ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

PA、それはコンサートを支配する人

2006年03月30日 00時44分52秒 | 広告・コピー論・批評
実は私の仕事のメインは、実は業務用PA機器の広告・カタログのコピーを書くことである。テクニカルライターではないが、それにかなり近いコピーライターかな。意外かもね。

プロフェッショナルのために説明する文章をゴキガキとたくさんぎょうさん書くわけだが、それなら、機材のことを隅々までよく知ってるのかと言われると、知っているような顔をして知らないことが多い(おいおい)、で先日、日頃の行いの良さからか、ある社内的な講習会への参加を許された。それはPAを一から組んで、本番のライブでPAをする、という、恐るべき講習だった。

いろいろ学ぶことの多い、とても実り多い機会だったんだが、なんといってもいちばんビックリしたのは、PAのエンジニアっていうのは、まったくもって自分の判断で「いい音」を作るという職種なんだなということ。考えてみれば当たり前だが、もっと考えてみるとコレは凄いことです。もちろん凄い責任だ。ミュージシャンが孫悟空だとして、PAエンジニアはお釈迦様の手のひらか。とにかくその上でしか踊れないわけだから。


聴衆の聴く音を決めるPAエンジニアってのは、(とくにFOHのこと。モニターミキサーは逆にミュージシャンのもの)いわば自分を聴衆の代表とし、数え切れないほどの決断を瞬時に下しながら音を作っていくわけで、これはもうコンサートという現代の宗教儀式を支配する司祭の立場にある、としかいいようがない。

以前僕が手伝いをしたことがある、日本を代表するミキシングエンジニアであるオノセイゲン氏は「僕はミキシングの仕事で迷ったことはないよ」と言っていたが、たぶん本当だろう。迷っていたらミキシングで良い仕事ができるはずがない。そのくらい瞬時の判断と、ブレのない「いい音」への意志が必要だ。

で、いろいろ学んだ後で、最後に最先端のデジタルミキサーでイベントの本番、一曲だけだがミキシングをさせてもらった。なんつーか、これは本当に気持ちいいね。全能感がある、いまこの場ですべてを支配しているのが自分だ、という神の領域にいるような錯覚に陥る。ま、ビギナーが陥りやすい罠ではあろうが、気持ちの良い罠だ。たぶんもう二度とこんなチャンスはないだろう。
いままでステージの上でギターを弾くことは無数にあったが、所詮手のひらの孫悟空状態だったのね。恐るべし、PAミキサー。







逝く空に桜の花があれば佳し

2006年03月28日 10時16分54秒 | Photo&エッセイ
先週土曜日あたり、ああー桜が咲きはじめたな、ことしも、と思っていたら、今朝はもう満開と見まごうばかりの美しさで咲いている。
早い。桜とは、惜しむものなんだな。

逝く空に桜の花があれば佳し   北桃子

新聞で昨日読んだ、この句には泣けた。北桃子とは故・三波春夫さんの俳名だそうだ。晴れ晴れとしたいい句である。辞世の句だったそうで、この句を詠んだ1月から4月まで頑張り、桜にあってから逝ったという。

その新聞の記事が妙に心に残っていたのだろう。
今日子どもを保育園に送っていき、帰り際、手を振りながらバイバーイと言う子どもの声を背後で聞きながら(この瞬間はいつも別れがたい気持ちになる)自転車を漕ぎ、ふと空を見上げると、空一面が桜だった。瞬間的に「逝く空に桜の花があれば佳し」が、文字ではなく、ビジュアルと肉体感覚として、わかってしまった。

ああ、これが死ぬということなんだな、と身近な、プチ臨死体験をした気がする。それは悲しみを伴う惜別であると同時に旅立ちであり、不思議と悲しみよりも充足感が勝るものだった。

それにしても、桜は、彼岸(あの世)を想起させる、生と死、そしてエロスのメタファーであることだなぁ。

願わくば花の下にて春死なむ その如月の 望月の頃   西行








米子から丸長桜台ご一行様

2006年03月27日 06時05分40秒 | 一食入魂&つけ麺ジャンキーズ
日頃からつけ麺の広報業務をハードに行い、今のつけ麺ブームの立ち上げに参画した、とまで公言してはばからない、つけ麺大王こと俺であるが故、「そんなに美味いというなら、いちばんウマイというつけ麺を食べにいってやる」という挑戦にも常日頃笑顔で応える余裕があるわけだが、これが「つけ麺は生まれてはじめて」しかも「米子からご一行様での来訪」となると、俄然ひるむわけである。

話を聞いたとたん、突然しどろもどろとなり、「ま、もうちょっとふつうのつけ麺がよろしいのでは」とか、「わざわざ都心のホテルから西武線に乗って桜台にまで出向くほどのものでは」、などなど。

ところが、もうストーンズのように来てしまうわけであり、いらっしゃったのであれば、同席しないわけにはいかない。やや緊張の面持ちで迎え撃つ、土曜の昼やや前。

久々の丸長なので、数日前に病欠するほど弱っていた胃を酷使するのも厳しい、と思いつつ、結局いちばんハードなチャーシューにしてしまった。イヤ、他の人の舌に合うか心配しつつ食べるってのも、ハラハラするもの。

ちなみに毎週通っていたのでわかるんだが、丸長のつけ麺は(他のラーメン屋もそうかもしれないが)その日によってずいぶんスープの味の印象が変わる。辛い日もあれば、酸味の強い日もあり、甘めの日もある。先日は酸味、辛味が弱い日だったような気がする。が、やはり俺にとってはおまえが最後の女。やっぱり美味いぞ。チャーシュー完食。ふと見れば他の方々もほぼ完食の様子。いちおう満足しているようなので、やや安心しつつ、店を出る。
やー、自分のことのように緊張したわけです。

ちなみに引率係のせーごさんは、この後なんと目白の丸長へ出かけてまたつけ麺を食されたとのこと。一日2連続丸長制覇はこの私すらしたことがない偉業であって、ここに西日本地区つけ麺大王の称号を贈るものである。
ちなみに、その日、東京で桜、咲く。花見だなー。
「ねがはくば はなのしたにて はるしなむ そのきさらぎの もち つきのころ」
「願わくば花の下にて春死なむ その如月の 望月の頃」 西行である。
望月、元気か?




原宿ZEST@原宿店が閉店するのを惜しむ打楽器の会(ひな祭り@打楽器会 STEVE様)

2006年03月24日 06時13分07秒 | Photo&エッセイ
勤め先が原宿だったコロ、よく行ったZESTが閉店になった、ちょっと残念だった。石田さんに教えてもらって知ったんだが、閉店を惜しむ打楽器セッションというものが行われた。子供がファンである山口トモさんが出演することもあり、出かけてみたらとても面白いセッションだった。

ま、いってみれば店はもう壊すので、どうなってもいいわけで、それを楽しもうという趣旨なのか、壁は即興でペインティングするし、セッションもサックスのYUKARIEをのぞけば全員パーカッションで、とにかく楽器以外にも店そのものを叩く叩く、壁はたたく、金属製の手すりは叩く、床は叩く、山口トモさんに至っては、ハナモゲラっぽい歌も歌うし、うちに子供にスティックをくれてたたかせるし。

あ、思い出した、これは昔タモリのオールナイトニッポンでかかっていた、「ソバヤ」セッションなんだな、あの奇妙な楽しさと興奮と、ジャズの原型にふれたような感覚が懐かしくも、刺激的だった。

やってる人も楽しそうだったな。パーカッショニストは同業者同士でなかなか集まる機会がないんだろうけど、「またやろう!」なんて盛り上がっていてそこがまた、よかった。根がシンプルな人たちなのだろう。ワッハッハ。

出演:Steve Eto様.ヤヒロトモヒロ様.山口とも様.帆足”Whacho”哲昭様.ヤマサキテツヤ様.keeda様.yukarie様









病欠

2006年03月23日 09時51分05秒 | Photo&エッセイ
久々の病欠。一昨日の祝日と昨日、寝て過ごした。でも風邪じゃないみたいで、熱は出ない。とにかくおなかの調子が悪いのと、だるいのが続く。胃腸系の不調だ。月曜日の昼に食べた代々木のつけ麺屋「ばんえい」の黒ごまつけ麺がNGだったのかもしれない。

この程度のものなら大抵は稼働しながらやり過ごしてしまうんだが、今回は休んでみた。とはいえ、モバイル環境が進んでいる昨今、かなり仕事はできてしまうもので、それなりに必要なことだけは処理できた。いいものか、わるいものか。

写真は表参道のスナップです。(本文と関係ありません)

はじめてのやのあきこ

2006年03月20日 09時49分50秒 | CD&コンサートレビュー
矢野顕子の新作をヤマハ銀座店CD売り場で買いました。
バンドかなと思っていたけど、伴奏は基本的にピアノソロで、そこはちょっと残念だったですが、とにかく共演者が素晴らしく豪華。槇原、小田和正、YUKI、清志郎、上原ひろみ、など。とても素晴らしい企画ですわ。

中でも特に感動したのが、井上陽水とのデュエット。
これは素晴らしい曲、素晴らしい声と声、素晴らしいピアノ。円熟した天才二人の魂の交歓がなせる技か。

長年矢野顕子は大好きだが、なんか足りないと思っていた。それが井上陽水の歌詞を歌うことで一発で明示された。矢野顕子は母性が勝ちすぎていて、セクシャルが希薄だったのだ。セクシャリティが引き出された矢野顕子の世界は、実に甘美で耽美的で、素敵だった。さすが、陽水。なぜか、陽水。「はじめてのやのあきこ」は入門編を意図した、というけど、これはそんなに甘いもんじゃないね。

--------------------------------------------------
以下、ヤマハミュージックコミュニケーションからのオフィシャルな紹介

2006年30周年を迎える矢野顕子。当初、矢野顕子の入門アルバムとして、真骨頂であるピアノ弾き語りによるセルフカバーアルバムを企画!気が付くと、超豪華ゲストを迎えてのまさに30周年にふさわしいベストコラボレイトアルバム完成!井上陽水との書き下ろし新曲「架空の星座」をはじめ、矢野顕子のアーティストの大きさをそのまま感じられる、世代を超えた多彩なゲストの面々。1曲1曲が独立したパワーを放つ、究極の入門アルバム「はじめてのやのあきこ」を体感してほしい!

参加アーティスト:
井上陽水、忌野清志郎、上原ひろみ、小田和正、槇原敬之、YUKI(五十音順・敬称略)



ヤマハミュージックコミュニケーションはのWebサイトはこちら

このアルバムの試聴が行えます。べつに回し者ではありません。

最近の響

2006年03月17日 03時38分04秒 | Photo&エッセイ
読者の方より、最近子供の写真が少ないと言われたので、そういわれるとすぐに上げるわけです。
このごろはパーカッションに目覚めており、部屋のあらゆるものを叩きます。それは先日のZESTというレストランの閉店パーティーで、パーカッショニスト6人によるすさまじいパーカッションセッションを一緒に見に行ったからでしょう。あれは楽しかったなー。たぶん子供のパーカス能力もそこで強烈々に開発されたんでしょう。

石田さん、情報ありがとうございました。
その話はまた後日書きます。

ちなみに、この写真で響がクビから下げているのは、沖縄でかった太鼓です。パークーっていったかな? 砂川元気か? 林檎ちゃんは?


で、下がZESTのパーティでのパーカッション軍団です。
スティーブ江藤、山口トモ、八尋トモヒロ氏ほか、総計6名のパーカッショニストとサックスのオネーサンによる大セッションだ!


フライトプラン <★★☆☆☆>

2006年03月16日 01時35分25秒 | 映画レビュー
フライトプラン <★★☆☆☆>

[監]ロベルト・シュベンケ 
[製]ブライアン・グレイザー 
[出]ジョディ・フォスター  ショーン・ビーン  ピーター・サースガード  エリカ・クリステンセン 
[制作データ] 2005米/ブエナ・ビスタ
[上映時間] 98分

先に断っておきます。

この映画を見ようと思っている方は、このレビューは読まないでください。完全なネタバレのレビューです。






さあ、ここで引き返してください。








さて、ここからは、すでに見た人か、見ない人でしょう。安心してお送りします。まず、この映画を見る前は、ジョディー・フォスター主演の、渋い映画を期待した。ジョディー・フォスターならではの心理劇だろう、しかも飛行機という密室だし、これはなかなか面白そうだ。

で、いろいろ苦労して映画館にまでたどり着き、やっと見始めたわけです。なかなか手に汗握る心理劇で、見ている方までも「うーん、これはジョディー・フォスターが間違っているかも、なんて思うわけです。映画の作り手の罠に思い切りはまったわけで、心理的にも緊迫します。

そして終盤になると、だんだんシカケが明らかになるわけです。ここで本当なら感心したいわけです、映画のトリックの緻密な作りに。でも、これがズサン過ぎる。都合が良すぎる! だって、このトリックがあまりに脆弱な前提に立っていて、瓦解する可能性があるポイントがそれこそ山のようにある。これでは興ざめで、終盤はもう一人で突っ込みまくり、しかも最後はジョディがエイリアンのシガニー・ウィーバーのようでもあり、ランボーのスタローンでもあるような、マッチョな人になっていて、ちょっと失笑。そりゃないだろ、という結論に達したわけです。

うーん、なんていうか、一年に一回ぐらい、名作かな、と思わせつつ最後に大逆転で大駄作になる映画があるわけですが、これもそーだな、完全に。ちなみにこの映画の美点を一つだけあげるとすれば、ジョディー・フォスターの演技力です。

というわけでジョディの演技力のみの評価とし、星は
<★★☆☆☆> 2点です。

-

-------------------------------------------------
以下Webからの紹介文です。

アカデミー賞に輝くジョディ・フォスターの3年ぶりの主演作。高度1万フィートを飛行中の旅客機から消えた少女をめぐり、その真相を探る母親の苦闘を描くサスペンスだ。
死亡した夫の棺を引き取り、ベルリン発のジャンボ機に乗った女性カイル。そんな彼女の娘ジュリアが機内で失踪した。まったく手掛かりが見つからないなか、彼女は孤独な捜索を繰り広げていく。

ハンドルは切るものである

2006年03月12日 23時51分57秒 | 自転車のはなし
久々の自転車話。
たとえばジーンズの裾を切るように。バックルをはずしてベルトの長さを調節するように。

諸君、自転車のハンドルというものは、自分のサイズに合わせて切るモノであったことをご存じか。なに、簡単である。金ノコできればいいのだ。それだけで信じられないほど乗りやすくなる。大概においてジーンズの裾と同じく自転車のハンドルは長めなモノがついていると心得て間違いない。

ただ、いったん切った裾とハンドルは帰ってこないのは逃がした魚と同じである。また決してホールを超えてはいけないパットに擬すべきか。

故にハンドルとは乗りながらじっくりと少しずつ切っていくのが正道であり、私は半年以上かけて二度目のハンドルカットを行った。いやー、実に感動的にライディングフォームが変わって、気持ちいいことこの上ない。

それが最近ロード車でなく、K2という自転車でつい通勤してしまう理由なのであった。



↑ハンドルのグリップをはずし、



↑切るべき長さにマークをする。これを忘れると左右の長さが違ってしまう。
あとは切るべし、切るべし。




ロードバイクメンテナンス (エイムック―Bicycle club how to series (861))
藤原 富美男
〓出版社

このアイテムの詳細を見る


ロードバイクトラブルシューティング―自転車メンテナンスのプロ直伝 (サイクルメンテナンスシリーズ (1))
飯倉 清
圭文社

このアイテムの詳細を見る


新版 MTBメンテナンス
永井 隆正
エイ出版社

このアイテムの詳細を見る

デビッド・シルビアンが

2006年03月11日 09時33分12秒 | Photo&エッセイ
わが魂のふるさと、デビッド・シルビアン(元ジャパンね)が朝日新聞に載っていてビックリ。弟のスティーブ・ジャンセンと詩人の某というひととユニットをつくってCDを出すそうだ。
もちろん買って聴くつもりだが、最近につまっていたもんな。このあたりで第三者でもいれないと、がちがちに煮こごりになっていただろう。ブレッシモとか、もう修行僧のようだった。というわけで写真は連想で修行僧です。

こちらに朝日掲載のデビシルの記事あります。

そういえばパットメセニーグループに入ったのトランペットのクォン・ウーというベトナム人の演奏がPMGのライブのときとてもよかったのでリーダーアルバムを買ってみた。いわゆるニッティング・ファクトリー系とでもいおうか、NYの最先端のジャズってやつなんだろうが、聴いてみてがっかりで、あまり面白くなかった。「残像」というタイトルのCDだった。

クォン・ウーの「残像」はこちらに

平面オレ

2006年03月02日 22時35分25秒 | Photo&エッセイ
残業の途中、そば屋に行って突然思いついたのが「平面オレ」。もちろん出典はは「平面ガエル」であり、それは「ど根性ガエル」のピョン吉と宿主のヒロシである。なつかしーなー。良い漫画だったなという思い出と、その発想のぶっ飛びぶりには感動するぞ、いまさらながら。
さて、イケヤ新聞ですが、出しますよ。近々。