トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳をテント泊(定着)

2008年07月28日 | データ

■Date:2008/07/26-27
[07/26]
仙流荘に深夜1:00頃到着、上の駐車場は80%既に埋まっている一番奥にスペースを見つけ駐車、早朝4:30の臨時バスに合わせて仮眠へ。
4:10起床、準備中アクシデント、駐車場の猪避けの柵に感電し一気に目覚める。バス切符購入で並んでいる友人に代わりバス乗り場にザックを置き順番取りをする。
4:30臨時始発バスの1号車に乗り込み北沢峠まで約50分、運ちゃんの軽快なガイドを交えバスは標高を稼ぐ、車窓からは鋸岳・甲斐駒ヶ岳・双児山が見えてくる天気は最高。北沢峠近くの林道で鹿の親子に遭遇。
5:20北沢峠着、ここから駒仙小屋のテント場までは約10分、定着キャンプなので荷物は重くても往復20分ボッカするのみで今回は軽量化する必要無し。

6:25設営完了、今回は私の2人用テント持参し設営、長年のキャンプ歴もあり短時間で設営

■[07/26]一日目 甲斐駒ヶ岳

6:30に甲斐駒向けてテン場からスタート
なだらかな渓流沿いの道をしばらく行と7:00仙水小屋着、ここからは登山道らしくなり仙水峠までは太陽に向けて登る

7:24仙水峠着、団体さんが多く最初の休憩をしている。ここからは鳳凰三山のオベリスクが綺麗に見えている、さらにこれから行く甲斐駒・摩利支天がデーンと構えている。
8:30駒津峰着、北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳・鋸岳など大パノラマを見ながら最初の休憩を、ここは双児山経由との合流地点どしどし登山者が登ってくる。これからは六方石までの細い稜線道となるので早めに歩き出す。
それでも多くの団体をかわし巻き道と直登コースの分岐に着き、一呼吸置いて直登コースを行く。最初の岩場はスタンスが長く女性や背の低い片は注意した方がいい、同じコースを取る夫婦が先に行って下さいとルート等参考にしますと言われたが10秒程で彼らの見えない所へ上がってしまうのですまない感じがする。
友人も私も岩場が楽しくそして早いのです。

この直登コースは前半が面白く山頂近くは花崗岩の風化した砂礫の登りとなる。
岩登りは三点支持とムーブの理論が判っていれば安全に力をムダに使わず登れる、又、幸いにもリーチが長く体が柔らかい私は山慣れした友人を待たせる事無く付いてゆける。まあ子供の頃、木登りが好きでサルと呼ばれていたから・・・・・

9:44甲斐駒ヶ岳山頂着、眺望をおかずに昼食とし、1時間程過ごす。その間に団体さんも順次到着し山頂は40~50人はいたと思う。

11:21摩利支天により、下山は双児山経由で北沢峠へ下りた。


北沢峠の仙流荘でビールを4本買い飲む。流石に良く廻る、テン場までふらふらで帰り友人はいきなりダウン(酔いが廻って)




テン場は更にテントが増え80%程度の込み具合、下山後北沢峠で飲んだビールで友人は気分良く寝ている、その間に近くの渓流で体を拭き他の登山者と雑談する。
友人が起きてから、「牛丼」と「どて丼」で夕食をし20時頃シュラフに入る。夜間落雷の音が遠くに聞こえ、少し雨に降られた。靴下を履いて寝たが暑くてシュラフも掛け布団状態であった。


■[07/27]二日目、仙丈ケ岳

1:30頃、テン場でガサガサ早立ちの準備、山頂で御来光を迎える登山者だ。更に3時頃数組がガサガサと準備しているようだ、思わず友人に声をかけ行くか!と一声。当初私の計画は大滝頭より少し上が森林限界なので日の出4:50を見るためには2時間30分前の2:20に立つ計画を立てていたがここまではしないだろうと思い友人案の6:00スタートで行動予定をした。後で考えると友人は私に気を使って立てた計画の様であった。
4:00頃のスタートでどうにか御来光が望めるところまでハイペースで行く
4:50日の出の見えるギリギリの所まで標高を上げ御来光を望む、北岳・間ノ岳・甲斐駒も綺麗に見える。



ここからは北岳等の山並みを見ながらの登りで足も軽やかである。



6:20小仙丈ヶ岳に着く、ここまで会った登山者は1名である、小仙丈ヶ岳からのカールを抱えた仙丈ヶ岳は雄大でまさに南アルプスの女王である。



雷鳥ダー

ここから仙丈ヶ岳までの登山道で雷鳥の親子に出会う、写真はスナップで。



ここから見える仙丈ヶ岳山頂へ向かう、仙丈小屋からの稜線上に50名ほどの団体が山頂に向かっている。これでは山頂での朝食は無理そうなので手前のピークを登りそこでしばしまったりする事にした。先客が1組でしばらくしてもう一組団体から逃げてきた、ピークでワカメたっぷりのラーメンを食ししばし南アルプスから富士山・八ヶ岳・先々週登った空木の中央アルプス・御岳・北アの穂高・槍など山座同定する。ここにいた先客は海男さんでした(後で判ったことですが)



団体が仙丈ヶ岳を抜けた後に山頂へ向かい又、ゆっくりする。



下山は仙丈小屋→馬の背ヒュッテ→藪沢小屋→大滝頭経由でテン場へ
北沢峠まで10分程度の登山道で女性が倒れている?・・どうしましたかと声を掛けると体調が悪く悪寒がするとの事、女性としばし山の話をし北沢まで送りましょうかと更に声を掛けたが大丈夫との事で声を掛け後にする。



テン場に向かう途中、いやな雲が出てきたので早急に撤収し北沢の場バス乗り場へ向かう途中で冷えたビールを飲む。「うまい」



北沢峠でバスの順番取りをし今回の山行を振り返る・・・・・今回の山行も「最高!」

バスでは鋸岳へ行ったおじさんの話を聞き、俺もいつかは・・・・と。

■コース
7/26[1日目]
仙流荘→北沢峠→駒仙小屋テン場→仙水峠→駒津峰→六方石→直登コース→甲斐駒ヶ岳→摩利支天→巻き道→駒津峰→双児山→北沢峠→テン場
時間:7時間20分(休憩1.5H含む)

7/27[2日目]
テン場→北沢峠→大滝頭→小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳→仙丈小屋→馬の背ヒュッテ→藪沢小屋→大滝頭→北沢峠→テン場
時間:7時間(休憩1.5H含む)

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (atsu510)
2008-07-30 18:05:22
こんにちは。

山頂ではお世話になりましたー

また来ますね。


返信する

コメントを投稿