トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

山岡荘八「徳川家康」を読む。

2019年02月11日 | データ
昨年10月頃から読み始め約4ヶ月を要した山岡荘八の『徳川家康』をやっと読みきった。

この小説は1950年3月から1967年4月までの18年間の長きに渡り新聞に連載された歴史小説で400百字詰め原稿用紙17,400枚に及ぶ大作で文庫本で全26巻もある。
彼は第2次世界大戦中、従軍作家として活動しており鹿児島県の鹿屋飛行場から、多くの特攻隊員を見送るなかから「後を頼む!」と特攻隊員から託され「平和に一つの祈りをこめ」、戦争で亡くなった人たちへの供養として書き綴った作品である。

徳川家康 全26巻 山岡荘八著 講談社文庫
• 第1巻 出生乱離の巻 (於大、広忠の婚姻 家康の出生)
• 第2巻 獅子の座の巻 (今川家へ人質へ行く途中、織田家に拉致される 父、広忠の死 人質交換で今川家に)
• 第3巻 朝露の巻 (織田家の台頭 桶狭間の戦い)
• 第4巻 葦かびの巻 (岡崎への帰還 織田信長との同盟 一向一揆)
• 第5巻 うず潮の巻 (三方ヶ原の大敗 信玄の死)
• 第6巻 燃える土の巻 (武田勝頼との戦い 家臣の裏切り)
• 第7巻 颶風の巻 (信康の切腹 長篠の戦い)
• 第8巻 心火の巻 (武田家の滅亡 本能寺の変)
• 第9巻 碧雲の巻 (羽柴秀吉と織田家の内紛)
• 第10巻 無相門の巻 (秀吉との確執 外交戦略)
• 第11巻 竜虎の巻 (秀吉の台頭 和解)
• 第12巻 華厳の巻 (秀吉との同盟)
• 第13巻 侘茶の巻 (北条氏の滅亡 関東移封)
• 第14巻 明星瞬くの巻 (利休の死 朝鮮出兵)
• 第15巻 難波の夢の巻 (秀吉の死 家康の台頭)
• 第16巻 日蝕月蝕の巻 (石田三成との確執)
• 第17巻 軍荼利の巻 (関東出兵 三成の陰謀)
• 第18巻 関ケ原の巻 (関ヶ原の戦い)
• 第19巻 泰平胎動の巻 (戦後処理 豊臣家との関係構築)
• 第20巻 江戸・大坂の巻 (家光の誕生 内紛)
• 第21巻 春雷遠雷の巻 (国内統治 海外貿易)
• 第22巻 百雷落つるの巻 (大坂の軍備増強)
• 第23巻 蕭風城の巻 (平和交渉決裂 一触即発)
• 第24巻 戦争と平和の巻 (真田幸村入城 大坂冬の陣)
• 第25巻 孤城落月の巻 (大坂夏の陣 豊臣家の滅亡)
• 第26巻 立命往生の巻 (伊達政宗の反乱 家康の死)

戦などの表現よりは登場人物の精神的な心を中心に表現し書かれている。この作品の時代背景は各種歴史小説を読み流れ自体は理解している。ただそのようになった背景の中心に家康の平和への祈りが一貫して書かれいると考えれば納得できる部分も多い。
また、この出来事を歴史事実として調べながら読み進めたが事実を曲げて書かれている部分はない。

家康は先人や自分の失敗を糧にして如何に平和を築けるか考え行動してた。
そして265年に及ぶ世界史でもまれな「平和=徳川の平和(パクス・トクガワーナ)」の時代へと繋がっている。
明治維新もこの265年があってなせた技で、明治維新の原点もここにあると思う。

イギリスの歴史学者、アーノルド・J・トインビービー博士もこの時代を賞賛しているがただ気になるのは彼が言ったが、彼の名言で

『自分たちの国の神話を教えない民族は100年以内に必ず滅ぶ』

といあるのが気にかかる。

昨年から山岡荘八の新太平記(8巻)、太平洋戦争(9巻)、善の巡環 世界のファスナー王吉田忠雄伝、日蓮、徳川家康(26巻)を読んできた。それに関連した地域も大峰奥駆道、富山旅行、静岡旅行と訪れることで自分なりの感慨を深めた。

そして現在は平家物語を読み始めた。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。
『平家物語』第一巻「祇園精舎」より

結局、三つの煩悩、すなわち貪瞋痴(とんじんち)に行き着く。

結局の所、自身を如何に律するかにつながる。

木曽の名物「すんきそば」と「百草丸」

2019年02月08日 | データ
■2019.02.08 先週のスキー帰りに木曽の名物「すんきそば」を食べそびれた。今日はそれだけを目的に開田高原へ向かいます。
自宅を6時に出発し豊田松平で降りここからは下道で。
昼食の時間には早いので王滝経由で工場見学に立ち寄ることに。

ここは御岳百草丸で有名な長野県製薬。

百草元祖の碑
元は御嶽神社旧参道にあったものを移築したもの。

拡大。

「百草」の起源については諸説があるが、七世紀に役小角がオウバクエキス薬により民衆を救済して以来、修験者の間で脈々と受け継がれてきたものが、やはり修験者の覚明、普寛によって伝えられたと考えられる。
したがって長野県製薬ではその起源を覚明行者が御嶽山麓の村民達と関わりを持った1782年としている。

百草丸の主原料 「キハダ」は縄文時代の遺跡より出土。
考古学上、使用が確認された最古の生薬といわれている。
また大和国では「陀羅尼助(だらにすけ)」と呼ばれ、後に高野山では空海の教え「大師だらに錠」と呼ばれた。

我々が本日最初の見学者。
担当者やビデオの説明が分かりやすい。
担当者の方には色々な情報を教えていただきありがとうございました。

この御岳百草丸は私が生まれてから常に家にありますので食べ過ぎや飲み過ぎには今でも飲んでいます。
かれこれ御岳百草丸とは60年程のお付き合いです。

最近ネットでは鬱やダイエットに効果ありと言う怪しい書き込みもあります。(?)

粋な街路灯。

今日は道路から遠巻きに撮影。

お決まりの九蔵峠から(開田高原)

ここは何処でしょう?

先週に引き続き木曽馬の里です。
ここの食堂は、やはり今日もお休みです。

でも
ブログ友に教えてもらった所があります。

駐車場や店内からも御嶽山が見えます。

もちろん「すんき蕎麦」です、それも大盛りで。
乳酸発酵したカブ菜のあっさりした酸っぱさと蕎麦つゆのバランスが良いですね。
体もお腹から温まってきます。

だいぶ食べちゃいましたね。


おみやげは「すんき漬け」とこの工場見学のおまけ。


晴天を狙って「きそふくしまスキー場」

2019年02月02日 | データ
■2019.02.01 景色が良く、比較的近い「きそふくしまスキー場」へ今シーズン2回目のスキーへ。
ただ積雪で道路状況は悪そうなので現地到着を9時半頃として自宅を出発。

高速は豊田松平ICで降りる足助街道をしばし北上。
さてここからが大変だった、県内を出る前から雪道。
木曽福島までは大変そうで治部坂に変更するか悩むが、計画通り向かうことに。
稲武から恵那までは更に積雪が多く慎重にスピードをコントロールを必要とした。
R19は交通量が多い事と8時過ぎということでまだ比較的快適に走れた。
やはり到着時間を遅らせたのが良かった。
R19を離れたからは完全な雪道。

11年経過したスタッドレスでも数割は性能が落ちているが十分使える。
スタッドレスの山は6分程度で柔らかさは落ちているがタイヤメーカーの言うように3-4シーズン寿命は疑いたくなる。
いつも雪道に入ると制動確認を実施し今の状況は確認している。

9時30分 きそふくしまスキー場に到着。
リフト券はシニアサービス券で2,800円(1,000円の食事付き一日券)
いきなりリフト3本を繋ぎ山頂部へ。

快晴、無風の絶好のスキー日和。
今日にしたのは晴天で風速1-2m予想だから。
ただし気温は終日氷点下もスキーに限っては良い条件だ。

樹氷がまだ発達していないか?

最上部ゲレンデの正面は中央アルプス。

右奥には乗鞍岳。

最上部リフト降り場から少しラッセルすると北アルプスが見えると思われるがダイレクトには見えない。

そして少し右側には御嶽山。

アップ。

少し左側に南アルプス。

アイスバーンも無く良いゲレンデコンディション。
クワッドリフトと最上部のリフト2本を繋ぎ何度もこのバーンを滑る。
昼食を挟んでリフト30本程滑る。
昼過ぎの中央アルプス。
2時を過ぎたのでラスト一本の4kmを一気に滑る。

下のゲレンデでは小学生のスキー学校で子供の笑顔が一杯。

帰路は好きな開田経由で帰る。
木曽馬の里。

ここのお店(一本木亭)はお休みだった。
ここの「すんき投じそば」は美味しいのに。

そして「白川の氷柱群」

地中から滲み出る湧水が凍ってできる。

雪灯りの散歩路も気になるがここはトドクロちゃんと駒の湯でも入りながら訪問したい。

途中の稲武どんぐりの湯でさっぱりしゆっくり帰る。

快晴無風のスキーは楽しかった。