
4月22日、始まって10日目の関西万博に行ってきました。
5月27日のイベントに関わるため、会場の下見をしたかったとの思いもあり急に思い立ったためにパビリオン予約などは行っていませんでしたが、イベント関連で万博アプリだけは先にダウンロードしていたこともあり、アプリ内でチケットを購入。
アプリを見ると当日予約で入れるパビリオンもあるみたいでしたが、それは会場に入ってから10分後から使えるみたいで、このあたりがややこしい…
何にしても、アプリ内でチケット購入
訪問日と時間を登録
夜勤明けでしたから12時以降の入場にしました。
まずは大阪駅まで出て環状線の西九条で乗り換え、JRゆめ咲線でユニバよりも一駅進んだ桜島駅で降りるとそれなりに歩いた先に会場行きのバスが待っています。
平日火曜日の13時だった為か、バスに乗っていたのは14人でその内11人が警備か何かで行かれる関係者でした。
バスが西ゲート近くに到着して、ゲートに向かいましたが行列などはなくすんなり入口へ
荷物検査があり、アプリからQRコードを示して入場します。
会場内にはそれなりに人の行き来はありましたが、売店などもすんなり入れました。
キャッシュレスでの支払いしかできませんが、会場のあれこれがQRコードメインのためスマホがないといろいろ困るため、交通系ICカード(関西人だからICOCAです)に事前チャージをして利用しました。
支払いがキャッシュレスなのは、レジの円滑化はあったように思います、でも残高が気になるのは慣れていないからでしょうね😅
なんとなく気になって、ミャクミャクになろうとしているイコカぬいぐるみを購入しました。

ちなみに、売店も扱う商品によって店が変わります。ミャクミャクとイコカがメインの店もあれば、ガンダム関連が置いている店もありました。
そこから、大屋根リングの方に向かうとミャクミャク像を発見!

その奥には万博ガンダムも見えました。

まずは、ガンダムを見に行きスタッフさんがパビリオン予約の方法を教えてくれました
で、15時に予約をしようとしたら、ドンドン埋まって18時前にやっと取れたのでそれまでは散策です。


大屋根リングの大きさは圧巻でした。
上に登って、海に向かって歩いて行き、途中で休憩、上に登る前に購入したバーガーを食べながら一休みしてまた歩きました。




行列が出来ているところばかりで、予約も面倒なのでパビリオンにはほとんど入りませんでしたが、建物を見るだけでも面白いですし、予約不要でサッと入れる場所もあり、そちらも工夫されていました。




のんびりリングの上を歩いたあと、歴史好きの間で問題になっていた残念石(石垣に使うつもりで切り出したのに使われず放置された巨石)を使ったトイレに行って見ました。


使い方が意味不明で、残念の上塗りになっていたのは悲しかったです。
400年前に残念な想いをして、令和でも残念石のままなのは寂しいですね。
トイレといえば、丸見えが問題になっていたトイレも使用できない状態でした。


この話、続きます…