トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

南アルプス(聖岳から赤石岳)縦走 3/3

2012年07月31日 | データ


2012年盛夏 梅雨明けの南アルプス縦走(聖岳・奥聖岳・兎岳・中盛丸山・大沢岳・赤石岳)
----------------------------------------------------
1/3 07.27 椹島から聖平(聖沢登山口)
2/3 07.28 聖岳-奥聖岳-兎岳-中盛丸山-大沢岳を縦走し(とんかつ)まで
3/3 07.29 百間洞山家から赤石岳を経由して椹島
----------------------------------------------------
■3/3 2012.07.29 百間洞山家から赤石岳を経由して椹島
本日、ここから椹島まで下山して14時の最終バスに乗る登山者は1パーティ(4名)と1名(私)。
以前の赤石避難小屋から椹島までは4:50で下山できているから、赤石避難小屋までのコースタイムが3:10とで9時間も見ておけば大丈夫と考え4時出発とした。

出発の準備をするザワツキで結局、私も3時に起床し準備を。
3:30小屋番さんにお弁当を受け取りそのまま出発。
ヘッドライトで照らす道はこの程度しか見えない。
大沢岳と赤石岳の分岐でコースミスするもメインルートの踏み跡でないことに気が付きコースを戻る。

分岐からは百聞平まで登り。
東の空が明るくなってきた。

4:30 百聞平。
しばらく平坦なコース。

最終日の今日は登りが辛い。まるで鉛が足の裏に付いているようだ。

そろそろ日の出だが、ここからは赤石岳で見ることができない。

この傾斜の緩いガラ場のトラバースも足が重い。

聖に背中を押し上げてもらいようやく。

6:33 赤石避難小屋。コースタイムをややオーバーペース、これでは休憩時間を捻出できない。

赤石避難小屋に寄るのをやめ、赤石岳へ。
薄いガスで遠望は利かない。

が太陽が薄ら見えるので、稜線を霧が抜けているだけだろう。

赤石岳から小赤石岳・荒川方面を見ると滝雲とまでいかないがここ山頂の状況を帰り見ることができる。
晴天もいいが、この躍動感がある雲等が流れている方が面白い。
山頂は風も強いので、寒いが・・・ 分岐を下れば・・・

分岐から山頂方面。
山頂にかかっている滝雲の残骸を見ることができる。

さあ分岐からは・・・・
予想した通り太陽に向けたパラボラの中を歩くように暑い。

しかし、ここは花盛り。

聖岳-赤石岳で出会った花達
右下の拡大マークをクリック


8:02 富士見平。下山スピードは良好、ここで百間洞山の家の弁当をいただく。

聖方面

荒川方面

そしておにぎり弁当を開けると天むすおにぎりだ!

中央に天むすおにぎり岳。


途中栃木から来た山岳会と同行する。

※めでたく百名山を完登した71歳のおじさんと栃木から来た山岳会の面々
 赤石岳下山後半を山談義をしながらさわら島までご一緒した面々、後半の一番疲れた時間帯を楽しく下山させていたただきました。この山岳会のお姉さま達がパワフルでした。

11:56 下山

椹島。


栃木から来た山岳会のパワフルなお姉様達。



そして13時のバスを予約しに行くと。

○○さん、こんにちはと声を掛けられる。

おーーーーーーー。

なんとこんな所で、テニスの○○君と????


----------------------------------------------------
1/3 07.27 椹島から聖平(聖沢登山口)
2/3 07.28 聖岳-奥聖岳-兎岳-中盛丸山-大沢岳を縦走し(とんかつ)まで
3/3 07.29 百間洞山家から赤石岳を経由して椹島
----------------------------------------------------

南アルプス(聖岳から赤石岳)縦走 2/3

2012年07月31日 | データ


2012年盛夏 梅雨明けの南アルプス縦走(聖岳・奥聖岳・兎岳・中盛丸山・大沢岳・赤石岳)
----------------------------------------------------
1/3 07.27 椹島から聖平(聖沢登山口)
2/3 07.28 聖岳-奥聖岳-兎岳-中盛丸山-大沢岳を縦走し(とんかつ)まで
3/3 07.29 百間洞山家から赤石岳を経由して椹島
----------------------------------------------------
■2/3 2012.07.28 聖岳-奥聖岳-兎岳-中盛丸山-大沢岳を縦走し『とんかつ』まで

夜半の雨で、テントは水を含み撤収に時間がかかる。
水を切りごみ袋に丸めて入れてハイおしまい、本日は小屋泊ですからね。

5:00 今回のメインルートへ。

薊畑からは上河内岳が存在感を出している。

6:12 小聖岳着。後ろが親分(聖岳)です。

富士山も見えます。やっぱり見る山ですね。

この斜面雪が付くとそれなりに注意が必要です。

7:24 聖岳山頂(静岡県の山頂標識)

東海○○○の山頂標識。後ろに赤石岳

これから向かう奥聖岳、往復45分です。
ザックはデポ。

グアー<グアー<
誰だ?
そのお姿は・・・・・

『雷鳥さん』じゃあーりませんか。

雛が4羽ほど近くで遊んでいます。(食事中?)

RICOH CX5の威力有り。ズームも綺麗です。

奥聖岳のケルンと赤石岳。

奥聖岳から聖岳方面。

聖岳まで戻り、本日のメインルートを眺める。
これから聖兎のコルまで標高を下げ↓、兎岳まで登り返します↑。

聖兎コルに近くなるとラジオラリア(赤石)が多くみられます。
ここでザックを下してしばし休憩、兎岳からの8名ほどが降りてきます。

兎岳への登り斜面は背中に太陽をまともに受け暑くて暑くて。
10:18 兎岳。山頂には他に1名。

一番左:大沢岳、左:中盛丸山、中央:小兎岳、右:赤石岳
登ったり↑、下ったり↓が・・・・・

小兎岳を経由して中盛丸山までまた登り返します。↑
この登り返しが結構きつい。

12:00 中盛丸山の山頂でしばし眺望を楽しみ、百聞洞下降点まで標高を下げます↓

下降点で話をしている先行者パーティーを交わし大沢岳へ向かう。↑
しばらく行くと・・・・
しらびそ峠からのルートはここに合流する。(現在は通行止め)

12:37 大沢岳(南峰)。今回一番来たかったのがここ大沢岳です。
下降点にいたパーティも結局ここに。

パーティーもオールドルートで百聞洞へ向かいます。
大沢岳は双耳峰なので私は北峰へ向かいます。
大沢岳(北峰)から南峰と奥に聖岳が。

大沢岳から百聞洞テン場方面へ登山道は向かいます。
テン場近くの沢で体を拭き、シャツ・帽子などお洗濯タイム。

そしてテン場の中を通り、本日のスペシャルお宿『百聞洞山の家』に14:00到着。行動時間9時間。
水は中盛丸山登りで既にな空っぽでした。

聖岳から聖は見えないし、赤石岳からは赤石は見えない。
本日のルートは南アルプスの展望コース。
ただし今日は日差しが強く登りに虫眼鏡であぶられているようだった。


早々に小屋で受付をしバス乗車時の小屋利用券(3,000円)と現金5,000円を払い。
一泊ニ食の朝食をお弁当にして早朝4時受け取りとした。
小屋の場所はA-2スペースで4.5帖ほどの場所に8名分のシュラフと毛布が並べてあります、まだ誰も来ていないその中から一階が見下ろせる端のスペースを確保。

そして、ザックから濡れたテントと先ほど洗濯した物を干して乾かしながら色々人と山談義。

※ねじり鉢巻きの似合う72歳の達人 <百間洞山の家>
 青木鉱泉から入り光岳まで縦走している味のある達人で、軽トラックにバイクを積み易老渡にバイクをデポし下山後青木鉱泉まで戻るねじり鉢巻きの似合う達人。

→自分もこうなる様な気がする

※ドラ吉のやまあるき <奥聖岳から百間洞山の家>
 奥聖岳から百間洞山の家まで御一緒した、同じ山ブロガー。山登りは3回楽しいと山行を丸ごと楽しんでいる山ブロガー。

※ 三重県の若者など <百間洞山の家>

※ トレランの若者(
 聖沢から百間洞まで1日で来て、明日、荒川三山から千枚を抜け椹島まで下山するそうです。
 


百間洞山の家名物『とんかつ』・・美味い、揚げたてです。

ごはん×2、味噌汁×2、とんかつ×1.2 同じ部屋のおじさんから頂ました。


そしてここの夜は早い、すぐに静かに・・・
皆さん2日目ですから疲れています。

百間洞の由来(ひゃっけんぼら):百間平より流れ出る小川(洞:このあたりの方言で小さな流れのこと)

----------------------------------------------------
1/3 07.27 椹島から聖平(聖沢登山口)
2/3 07.28 聖岳-奥聖岳-兎岳-中盛丸山-大沢岳を縦走し(とんかつ)まで
3/3 07.29 百間洞山家から赤石岳を経由して椹島
----------------------------------------------------

南アルプス(聖岳から赤石岳)縦走 1/3

2012年07月30日 | データ


2012年盛夏 梅雨明けの南アルプス縦走(聖岳・奥聖岳・兎岳・中盛丸山・大沢岳・赤石岳)
----------------------------------------------------
1/3 07.27 椹島から聖平(聖沢登山口)
2/3 07.28 聖岳-奥聖岳-兎岳-中盛丸山-大沢岳を縦走し(とんかつ)まで
3/3 07.29 百間洞山家から赤石岳を経由して椹島
----------------------------------------------------
■プロローグ

先の三連休は、天候不順で単なるトレーニング山行となり梅雨明け十日はどこへいった・・・
どうやら太平洋高気圧が遅刻をしたようで、『梅雨明け十日遅れの十日』となる。
そこで予てから計画していた南アルプス南部縦走、100高山の兎岳・中盛丸山・大沢岳を狙います。
これにはサブタイトルが付き、百間洞山の家で『とんかつを食す』。

この山域は最低一泊は山小屋で泊まらないとバスに乗ることができません、そこでテント泊+小屋泊の2泊3日の山行となります。
この三日で25時間のコースタイム、なるべくザックを軽くすべく軽量化を実施。元々他の登山者より2~3割は軽いのですが更なる軽量化を検討するも・・単なる持ち物を減らしているだけです。

着替え・・・無し(下着類、山小屋などのリラックスウェア)
同じ用途の持ち物・・・1種類(コップはコッフェルで)
あれば便利なもの・・・無し(草履など)

・その代わりに日本手ぬぐい2本
・携帯ウォシュレット
を逆に追加しています。

水と当日の昼食おにぎりを含まず<10Kg

■1/3 2012.07.27 椹島から聖平(聖沢登山口)

金曜日早朝に島田金谷ICを下り、畑薙ダムへ車を走らす。
先日にもドライブがてら来ているのでナビがなくても走れる、道路工事の閉鎖も平日の8時以降なので問題ない。

6:30 畑薙ダム登山者臨時駐車場に到着。既に空きスペースは3割程度、その中ほどに車を止めゆっくり準備をする。
始発は8時だが人数が集まればバスは出発する。
本日の行程は登山口から聖平小屋のテン場までなので別に早く出る必要はなし。

3,000円を払い3台目のバスに乗り込む、この乗車券が宿泊費に充当できる(ただし、山小屋に泊まった領収書が下山時にないと帰りのバスには乗れない。)

8:30 聖沢の登山口につき8名程下りる。
準備をし登り始める。

この登山道は吊り橋を何度か渡る、これは最初の吊り橋。

展望の聞かない樹林帯を汗を掻きながら標高を稼ぐ、この吊り橋は上流の吊り橋が土石流で壊れたの為に作られたもの。
結構頑丈にできています。

この橋を渡ればすぐに聖平小屋です。

13:30 5時間を要し聖平小屋着。

テン場の受付(500円)をして小屋からフルーツ(缶詰)を頂きました。・・・サービス
もう、ど真ん中ストライク。

ビールが2本、500円・・・?
2本?

からくりは昨年のビールとの事ですが、まったくもって問題なし。
ここで、隣のテント住人と豆で山談義。

----------------------
※掛川の山人 <聖平幕営地で隣のテント人>
 静岡県ではアイスクリームを食べながらおでんを食べる(→「静岡おでん」はALLシーズン年中無休)
これは先日、トドクロちゃんと接岨峡温泉までドライブしふとお店に入るとなんと冬でもないのにおでん鍋があり珍しいなと思い、こんにゃくと大根をゆず味噌で食べ美味しかったので今回も下山後立ち寄ると話したのでこう教えてくれた。

下山後この店でおでんを3本と山菜そばを食べ帰路についた。
----------------------

夕食は日清焼そばと横浜しょうラーメン。
それに軽量化でこんなに小さくなったむぎこーん(麦焼酎)。
つまみはサラミ。

これは缶ビールのつぶし機、
横向きに入れ足でペダルを踏むと、ぺっしゃんこです。
小屋のおじさんに、これすごいと言うと。おたくの言う木槌もありまっせーと見せてくれた。

小屋とテン場

テン場
ここは何年か前に、便ヶ島から入り冬季避難小屋を利用した事がある。

流石に疲れたので早めに寝ます。
深夜、激しい通り雨が降るがその後、空は星だらけ。



明日も天気になーれ。

----------------------------------------------------
1/3 07.27 椹島から聖平(聖沢登山口)
2/3 07.28 聖岳-奥聖岳-兎岳-中盛丸山-大沢岳を縦走し(とんかつ)まで
3/3 07.29 百間洞山家から赤石岳を経由して椹島
----------------------------------------------------

摺鉢窪避難小屋で宴会・・・残念

2012年07月17日 | データ
■2012.07.15 海の日がある三連休、各方面に山行計画を立てるが天候が良くない。そこで自宅から近いお手軽の中央アルプスへ1泊2日で計画する。アプローチも近い伊奈川ダムから空木岳~南駒ケ岳~越百山を周回することに。
初日は雨に降られるのを覚悟に最初からザックにはレインカバーを付けて、そして飲み物はぶら下げて歩き出す。
登山届けを出し5:30に歩き出す、まずは林道歩き1時間強が待っている。この林道は伊奈川の国有林を縫って金沢土場まで向かう。

金沢土場を過ぎた辺りで先行グループを追い越し、しばらくすると雨が・・・ザックの上部に詰めた雨具を取り出し着込むが雨足が強く着込む間に濡れてしまった。
ここから約6時間、梅雨時の蒸し暑い樹林帯の登りを雨具を着込み我慢の登り。
さらにブヨと格闘しながら登り続ける。このコースあまり人と出会うことは無いが今日は下山者がやたらと多く20名ほどすれ違う。
どうやら木曽殿越で泊まった登山者が強風と雨で空木岳は止め緊急下山しエスケープルートの伊奈川ダムへ降りるようだ。
何人かと話をするが車はその殆どが駒ヶ根に車を置いているらしいのでタクシーを呼び大回りして戻るらしい。

11:00 木曽義仲の力水で本日と明日の水を2.5L汲む。ここでザックが一気に重くなる。
11:10 木曽殿越着。

山荘脇で辛うじて風を避け昼食とする。
12時まで風の様子を見ることにしてその時点で進むか&撤退するか決めることにした。本当はこの山荘内で休憩したいが何かと評判が良くなくので。
昼から夕方にかけて事前の天気予報では多少よくなるとは思うが、2.5Lの水を汲んで重くなったザックで眺望の無い登りは・・・
12:00雨風は収まらず、決めた通り撤退する事にした。ここは既に3回目であり早く下山して南木曽温泉あららぎ荘の方が魅力的に思えてきた。

余分な水を捨て(今回は摺鉢窪避難小屋で一人宴会用に水分など多くボッカしている:ボッカしている水分は最大4.5L)看板や

花の写真を撮りながら下山する。

15時過ぎに林道まで下山。雨は止んでいる。

青空まで見える・・・こんなもんですね。

さらにタラタラ林道を行き
16:30 伊奈川ダムの登山口に着く。さあ南木曽温泉だ----


途中、刈谷ハイウェイオアシスで爆睡仮眠をし自宅に21時過ぎに辿りついた。・・・・疲れた。

さあ、山の宴会ではないが今日一日中持ち歩いた酒と肴で宴会だ、
これらはビールを凍らし、さらに保冷材用にウィダー2つを凍らしたので16時間ごでもキンキンに冷えていた。


翌日、久々に筋肉痛です。
GPSデータを解析したら距離:26km、累積標高:2,000 Overでした。

結局7/16も稜線では天候不順で大正解でした。

橋・温泉・お茶を求めて奥大井川へ

2012年07月02日 | データ
■2012.06.30 南アルプスを水源とする奥大井川へ日帰りドライブ。
大井川を遡ると南アルプスの登山口『椹島』へと続く。

自宅を5:20に出発し新東名を通り、島田金谷ICで降り川根本町の千頭を目指す。
以前登った八高山のある福用を過ぎしばらく大井川に沿って車を進めると車窓から長~い吊橋が目に入る。
大井川に架かる一番長い吊橋「塩郷の吊橋」(愛称:恋金橋、長さ220m)である。車を止め渡ってみることに。

吊橋の中ほどまで進むが中々ワイルドな橋である。
この下を大井鉄道のSLが通るらしい。


そしてSLの到着駅、千頭駅に到着。ここから先は南アルプスアプトラインとなり専用の車両で運行される。まずは駅舎にあるSL資料館を見学。ここ千頭は鉄ちゃんの聖地、早朝にも関わらず大きなカメラを提げたそれらしき人が・・・・
『音戯の郷』は開館前で帰路に寄ることに。

ここからさらに奥へ車を走らせ接岨峡温泉にある『大井川流域まちかど博物館』へ
昔の林業道具や民具などが展示されていてなかなか面白い、鉄道の無い頃は切り出した木材を運搬するためには川は重要なもので、その川を利用した鉄砲堰のモデルも展示されています。
ここから接岨峡アドベンチャーウォークコースが整備されておりその中の『八橋小道ラブロマンスロード』を40分かけてウォーキング。なかなかスリリングな吊橋もあり緊張する。

コース後半の食堂で地元産の蒟蒻芋を使った『おでん』と『かしわ餅』を食べながら地元のおじさんと話をする。
そして接岨峡温泉会館の温泉へ、ヌルヌル感が強く私のお気に入りの泉質でした。このダム湖には湖上駅もあります。
今回は接岨峡までなのでここでUターン。

そして千頭駅にある『音戯の郷』へ
ここは音をテーマにした体験ミュージアムです。
シアターでは昼寝も・・・・・

大井川をぐっと下って次なる目的地、島田市の『お茶の郷』へ
まずは茶室で裏千家のお点前でお抹茶を、ここは『綺麗さび』を確立した小堀遠州が手掛けた建物と庭園を復元した茶室。
つぎに博物館で世界の喫茶や日本人の暮らしとお茶などを見学。

そして石臼でお抹茶を挽く。10分から15分ゆっくり石臼を挽くと石の間から引かれた抹茶が出てくる。

顔出し。これは・・・・勿論。
館内放送で閉館の案内が流れる。

今回の最終目的地『蓬莱橋』へ
蓬莱橋は、全長897m(平成9年12月ギネス認定「世界一長い木造歩道橋」です。

帰路は東名をチョイス、盛り沢山のドライブでした。
往復450Kのドライブでした。

※トドクロちゃん
さすが、お茶処、山の斜面、平地全てが茶畑でパッチワークのようでした。川根茶のおいしい入れ方を教わり、頂き、最高に癒された時間を過ごせました。

■コース
新東名→島田金谷IC→塩郷の吊橋→千頭(SL資料館)→接岨峡(大井川流域まちかど博物館→ウォーキング→温泉)→千頭(音戯の郷)→島田市(お茶の郷)→蓬莱橋→東名