ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

「太りゆく人類」を読んだ

2009年08月31日 15時35分55秒 | レバレッジリーディング
太りゆく人類―肥満遺伝子と過食社会 ハヤカワ・ノンフィクション
エレン・ラペル・シェル
早川書房

このアイテムの詳細を見る


意外と長くかかったが、週末の実家往復の新幹線で読了したのが、「太りゆく人類」という本。

どうしてこの本を読む気になったかは、妻のブログにある。自分からは言いたくないが、具体的にはラッパはステージで、ただ突っ立っている時間が結構長いわけで。

ま、こちらを。響けブログ
http://blog.goo.ne.jp/hibikeblog/e/d13383eba2367bee7aff1e1717a55670



しかし、ダイエット云々以前に、もっと深い問題、深刻な問題を考えさせられる良書だった。

まず、アメリカ人はここ20年で、もの凄く太った。
薬を含めたダイエット産業は巨大である。
この薬をはじめ、遺伝子治療から、胃の縮小手術まで、ものすごいことになっている。

そして、肥満をもたらしたモノはファーストフードである。
ファーストフードはアメリカでまず、隆盛を誇った。
ゆっくり調理をしているほど、文明人には時間はない、というわけだ。
しかし、グローバル資本主義は、ファーストフードやスパム、ソーダを、ヨーロッパ、アジア、そうして南の島々にもたらしている。
この諸国でも肥満は急激に増えている。
著者は、新しい病であり、ファーストフードは、タバコが先進国で制限されるように、いずれ制限されるべきであって、それ以外に肥満という病を治す方法はないとも言っているように思った。

ファーストフードにあるたっぷりとした脂肪は、フレイバー、つまり香りを付けるための薬の媒体として不可欠である、など、ほとんどが似たような理由で高脂肪、高カロリーとなっていて、お得だと思えるスーパーサイズは、ほとんどの場合、原価でいえば、メーカーが儲かる仕組みになっている。砂糖と脂肪をたっぷり増やすだけのことである。

いや、ガツンと度疲れた気がします。外食が好きな俺を諭すために、家でも同様のことをよく聞かされていたけど、酷い。特に安価な食事は、酷いことになっている。家で作る食事を、適切な量だけ食べる。そんな基本に立ち返るだけで、ずいぶんまともになるはずだと思う。

アメリカ人の夕食は、いったいどうなっているのだろうか。


デブの帝国―いかにしてアメリカは肥満大国となったのか
グレッグ・クライツァー
バジリコ

このアイテムの詳細を見る


食べるアメリカ人
加藤 裕子
大修館書店

このアイテムの詳細を見る


脂肪撃退食生活ガイド―6週間で脂肪とさよなら
アメリカ心臓学会
文光堂

このアイテムの詳細を見る


肥満解消のための外食カロリーBOOK 男性版 (主婦の友ポケットBOOKS)
鈴木 吉彦,塩澤 和子
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

桜台丸長のつけ麺は、いまだにマイ・ディフェンデイングチャンピオンでした。

2009年08月30日 10時14分25秒 | 一食入魂&つけ麺ジャンキーズ
バイクの修理に、昔住んでいた下落合へいった。
その道すがら「つけ麺ジャンキーズ」という名の修行道に入るきっかけとなった、私にとってのつけ麺の聖地、桜台丸長に久々に寄ってみた。


以前よりちょっと客が少なく思えたのは、盛夏だからだろうか、昼時をすこし越えていたせいだろうか、並ばずに座れたのであった。

チャーシューを食す。幸福なことに売り切れていない。

そして、これを食べたら、痩せるはずがない。
ここのチャーシューは丼ぷり一杯のスープに、顔でそうなぐらいチャーシューが入っていて。少しチャーシューを食べないと麺が入れられないほどである。

味は以前と変わらず。素晴らしい。遅めだったのでスープがやや薄めだったかも知れない。麺は相変わらずの太くモチモチの自家製麺である。

やっぱり、旨い。美味い。
麺が終わってスープを入れてもらっても、これまた美味い!

ココを超えるつけ麺はまだ私の中にはない。


桜台丸長のつけ麺は、いまだにマイ・ディフェンデイングチャンピオンでした。



つけ麺マップ 東京・埼玉・神奈川〈1〉

幹書房

このアイテムの詳細を見る

つけ麺・まぜ麺マップ 東京 埼玉 神奈川 千葉
跡部 泰正
幹書房

このアイテムの詳細を見る


噂のつけめん〈2009〉―噂のラーメン特別編 首都圏版

日本出版社

このアイテムの詳細を見る

札幌の名店60選 行きつけにしたい西洋麺屋 (MG BOOKS)

エムジー・コーポレーション

このアイテムの詳細を見る

やっぱりbill evance trioのhow my heart singsは凄かった!

2009年08月30日 08時14分42秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート
現在のレッスン曲であるhow my heart singsをYou tubeで検索したら。ビルエバンスのテレビでのライブが出てきた。素晴らしいとしかいいようがない。ベースはチャックイスラエルだ。

確かに原先生がいうように、3拍子と4拍子の区別は聴いているだけでは全く感じられない。フィールが全く変わらないので、一部分の拍子が変わっているように聞こえないのである。スゴイです。

bill evance trioのhow my heart sings
http://www.youtube.com/watch?v=4SFJGdedJxI






現在、How my heart singsを課題曲として練習中

2009年08月29日 23時00分39秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート
原朋直レッスンのジャズトランペットコース講義録の定期便です。
ヤマハ銀座アネックスで開講されている原朋直レッスンのジャズトランペットコースに通い始めて、すでに4年目です。
時々ですが、レッスンの時に話していただける、非常に示唆深いお話をお裾分けしています。

今回は今の練習曲である「How my heart sings」の演奏方法のお話です。

原朋直レッスンのジャズトランペットコース講義録のまとめは、こちらからどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/c/672018a64cffd906d0ee9d84ecc96a94

現在、How my heart singsを課題曲として練習中です。

ビル・エバンスの名演が有名。

この曲の練習のキモとは
●KeyはD。(実音でC)コード進行は、サビを除けば難しくない。途中でF#に転調している。
●基本は、リズム軽快な3拍子のワルツだが、サビが4拍子になっている。ここがキモ。
●しかし、サビは、最初の4小節はF#sus4。次の4小節がEsus4。

Sus4はサスペンデットフォース。4度の音を入れる。
すると3度とあたるので、削る。

ソシレファ。これがG7
しかしG7sus 4。とすると、ソドレファとなる。
これをスケールとして吹く。

ま、そうはいっても、ただのミクソリディアンです。
sus4とはいっても。F#7と考えていいです。

もしsus4感を出すのであれば、ヒントですが

F#sus4の時にC#mで吹くとすごくsus4な感じとなります。
同様に、Esus4の時にBmで吹くとすごくsus4な感じとなります。

※演奏上の注意。
3拍子から4拍子になったときに、リズムが変わったことでカラーがかわってしまわないように。
別にフィールが変わったわけではなく、ただ拍子が変わっただけ。
だから拍子の都合でアドリブやメロディががらりと変わらないように気をつけてください。
ラテンがスィングになるわけじゃないのでね。同じと言うことです。
できれば、伴奏もメトロノームも使わずにアドリブの練習をしてみてください。



ハウ・マイ・ハート・シングス! 1(紙ジャケット仕様)
ビル・エヴァンス,チャック・イスラエル,ポール・モチアン
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ハウ・マイ・ハート・シングス
ビル・エヴァンス,チャック・イスラエル,ポール・モチアン
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る


初心者にもよくわかるやさしいジャズ・コード―しくみとやさしい理論

竜吟社/リズム・エコーズ

このアイテムの詳細を見る

初心者のための実践ジャズ理論

サーベル社

このアイテムの詳細を見る


アーバン金管教本(1)
J.B.アーバン,E.F.ゴールドマン,W.M.スミス
全音楽譜出版社

このアイテムの詳細を見る


ジェフ・ベックの技は神の領域へ。ライヴ・アット・ロニー・スコッツ・クラヴのDVDを見た

2009年08月29日 17時44分10秒 | CD&コンサートレビュー
ライヴ・アット・ロニー・スコッツ・クラヴ [DVD]

SMJ(SME)(D)

このアイテムの詳細を見る


いつもラッパのことばかり書いていて、ラッパを売り出し中ではあるんですが、実は本職はギターです、私。

最近、このことをもうちょっと強調した方がいいかな、と思い始めたのは、ギターを弾く機会が逆に減ってきてしまって、ラッパの方(あまり上手でない)と思われている節があるが、これはコアコンピタンスを生かしていないので、経営戦略としては失策である。

ということで、少しギターの練習を増やすつつ、人前で弾く機会も増やしていこうと思っています。

そんな矢先、ジェフ・ベックのDVDを見たわけですが、おれはもう、とんでもないですね。5年ぐらい前に、東京国際フォーラムで見てアゴが外れそうになったんですが、なにせ、そのときは遠いので、手もとが見えない。だから、普通に弾いているように見えて、どうしてあんな音がでるのか、不思議で仕方なかったわけです。だって、低いフレットを押して、トンでもなく高い音が出たり、一回しか引いていないのに長いフレーズを弾いていたり。

これらの謎はこのDVDの手もと中心の動画で、解けました。が、解けた結果どう思ったかというと「どうしてあんなことができるのか、信じられない、目が信じられないよ」という状況です。
長年ギターを弾いてきていて、たいていのことでは驚きませんが、このDVDには本当に驚きが詰まってます。

ちなみにドラムは、ヴィニー・カリウタ。とんでもない超人です。

そしてベースが、女性の若いベーシストで、しかもベビーフェースなので、非常に幼く見える、高校生ぐらいにしか見えないのが、Tal Wilkenfeldですよ。
ベックからみれば孫ぐらい。しかも弾いている合間に見せる笑顔が、これまたカワイイ、ベックもメロメロですよ。とはいえ、腕前は確か。マーカス・ミラーな感じですが、笑顔で結構凄いことをやってます。

それにしても、いままで世界で最もエレキギターが上手いのはジミ・ヘンだと思っていたけど、ま、ジミ・ヘンはエレキの化身、という気がしますが、ベックは職人としての神の域に達しているように思えますね。ここまでギターの極限まで弾きこなしている人はいないのではないでしょうか。

最後にクラプトンがゲストで出てくるけど、ある意味、王道のギタリストの王道なプレイである意味普通なわけですが、なんだかホッと安心するぐらい。ベックは、別の惑星のギタリストのようでした。
そうだ、ベースのリチャード・ボナを見たときも、ああ、この人は月の重力が軽い、みたいに、テンポが10倍ぐらい遅く感じられるんだな、と思ったことがあります。……、それにしてもスゴい、ギタリストです。現存する最高のエレクトリックギタープレイヤーであることは、間違いないと思います。

投票日に不在なので、不在者投票をしてきました。

2009年08月28日 11時58分30秒 | 一食入魂&つけ麺ジャンキーズ
投票日に不在なので、不在者投票をしてきました。
不在者投票は生まれて初めてした気がする。

割と気軽にいけたのは、いつも入っている図書館と同じ施設内に区の出張所があり、そこでできたからだ。当日は実家に帰らねばならない用事ができてしまったので。

入ってみると割と簡単で、投票用紙が送られてきた封筒の中に不在者投票の申込書というのがあり、記入するだけでOK。

あとは、いつもの投票と同じような感じで小さなブースで名前を書いて投票、比例区と最高裁判所のヤツも同じようにやって終わり。

やってみると、日曜日の当日でなくても、図書館に用事があるときについでにやってみてもいいジャン、という気がした。

出たところでNHKの腕章をした人が聞き取り調査をしていた、たぶんこれが出口調査というヤツで、この段階の出口調査のデータを使って「民主、300に迫る勢い」みたいな記事を作ってるんだろうな。ちなみに僕とは目があったが、話は聞いてくれなかった。見た目で不在者投票するような顔に見えなかったんだろうなぁ。

ちなみに、投票内容は公職選挙法もあり、世論に与える影響が大きい私の場合、明確に断言することができませんが(冗談です)、キーワードはオバマと同じ。Change!!!です。

生声CD付き [対訳] オバマ大統領就任演説
CNN English Express編
朝日出版社

このアイテムの詳細を見る


Change We Can Believe In チェンジ―合衆国再生に向けた政策プランの全貌
バラク・オバマ,オバマ・フォー・アメリカ
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

BARACK OBAMA バラク・オバマ [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


バラク・オバマ ~知られざる軌跡と合衆国への旅路~ [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る

ミュージシャンズナイトメア。ミュージシャンの悪夢とは。

2009年08月27日 23時04分56秒 | CD&コンサートレビュー
高校時代の後輩のバンドのライブに行った。
といっても、もう立派なおじさんバンドである。
ブルースバンドだったな、ハープが上手かった。

ところで、おじさんバンドっていうと、面白いのはMCであって、やっぱり年をとるとうまくなるのは楽器の腕ではなくて、しゃべりなのだ。

僕がその日聴いてウケたのは「ミュージシャンズナイトメア」。
ミュージシャンの悪夢。

何かというと、夢の中でライブをやっているんだが、曲は全く知らない曲だったとか、本番楽譜を見たら音符が白紙になっている、とかそういうやつで、ああ、俺も良く見る。あれは、ミュージシャンズナイトメアだったのだ、と。

初見でいきなり本番なのに楽譜が真っ黒で読めないとか、大スタジアムでライブなのにステージに出たらエレキのケーブルがアンプにつながっていないとか。
本当によく見ますねぇ。

ただ、悪夢だと思っているのに、全然夢から覚めないので不思議だと思っていたら本当だった、というライブも、会ったような気がします。
そっちのほうが怖いですが……。

みなさんのミュージシャンズナイトメアを教えてくださいね。

僕の友人で、ソプラノサックスをどっかに置き忘れて、失くしたというナイトメアを持っているKという人がいますが、これは夢ではなく現実だったそうです。だから買い換えたのか、というか、失くしたから買ったんだな、カーブドソプラノ。

モリノヒト~混沌の森に棲む人よ~
キンタ・ミノ
徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


お笑い!BAND天国

テイチク

このアイテムの詳細を見る

歯医者に聴いたいい話。「頑張らない、噛みしめない」それは、歯にも骨にも大切なこと。

2009年08月26日 22時26分11秒 | Photo&エッセイ
詰めた歯が外れていたのをしばらく放置していたんだが、
先日やっと歯医者に行って、治療した。
通っている近所の歯医者の先生は、非常に親切によく説明してくれ、
今後の治療についてもいくつかのオプションを示してくれる。

別に見つかった、奥歯の根の炎症について、これは虫歯かも知れないけど、
咬合性外傷の可能性もあるので少し様子を見ようということになった。
虫歯なら根管治療を試みるが、最悪の場合抜歯になってしまうという。

ところで咬合性外傷とはなにかというと、かみ合わせの悪い歯でかみしめることで、歯がダメージを受けることである。

噛み合わせが悪く、さらにつよく噛みしめると、歯が持たなくなることがある。特に奥歯。
俺の場合、ポケットをはかり、奥歯が歯槽膿漏気味だ。これは奥歯を噛みしめている可能性があるという。

どうしたらいいですかね、先生と聞いた。
「頑張りすぎたり力んだりすると、人は歯を食いしばる。
寝ているときの歯ぎしり、食いしばりもそうだ。
これは凄く強い力で食いしばっていて、実に歯に悪いんです」と先生。

で、どうするか。

一つはあごの力を意識的に抜いて、あごの筋肉をマッサージしてゆるめる。
これをを日々、気がついたらやる。

そしてもう一つは、実はメンタルな問題なのだった。
頑張りすぎない。歯を食いしばらない。リラックスするということ。
元来頭蓋骨とあごの骨は離れている。骸骨を見れば分かるように、顎は落ちている。
人間の顎は、歯が一センチぐらい開いているのが、いちばん自然らしい。
だから、なるべく顎の力を抜き、上の歯と下の歯を噛みしめないように、1センチぐらい空けているように意識する。(口はあけなくていいと思うけど)

つまり、歯のためにも、頑張りすぎは良くないということだ。
緊張してガチガチになったときとかも、歯を食いしばりがちだから気をつけましょうね。
ソラデー3 M(ふつう) 青

ソラデー

このアイテムの詳細を見る

歯石屋くん ピック&ピック チタン

歯石屋くん

このアイテムの詳細を見る


健康グッズ/デンタルケア/次世代型 ホワイトニングスティック

ケンコウアイ

このアイテムの詳細を見る

健康グッズ/デンタルケア/共立イオントゥースソニック

ケンコウアイ

このアイテムの詳細を見る

歯医者が怖い。 歯の痛みは心の痛み? (平凡社新書)
大塚 ひかり
平凡社

このアイテムの詳細を見る


歯科受診の常識―歯科に行くまえに読む本 (aiikusha books)
飯塚 哲夫
愛育社

このアイテムの詳細を見る


歯医者さんの治療がよくわかる本
遠藤 為成
現代書林

このアイテムの詳細を見る

『音と映像の作用/反作用』〔菊地成孔, 岸野雄一他〕 講義録#03

2009年08月26日 20時05分15秒 | CD&コンサートレビュー

『音と映像の作用/反作用』〔菊地成孔, 岸野雄一他〕 講義録#03


■第一部 音と映像の発達史~幼年期~
講師:大谷能生・岸野雄一

公開特別講義 『音と映像の作用/反作用』〔菊地成孔, 岸野雄一他〕 に行ってきました。

非常に面白かったです。
映画と、音楽の関係について。
数回に分けて、反芻したいと思います。

音と映像の作用/反作用
http://www.bloc.jp/zccx/data/1248705652


前回から続く)
http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/e/c539ba60e8cfe95adc972c8b8b8aa1bb

--------------------------------------------------
かくして、映画には映画音楽がつきものとなった。
アンダーラインのように、アンダースコアという。

【アンダースコアは、聞こえてはいけない。】

映画のムードを醸し出すための音楽だから、これは意識されてはいけない。
セリフが聞き取りにくくならないように、音域を分けたりする。

※ちなみにゲームはセリフがない。
字幕で出る。ゲームにおいては、音楽はフルレンジでずっと流れ続けている。
(確かにそうだ!)

やがて、音楽のクオリティが上がって、映画の中で実際に流れる第一の領域と、アンダースコアである第二の領域とで差ができてきて齟齬を生むようになる。


【映画は老い、音楽は独自に発展していく】

20世紀後半からジャズ、ロックが隆盛を極める。
ビートミュージックの登場。
音楽のビートに、映画のリズム(モンタージュ、カット割り)が負け、逆に音楽に映像がシンクしていく(Promotion Videoとか)。
音楽は新しい命を得ていく。ハリウッド映画との蜜月が終わり始める。
映画の進化は、テクニカラー、シネマスコープ、ステレオフォニック。
音楽の進化は、ビートミュージック。

【まとめ】

映画はバーレスクとニュースのキメラであった。
映画と音楽の蜜月時代は30~50年代。

音楽をゲットした映画は、現実のノイズをどんどん隠す。ノイズリダクション。
そして音楽があるところに、映像を放り込むと、つながっていく。
特に30年~50年代のハリウットメロドラマは
音楽が本当に流れ続ける。音楽の流れていく力は強く、
判断をとめさせてしますぐらい。

その後、倦怠期となる。
そして1960年以降、ロックンロールの誕生。
音楽は若返った。そして映画は??


続く。

服は何故音楽を必要とするのか?―「ウォーキング・ミュージック」という存在しないジャンルに召還された音楽達について
菊地 成孔
INFASパブリケーションズ

このアイテムの詳細を見る


憂鬱と官能を教えた学校
菊地 成孔,大谷 能生
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 (文春文庫)
菊地 成孔,大谷 能生
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


M/D マイルス・デューイ・デイヴィスIII世研究
菊地 成孔,大谷 能生
エスクアイア マガジン ジャパン

このアイテムの詳細を見る


服は何故音楽を必要とするのか?―「ウォーキング・ミュージック」という存在しないジャンルに召還された音楽達について
菊地 成孔
INFASパブリケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ジャック・タチの映画的宇宙

エスクアイア マガジン ジャパン

このアイテムの詳細を見る


ヒゲの未亡人の休日
岸野雄一,林茂助,山口優,ゲイリー芦屋
Out One Disc

このアイテムの詳細を見る




ジャズトランペッター原朋直は言った。『音楽は直感で演奏すべき。僕は芸術ってのは、感動だと思う。』

2009年08月25日 22時05分04秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート
原朋直レッスンのジャズトランペットコース講義録の定期便です。
ヤマハ銀座アネックスで開講されている原朋直レッスンのジャズトランペットコースに通い始めて、すでに4年目です。
時々ですが、レッスンの時に話していただける、非常に示唆深いお話をお裾分けしています。

今回は 「達成感を目指すのではなく、感動を目指すことこそが芸術」というお話です。

原朋直レッスンのジャズトランペットコース講義録のまとめは、こちらからどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/hoboike_diary/c/672018a64cffd906d0ee9d84ecc96a94

以下、講義での原さんのお話です。
音楽は直感で演奏すべきです。若い人だと、できないフレーズがあるからとか、苦手なキーがあるとか。だから音楽が時間芸術だとかいっても、まずそれを置いておいて練習しないとって思うかも知れないけど、僕はそれは違うと思います。
そういうことが、吹けない物が吹けるようになるというような練習は、音楽の練習じゃないときにやればいいんです。フレーズの練習とか指が早く動く練習とか。それのためだけの練習をすればいい。音楽をやるときはそういうことではなく、常に体全部が進化、成長をしている。そこに身を置くと、作っている喜びとかが、花開く。感動、みたいなものが目的になってきます。

上手くできたとか、間違えなかったって言うのは達成感ですね。それも素晴らしいですけど、僕は芸術ってのは、感動だと思ってますね。
何とも言えない、感動ですね。心が揺り動かさせる。自分一人の力じゃなくて、一緒にやっている人の力とか、誤解されるといイヤだけど、神様の力が働いているといか。そういうところに行き着くんですね。音楽って最初は、神様のためのものだったりしましたから。これ非常に重要だと思います。見えざる手に作ってもらう部分も非常に大きいので。
僕はそういうところを目指して、勉強したり練習したりするといいと思います。行き着く先はないんです。

能力とか技術とかは別の次元です。音楽はそこが重要だと思います。
いま磨いている能力とか技術は、それを得るとどうなるかっていうと「情報処理能力が早くなる」ということです。短い時間ですべてのことがパン、パンって分かってくるだけで、ま、知っているとか分かるとか、できるとか。

話すことが上手になるし、状況判断ができるようになるし。人が言っていることを聴きながら自分のいうことを整理できたりするんですけど、それって本当に能力だから。

でもお話で大事なのは、何が言いたいのか「何を話すか」なんです。
最初からそこに気づいてる人と、練習して気づく人といます。
でも僕があった素晴らしいミュージシャンは、みんなどんなタイプであれ、みんなそこの境地にいますね。

以前、そういう人たちについ「もっと上手くなりたい」とか「下手でごめんなさい」とか口を滑らせると異物を見るような目で見られましたね「なんだこいつは」とか「こいつは音楽家じゃない」とか。怖いですね。その人の記憶のページから破り捨てられる。

僕は技術とか能力があるにせよ無いにせよ、そこに向かっていくのがいいと思います。
なんでかっていと楽しいですから。達成感とは違います。間違えなくてほっとした、とか。
そういうのじゃないですから。「なんだこれはー!」みたいなものです。素晴らしいですね。


初心者にもよくわかるやさしいジャズ・コード―しくみとやさしい理論

竜吟社/リズム・エコーズ

このアイテムの詳細を見る

初心者のための実践ジャズ理論

サーベル社

このアイテムの詳細を見る


アーバン金管教本(1)
J.B.アーバン,E.F.ゴールドマン,W.M.スミス
全音楽譜出版社

このアイテムの詳細を見る




中学生二年の女子バンド「ペディキュア」に教えてもらったこと。

2009年08月25日 11時30分41秒 | CD&コンサートレビュー


先日、とある場所で、高校時代の後輩とばったり会い、彼の中二のお嬢さんがバンドをやるというので、四谷三丁目のライブハウスに行ってきました。
前座が、これまた28年ぶり、という感じの高校時代の後輩。立派な社会人になっていて、いや驚きました。ドラムを叩いているところしか知らなかったからなぁ。
奥さんとも楽しく話をして盛り上がったりした頃に、中二の女の子のスリーピースバンド「ペディキュア」の登場だ。

いや、最初はね、親がかりのバンドなので、親が教えたことを一生懸命やるという、一種の発表会的な物かと、申し訳ないけどそう思ったが……。

とんでもないね、中学二年の女子が、自分の言葉で、自分の思いをギシギシと伝えてくる。
実際にはチャットモンチーのカバーだったりするわけだけど、もうカバーとかコピーとか超えてくる。
チャットの歌詞は、もう彼女たちの思いから絞り出された何かに染められている。
演奏だって、驚くほどまとまっていた。
もちろん中学二年生だから、テクニックが凄くある、というわけではないよ。
でも、自分たちの思いを伝えるためのエンジンとしての演奏、ということがよく分かっているし
三人の音が重なって、三人以上のパワーを持った一つの生き物になっている。

僕の頃は、まだ中学二年生なんてやっとアコギを買って、まだチューニングもできないし、下手するとストラップの付け方だってわかんないってあたりだ。
素晴らしい!

彼女たちの歌と演奏は、ロックを始めたときのやむにやまれぬ初期衝動を、わすれちゃいけない。
上手いかどうかじゃなくて、聴く人に響くかどうか、思いが届くかどうか、が一番大切だということを、よーく教えてもらった気がするし、
やっぱり『世の中でいいばん楽しいのは、バンドだ』ってことが、間違いない、ってことも確信させてもらったよ。
ありがとう、ペディキュア。
これからも、あの「バンドで音楽を演奏することでしか味わえない飛翔感」を、堪能して生きていこうぜ。

告白

KRE(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る


生命力

キューンレコード

このアイテムの詳細を見る


chatmonchy has come
チャットモンチー,高橋久美子,橋本絵莉子,福岡晃子
キューンレコード

このアイテムの詳細を見る


チャットモンチー レストラン メインディッシュ [DVD]

キューンレコード

このアイテムの詳細を見る


チャットモンチー レストラン デザート [DVD]

KRE

このアイテムの詳細を見る


『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』を見た。

2009年08月24日 23時55分39秒 | 映画レビュー
1997年に見て以来、エバンゲリオンは見ていないし、特にファンでもないんだが、確かに面白いとおもった、
日本のアニメの極北であり頂点であるんだろうな。

ストーリーも全然わかんないけど、巨大な大きなストーリーの一部をきわめてディティールまで精緻に描いたという感じで、面白い手法だと思うし、ストーリーの前提となるべきもの、たとえばセカンドインパクトとはなにかとか、ゼーレとはなにかとか、使徒とはナニカとか、全然わかんないままストーリーを紡ぐのは、日本的な浮遊感だし、まか不思議で面白いと思う。ベースという概念が無くても音楽が作れる日本らしい話だ。西欧音楽では、ベースがすべてを規定するように思うが、それがない、という音孝三なんだよな。

というわけで、予備知識モナにもなく見たけど面白かったし、日本のアニメってスゴイ、と思ったのだった。



劇場版 NEON GENESIS EVANGELION - DEATH (TRUE) 2 : Air / まごころを君に [DVD]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


春木屋のつけ麺を「太る人類」という本を読みながら味わってしまいました。

2009年08月24日 20時29分27秒 | 一食入魂&つけ麺ジャンキーズ
春木屋のつけ麺を「太る人類」という本を読みながら味わってしまいました。

春木屋のそれは、品格があり非常に美味しい、見識の高いつけ麺ですが、味も濃いし、多分太るのだと思います。

今後反省し、すこしペースを落とそうかと思っています。

とりあえず「太る人類」を読了したら、またレビューしますね。



太りゆく人類―肥満遺伝子と過食社会 ハヤカワ・ノンフィクション
エレン・ラペル・シェル
早川書房

このアイテムの詳細を見る


デブの帝国―いかにしてアメリカは肥満大国となったのか
グレッグ・クライツァー
バジリコ

このアイテムの詳細を見る

ノイズキャンセリングヘッドフォンの、本当の使い方はこれだったのか!

2009年08月23日 07時40分31秒 | Photo&エッセイ
audio-technica QuietPointノイズキャンセリングヘッドホンATH-ANC7

オーディオテクニカ

このアイテムの詳細を見る


ラジオをかけっぱなしのオフィスで仕事をすることがあり、そこでコピーを書くのは至難なので、電気的に遮音性能を高めたノイズキャンセリングヘッドフォンを買って使っているのであった。たしかにフワっと暗騒音が消え、iPodなどの音楽が浮き出して明瞭に聞こえるので気に入っている。だいたい環境音楽的な物を聴くことが多く、音をでかくして聞くのはイヤなのね。

さて、先日、子供のドラムレッスンにそのヘッドフォンを持っていて見たのだった。
というのもドラムレッスンってのは、とにかく音がでかいことこの上ない。
エレキギターの爆音になれている俺ですら、手で耳を覆いたくなるほどのことが何度もある。
とにかくもの凄い音量なのだ。

で、今までは毎回水泳用の耳栓を持って行っていた。
機密性が高くて、音はかなり遮れる。でも、ま「耳栓をして聴く音」にはなるよな。モコモコのやつです。

が、ノイズキャンセリングヘッドフォンは凄かった。
もちろん音源はナシでノイズキャンセリングの機能だけ使ったんだが、
低音がやや残るものの、なんと外の音のボリュームをそのまま下げたような感覚なのだ。
耳栓のモコモコ感がなく、ちょっと低音がブーミーながらも
音楽として聴けるフラットな周波数帯域でのキャンセリングだ。

そういえば、本来このノイズキャンセリングヘッドフォンは、
軍用技術に由来するという。たぶん戦略ヘリや、ジェット機のパイロットたちが耳を保護しつつ、無線で交信するためのものなのだろうな。
つまり、爆音の中で、音を小さくするための物。

いや、思ったよりずっと、ノイズキャンセリング機能って良くできてますよ。

BOSE QuietComfort3 ノイズキャンセリングヘッドホン

BOSE

このアイテムの詳細を見る


SONY ノイズキャンセリングヘッドホン NC7 ブラック MDR-NC7/B

ソニー

このアイテムの詳細を見る


Panasonic ノイズキャンセリングヘッドホン グレー RP-HC150-H

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

ウォルターのアイ・ウィッシュ・アイ・ニュー~シングス・ザ・コルトレーン・バラッズを聴いた。イマイチ。

2009年08月23日 07時24分33秒 | 一食入魂&つけ麺ジャンキーズ
アイ・ウィッシュ・アイ・ニュー~シングス・ザ・コルトレーン・バラッズ
ロブ・ヴァン・クリーヴェルド,メアリー・ウーアート
ミューザック

このアイテムの詳細を見る


ジャズボーカルが好きになったのは40を過ぎてからだ。
それまでは甘ったるくて聴いていられなかった。
30まではスタンダードジャズも聴いていられなかった。
フリージャズやアヴァンギャルドしかジャズは聴かなかったのだ。

ニューウェーブ出身なものでね。

さて、これのアルバムはコルトレーンのバラードを女性ボーカルが歌う企画のCDだ。先日エントリーを書いたけど、全く同じ企画でカーリン・アリソンという女性ボールが5年ぐらい前にCDを出している。僕はそれを大変気に入っていて、何度も聞いた。特に一曲目の say itの超シンプルな歌詞が好きだ。
これをカーリンは、非常に上品に、そして艶のある優しさを感じさせていた。

で、同じ物を、他の人はどう歌うかが興味があって、
アマゾンで速攻買ってみた。

いま、一回目を聴きながら書いている。

ちょっと、クセがあるかなー。
素直で上質は美しさなら、カーリンかな。

でも、何度か聴くとクセになるのかもしれない。
演奏は非常にツボを得た、いいセンスの物だ。ピアノとベースだけのドラムレスだ。


とりあえず、あと10回ぐらい聴いてみようと思います。

↓こちらが、カーリン・アリソンのトレーンです。
こちらは、私の愛聴盤で、実に素晴らしいのでお勧めします。
バラード?コルトレーンに捧ぐ

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る