ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

ASSY5 Live at Appolo、ご来場いただきありがとうございました。

2012年01月31日 22時56分16秒 | LIVE本番日記

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/b7cffe663edf3e4e4ec6f6cac3a65949.jpg?random=1bc933034d69c6d203a688b2611055ae

 

ドラムの藤崎厚率いるASSY5のライブ、

下北沢アポロで先週土曜日開催しました。

お運びいただきましたお客さま、ありがとうございました。

このメンバーでは2回目ですが、

前回よりは練れてきて、ファンキーな曲も増え

このバンドならではのノリが出てきたように思います。

個人的には一番最後に演奏した曲、

ケニー・ギャレットのHappy peopleがやったら楽しかったです。

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/24a711288937ebcfdf4e207a6939837e.jpg?random=f28a0aaa424f0dc1dbfb05e0abfe175c

個人的にはビバップの曲や歌の曲で

課題が色々見つかりましたが、

それを見つめつつ、また頑張りたいと思います。

 

 

Happy People
Pharoah Sanders Kenny Garrett
Mack Avenue Records
Happy People
Warner Bros / Wea
Warner Bros / Wea
Afro Blue Impressions
Pablo
Pablo

もし真実が知らされていたとしたら私たちはパニックに陥らなかっただろうか。

2012年01月31日 09時03分10秒 | Photo&エッセイ

もし真実が知らされていたとしたら私たちはパニックに陥らなかっただろうか。

2011年は東日本大震災の年として歴史に刻まれるだろう。

もうすぐ一年が経ち、

震災はもの凄いスピードで復興に向かいつつあるが、

我々の気持ちを暗くしているのは、

いっこうに出口が見えない福島第一原発の問題だろう。

 

新聞などのメディアで当時の様子がだんだん整理され

発表されるようになってきているが、

おそらく真実とは別に、改竄されたものであるに違いない。

 

震災当初の議事録がことごとくつけられていなかったと

最近報道があった。

これは全く根拠のない俺のカンに過ぎないが、

間違いないく意識的に議事録をつけなかった、

あるいは「つけなかったことにした」のであるに違いない。

 

大前健一氏で明らかになったが、

原発は早い段階でメルトダウン、メルトスルーし、

放射能汚染は拡がっていて、

それを早い段階であるレベルの当事者は知っていたのだろう。

トップ政治家、官僚がどのレベルまで、

どの段階で知っていたのかは分からないし、

閣僚すらダマされていた可能性もあるが。

 

容易に考えられるのは

「パニック」を恐れたこと。

震災後の数日間は今も忘れることが出来ないが、

震災当夜の見たことのない数の、徒歩で延々と帰宅する人々の列。

陳列棚が空になったコンビニ。

その後の米や水の買い貯め騒ぎ。

ガソリンスタンドの長蛇の列。

水に関して言えば、当時東海地方に出張していたが、

そこのスーパーですら水が売り切れていた。

正直言ってこの「パニック行動」が有り得るとして、

メルトダウン、放射能拡散が発表されていたら

鉄道、道路が壊滅していた東北地方で、

さらには人口が密集している首都圏で、

どれだけのパニックが起きていたかは想像を超える。

 

パニックを最小化することと、

残酷だがある程度の放射能汚染と被曝を甘受すること。

(どの程度だろうか、それも想像を超えているのかもしれない)

激しい余震が続く中で、地震・津波の被害と救助をしながら

そのバランスについて論議されたとしたら、

当然記録には残せない会議になっていたに違いない。

 

第二次大戦後の戦後処理での秘密文書が

戦後50年過ぎて出てくるように、

何十年も先になって、そのころの会議で何が話されたのか、

明かになるのではないか、と想像する。

 

その頃は日本はどうなっているのだろうか。

過去の経済繁栄を懐かしむ、老人のような国になっているとしたら、

とても残念だが……。

 


1月30日(月)のつぶやき

2012年01月31日 01時50分25秒 | what's New Today
02:50 from Tweet Button
ソニー の 'SONY ウォークマン Wシリーズ ヘッドホン一体型 W263 ブラック NWD-W263/B' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

10:04 from Twitter for iPhone
土日ライブやってまた新幹線で西へ西へ! pic.twitter.com/2HGuzA3X

19:41 from Twitter for iPhone
ロングなインタビューして、帰りがけに楽しくなりそうな仕事の話もできて。さてバスで猫が待つ場所へ。

by keijiikeya on Twitter

1月29日(日)のつぶやき

2012年01月30日 01時49分02秒 | what's New Today
09:48 from gooBlog production
「RELAX HACKS!を読んだ」とフォールディングバイク goo.gl/Bh0iA

09:58 from Tweet Button
原尻 淳一 の 'PLANNING HACKS!' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/449… @さんから

09:58 from Tweet Button
キヤノン の 'Canon デジタルカメラ PowerShot A495 シルバー PSA495(SL)' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

10:01 from Tweet Button
ソニー の 'ソニー デジタル一眼α NEX-5 薄型広角レンズキット ブラック NEX-5A/B' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

10:03 from web
@tamatamori 昨日はライブ楽しかったです。ピアノ素敵でした!可愛かったので写真をたくさんとりました。メールで送ります。

15:38 from gooBlog production
さて、そろそろでかけるか。本日、ビッキーズ、ライブします。銀座タクトで18時30分から出演予定。素敵な女性ボーカルがゲストで入ります。 blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/…

15:41 from web (Re: @tamatamori
@tamatamori 今日いまセッション中だよね。行けずに残念です。次は行きます!僕はこれからファミリーバンドのライブに行ってきます。昨日のライブは反省点が多かったですが、今後もよろしくね。

17:40 from Twitter for iPhone
いまから銀座でファミリーバンドの本番です。まずはこれからの演奏に集中。その後演奏を反省しよう!

21:52 from Twitter for iPhone
ファミリーバンドの本番はとても楽しくできました。ゲストボーカルもいい感じ。ご来場いただいたみなさん!ありがとうございました。ロックは楽しい!ジャズは厳しい!

by keijiikeya on Twitter

RELAX HACKS!を読んだ

2012年01月29日 09時47分57秒 | レバレッジリーディング

 

 

最近「力を抜く」ことの大切さを、よく耳にする。

トランペットの原朋直先生からも、トランペットの福島正紀先生からも聞かせていただき、

そしてギタリスト脱力奏法の本「ギタリスト身体論 ー達人に学ぶ脱力奏法ーを読む」でも読んだ。

 

緊張がフィジカルにもメンタルにも、ポテンシャルを下げてしまう、

だから可能な限り力を抜く、張り切らない、気合いを入れない、という話だ。

特に楽器はフィジカルとメンタルがおもいきり両方影響するので、

脱力できれば効果はてきめんだ。

 

それは日常生活にも言えて、

特にビジネスパーソンが仕事をするとき、

パフォーマンスをいかに上げるか、

単位時間あたりの密度を上げられるかを考えると

リラックスが重要なファクターになるだろう。

体操、お茶、机に緑を置くなど

さまざまなハックが紹介されているので

ちょっと試してみるといいかも。

とりあえずあまり水が必要ないという

植物を机上に置いてみるか。

 

RELAX HACKS!
小山 龍介,小室 淑恵
マガジンハウス

 

TIME HACKS!
小山 龍介
東洋経済新報社

 

IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
原尻 淳一,小山 龍介
東洋経済新報社

 

STUDY HACKS!
小山 龍介
東洋経済新報社

 

整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣
小山 龍介
東洋経済新報社

 

 

会計HACKS!
小山 龍介,山田 真哉
東洋経済新報社

 

クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル
小山 龍介
東洋経済新報社

1月28日(土)のつぶやき

2012年01月29日 01時49分51秒 | what's New Today
02:04 from gooBlog production
「クリス・レアのライブ盤[The Road To Hell And Back]を買ってみた」 goo.gl/rALyg

18:42 from Twitter for iPhone
ライブ終了。いらしてくださったお客様ありがとうございました。個人的にはいろいろ反省点がありましたがアコースティックファンクの曲を自由に吹くことはできたかな。

22:43 from gooBlog production
本日下北沢アポロでのASSY5のライブ、ありがとうございました。と、明日の銀座タクトでのファミリーバンドビッキーズのライブの告知 goo.gl/aC4RZ

23:01 from gooBlog production
RELAX HACKS!を読んだ goo.gl/Bh0iA

by keijiikeya on Twitter

本日下北沢アポロでのASSY5のライブ、ありがとうございました。と、明日銀座タクトでのビッキーズ告知

2012年01月28日 22時41分35秒 | LIVE本番日記

本日下北沢アポロでのASSY5のライブ、ありがとうございました。

いままでになくアコースティックファンクな曲、8っぽい曲などが多く

ビバップのようにコードがガンガン変わるのではない曲をたくさんやりました。

楽しく演奏させていただきました。

ご来場くださった大勢のお客さま方、ありがとうございました。

個人的にはファンクな曲では何かつかめた気がしましたが、

ビバップな曲と混ざると、ビバップのほうが自分から遠いせいか

どうしてもギコチ無くなる気がする、ので徹底的に体に入れなくては、という

課題が見えました。

 

 

 


あすはガラっと気持ちを切り替え、

エレキにディストーションにワウもディレイも入れて、

ロックバンド(ファミリーバンド)

ビッキーズのライブです。よろしくお願いします。

 

新機軸、美人で実力派のジョセイボーカル、

HIROKOさんを迎えて、

ロックやらファンクやらカーペンターズやらを

演奏する予定です。

 

●今週日曜日、銀座タクトでファミリーバンドのライブです。

ビッキーズライブ@銀座TACTのお知らせ

よろしくお願いします。


クリス・レアのライブ盤[The Road To Hell And Back]を買ってみた

2012年01月28日 01時58分22秒 | CD&コンサートレビュー

 クリス・レアのライブ盤[The Road To Hell And Back]を買ってみたら、

スライドギターがカッコ良くてビックリ。

いい音だな−。それにバンドも素晴らしい。

もちろん歌は最高だし。

やっぱりロックなギターは、いいなぁ。

ジャズも好きだけど、ロックも好きだなぁ。

 

知らなかったが、クリス・レアは大病を患って

半々の確率で死んでいたかもしれなかったようだ。

このライブは復帰後引退するつもりのツアーのライブなんだって。


動画はこちら

http://www.youtube.com/watch?v=3-sSPpcGWcA&feature=related

以下wikipediaからの引用

 

膵炎と診断されたレアは、予後50%と予想された膵頭十二指腸切除術を受けた。 2001年、レアは病気から回復できれば原点のブルース・ロックに戻ることを自身に誓った。 死の淵に立ったこの経験は、彼の音楽の方向性と動機づけを変化させることになる。

ブルースを追求したオリジナルの137曲を11枚のCDコレクションとして18ヶ月間で録音されたアルバム Blue Guitars は、レア自身が描いた絵をアルバムカバーにして完成している。

Britsound Radio Show とのインタビューでレアは打ち明けている [10]。

「大病を患って死にかけ、6ヶ月も自宅で静養したりしないかぎり、これは初めに考えていたものじゃないぞと突然思い至ったりなんてしないだろう。私はロックに関わる全ての要素から迷いはじめてしまい、それから離れるしかなかったんだ。」

2005年、大作である Blue Guitars ボックスセットのリリース後、レアはもうソロアルバムは制作しないこと、The Memphis Fireflies の名前の下で大好きなプレイヤーとの制作は続けると発表した [10]。 そして The Road To Hell & Back と名付けられた彼のさよならツアーのライブセレクションが収められた、2枚組のDVDセットと2枚組のCDセットが2006年にリリースされた。

 

Road to Hell and Back, the [DVD]
Universal
Universal
Road to Hell & Back (Hk)
Universal I.S.
Universal I.S.

1月27日(金)のつぶやき

2012年01月28日 01時51分46秒 | what's New Today
00:51 from gooBlog production
スネアが選べるドラマーに嬉しいスタジオでジャズバンドの練習しました! goo.gl/e8XQz

00:51 from gooBlog production
スネアが選べるドラマーに嬉しいスタジオでジャズバンドの練習しました! goo.gl/bqmCF

00:53 from gooBlog production
「スネアが選べるドラマーに嬉しいスタジオでジャズバンドの練習しました!」 goo.gl/e8XQz

08:56 from web
so fine morning hamamatsu. warmer than tokyo. plan to go hospital with mom, and 断捨離 in mom's house about things of my brother he was gone.

08:57 from Tweet Button
こういう製品があるのはしらなかった。前のケータイの充電器が使える。エコだし素晴らしい。充電変換アダプター au-CDMA、au-WIN充電器からiPhone、iPodへ充電可能に H...' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

11:00 from Tweet Button
Wynton Marsalis の 'Music of America: Wynton Marsalis' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

11:54 from web
おおノラジョーンズってエレキ弾くんだ、しかも赤いムスタング。なんて可愛らしいんだろう!youtube.com/watch?v=MWqMfz…

12:36 from web
finished small task, now go for practice tp and hospital.

16:28 from Tweet Button
行動観察のススメ ayatori.hamazo.tv/e3002671.html

16:43 from gooBlog production
「雪合戦のタマが来ないかヒヤヒヤしながら 練習していました」 goo.gl/1mW9J

18:30 from web
キャッチコピーをヒネリ続ける苦悶の時間。俺のキャッチはいつも苦悶式。

by keijiikeya on Twitter

雪合戦のタマが来ないかヒヤヒヤしながら 練習していました

2012年01月27日 16時43分32秒 | what's New Today

先日は雪でバイクで公園へでかけられず、

近くの公園で、ものっすごくピアニッシモで

雪合戦のタマが来ないかヒヤヒヤしながら

練習していました。

ほとんど練習にならなかったと思います。

 

明日はライブ本番です。

 

よろしくお願いします。

 

 

 


1月26日(木)のつぶやき

2012年01月27日 01時51分41秒 | what's New Today
09:55 from Tweet Button
買ってプレゼントしたら家族におおウケ!キングモバイル の 'イヤホンコード巻き取り収納ホルダー 魚骨 ホワイト' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

10:08 from Tweet Button
政近 準子 の '働く女性のスタイルアップ・レッスン' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/453… @さんから

11:23 from Tweet Button
このスピーカーに興味あります。ECLIPSE の 'ECLIPSE TIME DOMAIN SPEAKER SYSTEM ブラック TD508II BK' amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

12:06 from Tweet Button
今日は珍しくクラシックを聴きながら仕事をしています。しかもラヴェル。フランス国立管弦楽団 の 'ラヴェル / ボレロ、亡き王女のためのパヴァーヌ'! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから

12:11 from Tweet Button
突然、むしょうにギターを弾きたくなったら……ヤマハのポータブルギターアンプ「THR」 gqjapan.jp/2012/01/26/yam… @GQJAPANさんから

18:16 from Twitter for iPhone
今日はほんの申し訳程度にしかラッパ練習ができず。本番前なのに。 pic.twitter.com/Uz2kt9oC

by keijiikeya on Twitter

スネアが選べるドラマーに嬉しいスタジオでジャズバンドの練習しました!

2012年01月27日 00時48分30秒 | Photo&エッセイ

スネアが選べるドラマーに嬉しいスタジオでジャズバンドの練習しました!

すごいですわ。

ピアノはスタインウェイだし。

市ヶ谷にあるビートパラダイスという素敵なスタジオです。

http://www.beats-paradise.jp/

 

今週末はライブに連発。

土曜日昼はジャズバンドを下北沢アポロで。

日曜日夜はファミリーバンドビッキーズのライブです。銀座タクトです。

 

ビッキーズライブの前日1月28日(土)にジャズバンドのライブを下北沢アポロでやります。

http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/807aac77604600cf6b28c294a4e45fa4

 

●今週日曜日、銀座タクトでファミリーバンドのライブです。

ビッキーズライブ@銀座TACTのお知らせ

よろしくお願いします。

 

THE REAL BOOK - VOLUME 1 Sixth Edition For All C Instruments
Hal Leonard Publishing Corporation
Hal Leonard Corp
THE REAL BOOK - VOLUME 2 (C INSTRUMENTS)
Hal Leonard Publishing Corporation
Hal Leonard Corp
THE REAL BOOK - VOLUME 3 C Instruments
Hal Leonard Publishing Corporation
Hal Leonard Corp
The B-flat Real Book
Hal Leonard Publishing Corporation
Hal Leonard Corp
The Real Book: C Instruments (Real Books (Hal Leonard))
Hal Leonard Publishing Corporation
Hal Leonard Corp

1月25日(水)のつぶやき

2012年01月26日 01時53分05秒 | what's New Today
08:53 from Tweet Button
いいかもしれないな、この本。'インプロヴィゼイションスキルが向上する50の方法 アメイジングフレイジング トランペット' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/475… @さんから

09:59 from Tweet Button
ビバッパーになれるという(血の練習の挙げ句だが)これがウワサのバリー・ハリスメソッドか! 挫折しにくいならやってみようかな。amazon.co.jp/gp/product/475… @さんから

10:02 from web (Re: @yoma_k
@yoma_k amazon.co.jp/gp/product/475…

10:04 from Tweet Button
でた! 教科書ガイドなのか? 高木 宏真 の 'MS159 スタンダード・ジャズ・ガイドブック 170曲 for Players' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/481… @さんから

10:07 from web
Snow and beautiful sunshine in tokyo. i do laundry 2times, now working, before noon go to presentation, and ginza for Photo exhibition.

10:23 from Tweet Button
ニール・ヤング、最近の音楽の音質に「腹が立つ」 mtvjapan.com/news/music/203… @mtv_japanさんから

16:41 from Twitter for iPhone
夕暮れの公園でラッパの練習。雪が残りつつ暮れて美しいです。 pic.twitter.com/6LKsVArz

21:07 from Twitter for iPhone
銀座で写真展に。アサカメコンテスト、素晴らしかった。のち友人のオフィス。あちらもこちらも景気は極悪なり。

22:45 from gooBlog production
「ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】その81」 goo.gl/XbmKv

22:47 from web (Re: @yoma_k
@yoma_k すいません、興味を持った段階でまだ入手しておりません。ギターも弾くので買ってみたらまたご報告します。

by keijiikeya on Twitter

ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】その81

2012年01月25日 22時44分19秒 | ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】

 

ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】その81

海外滞在が長く、外国語にもご堪能な方ですが、
一週間程度で

物凄い量のものを見る、読む、聴く。
とにかく私もビックリ。

私も見習いたいと思っております。

読者の皆様、感想等ございましたら

私が責任を持ってお伝えしますので
ぜひコメント欄にお願いします。

 


 

◇『五年後の会』という名の集まりに参加しました。 毎回、講師を招いて 

講演を聞く勉強会で、今月は日経の静岡支局長 K氏による「裏解き日本 

経済」がテーマ。 さすが日経支局長人脈で日銀や三菱商事の支店長が 

参加され、計30数名の出席。 K氏とは昨年11月の視察見学会で広島に 

ご一緒しましたが、カイロ支局に5年、ジャカルタに5年の駐在経験があり、 

中東~東南アジア通ですね。講演内容は、昨年を「神話」「想定」「限界」 

が崩れた年ととらえ、2012年は各国の政権交代があり「転換点」と指摘。 

 

◇高1の時の同級生Mと会食。 新宿ゴールデン街“Nちゃん”で落ち合い、 

ヨモヤマ話。 ビールで乾杯から赤ワインに変え、煮物や大根サラダ、焼き 

鯖が美味しく、隣では50年前から舞台に立つ俳優さんが集まり同窓会を。 

この店には30年以上前から来てますが、毎月第1金曜に出る特製カレー 

が有名で、この日は最後に「カレーうどん」をオーダー。 平めん(きしめん) 

を使い、後から辛さが効いてくるカレーと相性が抜群。20代半ばに気持が 

タイムスリップしたところで女性バーテンダーK子さんのBar“H”にハシゴ。 

http://ogidai.com/06/0601/post_1.html 

 

◇“中日新聞”ネタでもうひとつ。 従姪は“ワシントン支局”勤務ではなく、 

「アメリカ総局」(ワシントン)勤めだそうで、彼女の上司にあたる「総局長」 

は、1980年代後半に東海本社の報道部で“経済担当”をしており、当地 

で取材をされていたことが明らかに(笑) '80年代末といえば海外営業課 

の南欧担当として年間 100日以上海外出張していた時期で、スペインに 

赴任する直前。 父の葬儀から中日新聞の話になり、恩師の亡くなられた 

親友も現アメリカ総局長も東海本社に勤務していたという“偶然”の一致。 

 

【演劇】 

 

■劇団鹿殺し 「青春漂流記」(紀伊國屋ホール、12/01/21 ★★★★) 

作:丸尾丸一郎、演出:菜月チョビ。1990年、神戸のモトコータウン(元町 

高架下商店街)で活躍した5人組アイドルグループ“MOTOKOH Five”が、 

テレビの懐メロ番組に出演するため再結成する物語。 フィンガーファイブ 

やカルチャークラブのパロディ満載で、高田聖子(劇団☆新感線)が熱演。 

初の新宿紀伊國屋ホール進出公演で、終演後、チョビが感慨深げに7年 

前東京進出した際には、新宿通りで“路上ライブ”を繰り広げていたのが、 

今は劇場内でお客さんを前にして演じられることへの感謝の気持を表明。 

http://shika564.com/wordpress/ 

■ハイバイ 「ある女」(こまばアゴラ劇場、12/01/21 ★★★☆) 

岩井秀人の作・演出。 主人公の「女」を岩井と菅原永二(元猫のホテル) 

がWキャストで演じ、菅原バージョンのほうを観劇。冒頭、フィルム映像が 

流され、元彼と別れた女性が転職先の上司にひかれていき、2人の奇妙 

な関係から周囲の人たちを巻き込む結果に。 男優が「女」を演じることで、 

不倫にまつわる生々しい会話や表情が奇妙で滑稽なものに変わります。 

ラストは一転して悲劇的な結末を暗示させて、男と女の身勝手さを露出。 

http://hi-bye.net/2011/10/29/1781

 

■劇団ブラジル 「イエスタディ」(座・高円寺1、12/01/22 ★★★☆) 

ブラジリィー・アン・山田の作・演出。 三人姉妹(柿丸美智恵、桑原裕子、 

肘井美佳)が、事業の失敗、離婚、刑期満了で、父の住む実家に戻って 

みると、家政婦と彼の兄と称する男が転がり込んだ状態。連帯保証人と 

なり破産した夫婦や元夫や元彼が押しかけ、終盤はホラー映画的展開。 

○違いに刃物状態で、若い女性が包丁やチェーンソーを振り回しながら、 

逃げまどう3姉妹との追い駆けっこは、“お化け屋敷的要素”が満載です。 

http://www.bra-brazil.com/

 

【映画】 

 

■ALWAYS 三丁目の夕日'64 (★★★☆) 

西岸良平原作漫画のシリーズ第3弾、昭和39年(1964)の東京が舞台。 

車修理の鈴木オートで働く六子(掘北真希)と菊池医師(森山未來)の恋 

の行方と、小説家(吉岡秀隆)と作家志望の息子との確執が描かれます。 

オリンピック開催で沸き立つ東京の街がCGで俯瞰され、下町の中高生が 

既に“コカコーラ”を飲む習慣があったとは思えず、エレキギター・ブームも 

'60年代半ば過ぎのことですね。 なんでもかんでも1964年でくくるのには 

少し無理があり、すべて古き良き時代ではなかったことだけは確かです。 

http://www.cinematoday.jp/movie/T0010182

 

■アニマル・キングダム <原題 ANIMAL KINGDOM>(★★★★) 

メルボルンで強盗や麻薬密売を行っていた犯罪一家のもと、母を亡くした 

17歳の高校生(J・フレッシュヴィル)が祖母に引き取られ、同居生活から 

仲間に加わる様子を淡々と描写。 原題とは裏腹に警察の特捜班の強引 

なやり方が目立ち、弱肉強食のようなアクセントが乏しい内容の前半で、 

「アレレ?」と不安になり始めたところで、「ドーン!」と大きな衝撃シーンが 

最後に控えていました。 すべてがこのラストにいたる伏線だったわけで、 

優柔不断な主人公が過去の自分と決別する叫びともいえるシーンでした。 

公式HP(音声注意) ⇒ http://www.ak-movie.com/

 

【Book、新書】 

 

■木村俊介 「物語論」(講談社現代新書、11/11/20 ★★★★) 

作家、漫画家、音楽家、映画監督他、17名による「創作」や自分の作品・ 

物語について語った内容。 『まだ発展途上』(村上春樹)、ヴァイオリンの 

特色は『歌うこと』(諏訪内晶子)。 『100回のメシより1回のインタビュー』 

(渋谷陽一)。『目の描き方』(かわぐちかいじ)や『コマ割り』(引兼憲史)。 

小説の技術について、具体的に文章を抜粋しながら『今の自分が読んで 

おもしろいものを書く』伊坂幸太郎までさまざま。“ものを語ること”により、 

小説や音楽や漫画など独自の彼らの舞台裏を垣間見ることができます。 

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2881292 

 

物語論 (講談社現代新書)
木村 俊介
講談社

 

■阿川佐和子 「聞く力」(文春新書、12/01/20 ★★★☆) 

週刊文春の対談連載が900回を越え、今春から20年目に突入する著者 

が実際のインタビューから学んだ「聞くこと」のヒント集。 事前準備はほど 

ほどにして質問は3つに絞り込み、「トークは生もの」という鶴瓶の言葉や、 

「ただ聞くこと。それが相手の心を開く鍵」(河合隼雄)などの教えを守り、 

知ったかぶりをせず素朴な質問を大切にする。それにしても、憧れである 

ジュリー・アンドリュースの前で、彼女の代表曲である「My Fair Lady」や 

「The Sound of Music」を歌ってしまう“図太さ”こそ、彼女の持ち味です。 

http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166608416 

 

聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)
阿川 佐和子
文藝春秋

 

【オマケ、今週の気になった言葉】 

 

■帰る場所の意味をもっと広げると、ひとであるかもしれないですよね。 

両親や夫、恋人とか。 ひとには、そういう意味でのホームが必要です。 

自分のアイデンティティがそこで確立されたと思えるような場所、或いは 

相手です。それは、もしかしたら妄想かもしれない。もういないひととか、 

もうなくなってしまった家とか。

(by 江國香織、「Best Book 2月号」インタビューより) 

 

昔、旧友Mと『自分が帰属する場所』について話し合ったことがあります。 

その時のぼくの答えは確か『実家と高校とS(ジャズ喫茶)の三角地帯』 

10代半ばから一番多くの時間を過ごした場所です。 今では実家も高校 

もSも建て替えられたり、店が変わったり、当時の面影やイメージは頭の 

なかにしかなく、会社勤めとなってからも、3~5年周期で転勤・引越しが 

繰り返され、どこかに『定住する』という考えがなく、行き当たりバッタリ。 

カッコウ良く言えば『ロジャー/Lodger:間借人』(by David Bowie)であり、 

“デラシネ/dracin:根なし草/故郷を喪失したひと”なんですよね。 「今、 

自分がいる場所がホーム」という考え。もちろん、こんな生活もある時点 

でピリオドが打たれるわけですが、気持は「今住んでるところが一番!」 

http://nasumayo.blog44.fc2.com/blog-entry-238.html