通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

6月13日(日)、管絃祭が行われたのは?

2010年06月14日 | 広島の話題
「管絃祭」は宮島しかないんかと思っとったら、そうでもないんじゃのう。



【問題】
6月13日(日)、瀬戸内三大管絃祭の一つとされる管絃祭が行われたのは、次のうちどの島でしょうか?

1.柏島(かしわじま。呉市)
2.小佐木島(こさぎじま。三原市)
3.似島(にのしま。広島市)
4.走島(はしりじま。福山市)









【正解】
1.柏島




【解説】
瀬戸内三大管絃祭の一つとされる呉市安浦町の柏島神社大祭の管絃祭が13日あった。
無人島の柏島は、海上の安全や豊漁を祈る漁業者や町民たち約500人でにぎわった。

神事を済ませた御座船は、みこしを中央に据えて神社を出発。
大漁旗をはためかせた引き船4隻に先導され、島の周囲約4キロを一周した。
海上に太鼓の音を響かせながら、神社沖を3回旋回した。

柏島は同町三津口(みつぐち)港から約2キロ沖にあり、参拝者は早朝から安浦漁協の渡船で渡った。
見物の漁船など約4隻が御座船の周りを取り巻き、勇壮な海上絵巻を見守った。

(「豊漁祈り御座船繰り出す」中国新聞 2010年6月14日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006140044.html




「瀬戸内三大管絃祭」は、柏島と愛媛県の大三島、そして宮島の管弦祭のことをいうんじゃそうな。



今日は、「柏島神社の管絃祭」について調べてみようかの。



柏島神社の管絃祭はもともと、旧暦の5月10日、11日の2日間行われとった。
最近では6月の第2土曜・日曜に行われとります。

柏島神社の大祭は、海上交通の安全と豊漁を祈願する祭りで、1日目は宵祭り、2日目が大祭り。
大祭りでは、宮司(ぐうじ)からお祓いを受けた「御座船(ござぶね)」が、ご神体を乗せて海へ出、島を1周するそうじゃ。
御座船を先導する引き船は、尾道市吉和町(よしわちょう)と地元・安浦町から出されとります。
呉市はもとより、尾道市、竹原市からも漁船がたくさん集まり、祭りの始まる前には、船の上にごちそうを並べての酒盛りも行われるそうじゃ。

柏島神社の社名は、「禊宮(みそぎのみや)」。
これは今から830年前の1180(治承4)年、平清盛の義理の甥にあたる高倉上皇(たかくらじょうこう)が宮島参詣(さんけい)の途中、ここで禊ぎを行ったという由来によるそうじゃ。



↓くわしくは、こちら↓

「柏島の管絃祭 ~呉市安浦町~」ひろしま文化大百科
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/news/article.php?storyid=61



今日は、「柏島神社の管絃祭」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下町の矢野温泉で始まった、花の名前のつく祭は?

2010年06月13日 | 広島の話題
今朝の雨で、広島も梅雨入りしましたのう。
平年より7日遅いそうじゃ。



【問題】
6月12日(土)から府中市上下町(じょうげちょう)の矢野温泉で始まった、旧上下町の花の名前がついた祭といえば、次のうちどれでしょうか?

1.あじさいまつり
2.あやめまつり
3.かきつばたまつり
4.菖蒲(しょうぶ)まつり









【正解】
2.あやめまつり




【解説】
府中市上下町矢野の矢野温泉公園四季の里で12日、恒例のあやめまつりが始まった。
20日まで。

あやめ園約12ヘクタールには、ハナショウブを中心にアヤメ科約500種10万本が育つ。
今年は天候不順で紫や白の鮮やかな花がまだ1割程度しか咲いておらず、7月上旬まで楽しめるという。

今年は花が少ないため、まつり期間中の入場料金大人400円、小中学生200円を18日までは半額にする。

まつりメーンの19日夜は、灯籠(とうろう)で園内をライトアップ。
約30発の花火を打ち上げ、ホタル観賞ツアーもある。
電話0847(62)4990。

(「あやめまつり開幕 上下」中国新聞 2010年6月13日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006130003.html



今日は、「アヤメ」「矢野温泉」「翁座」について調べてみようかの。



まずは、アヤメについて。

アヤメ(菖蒲、文目、綾目)はアヤメ科アヤメ属の多年草で、山野の草地に生える。
2004(平成16)年に府中市へ編入される前の、甲奴郡(こうぬぐん)上下町の時には、町の花がアヤメじゃった。

「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句があるとおり、アヤメとカキツバタは似ているので区別がつきにくいんじゃ。
そこから、どれも素晴らしく優劣はつけ難いという意味で用いられとります。

見分け方としては、次のような感じかの。
アヤメは、花びらの付け根に網目のような模様があり、草地に生える。
カキツバタ(杜若)は、花びらの付け根が白色で、湿原に生える。
ハナショウブ(花菖蒲)は、花びらの付け根が黄色で、湿地に生える。

以上の3つはアヤメ科アヤメ属じゃが、ショウブ(菖蒲)はサトイモ科で、湿地に生える。

↓あやめの見分け方については、こちら↓

「あやめ豆知識」新発田川を愛する会~花と清流をめざして~
http://www.geocities.jp/shibatagawa/ayame1.html



次に、矢野温泉について。

今から約810年前の建仁(けんにん)年間のころ、諸国を行脚(あんぎゃ)していた豊成法師が発見したといわれとります。
1972(昭和47)年、国民保養温泉地に指定。

近くには、「矢野の岩海(がんかい)」がある。
これは、高さ7m、幅約3m、全長約100mの規模で、巨大な岩塊が重なっ とって、1964(昭和39)年、国の天然記念物に指定されとります。

↓くわしくは、こちら↓

矢野温泉公園「四季の里」
http://www.shikinosato.net/index.html



最後に、翁座について。

矢野温泉は大正から昭和初期にかけて、湯治(とうじ)を兼ねた歓楽街して栄え、中でも「翁座」は映画の上映や芝居が行われる劇場として賑わったそうじゃ。
当時の面影を残す木造建築物としては、県下で唯一のものといわれとります。

残念なことに、今年3月いっぱいで閉館されたんよ。



毎週土、日曜日と休日に内部を公開。
年一回の「翁座まつり」の自主公演を中心に活動してきた。
建物は取り壊さずに現状保存するものの、公開と公演をやめる。

所有者の田中憙亨(よしたか)さん(77)、善江さん(76)夫妻によると、光熱費や借地代などがかさむほか、老朽化した屋根のふき替え費用も見込まれる。
上下町商工会からの助成が2009年度で終わることもあり、「個人では維持できない」と閉館を決心した。

(「上下の「翁座」閉館へ」中国新聞 2010年3月11日)




↓上下町についての過去の記事は、こちら↓

上下町出身の元三段跳び世界記録保持者は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100515



今日は、「アヤメ」「矢野温泉」「翁座」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏、「黒澤明生誕100年祭」が行われるのは?

2010年06月12日 | 広島の話題
映画監督の黒澤明といえば、「世界のクロサワ」。
世界的に名前が知られている、日本映画界の巨匠ですのう。



【問題】
2010年夏、「黒澤明生誕100年祭」が行われるのは、次のうちどこでしょうか?

1.尾道市
2.広島市
3.福山市
4.宮島町









【正解】
4.宮島町




【解説】
今夏、廿日市市宮島町で映画監督・黒澤明氏の生誕100年を記念したビッグイベントが催される。
7月1日~20日の20日間、「黒澤明生誕100年祭IN宮島」と題し展示会やコンサート、黒澤監督未完の記録映画の国内初上映などがあり、世界文化遺産の島を黒澤一色に染める。

100年祭は、昨年5月からモナコや香港などで順次、開催してきた。
国内は宮島が初開催だ。

国内初上映の「能の美」。
黒澤監督が日本各地の能の舞台を撮影してきたが、映画「乱」の製作に専念するため未完のまま終わったという。

展示会は、黒澤監督の残した私物や映画の衣装、台本、小道具などファン垂涎(すいぜん)の品が並ぶ。
映画「乱」のセットを再現。
戦国時代を多く撮り続けた黒澤監督をたたえ、戦国名将の甲冑を一挙公開する。

(「黒澤監督の未完映画上演 今夏宮島で生誕祭開催」Web西広島タイムス 2010年2月19日)
http://l-co.co.jp/times/modules/log/index.php?content_id=938







今日は、「生誕100年祭IN宮島」「関連イベント」「黒澤映画」について調べてみようかの。



まずは、生誕100年祭IN宮島について。

主なイベントをあげると、以下のとおりじゃ。
(日程順)

■黒澤明展
日時:7月1日(木)~20日(火) 9:00~16:30
場所:豊国神社(千畳閣)

■戦国名将大甲冑展
日時:7月1日(木)~20日(火) 9:00~16:30
場所:大聖院

■黒澤明フィルムコンサート 指揮:西本智実 管弦楽:広島交響楽団
日時:7月1日(木)、2日(金) 18:30開場、19:00
開演場所:はつかいち文化ホール さくらぴあ大ホール

■IZANAI総おどり祭in宮島
日時:7月4日(日) 11:00~16:00(雨天決行)
場所:御笠浜

■黒澤映画上映会
日時:7月7日(水)17:00~
場所:宮島ホテル まこと 大ホール

■奉納公演:「津軽三味線演奏会:真夏の宴」 吉田兄弟世界遺産宮島スペシャルライブ
日時:7月11日(日) 開場18:30、開演19:00
場所:嚴島神社「能舞台」

■奉納公演:喜多流能楽舞台「能の美」
日時:7月19日(月)、20日(火)
場所:嚴島神社「能舞台」



個人的には、黒澤明展を見たいよのう。
黒澤映画の衣装、台本、小道具や創作ノートなどを展示。
そして、途中降板となった映画『トラ・トラ・トラ!』用に書き下ろされたコンテを多数公開されとります。
さらに、映画『乱』のセットも再現されとるそうじゃ。



↓黒澤明生誕100年祭IN宮島について、くわしくはこちら↓

黒澤明生誕100年祭IN宮島 公式サイト
http://ak100project.com/hatsukaichi/

黒澤明生誕100年祭IN宮島
http://www.yoroi.co.jp/topics/2010/kurosawa.html



次に、関連イベントについて。

7月2日(金)には、あの藤岡弘、が来られるんじゃ。



「黒澤映画の甲冑と大甲冑展」にて、<侍・藤岡弘、『武士の美学』講演会> 決定!!

広島県廿日市市の世界文化遺産の嚴島神社がある宮島で、7月1日から20日まで開催される『黒澤明生誕100年祭IN宮島 』にて、黒澤映画の甲冑と戦国名将の浪漫あふれる「黒澤映画の甲冑と大甲冑展」が開催されます。
その大甲冑展のなかで、藤岡氏が「武士の美学」について講演します。
開催場所は、その昔、天下統一を果たした豊臣秀吉が盛大な歌会を開いた大聖院です。
数々の武将の思いの詰まった島「宮島」 で、現代の侍・藤岡氏が「武士の美学」を語る貴重な講演会です。
是非、お越しください。

(藤岡弘、オフィシャルサイト)
http://www.samurai-hiroshi.com/new/



関連イベントではないが、イベントを手伝うボランティアも募集されとるそうじゃ。
こんなイベントに参加できる機会は、滅多にないですけえの。



ボランティアは開催前の6月30日(水)~閉会後の7月21日(水)のうち、都合の良い時間に参加できる。
会場設営や施行 、来場者の誘導や案内、チケットのもぎり、展示物のセキュリティーなどさまざま。
英語の話せる人は外国人へのガイドなど多岐にわたり活躍できそうだ。
基本的に無償だが、ボランティアの時間によっては1食もしくは2食付き。
交通費も支給する。

希望者は、委員会に必要書類を提出する。
公式ホームページ(
http://ak100project.com/)からでも申し込みできる。
詳しい問い合わせは、同委員会 TEL(0829)56・5686。

(「黒澤生誕100年祭「イベントを手伝って」」Web西広島タイムス 2010年5月14日)
http://l-co.co.jp/times/modules/log/index.php?content_id=1322



「もぎり」なんて言葉、今でも使われとるんじゃのう。
劇場や映画館、競技会場などの入場口や受付で、入場券の半券をもぎ取ることじゃ。
映画好きのわしの友達が、何人かやっとったことがありますのう。



最後に、黒澤作品について。

黒澤明は日本を代表する映画監督。
1943(昭和18)年の『姿三四郎』から1993年の『まあだだよ』まで、31作品を作られとります。
キネマ旬報の「オールタイム・ベスト 映画遺産200 日本映画篇」では、黒澤作品が12作品も選ばれとります。

↓くわしくは、こちら↓

「「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開」キネマ旬報
http://www.kinejun.jp/special/90alltimebest/index.html



わしが観たことがあるのは、『生きる』『七人の侍』『蜘蛛巣城』『隠し砦の三悪人』『用心棒』『椿三十郎』『天国と地獄』 くらいかの。

一番好きなのは、『生きる』(1952年)。
ラストで、志村喬演じる主人公がブランコをこぎながら「ゴンドラの唄」を歌う有名なシーンも、もちろん、ええ。
♪命短し、恋せよ乙女…

じゃが、20歳台半ばでこの映画を観たわしは、30年無欠勤の市役所勤めの主人公と好対照の生き方をしとる、小田切とよに惹かれたんよの。
今、観たら、同居しとる主人公の息子に感情移入してしまうんじゃろうか?

歌う志村喬を堪能されたい方は、映画『鴛鴦歌合戦(おしどりうたがっせん)』(1939年)を、ぜひご覧下さい。



『蜘蛛巣城(くものすじょう)』(1957年)のラストで、三船演じる武時が味方から矢を射られる。
これは実際に矢の名手が三船めがけて矢を射た、という話はあらかじめ知っとったんじゃが、実際に映画で見ても度肝を抜かれた。
「こりゃ一体、どうやって撮影したんじゃろうか!?」



実際撮影が終了した後、三船は黒澤に「俺を殺す気か!?」と怒鳴ったとのこと。
その後も、自宅で酒を飲んでいるとそのシーンのことを思い出し、あまりにも危険な撮影をさせた黒澤に、だんだんと腹が立ってきたようで、酒に酔った勢いで散弾銃を持って黒澤の自宅に押しかけ、自宅前で「こら?!出て来い!」と叫んだという。
石坂浩二の話によると、このエピソードは東宝で伝説として語り継がれている。
そんな三船は頻繁に「黒澤の野郎、あいつバズーカ砲でぶっ殺してやる!」ともらしていたという。

(「蜘蛛巣城 撮影に関するエピソード」ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E5%B7%A3%E5%9F%8E



『隠し砦の三悪人』(1958年)は、ジョージ・ルーカス自ら『スターウォーズ』のアイディアの元になったと語った映画。
個人的には上原美佐演じる雪姫に参ってしもうた。



『用心棒』(1961年)は、わしが小学のころに読んだ石森章太郎の「マンガ家入門」(1965年 秋田書店)の中で、自身の作品『龍神沼』を解説し、1ページ目の導入部は『用心棒』オープニングシーンから引用した、と書かれとったんじゃ。
実際に『用心棒』を見たら、ほんまにそうじゃった。
他にも『姿三四郎』(1943年)から、「時間経過の表現方法」が引用されとたように記憶しとります。



↓黒澤映画について、くわしくはこちら↓

「黒澤デジタルアーカイブ」龍谷大学
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/Komon/kurosawa/index.html



今日は、「生誕100年祭IN宮島」「関連イベント」「黒澤映画」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



今年の10月には山梨県北杜市(ほくとし)で、「黒澤明生誕100年祭IN北杜市」が行われるそうじゃ。

↓くわしくは、こちら↓

黒澤明生誕100年祭IN北杜市 公式サイト
http://ak100project.com/hokuto/



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の願い事をかなえるという伝承がある、因島三庄の市史跡は?

2010年06月11日 | 広島の話題

因島三庄町(いんのしま みつのしょうちょう)では、9月19日(日)に因島水軍ヨットレースが行われるそうじゃ。



【問題】
女性の願い事をかなえてくれるという伝承があり、先日、修復工事が完了した、尾道市因島三庄町にある市史跡は、次のうちどれでしょうか?

1.浦の地蔵
2.首の地蔵
3.瀬の地蔵
4.鼻の地蔵









【正解】
4.鼻の地蔵



【解説】
女性の願い事をかなえてくれるという伝承信仰がある尾道市因島三庄町の市史跡「鼻の地蔵」の保存修復工事が8日、完了した。

鼻の地蔵はなぎさの自然石(高さ4メートル、周囲12メートル)に地蔵尊が彫られ、慶長4(1599)年の銘がある。
昨年夏の台風で地蔵石が海側に少し傾き、周辺の遊歩道も破損した。
因島鼻の地蔵奉賛会の要望を受け、市が文化財保存事業として6日から工事を実施。

(「因島「鼻の地蔵」修復が完了」中国新聞 2010年6月9日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006090031.html




Webで検索すると、「鼻の地蔵」「地蔵鼻(じぞうばな)」と出てくるんじゃが、今回は「鼻の地蔵」で統一しとります。



今日は、「由来」「鼻の地蔵」「美可崎城(みかさきじょう)」について調べてみようかの。



まずは、由来について。

昔、美可崎城主・金山康時は、琴の修行のために都へ向かう途中の、周防(すおう。現在の山口県の東南半)の高橋蔵人の娘を関所破りの罪で捕らえた。
しかし、娘の美しさと琴の調べに心を奪われた康時は、娘に自分に仕えるよう命じたんじゃ。
ところが、娘には周防に思いをよせる若者がいたため、これに応じんかった。
腹を立てた康時は、娘を切り捨てた。

それからまもなく、夜になると娘のすすり泣く声とともに琴の音が聞こえるようになり、康時は夜ごと悩まされたそうな。
そこで康時は、渚の自然石に地蔵尊を彫り、娘の霊を供養したそうじゃ。

その後、娘が切り殺された話を聞いた周防の若者が、鼻の地蔵で娘の後を追って海に身を沈めた。
すると地蔵の眼からはポロポロと涙がこぼれ落ち、それが小石となってあたりに散らばった、と言い伝えられとるんじゃ。



次に、鼻の地蔵について。

このような由来から、小石を持ち帰ると恋がかない、子授け、安産などの願いごとがかなえられる、と言われとります。
そして願いがかなった人は、石地蔵を作ってお礼参りをするそうじゃ。
そのため、鼻の地蔵への参道には小さな地蔵が並べられとるんじゃそうな。

旧暦の24日が娘の命日といわれ、地元の人々はもちろん、近隣からの参拝者で賑わうそうじゃ。
近いところでは、7月5日(月)が旧暦の5月24日にあたります。

新聞記事にもあったが、地蔵には1599(慶長4)年と刻んである。
そこで1998(平成10)年には400年祭が行われ、約2000人もの人が集まったそうじゃ。



↓鼻の地蔵について、くわしくはこちら↓

「地蔵鼻」ひろしま文化大百科
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=796

「地蔵鼻」おのなび
http://www.ononavi.jp/sightseeing/showplace/detail.html?detail_id=312



最後に、美可崎城(みかさきじょう)について。

美可崎城は、鼻の地蔵の由来で出てきた金山康時のいた城。
といっても金山の城ではなく、因島村上氏の部将・南通弘が、通行料の一種である帆別銭(ほべつせん)を、航行する船舶から徴収する目的で、金山を城番として置いていただけということのようじゃ。

この城は、因島村上氏の拠点として、瀬戸内海航路を監視する機能を担ったとみられる海城(うみじろ)。
ここからは尾道、三原など山陽沿岸部と、燧灘(ひうちなだ)を結ぶ航路のほぼ全域を視界に収めることができるそうじゃ。
そのため、海の関所として古くからあったといわれとります。



↓美可崎城について、くわしくはこちら↓

「城跡マップ」尾道市ホームページ
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kanko/meguri/i_rekishi.html



↓因島についての過去の記事は、こちら↓

尾道市因島に新設された中学校の名前は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100407



↓地蔵についての過去の記事は、こちら↓

童話『おこりじぞう』の作者は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100423



今日は、「由来」「鼻の地蔵」「美可崎城」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



このブログを始めて地図をよう見るようになったんじゃが、海に突き出しとる所には、「鼻」とか「首」とかいう名前がつけられた地名が多いんじゃのう。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国重文「小早川隆景像」を公開する、三原市の寺院は?

2010年06月10日 | 広島の話題
「絹本(けんぽん)」とは、紙ではなく絹に描かれた書画のことをいうそうじゃ。



【問題】
6月12日(土)に、国重要文化財「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)小早川隆景(こばやかわ たかかげ)像」を約10年ぶりに公開する、隆景の墓がある三原市の寺院は、次のうちどれでしょうか?

1.極楽寺(ごくらくじ)
2.大善寺(だいぜんじ)
3.佛通寺(ぶっつうじ)
4.米山寺(べいさんじ)









【正解】
4.米山寺



【解説】
三原市沼田東町(ぬたひがしちょう)の米山寺は、所蔵する国重要文化財「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)小早川隆景像」を6月12日、約10年ぶりに公開する。
12日は三原城を築いた隆景の命日で、旧国宝指定から100年の節目に合わせて企画した。

縦104・7センチ、横42・2センチ。
生前の1594年ごろに描かれたものとされ、作者は不明。
1910(明治43)年に当時の古社寺保存法に基づき国宝に指定され、現在は国重文。

当日は午後1時半から命日の法要があり、地元のグループが踊りを奉納。
終了後、午後3時ごろまで公開する。
拝観料は大人200円。
小中高校生100円。
米山寺=電話0848(66)0693。

(「隆景の肖像を10年ぶり公開」中国新聞 2010年5月29日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005290026.html




今日は、「米山寺」「小早川家」「小早川隆景」について調べてみようかの。



まずは、米山寺について。

米山寺は、三原市沼田東町にある曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院。
1153(仁平(にんぺい)3)年に天台宗(てんだいしゅう)の寺として建てられ、4代・茂平が1235(嘉禎(かてい)元)年、念仏堂を建立(こんりゅう)して氏寺(うじでら)としたそうじゃ。
以来、小早川家の菩提寺(ぼだいじ)で、初代・実平(さねひら)から17代・隆景までの宝篋印塔(ほうきょういんとう。国の重要文化財指定)20基の墓が並んでいるということじゃ。

隆景像の上方に書いてある賛文(さんぶん)は、1594(文禄(ぶんろく)3)年、京都大徳寺(だいとくじ)の塔頭(たっちゅう)、黄梅院(おうばいいん)の玉仲禅師の筆によるものじゃそうな。

↓くわしくは、こちら↓

「米山寺」ひろしま観光ナビ
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/mihara/spot/1030.html

「絹本著色小早川隆景像」広島県の文化財
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/102020030.html

「小早川隆景墓」広島県の文化財
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/206120320.html



次に、小早川家について。

米山寺には、初代・実平からの墓があると書いたが、もともとどこの出身だったのかというと…。

実平は、相模国(さがみのくに。現在の神奈川県)の土肥郷を本拠地とし、鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)に仕えていたそうじゃ。
土肥郷にいたので、土肥実平と名乗っていた。

2代・遠平は、平氏討伐のほうびとして安芸国(あきのくに)沼田荘(ぬたのしょう、現在の三原市本郷町)の地頭職を拝領し、小早川を名乗った。
その後、芸予諸島に進出して小早川水軍の基礎を築いたんよ。

4代・茂平(しげひら)は承久の乱(じょうきゅうのらん。1221年)で戦功をあげ、都宇・竹原荘(つう・たけはらのしょう。現在の竹原市)を加えられたそうじゃ。
茂平の孫・政景(まさかげ)は竹原小早川家を興(おこ)した。
分家筋にあたる竹原小早川家は、室町時代中期には本家・沼田小早川家と拮抗(きっこう)するまでに勢力を伸ばしたそうじゃ。

戦国時代の1543(天文(てんぶん)12)年、竹原の小早川興景(おきかげ)が子を残さずに亡くなったため、翌44年に毛利元就の三男・隆景が養子に迎えられた。
隆景はこの時、わずか12歳じゃったそうな。
一方の沼田も、同年に小早川正平(まさひら)が戦死したため、わずか2歳の小早川繁平(しげひら)が後を継いだが、幼くして失明。
1550(天文19)年、竹原の隆景が、沼田の繁平の妹と結婚して沼田家を継いだので、小早川家は統一を果たすことができたんじゃ。
同時に、小早川家は毛利一門に組み込まれてしもうたんじゃがの。

その後、隆景は秀吉の家臣として仕える。
隆景には実子がなかったので、秀吉の養子・羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子に迎えたんじゃ。
秀秋は関が原の戦い(1600年)で、西軍(豊臣)を裏切って東軍(徳川)についたことでも、有名じゃのう。
秀秋はこの功績により、備前(現在の岡山県)51万石に加増移封されたが、1602(慶長(けいちょう)7)年に跡継ぎのないまま亡くなったので、小早川家は名実ともに断絶したことになっとります。



最後に、小早川隆景について。

先にも書いたように、小早川隆景は毛利元就の三男。

小早川は水軍を持っており、1555(天文24)年の、元就が陶晴賢(すえ はるかた)を破った厳島の合戦では、村上水軍を味方に引き入れ大内水軍を破ったということじゃ。

1563(永禄(えいろく)6)年、長兄・隆元(たかもと)が急死した後は、次兄・吉川元春(きっかわ もとはる)とともに毛利の「両川(りょうせん)」として毛利家を支えた。
「両川(りょうせん)」とは、吉「川」と小早「川」で、どちらも「川」がつくところからきとります。
元春が軍事面を担当したのに対し、隆景は水軍の情報収集力を活かして、外交面を担当したそうじゃ。

1567(永禄10)年、三原城を築城。
城の完成祝いで、三味線、太鼓、笛などを打ちならし、思い思いの歌を口ずさみながら踊り出したのが、「やっさ踊り」のはじまりと言われとります。

1582(天正(てんしょう)10)年、備中高松城の戦い(秀吉の水攻め)の最中、本能寺の変が起き、織田信長が殺されてしもうた。
秀吉は明智光秀(あけち みつひで)を討つため、急いで和睦(わぼく)を結び、畿内へ取って返したんじゃ(中国大返し)。
この時、秀吉を追撃するべしとする兄・元春に対し、隆景は「誓紙の血が乾かぬうちに追撃するのは不義であり、信長の死に乗ずるのは不祥である」と主張したということじゃ。

この後、隆景は秀吉の家臣となり、四国攻め、九州攻め、そして朝鮮への侵攻(文禄の役)にも参加。
五大老のひとりとなったんじゃ。

その後、羽柴秀俊を養子に迎え、1595(文禄4)年に家督を譲って隠居。
1597(慶長2)年6月12日、死去。
享年65歳。

↓三原やっさ祭りについての過去の記事は、こちら↓

三原やっさ祭りで、今年から個人参加も受け付けるのは何?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100525



↓小早川水軍についての過去の記事は、こちら↓

島の若者たちが宮島を目指して櫂伝馬を漕ぐのは、どこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100602



今日は、「米山寺」「小早川家」「小早川隆景」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする