かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

土砂災害の記憶

2014-08-21 21:51:47 | ニュース

広島市の大規模土砂災害は報道によれば今迄に死者39名、行方不明43名にもなるという。これ程の規模の被害が出た要因は広島市の花崗岩とまさ土という脆い土質と、前例のない集中豪雨が深夜の34時にあったからだという。これ以上悪い条件は無いというくらい最悪の組合せだったという。

土砂災害は谷地形の沢のように水が集まって来る所に集中して起こり、土石流と崖崩れ、表層地滑りの3つのパターンが総て起こったという。上空の積乱雲が風で流され、そこに湿気を含んだ雲が下部から次々と形成される(バックビルディング現象というらしい)が観測史上最大という大雨を降らせたという。

この地は70年代に開発された住宅地で、その頃既に地質上の弱さは分かっていたらしいが、日本全体が花崗岩の比率の高く選択が限られていたというのも事実だ。そこまで考えて家を作れと言われても現実は難しい、公平なところ誰も責められない運が悪かったとしか言えない気の毒な災害だと思う。

実は私の実家も土砂崩れの被害にあった。33年前のことだ。フィリピンのレイテ島で山の半分が無くなるほどの巨大な土砂崩れが発生し1000人以上の犠牲者が出た時、実家が土砂崩れにあったことを思い出しこのブログに投稿した。その時の記事を一部紹介する。

私は実家が約25年前に土砂崩れで被害を受けた経験がある。実家は山の麓の谷間に東側から蔵と母屋が並んで南向きに建てられている。その時は台風で豪雨が続き、北東の斜面が崩れ蔵に向かって土砂が流れていった。土蔵はびくともせず土砂は母屋に向かい母屋の東側を半壊させた。幸い母と祖母は西側に寝ていたので事なきを得た。

後から聞くと、土砂崩れが起こった斜面は5年くらい前に伐採されたそうで、その切り株が腐って斜面を締め安定させる役割を果たせなくなる5年後くらいが最も危険な時期だったという。伐採後檜が植林されていたがまだ斜面を安定させるほどには育っていなかった。

広島市の土砂崩れを報じるニュースを見て新たな発見があった。33年前に実家を襲った土砂崩れは表層崩壊だと分かった。だが、地滑りが起こったのは上記の様に沢に沿った斜面でなく、5年前に伐採があった谷の側面だった。当時の写真を見ると崩壊したのは土砂だけで岩も木もなく、広島の土砂崩れとは少し性格が違ったようだ。

母から連絡を受け休暇をとって実家に戻ると、近所の人が総出で助けてくれて応急措置でトタン板で囲った台所が使えるようになっていた。逆算すると50代半ばの母は祖母と二人で大変だったはずだが、私はこれといった貢献もせずすぐに東京に戻った記憶がある。一時が万事こんな具合で酷い息子だったと今でも思い出して胸が痛む。それ以来、毎年田舎の実家に帰る時は母のリクエストで近所にお土産を持って回り挨拶するようになった。それ以来、祖母は気力を失っていったと母に聞いたことがある。

広島の土砂災害が起こった地域は、いずれも山裾に開発された住宅地だったのも気になる。広島市は人口が急増して宅地に適した平地が少なく、災害の起こり易い土地を選んだ結果になったという。40年前に東京近郊に家を建てた時、父の親友だった不動産さんが土地勘がない三多摩地域で戦前まで遡って水害の記録を徹底して調べてくれ、契約から大工選びまで助けてくれた。お蔭で自然災害を心配したことは一度もない。

今回被害にあわれた方はどこまで調べられたのか、テレビに出演した専門家の中には地形や土質を考慮すると災害のリスクは比較的大きいとの指摘もあった。今全国に空き家が急増している中で、敢えて実績のない山裾の斜面に住宅地を開発し、新築の家を建てる以外の方法を考える時かもしれない。中古住宅をもっと活用すべきではないだろうか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の誤報の構造

2014-08-20 22:12:35 | ニュース

朝日新聞が「従軍慰安婦の強制連行が虚偽と判断した」と報じてから2週間たった。報道によれば32年前の記事を今頃になって嘘だったと認めたことになるという。当時その報道を見て、私は腐敗した日本軍ならやったかもしれないと思い、記事の真偽に対してそれ程疑わなかった。気にしなかったというのが正しいかも知れない。

 その後慰安婦問題は国内で不人気な韓国大統領サバイバルの便利な道具になり、日韓関係の深刻な対立を招いた。そんな重要な情報が嘘だったとは驚き失望した。深刻なのは日本を代表するメディアが情報の真偽を見分けられず、その後長年にわたり虚偽の報道を続けたことだ。その間に何度も見直す機会があったはずで検証能力も無かったことになる。ここからは推測だ。

 事実を掘り起こして伝え、万一誤りがあれば修正し、間違いを起こした要因を見直し改善する、といったジャーナリズムとして基本のプロセスが出来てないように感じた。それは自浄能力といった大層なものでは無い、普通の会社が存続していくために必要な能力のはずだ。朝日新聞にそんな当たり前の能力すら無かったのに驚き不思議にさえ思う。

 そんな基本が出来てない原因として、前々から気になっていたことがあった。メディア自らが信じる主張をサポートする情報のみを恣意的に選んで伝えるという構造がメディア内にあるという疑いだ。新聞や系列のテレビ局が伝えるニュース番組が、主張に沿った人選と情報のみを取り上げる姿勢に恣意的なものを感じる。一言で言うと信用出来ない。彼等のいう戦前の反省に基づく政府に批判的な報道姿勢が、今回の誤報の構造的な原因になったと私は考える。

 メディアが主張を持ちそれを積極的に伝えても良いし、むしろ望ましいと私は考える。だが、その主張のプラスとマイナスを示した上で当社はこう考えるという姿勢が必要だ。両論を併記して読者に示した上で自社の考えを示し、読者に考えさせることにより間違ったことを絶対に伝えないというバランスの取れた報道姿勢が求められる。従軍慰安婦の誤報にはその姿勢が全くなかった。

 メディアが強く信じる主張(シナリオ)に沿った情報を取り上げ、都合のいい人選をして意見を言わせるだけでは間違いが起こる。同じ紙面や番組で反対意見を戦わせ主張を検証する謙虚な姿勢が間違いをなくす。メディア内部に反対意見を許さない雰囲気とか編集者のような存在があるように感じる。それが虚偽報道を生んだと私は推測する。朝日以外にも日本のメジャーなメディアの中にこのような謙虚な報道姿勢を感じない構造的な問題があると私は感じる。

 メディアのクオリティは民度の反映と信じる程私はナイーブではないが、国民の考えに一定の影響を与えることに疑いはない。私は戦後の民主主義教育でそう教えられ育った。子供心に植付けられた左翼系の先生の教えから抜け出すのに随分時間がかかった。当時の新聞の論調も基本的に同じだったので疑問を感じなかった。冷戦が終了し共産・社会主義のリーダーは信頼を失ったが、同調した(私はそう感じていた)一部の新聞には50年前の主張と見まがう論評がある。

 子供の頃実家は毎日新聞、社会人になってから朝日新聞を購読した。現在は家族の希望で朝日新聞と日本経済新聞を購読しているが、私は朝日新聞以外を読むように家族に勧めるつもりだ。先日のNHKBSの特集で、米国のネットメディアが新たな報道の在り方に挑戦していると伝えていた。NEWSY.comは既存メディアの報道を分析してニュースの本質に迫る試みとか、事件を絞って徹底的に深堀する調査報道専門のサイトとか興味深い。今年になり米国では「新聞の没落」から新たな報道スタイルへの期待が生まれたという。日本にもそんな動きを期待したい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感14夏(8)

2014-08-17 11:39:26 | 日記・エッセイ・コラム

 台風1211号が連続して四国地方を襲い東京の家族を心配させ、珍しく安否を問うメールや電話があった。だが台風コースの西側になった愛媛県中西部は大きな被害を免れた。朝起きると目安にしている実家の横を流れる小川の水量をチェックした。だが、いつもよりは多い程度で大したことなかった。今回の台風は、テレビが大騒ぎしてもこの地では大きな問題はなかった。

 高知や徳島から三重県まで太平洋側は、海からの湿気を含んだ雨雲が記録的な雨量をもたらした。だが、雨雲は四国山脈の壁で大半の水分を失い、更に台風の西側の大気は東側に大雨を降らせた後で比較的水分が少なく、ここは大きな被害が出るほどの雨にならなかった。

 問題は、台風が去ったここ数日のじめじめした気候だ。台風一過の爽やかな気候とはならなかった。台風が去った後何日も水分を含んだ南風が吹き続けた。湿度の高い気候を考慮して元々実家は基礎から1m位床が高いが、玄関の土間だけは地面と繋がり地下を流れる伏流から水分が供給されているようだ。雨が降ると1日遅れで湿り気が増す。

 結果として、いつもの通り土間の周りの木材からカビが生えた。一番ひどいのは靴箱、次に10年余り前に改築した玄関の土間周りの階段など。まだ水分が完全に抜けてない木材にカビが生える。靴箱は見かけは良いのだが、余り乾燥させてない木材を使ったのだろう。実家は築100年以上の農家で改築してない昔からの木は全くカビが生えてない、良くできたものだ。

 14日は「棚経」が予定されていた。2日前に、普段は座敷の奥に置いてある座卓を取り出し、違い棚から掛け軸を出してぶら下げ、仏壇から位牌やお飾りをセットして準備した。母がいた頃にやった本格的なものと比べると、簡易バージョンだ。14日は生憎朝から強い雨が降っており、いつもバイクで檀家を回る住職はどうするのか心配だった。

 この雨では和尚さんが来るのは遅くなるだろうと思い、一旦書斎に入りMLB中継を見ながらパソコンを開いた。一区切りして階下に降りると線香の臭いがしてきた。私は線香を付けた記憶が無い。良く見るとお飾りの横に置いていたお布施の袋がなくなっていた。和尚さんが勝手に家に入りお経をあげてさっさと帰ってしまったようだ。テレビの音量で気が付かなかったようだ。おや、まあ。

 和尚さんが来られるので事前に庭の手入れをした。台風の前後のたった10日間の高温多湿の天気が驚くほど雑草を伸ばした。草刈機で一気に刈り取ったのだが、庭の一部はジャングル状態になっていた。以前からの積み上げで気候のせいにすることは出来ない。母が大事に育てていた小さな草木は殆ど全滅だった。本当に申し訳ない。

 ついに口髭を全て切った。これも気候のせいだが、髭で口の周りに熱が籠っているようだった。カビは生えてない、勿論。髭を切った直後はすべすべして気持ちが良かった。しかし、無意識に上唇を撫でて気持ちのいい手触りが無くなったことに気付くことが何回かあった。少し寂しい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得した言葉

2014-08-14 11:56:20 | うんちく・小ネタ

 世の中の常識とはちょっと違うという違和感が心の奥底にありながら、意識の上では気が付かずそのままになっていたことが、ある日誰かに言われてその通りだと納得してしまうことがある。それは10日くらい前、深夜放送である女流作家の言葉を聞いた時そういう気持ちになった。

 3時か4時頃のNHKのインタビュー番組だった。目が覚めて何気なくラジオをつけ偶然その番組を聞いた。彼女が誰だったか覚えてないが、彼女がバブル時代に米国に留学し帰国した時の日本の印象を語っているところった。

 「失われた10年とか20年」という言葉があるが、彼女にとっては「失われた」という言葉はバブル時代の日本だと言った。日本人が祖先から綿々と伝えて来た美徳が無くなった、質素で堅実な生活を良しとする精神だ。今や死語みたいだが、金儲けを一段下にみるような、質実剛健とでもいうべき精神だ。

 会社も個人もまっとうに働くより濡れ手に粟の財テクに湧く当時の風潮に、全く縁のないサラリーマンとして地道に働く私達は世の中狂っていると思っていた。世の中全体が札束で頬を打たれたように拝金主義になった。心で軽蔑しながら知らず知らずに、私も世の中の流れに染まっていった気がする。

 都内から通勤してくる新入社員の自宅の敷地の広さを聞いて数億円になると勝手に計算して驚いたりした。テレビは不動産や株のにわか成金を取り上げ、ジュリアナの狂乱を連日報じた。その翌年に新入社員歓迎会で金ラメの丈の短いワンピースの女子社員を見てぶっ飛んだ。そういう違和感を抱えながら、我々は半分諦め半分迎合して声を上げることもなく仕事をした。

 それから25年後に、当時若い娘だったはずの女性からガツンと指摘された気分だ。その通りだと思いながら再び寝込んで、次に目が醒めたら7時過ぎだった。ほんの一瞬目が覚めている間に聞いた言葉だが、その後ずっと頭に残っている。こんなことは普通ない。しかも頭の片隅ではなくど真ん中に残っている。それは私に対する警告だったのだろうか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、今、米国はリーマンショックにけりをつけるのか

2014-08-12 13:51:56 | 国際・政治

 日本では余り注目されていないが気になっているニュースがある。リーマンショック後5年経過して米国政府が金融機関に投じた救済資金のツケを取り立てている。どの位のツケかと言うと日本では信じられない程の大金、兆円単位だ。注目すべきは金額の大きさだけではない。リーマンショック時の複雑な事情と金融機関の在り方、それが現在の経済への影響などに注目した。

 報道(WP8/10)によるとリーマンショック時の住宅証券取引に不正があったとして、バンカメ(バンクオブアメリカ)と司法省が罰金160億ドル(1.6兆円)を支払うことで交渉中だと報じられた。以前130億ドルと伝えられていたので罰金が積み上がったようだ。だが、巨額罰金の対象はバンカメだけではない。既にJPモルガンも兆円単位の罰金を払うことで決着している。

 バンカメには尤もらしい言い分がある。不正(インチキ住宅ローン証券を売りつけた)をしたのはカントリーワイドとメリルリンチで、当時危機に陥った両社を政府に懇願されて合併吸収した。今になって買収前の会社の不正の責任をとれと言うのは理屈に合わない、というものだ。

 だが、それでは言い訳にならない。それを許せば不正をした会社を買収すると罪が消えてしまうことになる。しかも当時バンカメは合併交渉で不正を知らなかったはずはないし、承知の上で合併から利益を得ようとしたはずだと指摘された。結果としてバンカメは司法省と争うのを諦め交渉で罰金を減らす方針に転換し、現在は最終段階にさしかかっていると報じられている。

 バンカメが払う罰金はリーマンショック後最大の額になるというが、米国のメディアの扱いは比較的小さい。既に銀行の経営は立ち直り、巨額の罰金を払っても経営への打撃を回避できるとみなされているからだ。罰金の半分は現金、残りは分割払いになる見込みだという。このニュースが流れてもバンカメの株価は微動だにしなかった。

 メディアが注視しているのはリーマンショックを起こした構造的要因がどう修正されたかであろう。6年経過して経済はリーマンショック前に戻り、法改正で銀行はレバレッジを高めリスクの大きい取引は出来なくなった。だが、収益性を回復した銀行が危機に陥ると、再び危機が世界に連鎖することに変化はない。その意味で「大きくて潰せない」構造は維持されている。

 この大きな問いかけに対し、多分、正解は無いというように私には思える。将来危機が起こったら結局のところ税金を使って金融システムを救済するしかないだろう。司法省は救済はタダじゃないことを身に沁みてわからせようとしている。世界を恐怖の底に陥れた責任としては当然だと私は思う。だが、政府は金融機関が体力を回復して罰金を払えるようになるまで待った。見方を変えると、罰金を払えるまで経済が元気になったと思えばグッドニュースだろう。

 多分欧州はこれほど思い切った罰は与えないし、仮に日本で問題を起こしたらもっと優しい措置になると私は思う。許されるかどうかは影響の広がりの程度かもしれない。個人的には次の危機に備えておくべきだと思う。全く違う形で発生するだろう。何年か経つと米国政府の手の及ばない新たなグローバルプレーヤーが出現して危険な振る舞いをする恐れが無いと言えようか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする