MrKのぼやき

煩悩を解脱した前期高齢者男のぼやき

見つめ合うと素直に愛が高まる?

2015-04-22 00:03:32 | ペット

飼い主の目をじっと見つめる犬がいる。

それは単に餌をもらえることを期待しているだけかもしれないし、

散歩に連れて行ってもらいたいと思っているだけかもしれない。

しかしじっと見つめ合うことによって

犬と飼い主の絆が強化されている可能性があるのだという。

 

4月16日付 New York Times

 

The Look of Love Is in the Dog’s Eyes  愛の表現は犬の目の中にあり

By JAN HOFFMAN,

飼いならされた犬と人間は愛情のフィードバック・ループを発展させた。

  大きな茶色の目がじっとあなたを見つめる。あなたの心臓は高鳴る。あなたは撫でてやりながら他愛もないやさしい言葉をささやく。すると、その大きな茶色い目はあなたに向けられたまま、尻尾が振られる。

 忠実な犬。夢中になる飼い主。Science 誌の最新のレポートによると、愛が増強されるこの連続したループはこういった犬の凝視から始まる可能性があるという。

 飼い主に対する長い凝視を訓練した犬では高いオキシトシン値がみられることを日本の研究者らが明らかにした。このホルモンは脳で産生され、子育てや愛着に関連するが、これは親と子の間の結びつきを強化するような良い気分にさせるフィードバックに類似する。このような長い凝視を受けると飼い主のオキシトシン値も上昇する。

 犬の凝視は飼い主の中のつながりと反応に信号を送る。飼い主は凝視や話しかけや触ることでその犬に見返りを与えることになるが、それらすべてが両者間の絆を強くすることになるとこの研究者らは述べている。犬は、本来の人間のコンタクトの手段である目と目によるコミュニケーションに順応することで飼い慣らされるようになったと彼らは示唆している。

 そして、研究者らが点鼻スプレーによって過剰なオキシトシンを犬に投与すると、(オスではみられなかったが)メスの犬はさらに長く飼い主を凝視したが、そのことによって今度は飼い主のオキシトシン値を上昇させた。

 「この研究のユニークな内容は、オキシトシンが2つの大きくことなる種の間の社会的な凝視相互作用を強化させる可能性があるということにあります」この最新の研究には関与していない Yale 大学の心理学、神経生物学の准教授 Steve Chang 氏は言う。

 動物でオキシトシンを研究している Chang 博士は、飼いならされることによって犬は人間を自分たちの“重要な社会的パートナー”と見なすようになったが、一方で人間もまた犬を社会的パートナーと見るようになったのだという。

 それぞれの種がお互いのオキシトシン値を高め、関係を促進するやり方を学ぶことで「ある意味、飼いならされた犬は私たちの社会的回路をハイジャックすることが可能となり、私たちもまた彼らの社会的回路をハイジャックすることになっているのです」e メールで彼はそのように言う。

 この研究者らはさらに、狼から飼い主への凝視がどちらか一方、あるいは両者のオキシトシン値を高めるかどうかをみるために人間に育てられた狼を調べた。しかし犬と比較して、狼は飼い主をほとんど凝視することがないため飼い主のオキシトシン値もほとんど変化しなかった。

 犬とは異なり、狼はどちらかといえば“視線を合わせることを脅しとして利用しがちであり”、“人間とのアイ・コンタクトを避ける”傾向にあると、自治医科大学のリサーチ・フェローで本研究の著者である Miho Nagasawa(永澤美保)さんは書いている。

 麻布大学獣医学部教授 Takefumi Kikusui(菊水健史)博士は、犬と狼の間の凝視の差は“人間と生活するという進化的な飼いならしの過程で犬がこの優れた能力を身に着けたこと”を意味するものと考えていると eメールに書いている。

 さらに続けて「犬は、子供と親を結びつけるための自然体系を無意識のうちに巧妙に利用した可能性が存在する」と彼は言う。

 第1の実験では30分間互いに影響しあう前後で30人の飼い主と犬の尿中のオキシトシン値を測定した。犬にはオスとメスがいたが、その中にはメスで手術を受けたもの、オスで去勢手術を受けたもの、去勢されていないものもいた。犬種は複数のゴールデンリトリバー、スタンダード・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、ミニチュア・シュナウザーと1匹のジャックラッセル・テリア、そして2匹の雑種である。さらに5頭の狼とその飼い主でオキシトシン値を測定した。

 オキシトシン値の変化は、飼い主に対してより長い凝視を行った犬で最も顕著だった。長い凝視とは研究者らによって、対面の最初の5分間のうちの100秒間と定義された。犬種間や犬の性別でオキシトシンレベルに有意な差はなかった。

 2番目の実験では、犬に対して生理食塩水あるいはオキシトシンの点鼻スプレーを投与した。今回、それぞれの犬は3人の人間と部屋に入った:飼い主と二人の見知らぬ人間である。すると、オキシトシンを投与されたメスの犬だけが飼い主にさらに長い凝視を示した。そして飼い主たちはオキシトシン値の急上昇を示した。犬の性別で違いがあった理由については研究者らによって述べられていない。しかし、2人の見知らぬ人物の存在が原因となってオスの犬の警戒心がオキシトシンの変化を抑制した可能性があると研究者らは推察している。

 犬の行動の他の専門家らは本研究の意味合いを拡大して述べることに警告を表している。

 Barnard College の Dog Cognition Lab の所長 Alexandra Horowitz 博士は“本研究を魅力的な研究の方向性である”と考えているが、それは、“行動測定とホルモン成分の間の関係を見ているからである”と言う。それは多くの興味ある疑問を提起していると彼女は言う:長い凝視と短い凝視について;メスの犬だけがオキシトシンの投与に反応した理由;他の犬種では異なる結果が得られるのかどうか、などである。しかし、サンプルのサイズが小さいことを指摘し、彼女は次のように付け加える。「それが飼いならしの命題をどのように証明することになるのか私にはわかりません」

 そして、犬の“凝視”の意味づけという問題がある。人間の凝視にはニュアンスが重層する。犬の飼い主は似たような複雑さが犬の凝視にもあると見なすかもしれない。彼らが、親のようにそれを解釈する可能性がある。〔これは(犬種の一つであるハバニーズの飼い主によって支持された観点である。この犬の熱心で感情のこもった凝視は長く意味ありげで、首をかしげ耳を前方に揺らすことで中断された。多くを語るのである〕「もし犬の凝視で、その犬があなたを理解していると考えることができるなら、それによって絆が生まれることになります」と Horowitz 博士は言う。

 本研究に付記された評論の共著者で Duke Canine Cognition Ceneter の共同所長である Evan L. MacLean 氏は、「犬の凝視が何を意味しているのかはわかっていません。皆さんが人間の赤ちゃんをみるときいい気持ちがします。恐らく犬も気持ちがいいからあなたを凝視するのでしょう。きっと犬は、その目で皆さんを抱きしめているのです」と言う。

 しかし、進化人類学者である MacLean 博士によると、本来、犬にとっては人間の行動は、「まさに起ころうとしているすべてのことを顕すもの”であるという。私たちが立ち上がろうとしているのかそれとも座ろうとしているのか?部屋を出て行くのか?食べ物を持ってきてくれるのか?

 そしてだからこそ彼らは私たちをじっと見つめるのである。

 「もし私が火星に降ろされ、皆が理解できない言葉を話していて、彼らの言葉を決して習得できないと思ったなら、私はただあきらめるでしょう。しかし犬はそうしません。彼らは絶えず私たちを観察することを厭わないのです」と MacLean 博士は言う。

 

飼い主をじっと見つめる→飼い主が喜ぶ→餌をもらえる、頬ずりしてもらえる

このパターンに味をしめた犬の作戦に飼い主もだまされてしまう可能性がある。

しかしそこに愛情ホルモンであるオキシトシンの上昇が双方に見られるとなると

単に自分に都合のいいだけの行動ではないようではある。

とはいえ、

日頃飼い主が想像する犬の気持ちなど

人間のひとりよがり的な解釈が多分に入っていそうなので、

実際のところ全く見当はずれとなっているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れが気になる年頃

2015-04-14 20:34:47 | 健康・病気

人間70才を超えるとどうしても脳の働きが劣化する。

もの忘れが増えてくると

誰しも自分がアルツハイマー病ではないかと心配になるのは当然だ。

一体どのような心構えでいるべきなのだろうか?

 

4月6日付 Washington Post 電子版

 

Alzheimer’s warning signs アルツハイマー病の警告症状


By Fredrick Kunkle,

 一定の年齢の人々にとって、アルツハイマー病の症状としていかなる物忘れも気になってしまうということは珍しくはない。車の鍵をなくす、名前を忘れる、そして認知症の警告症状トップ10を読んで心配が始まる。

 「アルツハイマー病そのものよりさらに広がっているのはアルツハイマー病に対する懸念です」と言うのは、ニューヨークの Albert Einstein College of Medicine で Einstein Aging Study を主導している Richard Lipton 氏である。

 そこで、いくつか見方を提供するために、新たなリストを用意する。

 我々は3人のエキスパートにインタビューを行った:Montefiore Medical Center で認知的加齢と認知症部門のトップでもある Lipton 氏、Mayo Clinic の Alzheimer’s Disease Reseach Center のセンター長 Ronald C. Petersen 氏、そして非営利団体である Alzheimer’s Association の医学ならびに科学事業の責任者 Heather M. Snyder 氏である。

 皆さんが注意すべきことについての彼らの考え方は以下の通りである:

 

Memory lapses 記憶力の低下

 

 もし車の鍵がなくなったとしてもそれで自動的に認知症を心配すべきではない。心配すべきときは本当に重要な事を忘れ始めた場合である。

 「それは必ずしも鍵がどこにあるかを忘れることでもありません。実際私もたった今鍵がどこにあるかわかりません。鍵が何のためにあるのかを忘れることが重要なのです。あるいは鍵が何のためにあるかわからなくなりそれを冷蔵庫に入れてしまうことです」と Snyder 氏は言う。「そういったタイプの記憶の変化です」

 日常生活を混乱させる記憶障害について心配すべきであると Alzheimer's Association のリストには書かれている。Lipton 氏はさらに踏み込んで、取り出しの障害(retrieval problems)と貯蔵の障害(storage problems)を区別している。高校生であっても時々、代数の公式を取り出すのに苦労する。そのような取り出しの障害も自然の老化とともに増加する。しかし鍵は、というその記憶はそこにある。

 「あるパーティーで誰かにあったとき、その人の名前を思い出せなければパートナーにこう言います。『えーっと、あの人の名前は何だっけ?』そして『Harry Schwartz だよ』と教えられると『ああ、そうだった』と言うでしょう。それは私が主記憶障害(primary memory problem)と呼ぶものではありません。それは記憶の取り出し障害です」と Lipton 氏は言う。

 Lipton 氏によると、それはアルツハイマー病の警告徴候ではないという。警告徴候になるのは Harry Schwartz を全く覚えていないときです。

 「そしてそれはこれらのリストではしばしば行われていない区別です」と Lipton 氏は言う。「たとえば、『ああ、そうだった』と言いながら、『あー、良かった』とも言うでしょう」

 しばしばこれは取り出し障害とも言えない場合がある。今日の混乱したマルチタスクの世界では、常に初めの段階で記憶を形作るわけではない。目前の課題に、より注意を集中させることが、覚えられないことにこだわることより有用となっているのかもしれないと Petersen 氏は言う。

 

Inability to do tasks one used to do well うまくできていた作業をすることができないこと

 

 小切手帳の帳尻を合わせることができない人も、もしその人が65才でそれが難しいのであるとしたら心配すべきではない。しかし日常的に1セントまで小切手帳の帳尻を合わせていたのに、もはやそれをすることができなくなっている元会計士であれば医師を受診することが望ましいかもしれない。慣れ親しんだ作業を計画し遂行することができなくなることは深刻な認知障害を示唆している可能性がある。

 「いつも母親や祖母が感謝祭のごちそうを準備してきたところに徴候が見られることがあります。そして、彼女らがもはやそれをできなくなる。同時にすべての一品をまとめ上げることが概念化できないのです」と Petersen 氏は言う。「歳をとるといくらか助けが必要となります。それは正常の加齢の一部です。しかし、それ以上になり、それに対処できなくなった場合、一層気がかりとなります」

 

Confusion about time or place, or trouble getting around 時間、場所についての混乱、あるいは歩き回るトラブル

 

 もし慣れた場所で迷ったり、食料品店に行って帰り方に混乱するような場合は心配である。視覚映像や空間認知に問題がある場合もある。身体可動性、たとえば、歩行(あるいは歩き方)、歩幅の長さ、歩く速度などの顕著な変化もまた認知機能低下の徴候となる可能性がある。

 「そして転倒との関連も見られます」と Snyder 氏は言う。「繰り返しになりますが、個人個人に依存するところは大です」

 

Change in mood, personality 気分、人格の変化

 

 気分の顕著な変化も認知機能の低下を示唆する。無気力、易興奮性、攻撃性などの症状はうつ病や他の精神疾患の症状と類似しているが、もしそれらが頻度を増したり度を超したりしているような場合には認知症発症を示唆する可能性があると Petersen 氏は言う。その他の警告症状として家庭生活や社会生活からの引きこもりがある。

 「もしあなたが夕食のテーブルでのんびり過ごしているとき、皆が何かを話していて、その会話に付いていったり会話の流れを覚えたりするのが難しいような場合、参加しなくなる傾向が強くなるでしょう」と Snyder 氏は言う。

 

Keep perspective 視野を保つ

 

 もちろん、アルツハイマー病に関連するような症状を他の健康問題が引き起こしている可能性がある。甲状腺機能亢進症、ホルモン不均衡、薬剤間の相互作用、さらには低栄養やライム病などの疾病も認知機能低下の症状に類似することがある。そしてそれらの疾患は容易に回復するものも多い。

 「そういうわけで、もしあなた自身や愛する人でこれらの変化に気付いた場合には医療機関に伝えることが重要です」と Snyder 氏は言う。

 3人のエキスパート全員が、共通点は変化であるということに同意見である。つまり、その人の心や行動の生来の習慣からの重大な変化である。しかし全体像において物事を捉えるということも重要である。

 「一方、厳しいメッセージとして、より注意深くあって、これらを良く知っておくべきですが、やり過ぎてはいけませんし、心配し過ぎてはいけません」と Petersen 氏は言う。「物事を忘れる20代の若者もいます。彼らはそれを笑い飛ばすしあなたも笑います。しかし、どういうわけか60才代や70才代で忘れてしまうとそれを笑い飛ばすことができないのです。恐らくその中にはそうすべきこともあるのです」

 

結局意味がよくわからなかったが、

アルツハイマー病の患者さんもすべて

最初は軽微な症状から始まっているに違いないだろうから、

結局のところ自分は大丈夫、

などと確信できることはないように思ってしまうのだが、いかだだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする