稜線ではダケカンバが多くなる。

思ったより雲が湧き南アルプス方面は眺望なし。花の時期も楽しめそう。

御嶽山、乗鞍、白山、穂高は辛うじて見える。

北沢山(1,969m)、コイノコ(2,035m)は特に眺望が良くここを目的地にしても良い。

コイノコを過ぎた辺りから紅葉が多くなる。

中央分水嶺のピーク

目指す経ヶ岳。山腹の紅葉も始まっている。

分水嶺のピークを過ぎると今日一番の急登になる。この辺りは稜線のカラマツに覆われいる。

その中に広葉樹がパラパラ混ざっている。

09:25経ヶ岳山頂。数年前の台風で山頂部の木々が倒れたそれの整備の一貫で山頂部が見晴らしが良くなった。

暫し雲が切れるのを期待しパンを食べ寛ぐ。

11年前のブログを見ながら流石に爺になったことを実感。気分は同じでも身体は老けてゆく。

経ヶ岳の由来は

平安時代にさかのぼります。弘仁7年(816年)、日本の仏教
の歴史において大きな役割を果たした祖師の一人、慈覚大師円仁(じかくだい
しえんにん)が夢告を得てこの地を訪れ、山中に求めた霊木に十一面観音像を
刻んで奉安し仲仙寺を開基しました。この時、観音の木片のひとつに経文を書
いて埋めたことから、仲仙寺の背後にそびえるその山を経ヶ岳と呼ぶように
なったといわれています。

雲が切れないので紅葉を愛でながら下山。

稜線から木曽谷側に広葉樹が多い(自然林)

行きは岩場ルートを通り下山は迂回ルートで。

コイノコで休憩。ここがこのルートで一番いい場所です。

眺望良し(木曽山脈方面、御嶽・乗鞍方面、南アルプス方面)

ベンチ有りで気持ちが良い。

紅葉もこの標高より下はこれからでまだ2週間近く楽しめそうです

当然、経ヶ岳も見えます。

このコース稜線歩きで気持ちが良いが上げ下げが多く結構足にます。

広葉樹はまだ緑。

伊那谷が見えた。

木曽山脈方面。今日は伊那谷からガスが上がった来ている。

この辺りのカエデもまだこれから。

出会った花達。

大きな写真はコチラで。

2021.10 権兵衛峠から経ヶ岳

25 new photos · Album by Inakun Masakun

眺望良し、花あり、紅葉よしの良いルートです。(トイレはと登山口に有り)

登山道も整備されていますが、熊笹の根で下山時は滑りやすいので注意は必要。

微妙な登り下りの連続で意外と足にきます。

■コースタイム 合計時間5時間48分=行動時間4時間48分+休憩時間60分
距離10.5 km上り/下り1027/1031 m(私のスマホでは距離も標高差も少な目に出た感じ)

06:30登山口→07:39北沢山→08:42三角点→09:25経ヶ岳10:03→10:26三角点→11:19北沢山→11:51三角点→12:14権兵衛峠登山口

帰路は伊那谷経由。松川でリンゴと梨(南水)を買い求め温泉には入らず明るいうちに無事帰還。

次は時期も標高も下げ1,500m-2,000mの紅葉登山かな。


季節をたべる。秋の味覚「栗」

2021年10月05日 | データ

■2021.10.05 この時期「栗」を食べないと秋は始まらない。

そこで栗きんとん発祥の地として、また栗処として知られる岐阜県の中津川へロングドライブ。

まずはサムライロード(中山道)馬籠宿の外れにある「栗のこわめし」で知る人ぞ知る「樹梨」を目指す。

ほぼ毎年この時期に訪れているが不定期で休みの場合がある。特に今は確認が必要で途中でTELを入れ営業していることを確認。(今年の春に木曽路を歩いた時はやっていなかった。)

11:30頃 とうちゃこ。

新そばもたべたいので「栗のこわめし」と「ざる」のセットを注文。

栗の自然な甘みでおこわが美味しい。また蕎麦も良い感じのゆで具合で歯ごたえのバランスが良く鼻に抜ける蕎麦の香りが絶妙。

近くに十返舎一九の狂歌碑がある。
「渋皮の剥(む)けし女は見えねども栗のこはめしここの名物」

すぐ近くの中山道馬籠峠、一石栃立場茶屋へ。

一石栃白木改番所跡
檜、サワラなどの木曽五木をはじめとする、伐採禁止木の出荷を監視していた番所の跡地。当時は無断で木曽の木を持ち出すと「木一本首一つ」といわれるほど罰則が厳しかった。もとは妻籠の下り谷にあったが、寛延2年(1749)の山崩れにより一石栃に移され、以後統制は明治2年(1869)の藩籍奉還まで続いた。現在は木の柵が復元されている。

そしてお目当ての一石栃立場茶屋

一石栃の白木番所の南側にある。一石栃は馬籠宿と妻籠宿の間にあり立場茶屋が設けられていた。往時には7軒ほどの家があり栄えていたが今ではここにある牧野家1軒だけが残されている。牧野家住宅は江戸時代後期の建物。

茶屋の前などに八重の枝垂れ桜がありこの地方で一番最後に咲く。

今年の春は調度見頃だった。↓

そして立場茶屋の中へ、古くから旅人が疲れをいやす休憩地として栄えたところ。現存する建物で無料休憩所として旅する人を温かく迎えてくれる。

管理の方にお茶と漬物を接待いただき、楽しい会話が始まる。

この建物は江戸時代中期の建物で間口はもっと広かったらしい。この時期賑わいは少なくなったそうだ。

格子窓から指す光が囲炉裏の煙と相まって幻想的な趣を演出。

結局30分程長話をしていた。その間誰も来なかった。

そして馬籠宿へ向かい散策。静かで落ち着きます。

平日なので営業しているお店は半分程度。

それでも栗きんとんの「川上屋」は⭕。

早速、お茶と栗きんとんを注文。軒先の縁台でいただく。

常滑焼の朱泥の湯呑にHARIOの急須で我家の茶器と同じなのでゆっくりいただけた。

馬籠宿を後にして落合宿との間にある、新茶屋と言う場所へ。

落合の石畳(左上と右下)
昔のままの石畳を撮影した

新茶屋の芭蕉句碑(右上)
中山道沿いの民宿新茶屋前に建てられている句碑で
自然石の表面に

「送られつ送りつ果は木曽の龝(あき)」

と刻まれている、天保13年(1842)建立。

是より北木曽路碑(左下)
新茶屋の休憩施設がある中山道東側に建つ。表面には「是より北木曽路 藤村老人」と刻まれている。昭和15年7月、当時68歳だった藤村が地元の要請によって揮毫した。この碑は藤村記念堂落成10周年を記念して、昭和32年にふるさと友の会によって建立された。

この石碑は私と同級生ですね。だから木曽路を歩きたくなったのかもしれない。

昨日は家で「モンブラン」を食べ。

今日は「栗のこわめし」と「栗きんとん

帰宅したら妻の友人から「」が届けられていた。

あれまあ栗・栗・栗・栗ですね。

そこで栗を題材にした俳句を探し気に入った句を一つ。

栗のいが鼠の穴をふさぎけり:正岡子規

正岡子規はテニスに関する俳句もあったな?

蒲公英(たんぽぽや)やローンテニスの線の外

山の句は・・・あるかな?

山の温泉(ゆや)や裸の上の天の河

正岡子規恐るべし。

今日は絶好のドライブ日和でした。