ガリバー通信

「自然・いのち・元気」をモットーに「ガリバー」が綴る、出逢い・自然・子ども・音楽・旅・料理・野球・政治・京田辺など。

茶香服を初体験!!

2007年02月04日 | 地域の話題
 私の住む京田辺市は京都府南部に位置して、「宇治茶」として全国的に知られるお茶の生産地であり、その中の最高玉露の生産で有名な地域である。

 今年で33回目を迎えた「茶業青年団」主催の、「茶香服大会」が市役所前のコミュニティホールで開催されたので参加した。

 何とも「お茶好き」にはこたえられない位の楽しい集いであり、こんなにまで参加者が熱心に、自分のお茶に対する感性と匂いと味わいに対する臭覚と味覚を競い合うのに、一生懸命になるとは思えなかったが、全員まじにトライしていた。

 「茶香服」とは、茶歌舞伎や闘茶会とも言われ、普通は玉露二種と煎茶三種の五種類の茶葉を、花、鳥、風、月、客と称して、各々が写真の様な拝見盆で資料茶の香りや風味を確かめた後、煎手が入れた茶を配手が全員に配り、茶銘表をもとに、参加者が各々の茶名を当てるという「お遊び」なのである。

 本日は、花・田辺玉露(卸値2万円/1kg)、鳥・八女玉露、風・静岡玉露(各々12000円/同)、月・山城煎茶、客・鹿児島煎茶(各々6000/同)の5種類の茶葉を当てるというコンテストであった。

 私は拝見盆の茶葉の香りを嗅いで、地元田辺の玉露の香りだけは、ちゃんと記憶にとどめようとした上で、一回目のチャレンジになった。

 一番初めの茶は、少し口に苦味が残る感じであったので、感で煎茶と断定し、地元の「山城の煎茶」として、シールを札係が回ってきた時に、自分の番号の処に貼ったのである。

 ニ服目のお茶は、とってもマイルドで「甘さ」が感じられ、間違いなく「玉露」であることは分ったのだが、さて田辺の玉露か、八女の玉露かと迷ったのであるが、まだ最高級はあとから出るだろうとの憶測で、「八女玉露」としたのである。

 結局は、最初は感で当たったのだが、二服目が正解は「田辺玉露」だったらしく、三、四と服したが、一つ間違うと後が狂ってしまって、最後に「田辺玉露」が出ると思ったが、あてが外れて客の「鹿児島煎茶」であったことがすぐ分り、二回目からは三つは当たるだろうと確信したのである。

 時間の関係で私は、そこで中座をしたため、最後の優勝者が誰だったかは知る由もないが、結構楽しく美味しさと香りを嗅ぎ分ける術は面白いと感じたのである。

 中世に中国から「茶」が栄西禅師によって日本に伝来して以来、この茶香服は行われており、南北朝時代には全盛期を迎えて、賭け事として人間関係に破綻をもたらすことも生じて、足利幕府は1336年に禁令を公布したこともあるという。

 千利休が茶道を確立してからは、茶事の余興として再び行われるようになり、慶長8年、1603年の辞書には「茶かぶき」として紹介される遊びとして登場しているのである。

 茶の生産地のわが町の「新春茶香服大会」を次回は、最後までチャレンジして楽しんで、いい成績を収められるようになりたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする