ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

ブラッド・メルドー&パット・メセニーのコンサートに行ってきました

2007年09月30日 13時25分50秒 | CD&コンサートレビュー
現実逃避だとしか自分でも思えない状況ながら、メルドーとメセニーのコンサートに行ってきました。場所はNHKホール、まさかこのコンサートの券が買えるとは思っていなかった。

連日の徹夜仕事、しかも愛機のPowerBookが壊れた状態で、ほかのマシンで効率悪く仕事をしてましたが、途中抜け出して行ってきたのが、ブラッド・メルドー&パット・メセニーのコンサート。会場に着いてみれば、自転車の師匠U氏も近くに席にいたりして。

それにしても、今回は当日会場引き替えのe plusのサービスで券を買ったんだが、ぎりぎり直前にさ。すばらし組み合わせのライブだから絶対にチケットなんて、ないと思っていたのに、僕が座った三階席だと、ガラガラって感じで、これはイカンね。ジャズファンを名乗る方々、コンサートにはお金を払わないと、ジャズマンがメシが食えない。いい音楽を聴くには、いい音楽にはお金を払い、なるべく多くのジャズマンをリスナーが養うこと、そしてミュージシャンが、いいおんがくを作ることを支援することになるわけです。だから、コンサートには行きましょう、僕のように万難を排してさ。

でコンサートはメルドーとパットのデュオでスタート。緻密だ。パットの音がいつもよりちょっと生ギターに近い(エレキギターなのに、イバニーズのパットモデルだ、ピエゾでもつけたのか?)繊細で緻密なアンサンブル、クールで知的な、しかし熱いインタープレイ。「現代のジャズ」を感じさせる演奏で、とてもすばらしかった。ブラット・メルドーがちょっとおとなしく感じられた残念だったが、メルドーがメインで始まった曲のピアノは凄かった。
あとは、3階席だったので、音が今ひとつダイレクトに聞こえずにそれも残念。一階席ならもっと解像度が高く聞き取れただろう。

40分ぐらいあっただろうか、その後、ベースとドラムが入ってくる。ドラムが、いまもときめくジェフ・バラードで、僕ははじめで見たが、(ブラット・メルドーも初めて見たが)すばらしかった。緩急自在で、パットをあおる。ドラムソロのおんがくてきに深みがあり、スティックを手放して素手でドラムをたたく時すらあるが、音はいつでも非常に美しい。
「音が悪いと音楽にならないから」というポンタのセリフは、まことに真実である。

このカルテッドで約一時間半、ダブルアンコールにも応えて、演奏した方も楽しそうに見えたし、聞いた私たちもとても楽しかった。

巨匠系ではなく、コンテンポラリーな最先端のジャズを作っている二人のトップランナーの演奏は、本当にすばらしく、しかも「いまのジャズ」の在処を示唆しているようにも思えた。とてもいいコンサートだったな、とU氏と語り合いつつ、軽くお茶を飲んで、また狂乱の残業のちまたへと消えていく私であった。

ちなみに翌々日は、これまた今のジャズシーンを牽引する若きドラマー、パットメセニーGROUPにも在籍しているアントニオ・サンチェスのインタビューをしてきた。
話だけを聞いたが、やっぱりさすがだったな、詳しくは後日。




メセニー・メルドー
ブラッド・メルドー パット・メセニー,パット・メセニー,ブラッド・メルドー
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


カルテット
ブラッド・メルドー パット・メセニー,パット・メセニー,ブラッド・メルドー,ラリー・グレナディア,ジェフ・バラード
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

マイグレーション
アントニオ・サンチェス,スコット・コリー,クリス・ポッター,デヴィッド・サンチェス,パット・メセニー,チック・コリア
ビデオアーツ・ミュージック

このアイテムの詳細を見る

スピーキング・オブ・ナウ
パット・メセニー・グループ,パット・メセニー,ライル・メイズ,スティーブ・ロドビー,アントニオ・サンチェス,リチャード・ボナ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ハウス・オン・ヒル
ブラッド・メルドー・トリオ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

エニシング・ゴーズ
ブラッド・メルドー・トリオ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Wyntonの7枚組ライブだ、どーだ、ビレッジ・ヴァンガードのライブだ、どうだ、凄いぞ。最高だぞ。

2007年09月27日 03時15分40秒 | CD&コンサートレビュー
Wyntonの7枚組ライブだ、どーだ、ビレッジ・ヴァンガードのライブだ、どうだ、凄いぞ。最高だぞ。毎年行っていたライブを、1年で1枚ずつ、7年間分だ。私のジャズトランペットの師匠、原朋直さんは、このCDを聞いて7年間でいかにウィントンが成長したかがわかる、とおっしゃっていた。そういえば原さんの師匠はウィントンなので、オレは多い孫弟子といえる? ああ、おそれおおい、とーんでもございません。Macintoshはとーんだままなので、他人のMacintoshを借りて仕事するが、これがまた、貸してくれてるヒト(法人)には悪いが、効率が悪いのよね。

ということで、きょうはこのくらいにしといたろ。

Live at the Village Vanguard
Wynton Marsalis
Columbia

このアイテムの詳細を見る

macでひどいめにあってます

2007年09月26日 02時07分52秒 | DIARY
思いがけず、準備もせずにHDを換装してしまったのは、私の落ち度かもしれない、でも、数日前にBackupというアップル純正のソフトウェアでバックアップはしていたので、少なくともデータは回復できるはずだった、でもそのソフトウェアが何時間もかけて修復するのに途中で「予期せず終了」となってしまうのだ、それでも途中からやる機能でなんとか、入れ込んだ、はずだった。

でも住所録が全部飛んでいる、mailで自動的にはいるはずのメールアドレスもはいらないので全部出て打つ、って、それ以前に純正のメールソフトMAILが、なんと受信はできるが送信はできないという事態、もう、どうしたらいいのでしょうか。

とにかく修復を目指してこまごまと作業をしつつ、うまくいかずに落胆をしながら、強度の強い仕事をするのは誠に厳しい。

HDを丸ごとコピーする手法で、やっておけば良かったと悔やむ時間が、むなしく過ぎていきつつ、未着手の仕事の前で呆然とする午前二時である……。

ああ、なんでバックアップがうまくいかないのだろうか。
そもそもパソコンに強く依存する生活が良くないのだろうかとか、厭世的なことすら考えてしまう、午前二時十分である。

全て諦めて返って寝ることとする。

明日はメセニーだ!

マックが壊れて、困ってます

2007年09月24日 22時17分42秒 | Photo&エッセイ
はやまったかもしれないな。

マックのパワーブックを愛用しているわけですが、最近起動時に変な画面がでていた。気になったので、そしてほかに聞きたいこともあったので渋谷アップルストアに相談に行った。
1)変な画面はなに
2)家にあるモニターに僕のPBはつくの
3)ガレージバンド(というソフト)でmp3のオーディオファイルはどの程度編集できるのか。

がテーマだったんだが、その1だけでジーニアスバーの人がひきつった。これはカーネルパニックといってハードウェアの障害です、ほとんどの場合がハードディスクです。かなりやばいので、アップルケア(有料の保証期間延長)の会員ならすぐに換装したほうがいいでしょう。最近バックアップは? あ、とってますか、なら換えましょう。プロケア(これまた有料のアップルストアで順番をぶっ飛ばせるお得意様サービス)の方なら24時間ぐらいであがります。

といわれて、いま仕事が詰まってるが24時間ならちょうどあけられる(連休中で仕事のネタがちょうどデザイナーにまわっていてレイアウト中)ということで、逆ににっちもさっちもいかないときに壊れたらもっとやばいと思い預けてしまった。このときに、ハードディスクは、なぜか復旧して返してもらえると思いこんだ。(ここがあまかったのだ)

ここで、ハードディスクの換装が、どのくらいリスクがあり、復旧に時間と手間がかかるのか、どうして思い至らなかったのだろうか。どうして自分でバックアップの回復をしなくていい、やってもらえると思ったのか? ああ、自分の馬鹿。
さて、翌日(昨日だが)夕方アップルストアに上がりを取りに行くと、真っ青になったのはhdが初期状態だったからだ。


データを復旧しなくてはならなかったのね、自分で。しかも割とこまめにバックアップしているとはいえ、数日前のデータまでしかしていない、しかもアプリやシステムのバックアップは数ヶ月前だし、不安定な変なソフトでのバックアップだったし。

ちなみに外したHDをくれ、返して、といったが、何度いってもスクラップにしたの一点張り。個人情報保護法の観点から、ハズしたらすぐに廃棄するのだそうだ。せめてバックアップだけでもできれば、と思ったのに。かなり食い下がったが、だめでした。本当にすてられたのね。

真っ青になりつつ、家に帰る。
まず直近のデータは、もうあきらめる以外ない。

アプリを一からインストールするのはできないので(会社にしかおいていないパッケージもあるし)まず、アプリ系のシステムを外付けハードディスクからコピーする。

が、これが一晩かかったし、まずいことにハードディスク丸ごとのバックアップ、しかもシンクロとはいえ、捨てないタイプ、つまりデータをためていくタイプのシンクロソフトだったので、内蔵hdのバックアップデータが内蔵容量を超えていた。
真夜中にいったんハングしたあとでそれが発覚し、さらに真っ青になりつつ、バックアップデータの取捨選択、アプリだけとし大事なものも判断不能なまま消去し、なんとか減らして再度本体へコピー、このあたりまでで翌日(つまり本日)の朝。

さて、別の純正バックアップソフトでホームフォルダにあった生データを本体に戻そうと思うと、これがまた、アップルの修理のアカウントが、バックアップデータのアカウントと違うので、このままバックアップするともっとまずいかも、と思い、再起動。

すると、なんとまたカーネルパニックの画面

な、直ってない。

力なく、でも仕事はしなくちゃいけないので、カーネルパニックだろうが、カーネル三ダースだろうが、ケンタッキーカーネルズだろうが(これはマニアックだ、バーズのクラレンス・ホワイトがいたブルーグラスバンドだよ)、とにかくデータを復旧し使うことを決意。純正バックアップソフトの回復の方法がいまいち、米地アカウントの違いで

で、二日続けて渋谷アップルストア、いや、三日続けてだ。出して、受け取って、また持って行ったのでね。

現象を示すと、これはHDではなかったですね、すいません、メモリーを交換しましょう。メモリーには二種類あって、ボードに刺したメモリーなら差し替えの交換ですむ、でもボード直づけのほうならボード交換ですと。

でも、いまはもうマシンは預けられない、このマシンでする仕事が終わらないと、夜逃げです、でも逃げても妻子が捕まるでしょう。だから、まずバックアップをしたいのだが、これはどうなってるのだ、と聞いて操作手順を教えてもらい、メモリーは在庫が届き次第その場で直してもらう約束をした。

で、いま現在、会社でバックアップを復元する作業をしているが(空きマシンで仕事をしつつ)それにしてもコピーにいったい何時間かかっているだろうか。5時間ではきかないな。しかも、さっきBack Upのソフトがハングして、これまたやり直しになったし。10時間かぁ。いま22時だからな、27時か。って、また朝方かぁ。

そういえば三連休だったのになぁ。
(やわらか戦車の口調で)

ああ、これで東京トホホ会入会か。

ちなみにこのポストは、会社(休日出勤中)で、空いているマシンから。チャオ!!



ザ・ニュー・サウンド・オブ・ブルーグラス・アメリカ(紙ジャケット)
ケンタッキー・カーネルズ
ミュージック・シーン

このアイテムの詳細を見る


アパラチアン・スウィング !
ケンタッキー・カーネルズ
NALYD

このアイテムの詳細を見る


タフ・アンド・ストリンギー
クラレンス・ホワイト,ゲイリー・パクストン,ザ・スペンサーズ,ウェイン・ムーア,ザ・サンランド・ブラザーズ
ミュージックシーン

このアイテムの詳細を見る

ザ・キンドリング・コレクションfeaturingクラレンス・ホワイト
ジーン・パーソンズ
ミュージック・シーン

このアイテムの詳細を見る

ロング・ジャーニー・ホーム
ケンタッキー・カーネルズ
ミュージック・シーン

このアイテムの詳細を見る

ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)
中尾 明
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

人形の誘惑―招き猫からカーネル・サンダースまで
井上 章一
三省堂

このアイテムの詳細を見る

トホホ者のパソコン戦記―東京トホホ会公式本
金井 哲夫,宇佐美 月子
アスキー

このアイテムの詳細を見る


またまた東京トホホ会
金井 哲夫,宇佐美 月子
アスキー

このアイテムの詳細を見る


東京トホホ会 (また)
金井 哲夫,秋元 きつね
アスキー

このアイテムの詳細を見る


続 東京トホホ会
金井 哲夫,秋元 きつね
アスキー

このアイテムの詳細を見る


東京トホホ会 (続々)
金井 哲夫,秋元 きつね
アスキー

このアイテムの詳細を見る


ボサノバの巨匠、カルロス・リラ、ホベルト・メネスカルさんと語る

2007年09月21日 21時01分03秒 | Photo&エッセイ
私、コピーライターですが、ホームページの仕事もずいぶんと比率が増えてきました。ホームページの仕事としては「おとなを、休む日」http://www.holiday.yamaha.co.jp/の編集長業務が一番メインですが、もうちょっとマニアックで音楽的に深いところまで追求したサイトArtists_with_Yamaha(http://www.yamaha.co.jp/artists/)の編集・ライティング・取材もしています。

これは音楽好きにはたまらない仕事でして、ゴンサロ・ルバルカバと差しで話ができたり、リー・リトナーとギター談義ができたりと楽しいわけですが、今回はボサノバの巨匠、カルロス・リラ、ホベルト・メネスカルさんとお話をすることができました。なんか新宿のホテルで話を聞いたのに、リオ・デジャネイロの風が吹いているような気がしました。軽やかで、柔らかでシンコペーとした、陽気で知的な空気です。

その記事が公開されましたので、ぜひご覧ください。
Artists_with_Yamaha(http://www.yamaha.co.jp/artists/)
です。

ギターも巧い、うまい、プリンスの新譜 Planet Earth

2007年09月17日 22時23分57秒 | CD&コンサートレビュー
Planet Earth
Prince
Sony

このアイテムの詳細を見る


『PLANET EARTH』
ソニーミュージック
SICP-1515

ただ者でないことは勿論存じ上げているわけですが、やはり殿下はすごいなと思った次第です。シングルカットのタイトルが「ギター」ですから、やっぱりチェックしないわけにはいかなかったんですが。
な、一曲目から壮大に地球愛を歌うわけです。すでにこの曲からして、組曲風で、後半部分ではディストーションギターの泣きのソロが入りまくり。パープルレインの時から、ただごとでなくギターが巧いとおもったが、ほんとうに巧い人だ。
そしてシングルカット曲の「ギター」はイントロからしてギターのリフが痺れるし、歌詞が「おまえのことは愛しているけど、わるいがギターほどは愛せない」って、、もう小林旭かよ、ギターを抱いた渡り鳥かよって。ああ痺れる。天才とあがめられ(事実天才だ)大成功し、金持ちになってもなお、ギターが大好きだぞって、いいねー。レニクラみたいなロック感があってさ。ぎたーソロもやっぱいいです。。

この後の曲になると、プリンス節で熟練の域に達した、極めて洗練されたソウルとなって、これはもう、恐れ入るしかないんだが、逆に言えば進歩もなくて、それは天才の宿命なんだな。複数の人間から成るバンドってものは、各人の能力を遥かに超えるケミストリーが生じ、それがバケたときに凄いモノが生まれる。ただしバンドにはケミストリーがあればあるほど賞味期限があり、ま、ほとんどは解散する。
それにたいして個人の天才には解散がないので、問題は本人のモチベーションと意思の意地である。ケミストリーも生じないので、本人の精進のみだ。

でも、プリンスなどの巨大な才能は最初から完成されているので、ある意味で進化は既に無い。たまに爆発的にいいときもあれば、そうでもないときもある。

ま、それでいいのさ、天才だけど、人間だもの。みつを。

友人のブログでは、前作が最高だというはなしだが、そうなのだろうか。ミュージコロジー(前々作)は、確かに凄い作品だったと思うけど。
↓これです。
3121
Prince
Universal

このアイテムの詳細を見る


近々聞きたいので、貸してね。






Musicology
Prince
NPG/Columbia

このアイテムの詳細を見る

レインボー・チルドレン
プリンス
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

AROUND THE WORLD IN A DAY
Prince & the Revolution
Paisley Park

このアイテムの詳細を見る

Sign 'O' the Times
Prince
Warner Bros.

このアイテムの詳細を見る

トリビュート・トゥ・ジミ・ヘンドリックス
オムニバス,ジェームス“アル”ヘンドリックス,ミュージック,ジミ・ヘンドリックス,サンタナ,プリンス,スティング,アース・ウィンド&ファイアー
バップ

このアイテムの詳細を見る

バットマン
プリンス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Prince And The Revolution/Parade: Music From The Motion Picture Under The Cherry Moon
Prince & the Revolution
Warner

このアイテムの詳細を見る

赤木りえライブ@原宿アストロホールwithルイス・ペリーコ・オルティス

2007年09月17日 10時09分10秒 | CD&コンサートレビュー
赤木りえライブ@原宿アストロホールwithルイス・ペリーコ・オルティス
赤木りえ、吉弘知鶴子(pf、key)藤井摂(dr)イスラエル・セデーニョJR(b)

赤木りえライブ@原宿アストロホールwithルイス・ペリーコ・オルティスをご縁があって見てきました。僕はほとんどラテン音楽をあまり知らないので(ボブ・マーリー以外は)細かいジャンルはわからないですが、やっぱりサルサのリズムは気持ちいいですね。
赤木さんのフルートは情熱的でエネルギッシュ。よくもまぁ息が続くモノだと感心します、というのも、フルートって、吹いてみると分かりますが、華麗なルックスとは相反して、とても息を使う重労働な楽器。アレは凄いと思った。

今回楽しみにしていたもう一つが、サルサ界の大御所トランペッター ルイス・ペリーコ・オルティスさんの演奏。ラッパは練習してますから。やっぱラテンのラッパは、どこまでも陽気で輝かしく、ハイトーンが気持ちいい。底抜けに陽気なスケベという感じですか。ルイス・ペリーコ・オルティスさんのラッパは、さらに知的で技量にコントロールされた洗練がありました。
それにしても見事なハイトーン。マリアッチのような扇情的な時もあれば、マイルスのような内省的で墨絵のような演奏の瞬間もありました。

おもえばマイルスがあまりに素晴らしいので、あのトーンがトランペットの主流だと思いがちでえすが、実はトランペットとは明るくて派手で陽気で涙もろい楽器。本来ラテンのトランペットあたりが、トランペットの楽器としての性格を象徴しているようにも思えました。それから、イスラエル・セデーニョさんが、以前リー・リトナーのライブで始めて生で見て感動したエイブラハム・ラボリエルにそっくりでビックリ。演奏スタイルも、姿形も。いいベースだったなイスラエル・セデーニョ。さらに思いがけず知り合いにも偶然出会えて(おおくぼさーん)とても楽しいコンサートでした。

赤木りえ(フルート):
東京芸術大学卒。現代音楽からジャズ、ソウル、サルサまでこなす、日本を代表するフルート奏者。‘85年のアルバム・デビュー以来数多くの作品を発表、また世界的なジャズ・フェスティバルにも数多く出演。2000年11月から半年間、文化庁の芸術家在外派遣員としてプエリトルコに滞在、現地のトップ.アーティスト達と共演、レコーディングにも参加。その後も毎年のようにプエリトルコを訪れ、レコーディング、コンサートの他、TV出演、新聞にも「魔法のフルート」ととして取り上げられるなど話題の人となる。その深い音色と、躍動感溢れる情熱的なフルートは、他の追随を許さない。


赤木りえのオフィシャルサイトは以下
http://www.rieflute.com/

カリビアン・フルーツ
赤木りえ,ミシェル・カミーロ,ティト・アリェン,ルイス“ペリーコ”オルティス,マイケル・ガブリエル,フランキー・スアレス,ジュニア・イリザリー,エリック・ノエル・ロサード,ルイス・Q.フィガロア,フェデリク・デルガド“パパ・カディナ”
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

MOON ISLAND(Perla Del Caribe)
赤木りえ
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

THE PROMISED LAND(Isla Del Encanto)
赤木りえ
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

ジャズトランペッター原朋直は言った「コピーミュージックはだめです。コピーはやった方がいいけど」

2007年09月15日 08時09分14秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート
原朋直語録
ジャズトランペッター原朋直は言った。「コピーミュージックはだめです。コピーはやった方がいいですけどね。」

現在月一回でジャズトランペットのレッスンに通っています。講師はジャズトランペットの原朋直先生です。その時の講義録を不定期で書いています。最近は講義の内容をかけていなくてすいません。現在のレッスン内容は以下です。
・12Keyのブルース
・II-Vのマイナーの連鎖の3種類
・曲はMiles DavisのTune Upをやっています。
こんど上記をしっかりと書きたいと思います。

今日は、レッスン中に原先生がいってことを書きます。12Keyのブルースの練習を終えた後のことです。



ジャズトランペッター原朋直は言った。「コピーミュージックはだめです。コピーはやった方がいいですけどね。」

みなさんはもう、オルタードまで知っているので、なんか流れでその音にいったときにあわてずに処理をすれば、どんどん緒面白いメロディが生まれてきます。その作るという姿勢をものすごく大切にしてください。

多分今の皆さんのレベルだと、試しに聴いてみて欲しいのですが、フレディ・ハバードだとかウディ・ショーとか、グニャグニャやっているのを聴いて、もしかしてと思ってコピーなんかしてみると「あ、面白い」とか思うと思うんですよ、裏コードこんなふうにやっているのかとか、フレーズの中で裏コードいったりオモテコードにいったりしているんですよ、いろんなことを考えてやっているわけです。これを知って、吹けるようになるというのは自分の宝物になりますから、やっていいんです。でもそれを嬉しそうにジャムセッションの時とかに吹かないように。シミュレーションのときはいいですよ。何回もやってそれが自分のフレーズになってしまえば、それはフレディ・ハバードやウディ・ショーから離れますから。

よくいるでしょ、サックスで頭のいい人が、あるところからマイケル・ブレッカーになってあるところからジョン・コルトレーンになって、最後にはベン・ウェブスターで終わるとかって。とか、この曲になるとソニー・ロリンズになって、この曲になるとウェイン・ショーターになるとかそういうひとは「作る」という部分が欠けている人です。そういう人とEach otherで演奏することはできませんから。そういう人はコピーを吹いているので。だったら全然吹けない人と1つ1つ積み上げていった方がいいアンサンブルになりますね。これは凄いハイレベルな話ですけどね。そういう人にならないように、みなさん気をつけてください。

ある程度吹けるようになると、吹けちゃうんですよ。そんな難しくないですからコードのことなんて。で、コルトレーンのフレーズが吹けちゃって、ウェイン・ショーターも吹けちゃって。そうなるとイメージを作るってことを忘れて、こうやって吹けばワークするってわかってるから、ウェイン・ショーターになっちゃうんですよ。そういう人に「そうでなくて、我々の音楽をやらないといけないですね」というのはとても難しいです。自分も気がつくと固まってしまってそうなりやすいときもあります。そうなったら音楽をやる意味がなくなります。

コピーミュージックはだめです。コピーはやった方がいいですけどね。「作る」という姿勢はもの凄く大事です。これはクラシックも同じですけどね。ウイーンフィルとか、強いし主張ははっきりしてるし、今回のマーラーはこうやって演奏するんだっていのが、すごい意思がはっきりしていて、指揮者と喧嘩しながら作り上げているというのがはっきりと分かるから。えぐいですよ。命がけで殺し合いをしているような演奏をしている。ま、そこまで殺し合いをしてくださいといっているわけではないのですが。でもそうやってやらないと僕は音楽は面白くないと思います。

とにかく、作るという気持ちを絶対に無くさないようにしてください。それが音楽をやっている間死ぬまで続きます。どういう風にやるのかってのが大事ですね。

クッキン
マイルス・デイヴィス,ジョン・コルトレーン,レッド・ガーランド,ポール・チェンバース,フィリー・ジョー・ジョーンズ
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


リラクシン
ザ・マイルス・デイヴィス・クインテット
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


Nefertiti
Miles Davis
Sony Jazz

このアイテムの詳細を見る


Get Up with It
Miles Davis
Tristar

このアイテムの詳細を見る


パンゲア
マイルス・デイヴィス,ソニー・フォーチュン,マイケル・ヘンダーソン,ピート・コージー,レジー・ルーカス,アル・フォスター,ムトゥーメ
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Waltz for Debby
Bill Evans
Original Jazz Classics

このアイテムの詳細を見る


Sunday At The Village Vanguard
Bill Evans Trio
Riverside/OJC

このアイテムの詳細を見る


Affinity
Bill Evans
Warner Bros.

このアイテムの詳細を見る


The Paris Concert, Edition Two
Bill Evans
Blue Note

このアイテムの詳細を見る


The Paris Concert, Edition One
Bill Evans
Warner.Esp

このアイテムの詳細を見る


Bill Evans at Town Hall
Bill Evans
Verve

このアイテムの詳細を見る



オーシャンズ13を観た<★★★☆☆>

2007年09月14日 17時36分28秒 | 映画レビュー

オーシャンズ13

[監]スティーブン・ソダーバーグ 
[出]ジョージ・クルーニー  ブラッド・ピット  マット・デイモン  アンディ・ガルシア  アル・パチーノ  エレン・バーキン 
[制作データ] 2007米/ワーナー

今回は仕事モードですが、こちらに書きましたのでぜひ覗いてみてください。
「おとなを、休む日」コミュニティ
エディターズチョイス
http://www.c-player.com/ac73638/

ぜひコメントもお待ちしてます。


オーシャンズ13の公式ホームページはこちらです。
http://wwws.warnerbros.co.jp/oceans13/

webからの紹介は以下です。


ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピットら豪華スター競演によるクライム・ムービーの第3弾。オーシャンズと対決するカジノ王には、名優アル・パチーノが扮している。ダニー率いる犯罪集団オーシャンズ。そのひとりであるルーベンが、カジノ経営者バンクの裏切りで瀕死の目に遭う。敵討ちを誓ったダニーはメンバーを集め、新カジノのオープンを迎えたバンクを徹底的に潰そうとする。



オーシャンズ11 特別版

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

オーシャンズ12

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

Mr.&Mrs.スミス プレミアム・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

斜陽とマイホーム

2007年09月12日 08時33分11秒 | ファイナンス論
親しい友人からメールが届いた。
メルマガ時代によくあった(現在ほぼ週刊イケヤ新聞は、休刊中ですすいません)投稿だ。ぜひ転載させていただきます。

このブログでは投稿、大歓迎ですので、ぜひお気軽に投稿してください。

以下投稿です。



斜陽とマイホーム

サーチエンジンは、2つの語を検索にかけると、2つの語が近くにあるサイトをSEO的に優遇すると言われる。今試しに「斜陽」と「マイホーム」を入れてみよう。しかし上位に、2つの語が密着している例はなく、しかも何々が「斜陽」なので、「マイホーム」の夢が遠いという文脈に揃っている。

日本人は新築が好きである。すなわち新しい家が好きということだ。家は古くなれば必然、価値が下がるものなのである。

DIYなんてブームのようだが、増改築や家具のメンテナンス、フェンスの塗り替え、車庫の改造なんかを自分でやる人は少ない。IKEAが時に日本で大ブーイングになるのも、そんな理由だろう。というわけで、家は原則として右肩下がりに価値を下げていく運命にある。下げ止まれるのは、わずかに「リフォーム」という福の神といったところだろうか。

マイホーム購入という話題は、一般にはコドモのいる家庭を対象にしていてほとんど四人家族のように相場が決まっている。ついでにコドモは小学生から中高生ぐらいまでの幅があって、でもだいたいそのくらいまでののびざかりがおあつらえむきだ。

そこで、突然気づいたのだが世帯は、コドモたちが成長期にあたる、最も活気ある時代に、マイホームを購入することで、マックスを迎えてしまい、以降、斜陽を生きることになっているのではあるまいか?

家という資産は、購入時の現在価値が最大であり、貯蓄は購入直前が最大であり、あとは右肩下がりであるばかりか、2度以上家を購入する世帯の少ないことを思えばこのようなピークがもう一度訪れる可能性はごく少ない。

のぼり坂だった家族は、そこからどうしたって守りに入るだろう。しかもなにかを背負ってしまっている。たとえば借金だ。考えてみれば、斜陽のひとは、世間への不満が多い。

要するに「マイホーム」がほしいという気持ちさえ、なんとかなりませんかね。

斜陽
太宰 治
新潮社

このアイテムの詳細を見る

津軽・斜陽の家―太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒
鎌田 慧
講談社

このアイテムの詳細を見る

斜陽日記
太田 静子
小学館

このアイテムの詳細を見る

夏休みの追憶、ラジオ体操の朝。好きの基本は、笑顔でまっすぐ走ってくること。

2007年09月11日 01時33分01秒 | Photo&エッセイ
夏休みが終わったワケですが、別に家族で遠くに行ったわけでもなく、近場でいろいろ遊びました。楽しかったけどね。ジャズフェスいったり、実家関連に行ったり。でも、一番の思い出は、実はラジオ体操でした。30年以上ぶりだと思うが、子どもの小学校でやっているラジオ体操に行きました、それでも夏休み中に12か13日は行ったかな。

正直言って自分が子どもの頃のラジオ体操は、早朝ヒヤリとして気持ちよかったと思うし、お寺の境内だったので、木もあって涼しげだった。でもこの夏のラジオ体操はピーカンだと朝6時ですでにうんざりするぐらい暑いし、直射日光がすごい(小学校の校庭なので)。なかなかに疲れるモノでした。

で、前置きはさておき、ろ小学生の子どもってのは、ほんとにいろいろ面白いモノで、いろいろ大人に教えてくれるわけだが、ある朝のラジオ体操で、体操をしていたら前で模範体操をするこどものひとりが、うちの子の保育園の同級生の女の子だったわけです。小学校は違うので久々にあった、小学生1年生の男女、とまぁこう思いねぇ。

体操をしているうちはま、目を合わせたり合わせなかったりしながら体操しているわけだが、ラジオ体操が終わったとたん、その女の子はうちの子に向かって、素晴らしい笑顔と共に駆け寄ってきた。いやー、これはなんか、忘れてた基本だな、とおもっちゃったよ、好きなら笑顔で駆け寄ってくるってことをさ。
小学校一年生同士だからさ、色恋なんてないよ、まだ。
でも、ピュアさにかけては、まるで宝石のように美しい。

なんか、いいこと教えてもらった、というか思い出させてもらったと思った、ある暑い夏の朝6時30分だったわけです。


NHK ラジオ体操
体操
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ラジオ体操
体操,東京フィルハーモニー交響楽団,三石精一,東京放送児童合唱団,藤浦洸,大久保三郎,久冨ひろむ
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

ラジオ体操のすべて
体操,丹生健夫,日東管絃楽団,キング合唱団
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

CD付 図解 本当はすごい「ラジオ体操」健康法
湯浅 景元
中経出版

このアイテムの詳細を見る

ピアノミニアルバム ラジオ体操~みんなの体操~ (ピアノミニアルバムスペシャル)
ヤマハミュージックメディア
ヤマハミュージックメディア

このアイテムの詳細を見る

素晴らしきラジオ体操
高橋 秀実
小学館

このアイテムの詳細を見る

ネコに小判? あるいはネコに長良川鮎、浜名湖鰻。それは人間のエゴでしょ?

2007年09月08日 23時18分53秒 | Photo&エッセイ
近所のペットショップ屋にキャットフードを買いに出掛けた。家のネコはもう7歳なので、医療用のpHコントロール2というペットフードのみを食べさせている、これは獣医の指示なんだが。

でもいろいろ出てるペットフードを見ると、長良川鮎、浜名湖鰻というのまである始末だが、これは人間の話であって、ネコにとっては本当は知ったことではないし、ペットフードの魚の味も求めていないのではないだろうか、しょせん、ペットフードも飼い主の満足であって、買っているのは人間だし、間接的には人間が食べているのだろうな。

ネコからしたら、まー、旨ければそれでいい、それだけの話かも……。

こちらがうちのネコですが、ほとんどを寝て暮らす素敵なヤツです。


「きょうの猫村さん」壁かけカレンダー 2008年
ほしよりこ
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

まこという名の不思議顔の猫 (マーブルブックス)
前田 敬子,岡 優太郎
マーブルトロン

このアイテムの詳細を見る

きょうの猫村さん 1
ほし よりこ
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

ぼくが猫語を話せるわけ (1978年)
庄司 薫
中央公論社

このアイテムの詳細を見る

Morph the Cat
Donald Fagen
Reprise

このアイテムの詳細を見る

STUDIO CAT(紙ジャケット仕様)
今剛,マイク・ダン,ロバート・ブリル,マイケル・ボディッカー,林立夫,Mark Jordan
バウンディ

このアイテムの詳細を見る

映画は酷いがハルベリーは可愛いぞ
キャットウーマン 特別版

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

映画『シッコ』を見ました。<★★★☆☆>

2007年09月07日 22時06分27秒 | 映画レビュー
シッコ
[監][製][脚]マイケル・ムーア 
[編]クリス・スワード ダン・スウィエトリク ジェフリー・リッチマン 
[制作データ] 2007米/ギャガ=博報堂DYメディアパートナーズ
[上映時間] 113分


マイケル・ムーアのなんつーか、この人のドキュメンタリー映画は初めて見たんだけどさ、ちょっと肌に合わない感じでした。半ばでは寝てしまった。
アメリカの医療保険制度が最低なのはわかったけど、映画そのものが(アメリカ)ドメスティックであって、これを世界で封切ってみてもらうというあたりの気持ちが俺には良くわかんない。あとアメリカ人の骨の髄に染みついている「社会主義的」という言葉やレッテルへの異様なまでの恐怖感・嫌悪感も、酷いモノだ。

※ちなみにマイケル・ムーアはデブでよく帽子をかぶっているのでイケヤと似ているという人がいますが、大変心外です。

ま、好みは別にすれば悪い映画ではないので<★★★☆☆>は差し上げておきましょう。

ところで、仕事でもブログをはじめました。
a href="http://www.c-player.com/ac73638/">「おとなを、休む日」コミュニティの
エディターズチョイス
http://www.c-player.com/ac73638/

が僕が書いているコーナーです、ぜひ遊びに来てください。拍手やコメントもよろしくお願いします。
いまポストしてあるコンテンツは、映画「This is bossa nova」と書籍「最後のジャズ入門」のレビューです。仕事なんで、若干固いっすか。

以下、データです。


アポなしの突撃取材で波紋を呼んできた「華氏911」の鬼才、マイケル・ムーア監督の最新作。全米における医療保障問題に焦点をあてた衝撃のドキュメンタリー。
医療保障問題を扱うからと、マイナス20キロものダイエットに成功したマイケル・ムーア監督。まるで別人のようになった彼の取材は問題なく始まるかと思いきや、医療業界内部には驚くべきかん口令が敷かれていた。

フジコ・ヘミングの「不滅のラ・カンパネラ」を聴いています

2007年09月06日 10時45分10秒 | CD&コンサートレビュー
奇蹟のカンパネラ
フジ子・ヘミング,リスト
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


なんでだろう、昨日から雨に降り込められつつ、フジコ・ヘミングの「不滅のラ・カンパネラ」を聴いています。今日は台風だ。そんなことに関係あるのか、どうもジャズやロックを聴く気にならない。何気なくこれを聴いてみたら妙にはまっている、秋の台風の午前中である。でも、こんな日はムーンライダースの「塀の上で」もいいかもしれないな。「空は未だ群青色の朝、外はそぼ降る鈍色の雨」という歌詞がぴったりだ。後は心の故郷ともいえる、デイヴィッド・シルビアンの陰鬱系の曲だな。

クラシックやピアノには疎いのでよく分からなかったが、よく聴くと腕が3本ぐらい無いと弾けない曲に思える、調べたら非常に難曲だそうで、以下wikipediaからの『ラ・カンパネラ』の解説の引用抜粋である。リストに対する苦々しさが滲む。


軽快な速度で演奏され、1オクターブより広い音程を含む跳躍がある。全体として、器用さ、大きい跳躍における正確さ、弱い指の機敏さを鍛える練習曲として使うことができる。最大で15度の跳躍があり、この跳躍を16分音符で演奏した後に演奏者に手を移動する時間を与える休止がないまま2オクターブ上で同じ音符が演奏される。ほかにも薬指と小指のトリルなどの難しい技巧を含む。




Brilliant Trees
David Sylvian
Virgin

このアイテムの詳細を見る

THE WORST OF MOONRIDERS(紙)
ムーンライダーズ
ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


憂愁のノクターン
フジ子・ヘミング,ショパン,ドビュッシー,リスト
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


フジ子・ヘミングの奇蹟~リスト&ショパン名演集~
フジ子・ヘミング,リスト
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ラ・カンパネラ 1973
フジ子・ヘミング,リスト,ショパン,ブラームス
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


フジ子・ヘミング こころの軌跡(CCCD)
フジ子・ヘミング,リスト,ショパン,シューベルト
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Money for All
Nine Horses
Samadhi Sound UK

このアイテムの詳細を見る

ペンギン・カフェ・オーケストラ-ベスト-
ペンギン・カフェ・オーケストラ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

PENGUIN CAFE ORCHESTRA-tribute-
オムニバス,蓮実重臣,The Other Four,嶺川貴子,高橋幸宏,坂本龍一+高田漣,anonymass,MOOSE HILL,Steve Jansen,HAAS (a.k.a. 高野寛)
エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


end of the world? 人が亡くなっても、世の中は止まることなく。

2007年09月05日 00時37分10秒 | Photo&エッセイ
昨日亡くなった友人、というか、親に歳が近いかたでしたが、先輩かな。その人を失ったとはいえ、今日も普通の世の中が動いている、という当たり前のことに今日は驚きを覚えました。日々の暮らしは停まることなく、山手線のように走り続けるのだな。

ああ、バイクで、いつもの喧噪の巷を走りながらふと口ずさんだ曲が、end of the worldという古い歌でした。

古いカントリーソングで、3連符系のバラードです。美しい女性の声で歌われているのを覚えていますが、x無垢な少女が失恋をしたとき、この世の終わりと思って、それなのになぜ鳥はさえずり、星は輝き続けるの?、と歌っています。しかし、これは実は親しい人を亡くしたときの歌でもあるそうです。なるほど、そうも思えます。口をついて出たこの歌が今日が、ずっと頭の中で流れていました。



The End of the World (Skeeter Davis) 
この世の果てまで      (スキータ・デイビス)

Why does the sun go on shining?
Why does the sea rush to shore?
Don't they know it's the end of the world
'Cause you don't love me anymore?
なぜ太陽はまだ輝いているの
なぜ波は浜辺に打ち寄せるの
知らないのね これが世界の終わりだってことを
あなたがもう愛してくれないから 世界の終わりだってことを

Why do the birds go on singing?
Why do the stars glow above?
Don't they know it's the end of the world
It ended when I lost your love.
なぜ鳥たちはまだ歌っているの
なぜ星は空で輝いているの
知らないのね これが世界の終わりだってことを
あなたの愛を失ったとき 世界は終わったということを

I wake up in the morning and I wonder
Why ev'rything's the same as it was.
I can't understand, no I can't understand
How life goes on the way it does
朝, 目が覚めて思う
なぜすべては前と同じなの
わからない わからない
どうやっていつものように暮らしが続いていくのか

Why does my heart go on beating?
Why do these eyes of mine cry?
Don't they know know it's the end of the world?
It ended when you said goodbye
Don't they know know it's the end of the world?
It ended when you said goodbye.
なぜ私の胸はまだだどきどきしたままなの
なぜ私のこの目は泣いているの
知らないのね これが世界の終わりだってことを
あなたが別れを告げたとき これで世界は終わったことを

Why does my heart go on beating?
Why do these eyes of mine cry?
Don't they know know it's the end of the world?
It ended when you said goodbye
Don't they know know it's the end of the world?
It ended when you said goodbye.
なぜ私の胸はまだだどきどきしたままなの
なぜ私のこの目は泣いているの
知らないのね これが世界の終わりだってことを
あなたが別れを告げたとき これで世界は終わったことを





今日からこの本を読み始めました。
深く心に響いています。

死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫)
エリザベス キューブラー・ロス,Elisabeth K¨ubler‐Ross,鈴木 晶
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


The Essential Skeeter Davis
Skeeter Davis
RCA

このアイテムの詳細を見る


End of the World/Nice Girls Don't Stay for Breakfast
Julie London
EMI

このアイテムの詳細を見る