goo blog サービス終了のお知らせ 

MrKのぼやき

煩悩を解脱した前期高齢者男のぼやき

イーヴン・イヴ

2007-12-24 14:22:29 | うんちく・小ネタ

辛島美登里の歌に

『サイレント・イヴ』なる楽曲があった…

歌詞の内容はあまりにも暗く(不倫の歌と解釈する)

クリスマス・イヴには聴く気にはなれない歌だった…

以来、静かな聖夜(というより、一人ぼっちの聖夜)を

『サイレント・イヴ』とは呼ばない。

(何の変哲もないが)心穏やかなイヴを過ごせればそれだけでいい。

そこで、MrK、『静かなる聖夜』を称して

『イーヴン・イヴ(even eve)』、なる新語を造ってみたが、

いかがだろう(なに?語呂が悪いって?)

『イーヴン・イヴ』にはやはり楽しい歌を

聴きたいものだ(構わず話を進める…)。

日本では12月25日(気分的には24日)が過ぎると、

クリスマスムードには終止符が打たれ、

街角やデパートの飾りつけは正月向けに一変する。

ヨーロッパなどでは、クリスマスはむしろ24日から始まり、

中には、年を越して1月6日の顕現祭まで続く国も

あるそうだ。

昔は12月25日から1月5日までの12日間、

毎日プレゼントをもらっていたとか…

そんな慣習をおもしろおかしく表現していて、

数あるクリスマスキャロルの中でも、

歌ってもっとも楽しい曲、それは、

" the twelve days of Christmas "。(と思う)

マザーグースのクリスマスソングの一つなので

ご存知の方も多いだろうが、実際あまり歌わないかも。

MrKの中学時代、Mr Gregory という外国人講師がいた。

遠くカナダからはるばる日本に派遣され、

この季節、故国が恋しくなるのか、

12月に入ると、英語の時間はずっとクリスマス・キャロル。

生徒達は、半ば強制的に歌わされたものである。

中でも難関なのがこの " the twelve days …"。

実際に歌ってみるとかなりむずかしい。

12番まであるが、1番進むごとに、

プレゼントがどんどん増えてゆくのである。

一度歌ってみられてはいかがでしょう?( ↓ 動画参照)

http://www.worldfolksong.com/xmas/song/twelvedays.htm

ちなみに12番の歌詞が ↓ である。

On the twelfth day of Christmas,(クリスマスの12日目)

my true love gave to me.(愛する人がくれたのは)

Twelve lords a-leaping,(12人の跳びはねる貴族)

eleven ladies dancing,(11人の踊る女性)

ten pipers piping,(10人の笛吹き)

nine drummers drumming,(9人の太鼓叩き)

eight maids a-milking,(8人のミルクを絞るメイド)

seven swans a-swimming,(7羽の泳ぐ白鳥)

six geese a-laying,(6羽の卵を産むガチョウ)

five golden rings.(5つの金の指輪⇒ここで一息)

Four colly birds,(4羽のすすで汚れた小鳥)

three French hens,(3羽のフランスの雌鶏)

two turtle doves,(2羽のキジバト)

and a partridge in a pear tree.(西洋梨の木に止まるヤマウズラ)

どこかJitterin' Jinn の『プレゼント』に似ているが、

1番ごとにどんどん歌詞が長くなっていくので、

とっても楽しいですヨ。

どうぞ、今宵これといって楽しい企画のないあなた、

動画に合わせて歌ってみてごらん?

ステキな『イーヴン・イヴ』(しつこいって)となるでしょう。

Merry Christmas!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉は口ほどにものを言う

2007-06-17 01:12:11 | うんちく・小ネタ

いきなりですが…

MrKの眉毛、ボウボウである。

若い人たちから一斉に、

「整眉不良っ!」とか「ダサっ!」とか

イエローカードが出てもおかしくない。

さて…

先日、あるテレビ番組で

女優の樹木希林と歌手のUAの

対談を見た。

太眉が特徴的なご両人である。

その中で、

「眉は自然が一番」という

話が出た。

「だって、みんなが眉を細くしちゃったら

区別がつかなくなるんだもん」

とのご意見。

きれいな眼差しが印象的な人ってのも

いるだろうけど、眉毛が顔を代表してるって

こともきっとあるだろう。

話は昭和41年にさかのぼる。

番組冒頭、「とし子さんっ、とし子さんっ」

「ハーイっ!」てな感じで、

太い垂れ眉のおとぼけ新妻が登場して

始まるテレビドラマがあった。

TBS制作の「とし子さん」(中川信夫監督)

という番組だ(すごいドラマタイトルだと思う)。

この太眉女優こそ、その8年後、

ホームドラマ、「寺内貫太郎一家」で

「ジュリィィィ!!」と悶えてブレイクした

悠木千帆(現在の樹木希林)氏だ。

旦那さん役は確か滝田裕介氏だったと思う。

「とし子さん」当時、

それほど知名度のなかった彼女が

まだ幼かった?MrKの心に

鮮明な記憶として残ったのも、

彼女の個性的な演技だけでなく、

あの「眉」が強烈な印象を

もたらしたからではなかったか。

ヒトに強いインパクトを与えることもある「眉」、

細く整えることがかえってその人の印象を

弱めてしまうってこともありそうだ。

ということで、

「眉は自然が一番」って結論に。

って、ちと無理がありますか…(すごすごと退場)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日を考える

2007-06-16 01:33:16 | うんちく・小ネタ

6月の第3日曜日は「父の日」。

父の日に何を贈るべきか、

これはなかなか悩ましい問題だ。

商業戦略に乗せられてるかもしれないけど

定番では、

バラの花(黄色いバラ?)、

ネクタイ、お酒、靴下などなど…

一方で、

石鹸、フレグランス、サプリメントなどの

「加齢臭対策グッズ」なんて

贈られた日にゃ、

世の中のお父さん、

それって素直に喜んでいいの?

ところで、MrKは知らなかったんだけど、

加齢臭ってポマードとか、ワキガとか、

足の臭さのことじゃないそうだ。

全身の皮脂腺から分泌される

脂肪酸であるパルミトオレイン酸が

酸化されてできる

ノネナールという物質の臭いらしい。

しかもこの臭い、耳の後ろや襟元から最も

強く発散されるとか…

そうしてみると、世の中のオヤジたち、

喫茶店とかで、おしぼり広げて首筋をゴシゴシ

やってるのって、無意識の防衛行動ってやつかぁ~。

加齢臭はとっても不快な臭いらしいけど、

昔ならこの臭いを思いっきり発散させることで

どこか近寄りがたい存在たらしめ、

オヤジとしての威厳を保つ助けとなっていたのだろう。

とすると、父の日に、父親の「臭い」を消し去るものを

プレゼントするってことは、

父親らしさの喪失に加担してることになるのかも?

「母の日があるのに、父の日がないのはおかしい」

ってことで始まった「父の日」。

どこまでも父親は悲しい存在なのだ(涙)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子女の子

2007-06-12 00:31:43 | うんちく・小ネタ

これって、中年の星「ヒロミ郷」の

「君たち女の子、Go!Go!…」てな

歌のことじゃないよ。

ってか、この歌、思わず口ずさんじゃうけど

歌詞を吟味してみるに

何が言いたいの?(意味不明)。

歌では女の子から始まり、

男の子が続くが、

題名は「男の子女の子」だ…(これも謎)。

よくよく考えがあっての決定(采配)だろう。

で、今夜言いたいのは

2年の間もあけずに発生した

ラニーニャ現象のことだ↓

http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/national/update/0611/TKY200706110219.html&date=20070611235405

これは東太平洋赤道上での海水の

温度が低下する現象により

太平洋高気圧の勢力が強まり

日本では夏は猛暑、冬は豪雪を

もたらすという。

記憶に新しい平成18年豪雪は

2005年~2006年にかけて

発生したラニーニャ現象による。

このラニーニャ現象、

逆に東太平洋赤道上の海水温が上昇する

エルニーニョ現象の反動で生ずる

可能性も示唆されている。

いずれもスペイン語で

「ラニーニャ」は「女の子」、

「エルニーニョ」は「男の子」、

だそうだ。

エルニーニョは冷夏、暖冬を

もたらすそうだが、

世の中、

女も男も、どちらが強くなりすぎても

よいことは起こらない、

お互い相手を立てながら

仲良くやるに越したことは

ないって道理?

ま、とにかく、今夏は「女」が強いために

寡雨、猛暑の恐れありとのこと。

おてやわらかに願いたい…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨はどこへ行った

2007-06-10 23:39:37 | うんちく・小ネタ

風は強かったが、

日差しの割に涼しく、

空気はさわやかで

過ごしやすい一日だった…

11日は入梅だというのに、

梅雨入り間近とは思えない気候だ。

ところで、梅雨の語源を

調べてみると、

この時期同じように雨の多い中国で

黴が生えやすい季節の雨ということで

黴雨(ばいう)と呼ばれていたらしい。

でもまあ「黴菌」の「黴」はないでしょう、

ってことで、この時期実を結ぶ「梅」の

字を当てることになったそうだ。

(うっとうしい時季の名前に使われ、

性病の名前にまで使われるなんて

「梅」の字さん、お気の毒に…)

「つゆ」に関しては、「露」が由来との説もあるが

梅が熟し潰れる時期でもあることから

「潰ゆ」(つゆ)に関連付けられた可能性も

あるらしい。

(「語源由来辞典」より)↓

http://gogen-allguide.com/tu/tsuyu.html

とにかく、この調子では

今年は「空梅雨」となりそうな

予感もある。

ここ数年の「梅雨」を見てみると

やたら長引いて「梅雨明け」が

発表されなかった年もあれば、

記録的少雨の年、記録的豪雨の年など

どこか極端だ。

6月から7月上旬まではしとしと雨が

降り続くけど、7月中旬以降は

一転してスカッと晴れ上がる、

そんな「まともな」梅雨が懐かしい。

今日も栃木県では

ハイキング中の小学生が雷に

襲われた?という。幸いけがで

済んだようだが、近年の自然の

逸脱的凶暴化?を深刻に

受けとめる必要がありそうだ。

(地球温暖化対策を急げっ!ってか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする