goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

そんなところ行くの止めたら?

2020-11-19 19:57:36 | 日記・エッセイ・コラム
来週初めに帰京を控え、昨日地元の銀行に行き諸手続きを済ませた。例によって調子いいジーサンを発揮して窓口の女の子を笑わせていると、彼女が急に立ち上がって備え付けのマスクを持ってきた。決まりなので済みませんがマスクをしてほしいと渡された。

彼女は途中から私の住所が東京だと分かってドキッとしたと思った。申し訳ないと謝りながら、こんな田舎でマスクなんか必要ないのでついつい忘れてしまったと言い訳をした。後から言葉に気を付けなければと反省したが、その後も冗談連発で笑わせ無事手続きを終わらせた。

ご近所の人達にも会うたびに東京に戻りますと挨拶している。ところがここに来て東京のコロナ感染が急増し日々400台、500台と増えているものだから、今日は元地区長に会った時「そんな所に行くの止めたら?」と言われた。1カ月以上前から飛行機を予約しているのでと答えた。

実は帰京すると間を置かず家族と一緒にもう一つのエピセンター「北海道」旅行に出かける。帰京日程に合わせだいぶ前から家族が予約して楽しみにしていたのに私の一存で止めさせられない。こんな事情を説明する気にもなれず、北海道旅行はごく親しい人にしか言わないことにしている。

もう半年間も田舎にいるのにたまにしか合わない知人は、まだ私を東京から来たばかりみたいな対応をされるとがっかりする。東京はいつの間にか「そんなところ」になってしまった。帰京するのにこんな思いをするのは初めてだ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的・コロナ後の世界(1)米国で車を運転

2020-11-18 21:29:44 | 日記・エッセイ・コラム
新型コロナウィルスのワクチン開発が世界的に普及する来年後半から、抑制されていた海外旅行が解き放たれ爆発的な広がりを見せると私は予測する。後押しするのが東京オリンピックになるだろう。世界中が旅行ブームになり、沢山の日本人が米国に旅行すると予想する。

時間に余裕がある方は車をレンタルして好きな時に好きなところに行く、そんなアメリカンスタイルの旅行にチャレンジする人も出てくると思う。アメリカは団体で旅行する魅力的なパック旅行がなかった記憶がある。多分、今も。しかし、車の運転は私の経験から助言したいことがある。

米国ではかなり厳密に交通ルールの取り締まりされる。日本では違反を見つけて車を止めると道が狭く直ちに交通渋滞が発生するので滅多に止められない。だが、米国では高速道路でも普通の道でも路肩が広く、警官が違反を見つけたらすぐさま停止を求められる。後続車が通り過ぎる十分なスペースがある。

どの位警官が多いか、私のシアトルでの経験では朝夕通勤に使った西海岸を走る高速道路5号線で、何台もの車が白バイに停められていた。友人によると1マイル内に3台も止められていた。決して誇張ではない。多分、日本でいうところの交通安全週間みたいな時だったのだろう。つまり、交通違反は日本より見逃されない。

もう一つ重要なことがある。後方でパトカーか白バイのランプが点滅したら停止しろという命令だ。直ちに路肩に停止し、窓ガラスを下して警官が来るのを待たねばならない。不安なのは分かるが、ニュース報道とは異なり概して警官は親切だ。

「何故止められたと思うか、何故やったか」と聞かれるので相手を納得させる答えを準備しておくといい。悪質な違反でなければ返事によっては見逃してくれる。米国時代のその辺の経緯は「交通違反罰金は交渉次第」(2005-02-03)に紹介しているのでご覧ください。

実は、先月車で松山に行った帰りに国道56号線の犬寄峠を登り切った時、後方にランプを点滅させて走る白バイに気が付いたのだ。私は心当たりがあった。登坂道路のある急坂でついつい速度オーバーした可能性があった。しかし、停車可能な広い幅員を求めて暫く走り続けていると白バイはUターンして去って行った。

私は救われた気持ちになり、その後は安全速度で帰宅した。てっきり速度違反の切符を切られると覚悟したと友人に話すと、日本ではランプの点滅は「注意」を知らせるためで停止命令ではないとのこと。米国では命令に反して逃げたと見做されるので、「ランプ点滅即停止」が帰国後20年以上たっても身についていた。

ということで、米国でレンタカーを借りて車を運転する時は、後方のパトカーがランプを点滅したら即停止するよう気を付けて欲しい。米国では州ごとに多少の交通ルールが違う可能性はある。これはワシントン州の話。日本人同僚は逃げたとみなされ後日裁判になったので守る値打ちがある。参考までに。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的・大洲盆地山歩き絶景ベスト3(番外)

2020-11-17 21:38:46 | 日記・エッセイ・コラム
山歩きの途中で見た絶景ベスト3の最有力候補かもと思いながら一度も行ったことが無いポイントがある。それは雲海下に広がる大洲盆地を見る「雲海展望公園」だ。先日歩いた最長ルートの分岐点で西方向の東宇山・春賀に向かい下って行ったが、真っ直ぐ進み2km登ると「雲海展望公園」に着く。歩いていく人は見かけずトラックと軽を3台見かけただけだ。展望台に誰も行かないと思う。

田舎暮らしが残り1週間になり思い切って歩くことにした。冨士山以外は観光を配慮して路や施設を作ってなかったが、雲海展望公園という名前だけで魅力的に聞こえた。標高500-600m程度あるはずで、いまいち脚力に自信がなかったが東宇山・春賀ルートを歩いてやれそうだと思った。毎年歳をとって衰える前に雲海の大洲盆地を是非見てみたいと思っていた。

いざ公園に着くと展望台はあったが、その下の休憩所っぽい造りの建物は廃墟のようだった。観光の為に来る人の気配を感じなかった。実家を出たのは9時過ぎで講演に着いたのは11時半、雲海は消え去り雲一つなく薄い霞の中に大洲盆地があった。公園の標高が高いので周りの山の姿形が今までとは違った。

私的には平凡なだだっ広い盆地の姿だった。雄大な景色だけなら何処にでももっと凄い景色を見て来た。雲海との組み合わせで魅力的になると思った。モチロンそれを経験しただけでも来てよかったと思たが。結論は雲海の中の大洲盆地でなければ絶景ベスト3には入らない事にしよう。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的・寿司の食い方

2020-11-16 21:51:46 | 日記・エッセイ・コラム
最近スーパーで売っているたった5貫の寿司を週一のペースで食べている、と1週間余り前に投稿した。東京でスーパーの寿司を食べる気にならないが、愛媛の寿司はスーパーでも新鮮で美味しい。モチロン東京でもしっかりお金を出せば美味しい寿司は食べられるのだが。

従来の私の寿司の食べ方は会社の先輩に教わった。ずいぶん昔の事なのだが、これが通の食べ方だと教わった。確かに通らしくカッコ良かった。

小皿にわさびをのせ醤油でとき
寿司のネタを下にして指でつまみ醤油にさっと浸し
そのままネタを舌の上にのせて食べる

2カ月前頃にテレビか何かで「食べ方を気にすることはない、自分が美味しく食べればいいのだ」と断ったうえで教わった食べ方にハマった。言われた通りかどうか記憶は定かではない、自己流かもしれないが私の理解しているのが以下の食べ方だ。 

指か箸はどちらで食べてもいい
ネタの上に好みの量のワサビを乗せる
ネタを上にしてシャリを醤油に浸し
そのままシャリを舌の上にのせて食べる

従来とまるで逆なのだが、この食べ方だと最初にわさびがガツンときて次に新鮮なネタの味を感じた。一貫二貫と食べ進んでいくうちに、これこそすしの正しい食べ方だと思いハマった。この食べ方で寿司がより好きになった。それ以来この2-3カ月この食べ方を続けている。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗めし再挑戦失敗

2020-11-15 21:37:49 | 日記・エッセイ・コラム
昨日投稿した「膝カックン」の原因になった恋木(こいのき)への山歩きをした時、道端に大量の栗が落ちていた。足で踏んずけてイガを割ってみると、殆どは黒く変色したり、一部カビで白くなっていた。その中から見かけがましなものを拾ってポケットに入れて持ち帰った。

数年前に栗ごはんを炊いて美味しく頂いたのを思い出して、小さい鍋に栗を放り込んで茹でてみた。適当な時間経過後に鍋を見ると煮汁が黒っぽくなっていた。悪い予感がした。栗を割ってみると、半数以上は実が干からびていた。残りは真っ黒で腐っていた。

まともなのは2個だけ、栗の実の黄色で口に入れると美味しかった。でもこれでは栗ごはんを作るのは足りない。今まで山歩きしたもっと早い時期に栗を拾えば、新鮮な栗が手に入ったはずなのに残念だった。その頃は道端に落ちた栗も山の持ち主の所有物だと聞き躊躇してた。近くに民家があった。

山道に落ちた大量の栗がそのままになっている理由が分かった。恋木のような山奥の集落では、落ちている栗を食べ切るほどの人口がいなくなったのかも、と思った。近くに民家もなくその時は罪悪感なく道端の柿や柑橘類もちぎってポケットに入れた。ちょっと寂しい気持ちがした。

お金を出せば新鮮な栗が買えるが、ケチな私はお金を出してまでやることはない、今年は栗めしはやめと決めた。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする