goo blog サービス終了のお知らせ 

現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

アラウンドビューと言うことか。

2013-11-07 10:13:42 | インポート

友人とあった。「あのさぁ。立体的思考の可能性って、簡単に言えば、アラウンドビューと言うことか」

「そうだけど、・・・。」

「だったら最近の自動車にはその機能が備わってきているらしい。人間よりもまわりを見回していることになるな」

変なたとえだが、あながちうそじゃなかろう。

「どうも、我々は変なところに固執するようだ。既成概念でガチガチになってしまっているらしい。ときどき視点を変えて見ろと言うことだな」


「プラセンターって、かつて、どこに使われていたのだ」

2013-10-30 16:31:02 | インポート

「そんなこと私に聞いてくることじゃなかろう。何でいまさら、・・・。」

「古くて新しいことじゃないか」ときた。

「まだ、科学的に裏づけられていなかったころのことだけど、ある症状に使われた形跡があるそうだぞ」

「公然と投稿するわけには行かないかもなぁ」ある薬剤師が追跡調査してくれたらしい。

「じゃ、あるものを飲ませた母親の行為は無じゃなかったのだ。知っていたかはわからないけど、・・・。」

「愛情だけで振舞ったとも思えないが、・・・。」

現在なら、誘導する技術は確立してはずだが、・・・。

その母も、若いころ、死に分かれている。

「三途の川 越すに越されぬ 幅にして 聞くに聞けなき 我や寂しき」


「なぁ。マールクする主義ってなっだ」と、聞かれました。

2013-10-12 18:52:00 | インポート

「なぁ。お前さんの言うところのマールクする主義ってなんだ」

「そうさなぁ。改めて聞かれると、しっかりした概念は無いな」

「日本人に共通する利他の精神かも、・・・。あるいは三方一両得の精神かなぁ。流行の「お・も・て・なし」かも、・・・。」

「硬貨が丸くなっているだろう。昔は角張ったものもあった様だが、あれは、人々の間を転がりやすくしているはずだが、・・・。あれもマールクする主義に乗っ取っているかもなぁ。」

「いずれにせよ。この国の長い歴史の中でかもしだされてきたものだろう。精神風土なのかも、・・・。」

後は、かもしださんにでも聞いて見ていただけますか。


我が家のウコンドリンク。

2013-09-10 11:15:57 | インポート

ウコンドリンクが流行っているけど、・・・。

我が家ではカレースープです。カレーのルーを活用しても良いし、カレー粉でも良い。

カレーほどコクはしません。具材は合いさえすれば何でも良い。肉類は入れても少々(味を調えるくらいの量でよい)。

ラム肉なら、他の成分とあいまってダイエット効果が期待出来るでしょう。フライパンで焦げ目がつくくらいまで焼いてから入れましょう。

七味唐辛子、シナモンは欠かせません。辛みは自分の口に合わせましょう。シナモンは好き嫌いがありますので、これも自分に合わせる(パウダーなら盛り分けてから振りかけても良いでしょう)。

キクラゲを入れています。マイタケでも代用可能です。


シラスせんべいに添加するもの

2013-08-28 19:37:29 | インポート

ただいま、いずれかのチャンネルで「ロマンチック・金沢」を放映しています。

我が家でも、ときどきこれを作る。

子女子の時もある。

シラスなら、青のりでしょう。キャベツを混ぜても良い。粉は少し多めになりますが、uu処方にはなるでしょう。(抗潰瘍ビタミンuのことです。)

子女子の時は、戻し椎茸かその粉末とタマネギ(外皮を薄皮にしたものなら、ケルセチンプラスになる。)納豆でしょう。カルシウムのマトリックス(補助)成分を徹底的に、・・・。

ビタミンd(椎茸)とk(納豆)である。そこに植物性核酸(タマネギ)が加わるでしょうし、タマネギの含硫アミノ酸も見逃せない。何しろ、南北戦争のおり、北軍のグラッド将軍は