トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

梅の佐布里へピクニック。

2021年02月24日 | データ

ぽかぽか陽気に誘われてお弁当を持って佐布里へ。平日なら・・・と考えるのは大間違い。3箇所目の駐車場でやっと入れた。

宣伝をせずに開催された「佐布里梅まつり」。でも新聞の地方版に載れば・・・・

梅と菜の花。

佐布里池周辺には25種類、約6000本の梅の木が植えられている。その中でも佐布里梅が一番多い。

佐布里梅:明治時代の初め頃に佐布里の『鰐部亀蔵(わにべかめぞう)』さんという方が、桃の木に梅を接ぎ木して作り出した品種。五輪で薄紅色の花が咲き、果肉は厚く核が小さいく梅干しや梅酒に適している。

柑橘系と梅。

河津桜の瑞々しい花びら。

大道芸などのアトラクションは無く売店がお弁当など販売。

これは佐布里梅。

この花が梅の実になると凄いですね。

ピンク色の花。

ポカポカ陽気で上着は邪魔になる。

これが良いですね。

こもれ日が背景を演出。

トドクロちゃんもお弁当を背負っています。

そろそろお昼時です。

ここは色々な品種があります。

ヤブツバキ。

小高い丘の木々の中にテーブルを見つけそこで昼食。

昼食用をタッパーに詰めたお弁当と汁物のコープヌードルで食事。我が家は生協のユーザでかれこれ30年以上ここで食材を購入しているがこのコープヌードルはメジャー品と殆ど同じで値段が安く重宝している。

30分程で昼食を終え、更に花見の後半へ。

メジロは見当たりませんがミツバチが忙しそうです。

ミツバチで思い出しましたが、日本は農薬大国で中国についで単位当たりの使用量が多い。その日本で使用されているネオニコチノイド系農薬はミツバチの神経系を狂わし大量死や大量失踪が起こっている。西欧では規制されているが日本は・・・

日本人だけが知らない!日本の野菜は海外で「汚染物」扱いされている(木村秋則,高野誠鮮) @gendai_biz

「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアで...

現代ビジネス

 

安全に対する規制は日本は後進国で残念です。

ミツバチがいなければ結実しません。大丈夫でしょうか。

開花は4分〜6分程度かな。

梅の乱舞。

オブジェの中を抜け、ランの館へ。

ランの館で撮影したラン

梅は鑑賞しても良し。食しても良し。

6月頃には我が家でも梅干し、梅ジュースを1年分作り、食卓や山登りのお弁当、テニスの飲料など色々な場面で活躍している。特に調子が良くない時はやっぱり梅ですね。

梅干しは三毒を断つ

梅干しには命を守る七つの徳がある

殺菌・解毒・解熱・整腸・精神安定・鎮痛、消炎・血液浄化作用などいろいろな薬効がある

 

 

今日は良いピクニックでした。


やきもの散歩道、原風景を求め。

2021年02月22日 | データ

今日はテニス大会がキャンセルされコートが空いているのに利用できないと言う、摩訶不思議な行政の対応で残念ながらテニスをすることができない。

そこで「やきもの散歩道」を撮影しながらウォーキング。今日のテーマは原風景の撮影とした。

子供の頃、ちょっとしたスペースなどには色々な焼物が置かれていたがその中で友達と遊んでいた。

・だばち(植木鉢)

・大瓶

・焼物の台座など

・窯跡

燃料は木材→石炭→重油→ガスと変わっていった。

窯やさんの建屋は2回も繋がっていた。

焼物は土留などにも使われている。(土管・焼酎瓶)

朽ちた窯屋さん。

かつては、もくもくと黒い煙が出ていた。

建屋の無くなった大窯。

焚口が沢山ある。

土管製造が盛んな頃の風景(明治44年頃)。

子供の頃もこれに近い景色だったと思う。

2004年常滑から土管の火が消える。

唯一この工場は今も稼働している。ちなみに燃料は重油。何を製造しているかは不明。

この場所から空に突き立つ煙突が7本見ることができる。(2枚の写真をパノラマ合成)

2014年12月時点のやきもの事業所数:58、就業人数:1511人
全盛期[1991年12月]の事業所数:435、就業人数:9,291人

現在の常滑焼は、「まねきねこ」と「盆栽鉢」が頑張っているが伝統工芸品の茶器(急須)などは後継者不足。

工業品の衛生陶器やタイルは大手が頑張っているが「やきもの散歩道」界隈にはこの工場は少ない。

今の「やきもの散歩道」は歴史を辿る道になってしまった。


雪の里山「寧比曽岳(1,121m)」

2021年02月20日 | データ

■2021.02.19 きのう愛知県の山間部にも雪が降った模様。そこで今年初めての山登りへ出かける。

場所は愛知県の北東部に位置する寧比曽岳(標高1121m)。ここは毎年正月に登っている山で今年は雪が少なく中々足が向かなかった。

道が混まなければ1時間半で登山口に到着できる。

朝の渋滞あ終わる頃の8時に自宅を出発。少し渋滞につかまり2時間で到着。

登山口前の駐車スペースは残り2台の所に滑り込みセーフ。皆さん考えることは同じですね。

登山口で5cm程度の積雪。ゲイターは不要で軽アイゼンはザックの中で歩き出す。

霧氷や樹氷は・・・

それでも雪の造形を撮影。

昨年暮れに買い足した新しいカメラがお伴です。

−4℃、風は微風。

登山道は根雪もなく凍結は無し。

今日以降気温が上がるので本日限りの景色ですね。

この山は東海自然歩道が通っているので季節を通じて賑やかです。

約1時間で山頂。予定通り良い天気です。

山頂部で10cmー15cmの積雪。

ここの覗き窓からは南アルプスから富士山まで見えます。

昼食は東屋の東側で。

山頂には10名程の登山者が休憩しています。

風が避けれるこの場所でカップ麺食べとコーヒーを啜る。

今日は良く見える

真ん中に富士山。

中央アルプス

御嶽から穂高以北も見える。

御嶽山。

御嶽〜乗鞍岳〜穂高連峰。

穂高の右側の山は・・・・常念?

南西方面は名古屋の高層ビルなど見える。

そろそろ山頂を後にする。

まあ雪は少ないが眺望を楽しめた。

久し振りにマウンテンブーツを履いてきた。下山時も軽アイゼン無し。

今日の雪質なら不要でした。

行きにはなかった雪だるま。途中ですれ違った山ガールの作品?。行きは駐車場からショートカットしたが下山はちゃんと登山口を通る。駐車場は満車ですね(十数台)。

積雪後の晴天は狙い目。こんなに眺望が良いのは初めて。

望遠レンズも持ってくるべきでしたね。

短い山行したが雪を被った木々や森から漏れる光がさした雪を見るのも楽しかった。

今日は満足です。同じ山でも何度登っても色々な楽しみが見つけられる。

まさに「一山百楽」ですね。

 

 

 

 


庭に咲く2月の花達。

2021年02月18日 | データ

■2021.02.18 今朝は冷え込み庭の土が少し凍っていた。それでも日差しが優しく花々は嬉しそうだ。

庭は妻の遊び場で枝切などの重労働は私の領分。

※シクラメンとバコパ。

シクラメン:サクラソウ科シクラメン属に属する地中海地方が原産の多年草の球根植物の総称

バコバ:オオバコ科 / スーテラ属で原産地は南アフリカ。

※ネメシア:ゴマノハグサ科 / ネメシア属、南アフリカ原産

※クリスマスローズ:キンポウゲ科 / クリスマスローズ属(ヘレボルス属)

※八重のクリスマスローズ

クリスマスローズは庭の至る所に咲いている。

我が家の庭で一番先に咲く「水仙」

※ビオラとアリッサム

ビオラ:スミレ科 / スミレ属

アリッサム:アブラナ科 / アレチナズナ属(アリッサム属)、原産地は中央~南ヨーロッパ、西南~中央アジア、北アフリカ

※ユリオプスデージー:キク科 / ユリオプス属、南アフリカ原産

※ミニ薔薇

※多肉植物の?

※ナデシコ、山で見かけるカワラナデシコとは違いますね。

※アリッサム:アブラナ科 / ニワナズナ属(ロブラリア属)、原産地は中央~南ヨーロッパ、西南~中央アジア、北アフリカ

※ローズマリー:シソ科 / マンネンロウ属(ロスマリヌス属)、原産地は地中海沿岸地方

※シクラメン

※柊南天の花

※ハツユキカズラ:キョウチクトウ科 / テイカカズラ属、日本原産

※ペチュニア:ナス科 / ツクバネアサガオ属(ペチュニア属)、原産地は南アメリカ中東部亜熱帯~温帯

玄関にあるアレンジフラワーは月に2度更新されているらしい・・・

これも、ただ我が家のネコ様がたまにいたずらする。

花を調べながらブログを書く。

南アフリカ原産の花が多いですね。南アフリカの国土は全世界のわずか2%ほどにすぎないが、世界の植物の10%近く、約2万4,000種類の原産国となっている。貧困と治安が極端に悪いこの国からもたらされた花達は何お思うのでしょう。

U.S.A. For Africa - We Are the World (Official Video)


故障してもそれなりにテニスができる。

2021年02月14日 | データ

昨年12月頃から右肩に故障を抱えており、それなりにインナーマッスルを鍛えながらゴマカシながらテニスをプレーしている。先ず最初に道具(ラケット)をパワーのある軽いものに変更した。

昨年、久し振りに出場したテニス大会で3位入賞できたのは、ひとえにサーブ力が大きく寄与していた。

残念ながら今後はサーブに頼ったプレーはできない。

今でも痛みを我慢すればそれなりのサーブは打てるが・・・・

長くプレーできることを選択。

ラケットの特徴を生かした(良く飛ぶ、回転が掛かる)

・厚く当たスライス(バック・フォア)

・ライジングストローク

などを身につければまだまだ行けそな気がする。

新ラケットのチューニング

・新しいラケットは軽く打つとよく飛ぶが打ちに行くと飛ばないのでウェイトで重量+バランス調整。調整は軽いラケットとの良さを崩さないように「3時ー9時に5gづつ」「12時に2g」ウェイトを貼る。

265g+10g+2g=277g

ウェイト調整はこれでOK。

 

次はガット種類とテンションのチューニング。

でもこれは頻繁に行えないですね。