goo blog サービス終了のお知らせ 

味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

一事起これば則ち一害生ず。

2016-11-10 09:50:53 | ブログ
第2872号 28.11.10(木)
.
一事起これば則ち一害生ず。『菜根譚』
.
 一つの事件が起これば、必ず一方に一つの害が生ずるものである。
 だから、天下事なきをもって幸福と考えなければならない。583

.
 【コメント】福岡・博多駅前の道路陥没事故が発生しましたが、私はこの種事故は連鎖すると書きました。お互い注意したいものです。
 とにかく元気であり、日々の事柄が自分で処理出来、歳を重ねても読み書きが出来ればそれで満足ではないかと考えます。
.
 世界中が固唾をのんで見守ったアメリカ大統領選挙は、トランプ氏の勝利となりました。先ずはおめでとうございます。
.
 勝敗について木村氏は以前からトランプが勝利すると断言していました。アメリカ出身のケントギルバード氏もトランプ氏の勝利を確信すると共に、クリントン氏が嫌われる理由を指摘していました。自分たちだけが、権力を握り、人々を見下げるようなことがあってはならないと思います。
.
 人間の感情というものは国柄が異なっても大たい同じなんだなと思うことでした。傲慢にならず、人を見下げず、贅沢をせず、人を大事に大切にする人が社会的な信用を得ることは古今東西変わりはないのだ、と確信した次第です。
.
 連日私は漢籍を繙いていますが、歴史的に聖賢と仰がれる人々は、先に書いた品格・品性豊かな人だと定義づけてよろしいかと思います。
.
 私のブログでもご紹介した荘内藩の藩主であった「名君・忠徳公」も、聖賢であったと知り、ブログでもご紹介した次第でした。ご先祖にそういう英邁な人を持つから荘内の人々は人格が優れているのだと何時も思っています。
.
 昨日は荘内南洲会常務理事・阿曾先生から電話を戴きお元気な声を拝聴できました。

--------------
『史記』のことば、より
.
 一沐に三たび髪を捉(つか)み、一飯に三たび吐哺(とほ)し、起ちてもって士を待つ。(魯周公世家)
.
 (来客があれば、入浴中でも何度だろうとそのつど濡れ髪を絞り、食事中でも何度だろうとそのつど口中のものを吐きだし、礼を尽して応対することだ。)
.
 人材を得るためには、できるだけ多くの人に心をこめて会えというたとえで、「捉髪吐哺の教え」といわれる。前十一世紀、周王朝の創建に尽力した周公旦が、わが子に与えた教訓で、「わたしは、それでもなお天下の賢者を登用しそこなっているのではないかと心配でならぬ」とつづく。
.
 すばらしい教えだと思います。実際には出来なくても、精神的にかくありたいものです。元都知事とは雲泥の差です。

-----------
『臥牛菅実秀』(第407回)
.
 ことに大阪などでは顧客を呼びすてにしていたということであるから、こうした根強い差別感を打破して『顧客に対しては親切公平を旨とし』と注意したのであろう。それに一円の客よりも百円の客を大事にしやすい人間の微妙な心理を見抜いての注意でもあったろう。また当時、士族の間には、まだ金銭蔑視感が尾を引いていたと思われるし、そうした観念に対しても『胸中に押し戴く気持ち』といったのではなかったかと思われる。
 このようにして内部改革を断行した第六十七国立銀行は、その堅実な経営によって次第に信用を高め、明治二十三年には酒田支店が開設され、のちにふれる山居倉庫の米券発行とあいまって、米穀地帯荘内の経済の動脈として大きな役割を果してきたのであった。
.
 そして明治三十一年には国立銀行の営業満期となり、株式会社六十七銀行として営業を継承し、それから第一次世界大戦の慢性的不況、昭和初期の金融恐慌などの大きな波を乗りきって堅実な歩みを進めていった。

------------