
kan-haru blog 2010
< 総合INDEX へ
暑さ寒さも彼岸までと云われますが、今年は彼岸を過ぎても雨が続いたり、最高気温が低い日が続いたりの気候が不安定ですが、それでも大森町界隈の桜や春の花々がほころび、恒例の開桜小学校の花まつりが開かれ春がやってきました。大森町の春のニュースをおくります。

大森町駅周辺地図(Google地図:前回記事「ITと技術 プライベ-トクラウド ブログ機能で簡易なクラウド的活用の個人情報共有の試み第2回」投稿後地図が新しく更新されました)
○ 開桜小学校の花まつり
恒例の第6回開桜小学校の花まつりが3月27日の11時から開桜小学校(大田区大森西2-26-3 地図参照)で開催されましたが、昨年同様に校庭の桜は蕾が固いようです。
今年の花まつりには、大森で1番古い開桜小学校の郷土資料室が公開され、展示資料は大森町の歴史を秘めており、一見の価値がありました。

第6回開桜花まつり(左:開桜小学校正門、中・右:今年の目玉は郷土資料室が公開された)
花まつりは、ゲームコーナー、餅つき、飲食物の模擬店が出店して、今年は校庭の中央にテーブルと椅子が置かれ好評のようでした。

花祭りの催し1(左:輪投げ、中:餅つき、右:食べ物屋の裏方さん)
催しには、例年通りで和太鼓、よさこいソーランなどが演じられ、祭りの最後を締めるくすのき連の阿波踊りは何と云っても一番の人気です。

花祭りの催し2(左:澤田町会山車、中・右:一番人気の阿波踊り)
今年の東京地方の桜の開花は、3月22日で平年より8日早かったのですが、冒頭に記述の様に寒い日が続いていますので満開は平年より遅いのではと思われますが、開桜小学校の南にある大森西交通公園にある中の早咲きの桜は3月27日には3分咲きで、大森町界隈にも春が巡ってきました。

大森町界隈にも春が来た(左・中:03月27日の大森西交通公園の桜、右:大森学園通り北の花みずき並木もつぼみが開いてきました03月27日)
○ 第8中学校卒業式
平成22年度の第63回大田区立第8中学校卒業式(大田区大森西2-21-1地図参照)が、3月19日午前10時から行われました。今年の卒業者は、男子98名、女子72名の計170名でした。
卒業式は、開式のことば、国歌斉唱、校歌紹介、学事報告、卒業証書授与、校長式辞、祝辞、来賓紹介、卒業生を送ることば、別れのことば、式歌「旅立ちの日に」、「蛍の光」斉唱、閉式のことば、の入学式次第で行われました。

第8中学卒業式03月19日
○ 遊歩道護岸工事(第8中学校前第1期)
昨年3月に2期に分けて工事が行われた、開桜小学校前の遊歩道護岸の完成に引き続き、今年は第8中学校前に3期に分けて、その第1期分が昨年11月から約180m長の遊歩道護岸工事が行われていましたが、3月27日に見ると道護岸工事本体が完成していました。護岸工事には、まだ遊歩道の整備は着手しておらず、3期の全体工事の最終で行われるものと思われます。

第8中学前の第1期打内川遊歩道工事(左:工事中の遊歩道護岸第1期03月17日、中・右:完成した遊歩道護岸第1期工事03月27日)
○ 京浜急行上り線高架化運用決定 5月16日(日)
京浜急行では、京浜急行電鉄本線及び同空港線連続立体交差事業の上り線高架橋の完成に伴い、本線平和島駅~六郷土手駅間および空港線京急蒲田駅~大鳥居駅間を5月16日(日)の始発から上り線を高架化にすることを発表しました。
同発表によると、上り線の高架化に伴い、大森町駅、梅屋敷駅、京急蒲田駅、雑敷駅、糀谷駅の上り高架ホームの使用を開始し、エレベータも設置します。これにより、国道15号や多摩堤通りなどの全区間の踏切遮断時間が約4割減少することになり、交通渋滞が大幅に緩和されるとしています。
なお、上り線高架化時の各駅の運用では改札出入り口は仮設備の状態で使用されますので、最終の上下線高架化完成時の駅設備とは異なります。完成後の各駅の改札出入り口は、1階の中央に置かれ、上下線のホームへは上下方向のエスカレータが設置されます。関連記事として、本ブログに「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化」を長編で連載中ですのでご高覧ください。

上り線高架化運用は5月16日から(左:上り線高架化運用ポスター、中:大森町駅上り線ホーム階段工事状況を見る03月20日、右:大森町駅上り線ホーム改札口への仮通路工事を見る03月26日)
・上り線高架切替えに伴う現場見学会
東京都、大田区、京浜急行では、京急線上り線高架化に伴い京急蒲田駅の2階および3階ホームの一部を公開する見学会が開催されます。見学の開催日時は4月24日(土)午前10時~午後1時で、募集人数は3000名として規定の応募用紙で投函申込みにより抽選で選ばれます。応募用紙付きのチラシは、京急本線の平和島駅~六郷土手駅と空港線の京急蒲田駅~大鳥居駅の各改札付近および、大田区の大森西、糀谷、六郷、蒲田東の特別出帳所に置かれ、応募の締切りは4月8日(木)となっています。

上り線高架切替えに伴う現場見学会案内(左:案内ポスター、右:見学応募用紙)
○ 大森町駅周辺の遷り変り状況
大森町駅周辺では上り線高架切替えに伴い、西隣に隣接してい元ナンカ堂跡の空き地西側には自転車の駐輪場の整備が始まります。また、高架橋との間にある臨時改札口が撤去され、上り線大森町高架駅への通路と仮改札口の設置工事が開始されます。
なお、大森町高架駅前西側に広場が設置されるため、ゑびすヤードの北側角地のマンションが立退きとなり、周辺の模様が大変と変化しています。

変わり行く大森町高架駅西側ほのぼの通り周辺(左:元ナンカ堂跡の自転車駐輪場整備地が進む03月14日、中:駅前広場となるほのぼの通り周辺を見る03月26日、右:駅前広場のため取壊しとなったマンション跡03月26日)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の師走の出来事(2009.12.26号) へ
次回 大森町界隈あれこれ 夏のイベント 大森町商店街サマーフェスティバル2010 へ
< 総合INDEX へ
暑さ寒さも彼岸までと云われますが、今年は彼岸を過ぎても雨が続いたり、最高気温が低い日が続いたりの気候が不安定ですが、それでも大森町界隈の桜や春の花々がほころび、恒例の開桜小学校の花まつりが開かれ春がやってきました。大森町の春のニュースをおくります。

大森町駅周辺地図(Google地図:前回記事「ITと技術 プライベ-トクラウド ブログ機能で簡易なクラウド的活用の個人情報共有の試み第2回」投稿後地図が新しく更新されました)
○ 開桜小学校の花まつり
恒例の第6回開桜小学校の花まつりが3月27日の11時から開桜小学校(大田区大森西2-26-3 地図参照)で開催されましたが、昨年同様に校庭の桜は蕾が固いようです。
今年の花まつりには、大森で1番古い開桜小学校の郷土資料室が公開され、展示資料は大森町の歴史を秘めており、一見の価値がありました。

第6回開桜花まつり(左:開桜小学校正門、中・右:今年の目玉は郷土資料室が公開された)
花まつりは、ゲームコーナー、餅つき、飲食物の模擬店が出店して、今年は校庭の中央にテーブルと椅子が置かれ好評のようでした。

花祭りの催し1(左:輪投げ、中:餅つき、右:食べ物屋の裏方さん)
催しには、例年通りで和太鼓、よさこいソーランなどが演じられ、祭りの最後を締めるくすのき連の阿波踊りは何と云っても一番の人気です。

花祭りの催し2(左:澤田町会山車、中・右:一番人気の阿波踊り)
今年の東京地方の桜の開花は、3月22日で平年より8日早かったのですが、冒頭に記述の様に寒い日が続いていますので満開は平年より遅いのではと思われますが、開桜小学校の南にある大森西交通公園にある中の早咲きの桜は3月27日には3分咲きで、大森町界隈にも春が巡ってきました。

大森町界隈にも春が来た(左・中:03月27日の大森西交通公園の桜、右:大森学園通り北の花みずき並木もつぼみが開いてきました03月27日)
○ 第8中学校卒業式
平成22年度の第63回大田区立第8中学校卒業式(大田区大森西2-21-1地図参照)が、3月19日午前10時から行われました。今年の卒業者は、男子98名、女子72名の計170名でした。
卒業式は、開式のことば、国歌斉唱、校歌紹介、学事報告、卒業証書授与、校長式辞、祝辞、来賓紹介、卒業生を送ることば、別れのことば、式歌「旅立ちの日に」、「蛍の光」斉唱、閉式のことば、の入学式次第で行われました。

第8中学卒業式03月19日
○ 遊歩道護岸工事(第8中学校前第1期)
昨年3月に2期に分けて工事が行われた、開桜小学校前の遊歩道護岸の完成に引き続き、今年は第8中学校前に3期に分けて、その第1期分が昨年11月から約180m長の遊歩道護岸工事が行われていましたが、3月27日に見ると道護岸工事本体が完成していました。護岸工事には、まだ遊歩道の整備は着手しておらず、3期の全体工事の最終で行われるものと思われます。

第8中学前の第1期打内川遊歩道工事(左:工事中の遊歩道護岸第1期03月17日、中・右:完成した遊歩道護岸第1期工事03月27日)
○ 京浜急行上り線高架化運用決定 5月16日(日)
京浜急行では、京浜急行電鉄本線及び同空港線連続立体交差事業の上り線高架橋の完成に伴い、本線平和島駅~六郷土手駅間および空港線京急蒲田駅~大鳥居駅間を5月16日(日)の始発から上り線を高架化にすることを発表しました。
同発表によると、上り線の高架化に伴い、大森町駅、梅屋敷駅、京急蒲田駅、雑敷駅、糀谷駅の上り高架ホームの使用を開始し、エレベータも設置します。これにより、国道15号や多摩堤通りなどの全区間の踏切遮断時間が約4割減少することになり、交通渋滞が大幅に緩和されるとしています。
なお、上り線高架化時の各駅の運用では改札出入り口は仮設備の状態で使用されますので、最終の上下線高架化完成時の駅設備とは異なります。完成後の各駅の改札出入り口は、1階の中央に置かれ、上下線のホームへは上下方向のエスカレータが設置されます。関連記事として、本ブログに「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化」を長編で連載中ですのでご高覧ください。

上り線高架化運用は5月16日から(左:上り線高架化運用ポスター、中:大森町駅上り線ホーム階段工事状況を見る03月20日、右:大森町駅上り線ホーム改札口への仮通路工事を見る03月26日)
・上り線高架切替えに伴う現場見学会
東京都、大田区、京浜急行では、京急線上り線高架化に伴い京急蒲田駅の2階および3階ホームの一部を公開する見学会が開催されます。見学の開催日時は4月24日(土)午前10時~午後1時で、募集人数は3000名として規定の応募用紙で投函申込みにより抽選で選ばれます。応募用紙付きのチラシは、京急本線の平和島駅~六郷土手駅と空港線の京急蒲田駅~大鳥居駅の各改札付近および、大田区の大森西、糀谷、六郷、蒲田東の特別出帳所に置かれ、応募の締切りは4月8日(木)となっています。

上り線高架切替えに伴う現場見学会案内(左:案内ポスター、右:見学応募用紙)
○ 大森町駅周辺の遷り変り状況
大森町駅周辺では上り線高架切替えに伴い、西隣に隣接してい元ナンカ堂跡の空き地西側には自転車の駐輪場の整備が始まります。また、高架橋との間にある臨時改札口が撤去され、上り線大森町高架駅への通路と仮改札口の設置工事が開始されます。
なお、大森町高架駅前西側に広場が設置されるため、ゑびすヤードの北側角地のマンションが立退きとなり、周辺の模様が大変と変化しています。

変わり行く大森町高架駅西側ほのぼの通り周辺(左:元ナンカ堂跡の自転車駐輪場整備地が進む03月14日、中:駅前広場となるほのぼの通り周辺を見る03月26日、右:駅前広場のため取壊しとなったマンション跡03月26日)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の師走の出来事(2009.12.26号) へ
次回 大森町界隈あれこれ 夏のイベント 大森町商店街サマーフェスティバル2010 へ