ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

2011/04/09【LIVE出演】下北アポロ Jazzコンボで演奏しました

2011年04月30日 17時08分40秒 | LIVE本番日記

記録のために書いておくシリーズ。

2011/04/09【LIVE出演】下北アポロ Jazzコンボで演奏

山本グループ。ひょっとしてトムとジェリーという名前なのだろうか?

その2管のジャズクインテッドで、スタンダード中心に演奏しました。

 

このバンドは下北沢でのライブははじめて。

下北沢アポロはとても感じのいいこじんまりしたジャズの店で

マスターも素晴らしく、とても素敵な空間で気に入りました!

アポロのブログです↓

http://blog.goo.ne.jp/apollo_2007

また来月の末、5/29に下北沢アポロで演奏できるとのこと、楽しみにしています!

 

このバンドでの演奏は5回目ぐらいかな。

つまり折れ的にはジャズコンボで演奏するのはまだ

人生で5回目ぐらい……。

やっと少し慣れてきました。

2曲、歌唱。CandyとTenderlyを。

最初のMilestoneでガンガン吹いたのに

2曲目でテーマしくじってガクッと来るあたり、

まだまだ未熟でございます。

ジャズは個人練習が9割なので、ちゃんと練習して臨みたいと思いましたよ。

 

 


池内了「物理学と神」を読んだ。面白いです!

2011年04月30日 10時24分35秒 | レバレッジリーディング

ピーノさんにはとてもかなわないですが、

ペースはすっかり落ちたけど、

なんとか本も読み映画も見ているのでした。

(みなさんも読みましょうね、見ましょうね)

 

物理学と神 (集英社新書)
池内 了
集英社

妻が仕事柄科学本をたくさんもっているので

時々横から読む。

この本は物理学の歴史を簡単に概観できる良書。

物理学者の生業とは、

神が書いた2つの本のうちの一つの謎を解明すること、と言う話で。

一つがいうまでもなく聖書であり、もう一つが世界、その物理法則だ。

元来物理法則は神の御心の表れであり聖書といかに矛盾しないかが

研究されたんだが、そのうちに聖書とは矛盾が出てきて神が退場したり、

さらに再登場したときには賭博にうつつを抜かす存在としてだったりと、

これが面白いのだった。

なぜ賭博かというと量子物理学の「神はサイコロを振らない」という

アインシュタインのことばにもあるように

量子物理学的な意味での確率論的存在論というものが立ち現れてくるのだが、

その辺をいい加減に書くと妻に容赦ない攻撃を加えられるので、

そのアタリは各自読んで理解するように努めていただきたい。

でも、面白い話ですわ。

実に。

 

余談ですが、こういう物理の本を見ていると

必ずと言っていいほど「マトリョーシカ」が登場するのであって、

マトは偏在するんだなと。

 

マトリョーシカがわかりやすく語る物理学の肝。

妻と義妹のサイト「週刊マトリョーシカ」はこちらです。

http://www.famipro.com/


04/07/2011【LIVE見る】The Under Wisteria @三茶グレープフルーツムーン、かっこええロックなインスト

2011年04月30日 10時15分02秒 | CD&コンサートレビュー


04/07/2011【LIVE見る】The Under Wisteria @三茶グレープフルーツムーン

Hypnotiq Yonoで一緒に演奏しているTPの女子、小野優佳ちゃんのバンドを三茶の

Grapefuruit Moonで見る。

ロックな4管のインストがかっこいいったらありゃしない。

トロンボーンの藤下さんには、ヤマハのwebマガジン編集長時代に

音源制作をお願いしていたという偶然もあったんですが、はじめて実際にお目にかかることが出来た。

いや、ほんまかっこええバンドでしたよ!

正しい沖縄県人という感じのファーストトランペットの方もすごいし、

サックスの二人もキャラがたってて、めっちゃ上手いし。

リズムセクションもグルーヴィだし。

ギターのひとは新しいギターで嬉しそうだったし。

ギターマニアなら知る人ぞ知るSugiギターを買ったって

客席に大自慢でしたが、僕とゴメさん以外はわからなかったと思います。

Sugi Guitars

http://www.sugiguitars.com/japanese/dsdh496500.html


4月29日(金)のつぶやき

2011年04月30日 01時32分24秒 | Short Stories
04:29 from web
本当に素晴らしい取り組み!実効性があり崇高な理念がある!「太陽光導入で年利1.0% 城南信金が「脱原発」優遇 」http://t.asahi.com/2aji
04:29 from web
寝る。
14:15 from web
get up late, ate Udon, do tape-texing,now. kid went out to play with friends. today is work day for me. but i got go live this eveing ueno.
15:03 from web
got a break. to buy some meals for golden week.
23:09 from goo
ライブ告知するのです! 5月7日はロックバンド、5月14日はファンクとクラブジャズでダブルヘッダー予定 #goo_hoboike_diary http://goo.gl/CXXQ3
23:19 from goo
jazz for japanというiTune storeのダウンロード曲、内容も趣旨も素晴らしい。CDもありました。 #goo_hoboike_diary http://goo.gl/Iz11r
23:36 from Twitpic
上野のジャズのライブハウスでバンド仲間のバンドの演奏を聴く。客席で聴くとさすがな人たちであることが分かるのだった。一緒にやらせてもらって幸福です。


23:59 from goo
4月の音楽DAYSを振り返ると。 #goo_hoboike_diary http://goo.gl/Q5ZVu
by keijiikeya on Twitter

4月の音楽DAYSを振り返ると。

2011年04月29日 23時46分16秒 | LIVE本番日記

もうすぐ5月ですが、
3月が仕事が重なりで音楽活動をかなり封印したせいで、
4月に回してしまったモノが多く、
もの凄いことになったんですが、今月のうちに記録しておこうかなと思ってます。

04/07    【LIVE見る】The Under Wisteria
04/09    【LIVE出演】下北アポロ Jazzコンボで演奏
04/10    【Lesson】原朋レッスン
04/11    【Recording】クラブジャズバンドレコーディング(深夜)
04/12    【LIVE出演】Hypnotiq Yonoバンドライブ新宿
04/13    【Reheasal】ビッキーズリハーサル
04/14    【LIVE見る】窪田晴男ライブ
04/17    【LIVE出演】ビッキーズライブ
04/20    【LIVE見る】土濃塚隆一郎ライブ 荻窪ルースター
04/22   【LIVE飛び入り】北千住 河野ゆーすけトリオ飛び入り参加
04/23   【Session】 大宮アコースティックジャム、セッション参加
04/24    【Reheasal】ロックバンドMAHAERAリハーサル
04/27    【Reheasal】Hypnotiq Yonoバンドリハーサル

 


 


jazz for japanというiTune storeのダウンロード曲、内容も趣旨も素晴らしい。CDもありました。

2011年04月29日 23時09分51秒 | Photo&エッセイ

いま、上野で友人達のバンドのジャズを聴いてきました。

いや、いい演奏だったな。

こっちも練習しないと……。

 

ところでスティーブ・ガットをはじめとする

ジャズマンが日本の震災のチャリティのために

集まって演奏した音源が

いまitune storeでダウンロードできます。

一曲につきいくら寄付するかが明示されていて、

趣旨も素晴らしいし、マーカス・ミラーや、クリスチャン・マクブライトや

ネーザン・イーストや、リー・リトナーや、ケニー・Gやジョージ・デュークや。

スゴイメンツがガッツリあつまているのだった。

ポップス軍団が既成の曲をコンパイルして、

その著作権をチャリティに当てているのに対し、

ジャズ軍団は気軽に集まってすぐ録音する、

このフットワークの軽さも

さすがジャズ。好きです。鯔背です。

 

それにしても演奏、素晴らしい。

僕はアルバムごとダウンロードしましたが、

まったくもって素晴らしい、ガットの処女航海もいいし、

マーカスのバスクラリネットもいい。

ぜひ、いいジャズを聴きつつチャリティーになるこの機会を

お聞きのがしなく!

 

アマゾンでCDでも買えるようです。

ジャズ・フォー・ジャパン~東日本大震災被災者支援CD~
オムニバス
バウンディ

 


ライブ告知するのです! 5月7日はロックバンド、5月14日はファンクとクラブジャズでダブルヘッダー予定

2011年04月29日 23時09分18秒 | LIVE本番日記

ライブの告知をするのです!

もうすぐGWですね。

#1   5月7日 Maha-eraトリオ at ガスタウン

GWは5月7日に桜ヶ丘のガスタウンで

Mahaeraのライブをします。

これは小編成3人でのゆるいライブです。

対バンは河野ゆーすけクン参加のジャズバンド。

ラッパで飛び入りしようかと思っています。

http://gastown.jimdo.com/

開演20:15 小田急江の島線「桜ヶ丘」下車 徒歩4分
共演 Mism(ジャズ)、新関西国際ブルースオールスターバンド(アコースティックブルース)
チャージ無し


 

#2   5月14日 Hypnotiq Yono Band @渋谷 Star Lounge

そして5月14日はファンクバンドHypnotiq Yono Bandのライブ。

渋谷のStar Loungeです。

ミッチーのコピーバンドの企画ライブ。

かなり面白いバンドらしいです。

Hypnotiq Yono Band

マイスペースでページがあり音源も試聴できます。

http://www.myspace.com/hyb

 


 

#2   5月14日 Black Salt @中延 ボナペティ

が、その日の夜、中延のボナペティでこれまた僕が参加している

クラブジャズバンド Black Saltのライブがあることが発覚。

ダブルブッキングではないんですが、知らなかっただけ。

なのでそちらは後半のみ遅刻参加でラッパを吹く予定です。

http://bonappetit-live.com/forpcuser/schedule/201105.html#0514

 

もしよろしければお運びを……。


4月28日(木)のつぶやき

2011年04月29日 01時31分29秒 | Short Stories
01:24 from goo
ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】その48 #goo_hoboike_diary http://goo.gl/QTCqc
09:58 from web
clean bluesky tokyo. in morning i did proofreading for fashion matters. 東京快晴。朝からファッションのお仕事の校正。昨日のバンドリハは音、演奏ともにやや悔いの残る出来……。
10:02 from Twitpic
ファンクバンドHypnotiq Yono Bandのリハ。マーシャルぶっ壊れで躓き、音、演奏ともにやや悔いが残るデキ。まだまだ未熟でござる。とりあえず5/14(渋谷です、よろしく)の本番までは毎日ギターに触ることとする。


10:05 from goo
新宿でスパイダーマンを目撃したのでグリーンピースサラダを食す。 #goo_hoboike_diary http://goo.gl/eNxBd
11:08 from web
参加してるHypnotic YonoバンドのライブのDVDを見たら俺から始まる曲のテンポが全部速いんじゃないのって気がする。ゴメさん、どう思う?速いよね。
11:59 from web
自分のライブ、ファンクバンドでの演奏のDVDを見る。ワウギターを弾くと口もワウワウしてしまうなぁ。
16:01 from web
仕事しつつ、洗濯床掃除皿洗ラッパ練習。今から固めて仕事。夕方渋谷へ移動予定。明日から休み?laundry,floorcleaning,washing dishes,tp practice, now working and plan to shibuya evening.
21:37 from goo
マックフルーリーが小さくなってました! #goo_hoboike_diary http://goo.gl/BaXWo
by keijiikeya on Twitter

マックフルーリーが小さくなってました!

2011年04月28日 21時32分01秒 | Photo&エッセイ

ちょっと気持ちだけダイエット中なので

あまり甘いものは食べないんですが(食べてますが)

先日Macで仕事してたら(無線LANが使えるのでね)、つい魔が差して

頼んだマックフルーリーが、小さくなってました。

ふーん。

よかったというか、残念というか……。

 

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝—世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)
Ray Albert Kroc,Robert Anderson,野崎 稚恵
プレジデント社

ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】その48

2011年04月28日 10時03分03秒 | ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】



ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】その48

イケヤの知人のピーノさんが
いつも私を含めたご友人の方に送られているメルマガのお裾分けシリーズ。
『ミスター・ピーノの【見るが勝ち通信】』です。

海外滞在が長く、外国語にもご堪能な方です(日本人です)が、

一週間程度で物凄い量のものを見る、読む、聴く。とにかく私もビックリ。

私も見習いたいと思っております。

というわけで読者の皆様、感想等ございましたら、

私が責任を持ってお伝えしますので
ぜひコメント欄にお願いします。
では、レッツゴー。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



「第2回食と農を考える会」が、磐田市のイタリア・レストランでありました。
今回は「地域と人を元気にする !」をキーワードに、地元の農産物を活用した
商品化や事業化の取組みの説明のあと、オーナーシェフG氏からは無肥料、
無農薬の野菜の提供があり、出席者32名で試食。東京から「食文研」主宰
の石神氏が参加、富士宮から「さの萬」社長が“萬幻豚”の肉を持参されて、
地元の野菜を使った前菜から、ピッツァ、パスタ、リゾットに、“萬幻豚”の肩
ロース(ロースト)と続き、最後のデザートは藤枝産の「うぶ毛いちご」(絶品)
でした。ドリンクも赤ワインが飲み放題と、前回と同じく贅沢な勉強会でした。

昨年9月に行われた「伊」「西」「仏」のDining Bar 3店の合同企画第2弾。
コンセプトは「頑張れ東北 頑張れニッポン」。 売上の一部を東日本大震災
で被災された人のため赤十字に寄付する合同パーティーです。 1皿500円、
1杯500円のワンコイン・メニュー方式で、スタンディングの常時 40、50人の
お客さんがいて盛況でした。 再び前回のメンバー(男3)が集まり、あとから
Nさん(女性)が加わり、和気あいあいと。 その日伊豆半島に出張していた
I さんから特大の“生わさび”をお土産としていただき、ただただ「感謝」です。
http://caravin.eshizuoka.jp/


TV番組のご案内
4月7日に日経ホールで収録されたコンサート。司会は作家の逢坂剛氏。
村治佳織さんや沖仁さんがゲスト出演で演奏します。
・BSジャパン 「カディスの赤い星ギターコンサート 2011」
・放映日: 4/30(土)20:00~21:55 / 再放送 5/29(日)14:00~15:55 
  http://www.bs-j.co.jp/redstar2011/

【演劇】

■「その族の名は家族」<青山円形劇場、11/04/23 ★★★★>
冒頭“母親役”のユースケ・サンタマリアが観客に地震発生の際の注意で、
「ひどくなったら皆さんと一緒に逃げましょう」(笑) 2008年、2009年に続く
三度目の上演。 痴呆症となった祖母が亡くなるまでの、6人家族の葛藤と
喧嘩を描き、長男と次男の確執と父親の“DV”が徐々に明らかになります。
離婚を迫る母親。てんでバラバラの家族が、祖母の死を通して再度一緒に
なる結末は、祖母(研ナオコ)が棺のなかからかすかな歌声で終わります。
http://hi-bye.net/kazoku/top.html

■「桃天紅」<本多劇場、11/04/23 ★★★☆>
故中島らもが結成した劇団(リリパットアーミー:1986~96)が、1994年に
行った舞台の17年ぶりの再演。 オリジナル・メンバーの山内圭哉が演出・
主演で、松尾貴史も出演。 秘薬「桃天紅(とうてんこう)」を巡り、賞金稼ぎ
と山賊、新興宗教の教祖による争奪という、西遊記と西部劇と殺陣を合わ
せた支離滅裂な進行で荒唐無稽なお話。福田転球と平田敦子が可笑しく、
終演後スポンサー提供の“ちくわ投げ”も再現され、1本ちくわをゲット(笑)
http://toh-ten-koh.laff.jp/

【映画】

■ブルーバレンタイン <原題 BLUE VALENTINE> (★★★☆)
中年夫婦の結婚生活の“終わりの始まり”を描いた内容。 飼い犬の逃亡
から交通事故死を経て、何とか二人の関係を修復しようと試みる夫と、もう
彼には付いていけなくなった看護士の妻を描きます。 ところどころに若い
二人が知り合ったころの場面をフラッシュバックで挿入することで、今現在
の閉塞感を際立たせます。 父親を慕い続けるまだ幼い娘の姿が切なくて、
なぜこのようなことになったのか、当事者にしか分かり得ない結末でした。
公式HP ⇒ http://www.b-valentine.com/

【Book、新書】

■竹内修司 「1989年」(平凡社新書、11/03/15 ★★★★)
1989年は昭和天皇の逝去に始まり、中国で天安門事件、ポーランドでは
「連帯」勝利。 ハンガリーがオーストリアとの国境を開放し、ベルリンの壁
が崩壊。 小平が行った開放政策と天安門事件、東欧の逆ドミノがなぜ
起きたかを解説し、ソ連を革命から、ゴルバチョフのペレストロイカ(改革)、
1991年の“消滅”までを説明。1980年代は、東欧諸国の西側資本による
“借金漬け”と“西側化”が、資本主義的現象を起こしたと分析しています。
日本で年末、史上最高値の株価を記録してバブルが終わったわけです。
http://plaza.rakuten.co.jp/chinesedream/diary/201103170005

1989年−現代史最大の転換点を検証する (平凡社新書)
竹内 修司
平凡社

■榎本博明 「記憶の整理術」(PHP新書、11/05/06 ★★★☆)
神学者アウグスティヌス曰く、「未来はまだここに存在しない、過去はもう
ここには存在しない。 ゆえに、未来や過去が存在するとしたら、今ここの
現在以外に考えられない」 記憶は過去の記録ではなく、思い出す人の
心理状態を反映して変わり、それだったら、うまく自伝的記憶を整理して、
明るい未来予想図を持とうと提案。 「記憶力は年齢とともに減退すると
思っている人ほど減退しやすい」という指摘は「ホント?」と思いましたが。
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-79668-0

記憶の整理術 (PHP新書)
榎本 博明
PHP研究所

【オマケ、今週の気になった言葉】

「会議」は48分で終了、週1回の勤務で「常勤扱い」月給90万何がし、
年収1600万ということは、やや下品な計算ですが1回の会議が20万円
以上に相当するわけで、席に座っていれば1分あたり5000円のおひねり
がつくことになります。 (by 伊東乾、JB PRESS 11/04/22 より)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5917

4月18日に行われた「原子力安全委員会」の議事録を見て「ひどいなぁ」と
伊東氏が感じたのは、この会議で「人間の安全」という観点が一度も出て
こない点で、“縦割り官僚制の最末期症状”と批判しています。このコラム
で重要なのは、P2からの「放射能を浴びると、どのような影響がでるか ?」
で、放射線被曝がいかに人間の細胞(遺伝子)を破壊するか分かりやすく
説明しており、単位「グレイ(物理量)」と「シーベルト(疫学量)」の数値は、
自分たちの健康を守る目安に過ぎず、より安全を見て判断、行動すること
が何より大切という結論。 つまり、人任せにせずもっと自分で調べろ!と。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070619/127758/


では。


4月27日(水)のつぶやき

2011年04月28日 01時32分43秒 | Short Stories
00:48 from goo
大久保「もちもちの木」のつけ麺を食す #goo_hoboike_diary http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/ea7f2f1de0ee0abe1a8c8cf44dadfd38
01:50 from web (Re: @mtdisco
@mtdisco マナベさんには分かってもらえると思ってました。サンキュー、ブラザー!
01:51 from web
go to bed now! goodnight everyone!
10:26 from Twitpic
昨日も夕焼け。ひこうき雲がたなびく。


13:08 from web
now writing some device for audio equipments but not for music.音楽を聞くためではないオーディオデバイスの書き仕事をしてる、今。東京はちょっと厚いぐらいの陽気。
19:26 from web
time up, move to ikebukuro for funk band rehearsal. rain?
by keijiikeya on Twitter

4月26日(火)のつぶやき

2011年04月27日 01時29分55秒 | Short Stories
00:10 from goo
スゴイトランペット。 インタービネンというようだ。 #goo_hoboike_diary http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/09ef3231ceb86a41c3a20de6adc1e4f3
01:06 from web
go to sleep now.
08:52 from web
good morning, clear day today, now listening pianist Yaron Herman, playing tune Fragile, composed by Sting. amazing!
09:45 from web
today's dead end is noon. writing for fashion matters.
12:00 from Twitpic
昨日の夕焼けは怖いぐらいに綺麗だったなぁ。


13:52 from web
洗濯2回、床掃除。炊飯(失敗……)おにぎり作ってみた。少しTP練習して外仕事に行く予定。loundry2, floorcleaning, make steamed rice(failed)make onigiri, after practice tp go out to work
14:29 from Twitter for iPhone (Re: @WimCat
@WimCat No write some text for magazine.
14:31 from Twitter for iPhone
RT @MatthewsYKHM: ホリエモン(@takapon_jp)の収監が決まってメディアが自宅へ殺到する中、本人は上杉隆氏(@uesugitakashi)とツイッター上で連絡を取り合ってさっさと自由報道協会主催での記者会見を決めてしまった。この既存メディアに対する ...
23:53 from goo
ストレンジャー・ザン・パラダイス (1984年)が ユニクロのTシャツになってしまう時代 #goo_hoboike_diary http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/8590e31ed86d3671a434d53af237358d
by keijiikeya on Twitter

大久保「もちもちの木」のつけ麺を食す

2011年04月27日 00時45分42秒 | 一食入魂&つけ麺ジャンキーズ

ネットなどで評判の高い、

大久保、小滝橋通りぞいの「もちもちの木」へ。

時間帯が外れているのにお客さんが結構いるので人気店と思われる。

が、つけ麺は、なんというか今人気のトレンドをばっちり

入れ込んで形にした感じで、妙に優等生っぽい。

お店の感じもとてもいいんだが、どこかに、マーケティングされた

賢さが感じられて……。

 

なんつーか、つけ麺ってもっとアナーキーでファンキーなものじゃなんだろうか?

ルールなしの格闘技みたいなもののはずが、

なんだかしっかりルールが出来上がっている。

古い店はいつもそのままつっぱしっていていいと思います。


ストレンジャー・ザン・パラダイス (1984年)が ユニクロのTシャツになってしまう時代

2011年04月26日 23時48分38秒 | Photo&エッセイ

ジム・ジャームッシュストレンジャー・ザン・パラダイス (1984年)が

ユニクロのTシャツになってしまう時代か……。

 

「ストレンジャー・ザン・パラダイス」は

80年代に20歳代を送ったモノにとっては

ある種のバイブルではないか、と思える。

ラウンジ・リザースも好きだったな。

ジョン・ルーリーがサックスを吹いていたフェイクジャズのバンド。

ギターは初代がアート・リンゼイ。次がマーク・リボー。

すごいな。

いや、好きだったなー。

 

Tシャツか。

 

買うか……。

 

 

ストレンジャー・ザン・パラダイス [DVD]
ジム・ジャームッシュ
キングレコード
Lounge Lizards
EMI Europe Generic
EMI Europe Generic
ダウン・バイ・ロー [DVD]
ジム・ジャームッシュ
キングレコード
John Lurie
ワタリウム美術館
アクセスパブリッシング
パーマネント・バケーション [Blu-ray]
クリス・パーカー,リーラ・ガスティル,ジョン・ルーリー,リチャード・ボース,ルース・ボルトン
キングレコード
ストレンジャー・ザン・パラダイス [DVD]
ジム・ジャームッシュ
キングレコード