通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

安佐動物公園で、その生態を紹介するコーナーを開設した動物とは?

2010年06月15日 | 広島の話題
安佐動物公園は、オオサンショウウオの飼育研究で学術的にも高い評価を受けとられますのう。



【問題】
安佐動物公園で、ある動物の生態を模型などで紹介するコーナーを動物科学館に開設しました。
さて、その動物とは、次のうちどれでしょうか?

1.クロサイ
2.ツキノワグマ
3.ライオン
4.レッサーパンダ









【正解】
2.ツキノワグマ



【解説】
広島市安佐動物公園(安佐北区)は、野生のツキノワグマの生態を模型などで紹介するコーナーを動物科学館に開設した。
同園のガイドボランティアを務める主婦宮本弓さん(55)=廿日市市=が「本来のクマの姿を知ってほしい」と手作りした。

新聞紙や針金に和紙を巻きつけるなどし、約70~20センチの13体で構成。
空洞になった木の幹の中で丸くなって冬眠する様子や、木の実を食べる姿など四季折々の暮らしぶりを表現している。

宮本さんは2003年から、同園でツキノワグマのガイドを担当している。
生態を分かりやすく伝えたいと、07年に模型作りを始めた。

(「ツキノワグマ 模型で紹介」中国新聞 2010年6月12日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006120040.html



えらいもんじゃ。
ガイドの方が模型を作られるとは、頭がさがりますのう。



今日は、「ツキノワグマ」「レオガラス」「口蹄疫(こうていえき)対策」について調べてみようかの。



まずは、ツキノワグマについて。



ニホンツキノワグマは、東アジアに広く生息しているツキノワグマの日本に生息している亜種です。
日本には本州、四国、九州に広く生息していましたが、九州では絶滅してしまったと考えられ、四国に残る個体もあとわずかです。
比較的、個体数が多い本州産のツキノワグマですが、人の生活域の拡大によって、彼らの生息場所である森林が寸断され、東北と中部地方に大きな生息地があるほかは、小規模な生息地が細々と維持されているに過ぎません。

広島市北西部から山口、島根両県に続く西中国山地は、そのわずかに残された生息地の一つです。
九州産の個体群がいなくなってしまった今、最も西に位置する生息地として知られています。

(「ニホンツキノワグマ」広島市安佐動物公園ホームページ)




安佐動物園には、棒回しをするツキノワグマがおるそうじゃ。



広島市安佐動物公園(広島市安佐北区)で、ツキノワグマ「クラウド」(雄、8歳)が今年も得意の棒回しを始めた。
木の棒やバットを器用に振り回して人気を集める。

野生のクマが冬眠する時期は回さないが、暖かくなると再開するパターンを3年間繰り返している。

(「ツキノワグマ、今年も得意の棒回し 広島の動物園」毎日新聞 2010年5月26日)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100527k0000m040058000c.html



こりゃ、知らんかったのう。

ところで、ツキノワグマの「クラウド」が動物園に来た経緯(いきさつ)はというと…。

2002(平成14)年、イノシシを捕まえるための「わな」に親子のクマが入ったそうじゃ。
当然、母グマはわなから逃れようと大暴れをした。
小さな子グマを連れた母グマは特に危険じゃけぇ、母グマは射殺されてしもうた。
残された子グマは、まだ小さく、自分の力だけで生きていくことができなかったので、安佐動物公園で保護されることになったということじゃ。



次に、「レオガラス」について。

今年の4月10日(土)、ライオンを間近に観察できる、ガラス張りの「レオガラス」を新設されとります。



園内の通路に面したレオガラスは、幅14・5メートル、高さ3メートルの強化ガラスで覆われている。
屋外飼育場との間にある溝に橋を架け、5頭のライオンが入園者のそばまで寄って来られるようにした。

子どもたちは、ガラス越しに迫るライオンに顔を近付けたり、餌やりの様子を間近で観察したりしていた。

レオガラスは、来場者から「ライオンまでの距離が遠い」との声を受け、市が1270万円かけて整備した。

(「ガラス越しにライオンの迫力」中国新聞 2010年4月11日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004110024.html




最後に、口蹄疫対策について。

口蹄疫はご存知のとおり、豚や牛など、蹄(ひづめ)が2つに割れている偶蹄目(ぐうていもく)の動物に感染する感染症。
安佐動物公園には現在、偶蹄目の動物が13種類、計98頭おるそうじゃ。



安佐動物公園では口蹄疫対策を強化し、以下の内容で実施いたします。
みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、大切な動物たちを守るため、ご理解とご協力をお願いいたします。

■動物公園出入り口に消毒マットを設置
■ぴーちくパーク「わくわく広場」でのヤギやヒツジとのふれあいの中止
■毎週土曜日に動物舎の裏側をご案内する「バックヤードガイド」の他、一部イベントの中止
■一部の動物(ニホンジカ、イノシシなど)への接近の中止
■動物レクチャーやなかよし動物教室、実習生の受け入れの制限

(「安佐動物公園の口蹄疫対策 その3」広島市安佐動物公園ホームページ 2010年6月13日)




感染が確認されたら、家畜伝染病予防法によってその動物が殺処分(さつしょぶん)されてしまうそうじゃけえ、園内にウイルスを持ち込まないよう、協力をお願いします。



↓くわしくは、こちら↓

広島市安佐動物公園ホームページ
http://www.asazoo.jp/



↓安佐動物公園についての過去の記事は、こちら↓

安佐動物園でのオオサンショウウオの繁殖状況は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091209

安佐動物園が受験生向けに売り出した、ゾウのふんを原料にしたしおりは何という?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091211



今日は、「ツキノワグマ」「レオガラス」「口蹄疫対策」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月13日(日)、管絃祭が... | トップ | みやじまトライアスロン20... »

コメントを投稿

広島の話題」カテゴリの最新記事