通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

大河ドラマ「龍馬伝」の巡回展が行われるのは、どこ?

2010年06月09日 | 広島の話題

NHK大河ドラマ「龍馬伝」では、土佐藩主・山内容堂(やまうち ようどう)役の近藤正臣(こんどう まさおみ)が、文字通りの怪演をされちゅうの。
今後の展開が楽しみじゃ。

(注意! 今回は土佐弁で書いてみるがじゃき。読みづらいところがあったら、こらえて(=勘弁して)つかぁさい)



【問題】
6月11日(金)から、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の巡回展が行われる、いろは丸事件で坂本龍馬とも関係があるのは、次のうちどこでしょうか?

1.尾道市
2.広島市
3.福山市
4.三次市









【正解】
3.福山市




【解説】
「幕末史の奇跡」と呼ばれた風雲児・坂本龍馬。
「NHK福山支局」(東桜町)では、2010年大河ドラマ「龍馬伝」巡回展を6月11日(金)~14日(月)に開催します(入場自由・無料)。

名勝・鞆の浦を抱く福山市は、鞆沖で起こった「いろは丸事件」を通じて、主人公の龍馬とは深いつながりがあります。
ぜひ、あなたも会場へお越しください!

(「「龍馬伝」巡回展のご案内」NHK福山支局)
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/fukuyama/ryomaden.html




開場時間は午前9時30分~午後6時、土日は午後5時30分まで。
駐車場がないがで、公共交通機関をご利用おせとのことじゃ。
問い合わせは、NHK福山支局。
TEL 084(922)7300。



今日は、「「龍馬伝」巡回展の展示内容」「いろは丸事件」「千葉佐那」について調べてみるがぜよ。



まずは、展示内容についてじゃ。

■「番組紹介パネル」コーナー
ストーリーや見どころ、登場人物の関係などを分かりやすう紹介するがで。

■「メイキングビデオ上映」コーナー
普段は見られん、出演者の皆さんの舞台裏をのぞいてみやーせんか。

■インタビューコーナー
モニター3台で紹介される出演者6人のインタビューコーナーも必見じゃ。

■「タッチパネルゲーム」コーナー
龍馬にちなんだクイズを楽しめるがじゃ。

■「歴史史料パネル展示」コーナー
ドラマの時代背景を分かりやすう紹介するがじゃ。

その他にも、出演者25人の直筆サイン色紙や、衣裳、小道具もするがで。



次に、龍馬と福山市との関係についてじゃ。

番組が始まった頃にロケが行われたのが、福山市沼隈町(ぬまくまちょう)にある「みろくの里セット村」。

いろは丸事件いうのは、こがな事件じゃった。

1867(慶応3)年4月、岡山県六島沖(現在の笠岡市)で紀州藩(現在の和歌山県)の蒸気船「明光丸(めいこうまる)」が、龍馬の乗る蒸気船「いろは丸」の横っ腹に衝突した。
明光丸はいろは丸を鞆へ曳航(えいこう)しようとするが、途中で沈没してしもうたがじゃ。
そこで、両者は鞆で補償交渉をするも、決裂。
長崎で再交渉をしていたところに、土佐藩から後藤象二郎(ごとう しょうじろう)らが交渉に加わり、紀州藩も薩摩藩へ仲裁を依頼。
その間も、龍馬は世論を味方につけるため、長崎の繁華街で、「船を沈めた紀州藩はつぐないをせよ」という歌を流行らせたがじゃ。
龍馬の戦略が見事に当たって、5月には、紀州藩が8万両余りの賠償金を支払うことで落着したがぜよ。

龍馬が紀州藩との談判に使ったとされちゅーのが、「御舟宿いろは」じゃ。
また、龍馬は紀州藩からの暗殺を恐れ、廻船問屋(かいせんどんや)の桝屋(ますや)の隠し部屋に潜んだとされちゅう。



↓御舟宿いろはについて、くわしくはこちら↓

御舟宿 いろは
http://www.vesta.dti.ne.jp/npo-tomo/iroha/index.html



龍馬は賠償交渉で、いろは丸に銃が積んじゃったと主張したが…、



2005(平成17)年に行われた第4次調査では、船体後部から遺物を収集しており、船体前部で収集を行った1988(昭和63)年~1989(平成元)年にかけての3回にわたる調査の結果とあわせて全体の遺物をほぼ網羅(もうら)したことになる。

これまでの調査では銃の部品はまったく見つかっていない。

このため、調査にあたった水中考古学研究所の吉崎伸理事(水中考古学)は「積み荷に銃があったとしたのは、補償交渉を有利に運ぶための龍馬のはったりだったのでは」と話している。

(「いろは丸事件、積み荷の銃は龍馬のはったり? 広島」産経ニュース 2008年4月8日)
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/hiroshima/080412/hrs0804120310000-n1.htm



↓いろは丸展示館について、くわしくはこちら↓

いろは丸展示館
http://tomonoura.jp/irohamaru.html



↓福援隊について、くわしくはこちら↓

大河ドラマ『龍馬伝』を福山で応援する会 福援隊(ふくえんたい)
http://www.fukuyama-ryoma.com/top.php



坂本竜馬の像は高知市の桂浜にあるけんど、福山市でも坂本竜馬の像が展示されちゅう。



福山市は1日、市役所1階ロビーに、同市鞆町ゆかりの坂本竜馬の像を展示した。

繊維強化プラスチック(FRP)製で高さ約1・7メートル、重さ約30キロ。
上着の懐に右手を潜ませたポーズは、高知市の桂浜公園にある竜馬の銅像とほぼ同じデザインという。

展示は7日まで。
8日以降は、竜馬といろは丸をテーマにした企画展を開催中の国民宿舎仙酔島(鞆町)の玄関前に移設する。

(「福山市役所に「竜馬の像」」中国新聞 2010年6月2日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006020031.html



坂本竜馬をイメージした着ぐるみの「鞆龍馬」が、6月7日(月)に福山市民球場で行われた広島カープ対オリックス戦に登場したがじゃ。

↓くわしくは、こちら↓

「ローズ福山が両チームに花束」中国新聞 2010年6月8日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006080027.html



最後に、千葉佐那についてじゃ。



わしが今ままで「龍馬伝」見てきて、龍馬に心を残した人物として、貫地谷(かんじや)しほりが演じた千葉佐那(ちば さな)をあげたいと思う。

ドラマを見ちゃーせん人のために紹介すると、千葉佐那は、江戸で千葉道場を開いていた千葉定吉の長女。
当主の千葉定吉は、北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の開祖・千葉周作の弟。
余談じゃが、「真空斬り」で有名な赤胴鈴之介(あかどうすずのすけ)が弟子入りしたがも、千葉周作じゃった。

佐那についての史料はほとんど残されちゃーせんが、宇和島藩8代藩主・伊達宗城(だて むねなり)の記録をまとめた「稿本藍山公記(こうほんらんざんこうき)」の1856(安政3)年6月19日の項に、伊達家の姫君に剣術を教えちょった19歳の佐那について、こう記してあるがじゃ。

「左那ハ、容色モ、両御殿中、第一ニテ(佐那は、2つの伊達江戸屋敷に出入りする女性の中で一番美人やき)」

そんな佐那が16歳のころ、千葉道場に剣術を学びに来ちょった坂本龍馬と知り合い、後に婚約を交わしたといわれちゅう。
ドラマでは、一度、土佐に戻った龍馬の帰りを、料理などを習いながら、2年余りも待ち続けちょった。
佐那は江戸に戻ってきた龍馬と再開するけんど、結ばれることなく、生涯独身を貫いた。

佐那の墓所があるのが、山梨県甲府市にある清運寺(せいうんじ)じゃ。



墓碑には表に「千葉さな子墓」、裏側には「坂本龍馬室」と刻まれている。

これまで清運寺には剣道を学ぶ女性が願掛けに訪れる程度だったが、「龍馬伝」の放送が始まった今年から、墓参者が増え出したという。

女性住職の田中宏昌(こうしょう)さんは、「まったく予想外でした。3月の彼岸のときには、墓前までの道が狭いこともあって、順番待ちで墓参していただくまでになりました」と驚く。

中には墓前で泣き崩れる女性もいるといい、今年に入ってのべ2000人が訪れた。

「以前は龍馬の格好の男性が来て驚いたこともあります。龍馬を想って生涯独身を貫いた凛とした生き方に共感するのでしょう。かつては(龍馬夫人の)お龍ばかりに注目が集まっていましたが、佐那のことも多く知られることになったのはよかったです」(田中住職)

(「墓前で泣き崩れ…龍馬“許嫁”千葉佐那の墓にファン殺到」イザ! 2010年4月9日)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/378488/




↓清運寺について、くわしくはこちら↓

山梨県甲府市の清運寺
http://seiunzi.main.jp



↓大河ドラマ「龍馬伝」について、くわしくはこちら↓

「大河ドラマ「龍馬伝」」NHKオンライン
http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/



↓福山市と坂本龍馬についての過去の記事は、こちら↓

NHK大河ドラマ『龍馬伝』を福山で応援する会は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100402



今日は、「「龍馬伝」巡回展の展示内容」「いろは丸事件」「千葉佐那」について勉強をさせてもろーちゅう。
今日もひとつ勉強になったがじゃ。



今回の土佐弁は、「龍馬伝」と「スケバン刑事Ⅱ 少女鉄仮面伝説」で覚えたものと、以下のホームページを参考にさせてもろーて作成しちゅう。感謝しちゅうがじゃ。



↓くわしくは、こちら↓

「土佐弁コンバータ「よさこい龍馬」」
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/ken_jun/yosakoi_ryoma.html



ほんなら、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーW杯の主審が、自分で選ぶことができることは?

2010年06月08日 | スポーツ
2010 FIFAワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の開幕まで、あと3日。
日本の緒戦、対カメルーン戦まで、あと6日じゃ。



【問題】
サッカーW杯の主審が自分で選ぶことができるのは、次のうちどれでしょう?

1.ウェア
2.試合会場
3.線審
4.ホイッスル(笛)









【正解】
4.ホイッスル(笛)




【解説】
競技用ボールなど製造のモルテン(広島市西区)が昨秋発売したサッカー審判用の笛「バルキーン」が、11日開幕するワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で使われる。

W杯に公式の笛はなく主審が自分で選ぶ。
同社によると、日本から出場する西村雄一国際主審が、11日のウルグアイ-フランス戦でバルキーンを使う予定という。

バルキーンは吹き始めに音が出やすく、太く高い音で広い競技場でも響きやすいという。
今年のJリーグ公式用具にも認定されている。

(「モルテンの笛 W杯デビュー」中国新聞 2010年6月8日)




W杯に公式のホイッスルはないんじゃのう。
わしゃ、知らんかった。



今日は、「バルキーン」「W杯の公式球」「モルテン」について調べてみようかの。



まず、バルキーンについて。

サッカー以外のスポーツでもそうじゃが、審判の吹くホイッスルの音には、ほとんど注意を払うとらんかった。
「ピッ」「ピー」と、とりあえず音が出りゃええと考えとった。

しかし、ホイッスルを吹く側にしてみりゃ、正しい審判も当然のことながら、吹きやすいとか、手に持ちやすいとか、適切な音を出しやすいとか、ということも必要になってくるんじゃろうの。

で、あちこち探してみたら、バルキーンを使ってみた感想を載せたブログを見つけた。

↓くわしくは、こちら↓

「バルキーン 2010-05-03」タッチラインのうちそと
http://blog.goo.ne.jp/miyamarindou/

この方によると、バルキーンは同じモルテンのホイッスル、ドルフィンに似とるそうじゃ。
ドルフィンもええ音がするそうじゃが、少し持ちづらい。
ホイッスルの左右両面を持つと、音がこもってしまう。
ええ音を出すためには尻尾(ヒモを取り付ける部分)を持たんにゃいけんのじゃが、持つのが難しいそうじゃ。
その点、バルキーンは尻尾の部分が大きく持ちやすく、音の反響の邪魔をしない作りになっとるんじゃそうな。



何というても、「バルキーン」というネーミングがええですのう。

ハヤブサ(オランダ語でVALK)をモチーフにしたシャープなフォルムは、ピッチを鋭い(英語でKEEN)視線で見渡す審判員の姿を象徴するものである。
そして、VALKEENという名前には、勇者を讃える戦場の女神バルキリーのイメージを込めた。




↓バルキーンについて、くわしくはこちら(音も聞けます)↓

「バルキーン サッカー審判員用ホイッスルの最高峰」モルテン
http://www.molten.co.jp/sports/product/equipment/whistle/ra0030/index.html



次に、W杯の公式球。

サッカーW杯で最初に公式球が使われたのは、1970(昭和45)年のメキシコ大会から。
当初から公式球を提供しているのが、ドイツのスポーツ用品メーカー・アディダス。

前回、2006(平成18)年のW杯ドイツ大会で公式球として使われたのが、「チームガイスト」。
もちろんアディダス製のサッカーボールじゃが、このボールにはモルテンから提供された技術が使われとります。
そして、その開発は2001(平成13)年から、極秘裏に始められとったそうじゃ。



手縫いのボールは表面にむらができやすく、雨天時には縫い目から水が入る。
わずかなボールの変化が、プレーに影響する。
目指したのは、凹凸がなく、天候にも左右されない「究極の球体」だった。

しかし、平面図をボールの曲面にあわせると、すき間ができたり、楕円(だえん)になったりして、「最初は、いびつなジャガイモばかりだった」。
100分の1ミリ単位でカーブを微調整し、何十回となく試作を繰り返した。

そしてようやくたどりついたのが、2枚羽根のプロペラ型のパネル。
「接合部を極限まで切りつめたら、この形状になった」。
パネルの枚数は14枚。
特殊な接着剤で張り合わせた結果、縫い目も消えた。

国際サッカー連盟(FIFA)から公式球の採用内定の連絡が入り、量産の見込みがたった昨年夏、スタッフは、広島市内の居酒屋でひそかに祝杯をあげた。

(「町工場発究極ボール、公式球に採用…夢を支える(上)」読売新聞 2006年5月29日)
http://www.yomiuri.co.jp/wcup2006/news/20060529iew3.htm



「100分の1ミリ単位で微調整」なんて、言葉では簡単に書けるが、大変な苦労があったんじゃろうの。
居酒屋で祝杯をあげるくらいじゃ足りんで。

そのおかげか、W杯用の公式球・チームガイストの試作品を蹴ってみた、当時のイングランド代表・ベッカムやフランス代表・ジダンは、「狙い通りに球筋を描ける」と絶賛。
しかし、ゴールキーパーのドイツ代表・カーンは、そのシュートの速さと正確さに驚き、「困ったことになった」と漏らしたそうじゃ。

改良型の「チームガイストⅡ」は、2008(平成20)年の北京オリンピックで公式試合球として採用されとります。

そして、今回のアフリカ大会の公式球は、何かと評判がよくない(?)「ジャブラニ」。
このボールは、Jリーグで公式試合球として採用されとります。



最後に、モルテンについて。

モルテンは、明星ゴム工業(現・ミカサ)を退社した技術者らにより、1958(昭和33)年設立された。
本社は広島市西区横川新町。

サッカーはもとより、バレーボールやバスケットボール、ハンドボールなどの国際大会で公式球として採用されることも多いんじゃ。
ちなみにバスケットボールは、1984(昭和59)年のロサンゼルス五輪以来、7大会連続で公式球に採用されとります。

社名のモルテン(molten)は、英語のmelt(溶ける)の過去分詞で、古くても良いものは残しながら、新しいものは積極的に取り入れる前向きの企業姿勢で歩むところからつけられたそうじゃ。

↓モルテンについて、くわしくはこちら↓

モルテン
http://www.molten.co.jp/japanese/index.html



↓サッカーについての過去の記事は、こちら↓

日本サッカーがメキシコ五輪で銅メダルを獲得した時の監督は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100523

第87回全国高校サッカー選手権大会で優勝した高校はどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091120



今日は、「バルキーン」「W杯の公式球」「モルテン」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



今回のW杯は、主審の吹くホイッスルの音にも注目して見て(聞いて)みようかの。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(月)、カープ対オリックスの交流戦が行われる球場は?

2010年06月07日 | 広島の話題
最近の広島カープの明るい話題といえば、5月の月間最優秀選手(月間MVP)を受賞した、現在8勝2敗の前田健太投手。
なんと、初受賞なんじゃのう。
6月3日(木)に発表された、「マツダオールスターゲーム2010」のファン投票第1回中間発表でも、セ・リーグ先発投手でダントツ1位の3万252票を集めとられます。



【問題】
6月7日(月)、広島カープ対オリックス・バファローズの交流戦が行われる球場は、次のうちどこでしょうか?

1.尾道しまなみ球場
2.呉市二河野球場
3.福山市民球場
4.みよし運動公園野球場









【正解】
3.福山市民球場




【解説】
プロ野球交流戦の広島東洋カープ対オリックス戦(広島東洋カープ、中国新聞備後本社主催)が7日午後6時から、福山市水呑町(みのみちょう)の市民球場である。

(「福山で7日、カープ交流戦」中国新聞 2010年6月5日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006050007.html




今日は、「今期、広島カープの公式戦が行われる球場」「広島県内にある主な球場」「試合結果」について調べてみようかの。



まず、今期、広島カープの公式戦が行われる球場(福山市民球場、呉市二河(にこう)野球場、尾道しまなみ球場)について。



問題にあったとおり、6月7日(月)に公式戦、3月7日(日)にオープン戦(対ロッテ)が行われたのが福山市民球場。
福山市民球場は福山市水呑町の福山市竹ヶ端(たけがはな)運動公園内にある野球場。
1974(昭和49)年開場。
両翼:90m、中堅:120m。
広島カープが、オープン戦と公式戦を年に1試合ずつ開催されとります。
(2009年は、広島カープの主催試合は行われなかった)

↓くわしくは、こちら↓

「竹ヶ端運動公園野球場詳細」福山市ホームページ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/sports/sports/kyujo-a.html



5月13日(木)に公式戦(対楽天)が行われたのが、呉市二河野球場。
呉市二河野球場は呉市の二河公園内にある野球場。
1951(昭和26)年に竣工、1993(平成5)年に全面改修。
両翼:97.5m、中堅:122m。
4年連続でプロ野球が開催されとります。
鶴岡一人(つるおか かずと)をはじめ、浜崎真二(はまさき しんじ)、藤村富美男(ふじむら ふみお)、広岡達朗(ひろおか たつろう)など、呉出身の有名な野球選手は、この球場近くの出身じゃそうな。

↓くわしくは、こちら↓

呉市二河野球場
http://www.city.kure.lg.jp/shisetsu/pi_bace01.html

↓呉市二河野球場についての過去の記事は、こちら↓

マツダスタジアムのスコアボード、改修したのはどこ?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100512



3月13日(土)にオープン戦(対ソフトバンク)が行われたのが、尾道しまなみ球場。
尾道しまなみ球場は、尾道市栗原町の広島県立びんご運動公園内にある野球場。
正式名称は「広島県立びんご運動公園野球場」。
2002(平成14)年開場。
両翼:96m、中堅:120m。
この球場は、阪神甲子園球場をモデルに設計されとります。
福山市民球場と同様、オープン戦と公式戦が年に1試合ずつ開催されとります。

↓くわしくは、こちら↓

「野球場(しまなみ球場)」尾道市ホームページ
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/kanko/data_ono/s_bingo/facilities04.html



次に、広島県内にある主な球場について。



■MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島

広島市南区南蟹屋(みなみかにや)にある、広島カープの現在の本拠地。
正式名称は「広島市民球場」。
2009(平成21)年4月開場。
左翼:101m、右翼:100m、中堅:122m。

↓くわしくは、こちら↓

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
http://www.carp.co.jp/index.html



■旧広島市民球場

広島市中区基町(もとまち)の広島市中央公園内にある野球場。
1957(昭和32)年7月開場。
両翼:91.4m、中堅:115.8m。
水島新司の漫画『野球狂の詩』に登場する女性プロ野球選手・水原勇気が、プロ初マウンドを踏んだ、という設定になっとるんじゃ。
野球選手以外には、忍者やスパイダーマンが現れた場所でもあるじゃが、覚えとられますかの。
「カープうどん」も、うまかったのう。



■Coca-Cola West野球場

広島市西区観音新町の広島県総合グランド内にある野球場。
正式名称は「広島県総合グランド野球場」。
両翼:92m、中堅:113m。
なんと、戦争中の1941(昭和16)年12月に、中国地方初の本格的な野球場として完成。
このころはまだ、野球をやってもえかったんじゃの。
1957年に旧広島市民球場が完成するまで、広島カープの本拠地じゃった。

↓くわしくは、こちら↓

「広島県総合グランド-野球場」財団法人 広島県教育事業団
http://www.sports-hiroshima.jp/05_hpmg/facility/02.shtml



■東広島アクアスタジアム

東広島市西条町の東広島運動公園(アクアパーク)内にある野球場。
正式名称は「東広島運動公園野球場」。
2007年5月竣工。
両翼:100m、中堅:122m。

↓くわしくは、こちら↓

東広島運動公園
http://www.higashihiroshima-undoukouen.jp/



■三原市民球場
三原市沼田東町(ぬたひがしちょう)の三原運動公園内にある野球場。
両翼:93m、中堅:120m。

↓くわしくは、こちら↓

「三原運動公園」三原市ホームページ
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/shisei/kokyo-shisetsu/mihara/undou.html



■三次きんさいスタジアム

三次市東酒屋町(にしさけやまち)のみよし運動公園内にある野球場。
正式名称「みよし運動公園野球場」。
2009年4月開場。
両翼:100m、中堅:122m。
同年6月17日に広島カープ対楽天戦が開催され、今後は隔年での公式戦開催が予定されとるそうじゃ。

↓くわしくは、こちら↓

「みよし運動公園野球場「三次きんさいスタジアム」」三次市ホームページ
http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/shakai_m/shisetsu/kinsaistadium.jsp



■因島運動公園野球場

尾道市因島重井町(いんのしましげいちょう)の因島運動公園にある多目的球技場。

↓くわしくは、こちら↓

「因島運動公園」ひろしま観光ナビ
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/onomichi/spot/1355.html



■佐伯総合スポーツ公園野球場

廿日市市津田の佐伯総合スポーツ公園にある野球場。
両翼:92m、中堅:120m。

↓くわしくは、こちら↓

佐伯総合スポーツ公園
http://www.saiki-sportspark.jp/index.html



■上下運動公園野球場

府中市上下町(じょうげちょう)にある野球場。

↓くわしくは、こちら↓

上下運動公園
http://www.kajioka-la.co.jp/jouge/index.html



■東城中央運動公園野球場

庄原市東城町の東城中央運動公園内にある野球場。

↓くわしくは、こちら↓

東城中央運動公園
http://www10.ocn.ne.jp/~yousalon/kouen.htm



■豊平(とよひら)どんぐりスタジアム

山県郡(やまがたぐん)北広島町の豊平どんぐり村内にある野球場。
両翼:91m、中堅:120m。

↓くわしくは、こちら↓

道の駅 豊平どんぐり村
http://www.yumeichi.ne.jp/michieki/hiroshima/toyohira/



■三次市営球場

三次市西酒屋町にある野球場。
両翼:91.5m、中堅:115m。

↓くわしくは、こちら↓

「スポーツ施設」三次市ホームページ
http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/shakai_m/shisetsu/shisetsu5.jsp



■みろくの里神勝寺(しんしょうじ)球場

福山市藤江町(ふじえちょう)の総合レジャー施設「みろくの里」の敷地内にある。



■カーター記念球場

三次市甲奴町(こうぬちょう)にある野球場。

↓くわしくは、こちら↓

カーター記念球場
http://www.fuchu.or.jp/~carter/aroundmtkobo/carterkyu.htm

カーターというのは、第39代アメリカ合衆国大統領(1977年~1981年)にして、2002年にノーベル平和賞を受賞された、ジミー・カーターのこと。
副大統領がウォルター・モンデールという名前じゃったので、「カーター・モンデール(肩を揉んでいる)」なんてダジャレが流行したもんじゃ。

閑話休題。

甲奴町とカーター大統領が、どうつながるのかというと…。
第二次世界大戦中、甲奴町にある「正願寺」の梵鐘が軍に提供された。
ところが戦後、この鐘がアメリカのカーターセンターに展示されていることがわかった。
そこで1990(平成2)年、甲奴町の訪問要請に応えたカーター元大統領が、甲奴郡甲奴町(現・三次市)を訪問され、現在も交流が続いとるそうじゃ。

↓くわしくは、こちら↓

カーター元大統領 2002ノーベル平和賞 受賞 甲奴町からお祝いメッセージ
http://www.fuchu.or.jp/~carter/tcc/index.htm



最後に、試合結果について。

広島カープ対オリックスの試合結果を知りたい方は…、ご自分でお調べください。
は~、書く気もおこらん。
「鯉のぼりの季節は終わった。」とも言いとうもなるわいのう。
ええい、ぶち!ぶち!ぶち!

↓結果は、とりあえずこちら↓

「プロ野球-日程・結果」Yahoo!スポーツ
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/schedule




↓広島カープについての過去の記事は、こちら↓

楽天-広島の交流戦で売られるTシャツには、何と書いてある?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100526



今日は、「今期、広島カープの公式戦が行われる球場」「広島県内にある主な球場」「試合結果」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



おまけで、春季中国地区高校野球大会の結果。

山口県宇部市(うべし)野球場で行われた春季中国高校野球大会は、6月7日(月)に決勝戦があった。
県工が山口の高川学園を5-3で下して、初優勝じゃ。
広島県勢の優勝は、2007(平成19)年の広陵以来、3年ぶり。

あと1ヵ月もすりゃ、夏の甲子園地区予選が始まりますのう。
昨年は如水館(じょすいかん)で、今春のセンバツは広陵じゃったが、今回はどこになりますかの。
楽しみじゃ。

↓広陵高校についての過去の記事は、こちら↓

広陵高校が春のセンバツに出場するのは何度目?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100131



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭島閣美術館で特別展が開催されている画家は?

2010年06月06日 | 広島の話題
蘭島閣(らんとうかく)という名前は、下蒲刈に多く自生していた春蘭(しゅんらん)という蘭科の花の名前に由来しとるそうじゃ。



【問題】
呉市下蒲刈町の蘭島閣美術館で特別展が開催されている、旧安浦町(やすうらちょう)出身の画家は、次のうち誰でしょうか?

1.奥田元宋(おくだ げんそう)
2.平山郁夫(ひらやま いくお)
3.丸木位里(まるき いり)
4.南薫造(みなみ くんぞう)









【正解】
4.南薫造



【解説】
呉市下蒲刈町の蘭島閣美術館で開催中の特別展「南薫造の世界―瀬戸内を見つめて」(蘭島文化振興財団、呉市教委、中国新聞社主催)の来場者が4日、4千人を超えた。
過去5年間の同美術館の特別展としては最も早いペースという。

特別展は30日まで。
開館は午前9時から午後5時。
会期中は無休。
蘭島閣美術館=電話0823(65)30 66。

(「蘭島閣美術館来場者4000人超」中国新聞 2010年6月5日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006050003.html




今日は、「南薫造」「蘭島閣美術館」「下蒲刈島(しもかまがりじま)」について調べてみようかの。



まず、南薫造について。

南薫造は1883(明治16)年、賀茂郡内海(かもぐんうちのうみ。現・呉市安浦町)生まれ。
東京美術学校洋画科を卒業し、1907(明治40)年~1910(明治43)年にイギリスへ留学。
1921(大正10) 年から文展、帝展の審査員を務めた。
1950(昭和25)年、67歳で没。
代表作に「六月の日」、「春先」 などがある。

安浦町には安浦歴史民俗資料館があり、南薫造記念館も設けられとります。
土蔵跡に、鉄筋コンクリート平屋建てで、油絵13点を展示。
別棟の木造アトリエには、カンバス、絵筆などが置いてあるそうじゃ。

↓くわしくは、こちら↓

「安浦歴史民俗資料館」ひろしま文化大百科
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=594



次に、蘭島閣美術館について。

蘭島閣美術館は総ヒノキ造りの美術館。
瀬戸内の美を探求し、郷土ゆかりの作家や日本を代表する美術作家の作品を中心に体系的に収集し、個性的な美術館活動を展開されとります。



本展では、広島が生んだ洋画壇の巨匠・南薫造の初期から晩年までの作品を通して、南の足跡を辿ります。
また 、愛弟子・新延輝雄との交流を紹介して彼の魅力にせまりたいと思います。

南が見つめた風景や暮らしの場面からは、身近にあるささやかなものの大切さを感じ取ることができます。
彼の愛した瀬戸内の風景と、作品とをあわせてご鑑賞いただきながら、作品からあらわれる穏やかでひたむきな心を感じてください。
そして、その心を育てた瀬戸内の風土と美しさに、皆様の心を和らいでいくことを願っています。

(南薫造の世界 -瀬戸内を見つめて-)




↓くわしくは、こちら↓

蘭島閣美術館
http://www.shimokamagari.jp/event/ins_bijutukan.html




最後に、下蒲刈島について。

下蒲刈島は呉市東部にある島で、朝鮮通信使で有名。
朝鮮通信使の接待は、広島県内では蒲刈と福山市の鞆で行われ、それぞれ「蒲刈御馳走(ごちそう)一番」「日東第一形勝(にっとうだいいちけいしょう。日本最高の景色)」と称えられたそうじゃ。

下蒲刈の三之瀬(さんのせ)の港には、船着の便をはかるため、長さ約113メートルもある長雁木(がんぎ)が作られた。
これは福島正則によって作られたところから、「福島雁木」とも呼ばれとります。

朝鮮通信使に関する資料を展示する「御馳走一番館(朝鮮通信使資料館)」があり、当時の記録をもとに模型で復元されとるそうじゃ。
また、江戸時代に設けられていた「蒲刈島御番所」も復元されている。

10月には、朝鮮通信使再現行列が行われとります。



↓くわしくは、こちら↓

三之瀬御本陣芸術文化館
http://www.kurenavi.jp/html/m000120.html

「よみがえる歴史絵巻~第6回朝鮮通信使再現行列~」くれナビ
http://www.kurenavi.jp/html/topics_info086.html



今日は、「南薫造」「蘭島閣美術館」「下蒲刈島(しもかまがりじま)」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



選択肢2の平山郁夫に関しては、平城遷都1300年を記念した特別展「シルクロード―奈良への道 平山郁夫展」が、尾道市瀬戸田町の平山郁夫美術館で開催されとります。
期間は6月2日(水)~7月14日(水)。



↓くわしくは、こちら↓

「シルクロード奈良への道 平山郁夫展」平山郁夫美術館
http://www.hirayama-museum.or.jp/



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恋人の聖地サテライト」に選ばれたのは、どこ?

2010年06月05日 | 広島の話題
6月の第1日曜日は、プロポーズの日じゃそうな。
「ジューン・ブライド」という言葉があるが、6月はローマ神話の結婚の女神・ジュノーの守り月であることから、「6月の花嫁は幸せになれる」と、ヨーロッパでは古くから言われとります。



【問題】
昨年秋、弥山(みせん)の山頂近くにある「不消霊火堂(きえずのれいかどう)」が、カップルのきずなを深める「恋人の聖地」に選ばれました。
そして今回、「恋人の聖地サテライト」に選ばれたのは、次のうちどこでしょうか?

1.厳島神社
2.包ヶ浦自然公園
3.宮島ロープウエー
4.紅葉(もみじ)谷公園









【正解】
3.宮島ロープウエー




【解説】
廿日市市宮島町の宮島ロープウエーが、カップルのきずなを深める「恋人の聖地サテライト」に選ばれた。
獅子岩駅で6日、「誓いの火」と名付けたモニュメントを除幕する。

モニュメントは展望室に設置。
高さ1.4メートルの台座と、弥山の「くぐり岩」をイメージした門などからなる。
台座の左右にあるボタンを2人で押すと約1分間、火がともり、その間にプロポーズしたり、カップルが誓いを立てたりする。

正午から展望室でオープニングイベントを開き、昨年秋に弥山であった婚活パーティーをきっかけに婚約したカップルが「誓いの火」をともす。

(「恋人のモニュメント除幕」中国新聞 2010年6月5日)




今日は、「恋人の聖地サテライトに選ばれた宮島ロープウエー」「恋人の聖地に選ばれた不消霊火堂(きえずのれいかどう)」「これらを選んだNPO法人地域活性化支援センター」について調べてみようかの。



まず、宮島ロープウエーについて。

宮島ロープウエーは、紅葉谷駅から榧谷(かやたに)駅を経て、終着の獅子岩駅へ向かう。
この獅子岩駅から徒歩で弥山山頂に登るんじゃ。

獅子岩駅2階にはカフェスペースがあり、景色を眺めながらくつろぐことができる。
このあたりの眺めもええんじゃが、弥山の山頂からは360度のパノラマで瀬戸内海を一望することができるんよ。

宮島ロープウエーは昨年4月で、開業50周年を迎えとられます。



↓宮島ロープウエーについて、くわしくはこちら↓

宮島ロープウエー
http://miyajima-ropeway.info/index.html



次は、不消霊火堂(きえずのれいかどう)について。

「恋人の聖地サテライト」は、既存の「恋人の聖地」の選定地域かその周辺地域から選ばれるそうじゃ。
で、その「恋人の聖地」に当たるのが、不消霊火堂。



廿日市市宮島町の弥山(535メートル)山頂近くにある真言宗大聖院の「不消霊火堂」が、カップルのきずなを深める「恋人の聖地」に選ばれた。
11月1日には、お堂前に記念プレートを設置する。

燃え続ける火と「永遠に消えることがないカップルの愛の火」を重ね合わせたロマンチックな物語性を評価した。
霊火堂周辺の弥山原始林の自然景観の素晴らしさも選定理由に挙げている。

(「宮島の霊火堂、恋人の聖地に」中国新聞 2009年10月30日)




「永遠に消えることがないカップルの愛の火」という言葉がええのう。

この「消えずの火」は弘法大師(こうぼうだいし。空海)が弥山を開山して以来、1200年間消えたことがないと伝えられとります。
また、八幡製鉄所の溶鉱炉の種火や広島平和公園の平和の灯火も、この火が使われとるそうじゃ。

不消霊火堂は2005(平成17)年5月に焼失したが、翌2006年7月には再建されとります。
「消えずの火」はロウソクに移して持ち出されて、無事じゃった。



尾道市にある千光寺(せんこうじ)公園も昨年1月、「恋人の聖地」に認定されとるそうじゃ。
ここも宮島と同じように、景色が良く、ロープウエーが通っとるよのう。



尾道市は、広島県内産の間伐材を使ったベンチ48基を千光寺公園に設置した。
落ち着いたアイアンレッドで、背もたれに「恋人の聖地」認定マークが入っている。

幅140センチで、市観光課は「カップルで座るのにしっくりくるサイズ」とアピールしている。

(「千光寺公園に「恋人ベンチ」」中国新聞 2010年1月6日)




↓千光寺公園について、くわしくはこちら↓

尾道、千光寺、公式ホームページ
http://www.senkouji.jp/



最後に、NPO法人地域活性化支援センターについて。

NPO法人地域活性化支援センターは静岡市にあって、2006年4月に設立されとります。



「恋人の聖地」を標榜する取り組みによる、未婚者を中心対象としたこの交流促進へのアプローチは、全国の未婚のカップル達に向けプロポーズに最適なロマンチックな観光情報の発信と参加型イベントを通して、来訪者に結婚を身近に感じていただくこととなり、現在の少子化の一因となっている晩婚化、未婚化傾向に対する抑止策として、少子化対策に貢献いたします。

(プロジェクトの概要)




ホームページには、「プロポーズの言葉コンテスト」の結果や「芸能人のプロポーズの言葉」が載っとるんで、参考にされてみてはいかがですかの?



↓NPO法人地域活性化支援センターについて、くわしくはこちら↓

「恋人の聖地プロジェクト」NPO法人地域活性化支援センター
http://www.seichi.net/



今日は、「宮島ロープウエー」「不消霊火堂」「NPO法人地域活性化支援センター」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする