ガリバー通信

「自然・いのち・元気」をモットーに「ガリバー」が綴る、出逢い・自然・子ども・音楽・旅・料理・野球・政治・京田辺など。

「奇跡のリンゴ」

2013年06月30日 | 感じたこと
 先週日曜日、大阪の母に会いに行った帰りに、少し時間があったので天王寺のシネコンで、少し気になっていた映画「奇跡のリンゴ」を観た。

 私が無農薬の農産物や無添加食品に出会ってから、約30年が経ち、自らが縁あって始めたささやかな有機農産物と無添加食品の移動宅配八百屋ガリバーをはじめて、今年の秋で丸20年目を迎える年月が、いつのまにか過ぎてしまうのである。

 やはり気になる「無農薬リンゴ」を青森県の現在の弘前市で栽培する「木村秋則さん」という変哲なおやじの話は、それとなく聞いていたのだが、数年前にNHKのプロフェッショナル仕事の流儀で紹介されて以来は、多くの人が知るにいたり、この「奇跡のリンゴ」は、インターネットを通じても全てすぐに完売してしまうほどの人気商品となっているらしい。

 しかし、この映画のモデルとなった「木村秋則さん」の、無農薬栽培のリンゴを栽培するという、とてつもない夢の実現には10年以上の苦悩と努力と共に、周辺農家をはじめ町の人々からの誹謗中傷も交えて、過酷かつ意気消沈してしまうほどの歴史があったのである。

 映画でも描かれている様に、リンゴ農家の娘と結婚したことで、リンゴ栽培の跡取りとして、それまで弘前の商業高校を卒業後、関東の電機メーカーに集団就職していた主人公が郷里の弘前にユーターンし、それまで全く興味のなかった農業に従事することとなり、新妻が農園の手伝いをしたり日常生活でも体調を壊すことが多い原因が「農薬」にあると気づいて、彼は彼女のためにも「無農薬リンゴ」の栽培をすると決心したのであった。

 しかし、初年度の約三ヶ月だけが順調に思えた「リンゴ畑」だったが、それから多種多様な農薬に替替わる有害虫などに対する対応、絶滅にお酢をはじめ、あらゆる無害な食品や調味料で対応を試みながら、リンゴの木の成長を見守ったのだが、失敗の連続で毎年、毎年花もつけないむなしいりんご畑での早朝から深夜までの格闘がつづいたのであった。

 今年こそはと、来年こそはと毎年、春から秋にかけて努力を惜しまなかったが、残念ながら花もつけず実は当然ならないという現実が続き、
冬は出稼ぎに東京へと単身で赴き、なんとか家計を維持するための現金収入を得たりし、子供たちも学校で「あの変わり者のリンゴ畑の娘」としていじめや寂しい思いをさせられたり、遂には努力がむくいられることも無い日々に疲れ果てて、主人公自身が自らの命を絶とうとまで追い詰められていくのでった。

 しかし、わが子の父の無農薬リンゴのために奮闘する父への作文や、「何のために貧乏を我慢してきたのか」という父への諦めるなという叫び、そして最愛の妻の支えで何とか乗り越えた彼が、10年目に「リンゴ園の白い花」が満開なのを知り、忘れていた笑顔を取り戻して歓喜するのであった。

 主人公「木村秋則」さんの実際の笑顔も最高に素敵なのだが、演ずる阿部サダヲの好演と妻役の菅野美穂の演技も秀逸なのだが、一番は子供たちの笑顔と演技であった気がするのである。

 すがすがしい気持ちで映画を観終わって外に出ると、次回の多様な映画のチケットを求める列が目に留まり、その中に十数年も会ってはいなかった年賀状だけの付き合いとなっていた先輩Wさん夫妻を偶然にも発見し、声をかけるとなんと、彼も木村さんの原作本を読んで「奇跡のリンゴ」を観に来たというのであった。

 「偶然」と思ったのだが、彼はここでこの時間に会うのは「奇跡」だと笑ったのであった。

 数日後の金曜日、突然に携帯電話に彼からの電話があり、ゴルフで君の住む町へ来たから、ちょっと寄ってできれば僕が自営する有機八百屋の食品を買って帰りたいと立ち寄ってくれたのである。

 そして翌朝、再び彼からの電話があり、「奇跡のリンゴ」ではないが、パンも豆腐もおあげさんにとても美味しかったから、今から娘のところに「おっそわけ」に届けに行くとの感謝と「奇跡や」という言葉が再びあったのだが、私には、尊敬する先生の名文句の「全ての出会いは歴史的た。ぱいであっ必然性」なのだという思いでいっぱいであった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きようは沖縄慰霊の日

2013年06月23日 | イベント
 1945年、昭和20年8月15日が日本が無条件降伏した第二次世界大戦の敗戦記念日だが、その約50数日前の6月23日に、沖縄での地上戦で組織的な日本軍の米軍との戦いが終了したとのことで、この日は沖縄県人にとってのみならず、日本国民にとっても大切な日であり、忘れてはいけない歴史的な日なのです。

 そうです。この年の4月1日に読谷村から上陸した米軍の部隊による沖縄本島での地上戦は、日本軍の兵士のみならず多くの沖縄の民間人を巻き添えにした殺戮と逃亡の日々だった様で、あの歴史教科書でも有名な「白旗の少女」の投降も、今の平和の礎という形で戦没者の慰霊碑に20数万人の名が刻まれている摩文仁の丘に近い場所だった様で、現在も戦争の悲惨さを伝える語り部として生きる70代の老女の幼き日の姿である。

 日本本土では今日は都議会議員選挙とやらで、マスコミが騒ぎ、あと二週間ほどで始まる参議院選挙の話題の方が関心が高いようであるが、この「沖縄慰霊の日」を私たちは決っして忘れてはならないのである。

 敗戦を覚悟し国の存亡を意識せざるを得なかった当時の軍部と内閣、そして天皇らはどのように考えていたのだろうか。

 多くの犠牲者が出て、日本軍の戦いも限界を超え、誰もが敗戦を自覚したと思われるのにも関わらず、日本は全面降伏と言う決断に至るまでに50数日の無駄な時間を要したが故に、広島、長崎に世界史上初めてとなる原子爆弾を投下され、併せて30数万人以上の民間人の犠牲と、その後に現在に至るまで続く、被爆者の痛みと苦しみと言う二重のリスクを背負うこととなったのである。

 一説にれば、日本軍と時の政府は本土決戦を覚悟しつつ、その時期を少しでも遅らせるために、敢えて沖縄を犠牲としたとも言われる、この沖縄戦は今考えれば、間違いなく沖縄の人々を差別視した政策、戦術でもあり、゛戦後の日米安保体制の下での沖縄の米軍基地の異常な多さと、今も続く騒音、事故、不祥事など、いまだに続いていると言わざるを得ない「沖縄差別」の実態だと思うのである。

 多くの沖縄県民たちの先祖が傷つき亡くなったという歴史的事実と共に、今も続く米軍と日本政府による沖縄の土地の支配と県民の生活面での支障や悩み、そして大きな不安が続いているのである。

 私はあの普天間基地のある宜野湾市を数度訪れて、この普天間基地に突き出した形で建てられている、佐喜間美術館をそのつど訪れているのだが、あの丸木俊、位里夫妻によって描かれた大作、「沖縄戦の図」を忘れることは出来ないのである。

 丸木夫妻は、広島の原爆の図をはじめ、多くの悲惨な戦争や平和への願いなどを描かれたが画家であるが、、是非多くの日本人と平和を熱望する祈り有る人たちに見てほしいと願うものである。

 今日の慰霊の日の追悼式典でも、地元沖縄の小学生が真剣なまなざしで、平和の沖縄と世界の永遠の安全を願うスピーチをしていたが、日本政府の安倍首相をはじめとする国会議員たちや米国の政治家や米軍と自衛隊関係者はどのような心境たのだろうか。

 たぶん、式典やセレモニーに関心を寄せたようにも見えるが、一種のパフーマンスに過ぎない様子で、特に日本政府関係者の一大関心事は都議選であり、七月の参議院選挙の結果であり、沖縄戦や本日の沖縄慰霊の日は過去の記念日としての記憶だけなのである。

 敢えて言うが、この沖縄慰霊の日に再び日本が悲惨な戦争や武力攻撃の嵐の中に出陣しかねない、憲法の改悪や国軍化や徴兵制、専守防衛とかいって戦争行為を行なえる体制にユーターンすることのない様にと、願わざるを得ない日なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どっちともいえない」!!!

2013年06月19日 | 感じたこと
参議院選挙を控えて、原発、憲法改正、教育、経済復興、震災復興、年金、医療、消費税、米軍基地、福祉と日本の課題と言うか選択しなけれはせいけない課題が目白押しである。

 テレビ各局、新聞各紙を中心に多種多様な世論調査やアンケート調査とやらが、これからの番組や紙面をにぎわせることとなるだろう。

 しかし、この世論調査やアンケート調査なるものに、多くの視聴者や読者は知らぬうちに惑わされたり誘導されたり、時には「世論の大勢は賛成だ」とか「多くの人が支持している」とかというムードや雰囲気を見せられて、気づかぬうちに大勢はそうなのだから無難に自分もそういう意見、すなわち選択肢でいいだろうなんてことになってはいないだろうか。

 以前から多くの課題に対する、所謂マスコミの調査のたびに、大きな違和感を感じることが私は多いのだが、皆さんはどのように感じておられるのでしょうか。
 つまり、マスコミがテレビや新聞で公表する世論調査やアンケート調査では、課題に対するまず設問が限定されている場合が大半で、その上選択肢としての答えの選択が○か×、もしくは△という三選択しかない場合がほとんどで、日本人の場合だけかもしれないが、意外と「どちらともいえない」や「わからない」という賛成でも反対でもないという返答がとても多いケースも見受けられるのである。

 すなわち、設問をする側の意図や狙いがあり、とてもうまい誘導質問的な設問や、「どちらかといえばいい」や「どちらかといえばよくない」といった「玉虫色的」な返答までもを賛成や反対にカウントする場合も多くみられるのである。

 全ての国民の意識調査やアンケートは無理なのはわかるが、例えばNHKが行なう世論調査の場合では、無作為に抽出された電話番号への調査依頼を行い、たいていは約6割程度からの回答を得たとの報告で、たった約1000人に対する回答で、ある課題に対してほぼ7割が賛成とか約4割が反対とかという見出しで報道してしまうのである。

 さらに、ニュースキャスターや専門家、評論家とか論説委員や担当職員がコメントをするわけだけれど、はたしてこんな程度のしかも固定電話を通しての時間帯にもよるが在宅している人を対象とした電話調査などでは、現代の若者や働き盛りの人たちの意見や意向が反映されるケースは少なく、中高年齢層の在宅者でしかも時間に余裕のある方々しか、これらの調査には協力していないのは明白なのではないだろうか。

 最近の大きな政治課題として上げられている「憲法改正」や「原発」「経済問題」などでは、「日本を取り戻す」」とか「安全な原発」そして、さも調子のよさそうな響きで報道されている「アベノミクス」なる呪文の様な庶民にとっては、実態経済とは隔離しているとしか感じない経済政策などについて、街頭でのインタビューなどでも明らかな様に、テレビ局や新聞各社は報道の自由と言う立場で、イカニデモ選択できる答えを報道したり掲載したりできるのである。

 じっくりと、そのひとつひとつの課題についての背景や知識を学んだり調べたりしている人々への調査やアンケートではなく、その場限りの安易なインタビューやアンケート調査という形で、如何にも世論が形勢されている様な感じで番組や記事が構成されているという実態なのにも関わらず、見出しやタイトルに象徴される形で、庶民に刷り込まれて行く意見や考え方への危惧が募るばかりである。

 日本人の奥ゆかしさか慎重さかはわからないのだが、欧米人や他の国々人々と比べて、日本人は「はい」や「いいえ」をはっきりと言わないのが美徳とする考え方もあるので、「賛成」か「反対」かと問われた場合に、「どちらでもない」とか「わからない」と答える人も多く、全くわからんいのではなく、自分の立場や家族、所属する会社やグループの雰囲気を考慮して「どちらでもない」とか自分の思いとは正反対の選択肢を堂々と述べる人までいる始末なのである。

 ある時代に「NOといえない日本人」と言われたけれど、いつまでも「YES」といい続ければいいのではなく、もういい加減にじっくりと自分の経験と知識に基づいた、はっきりとした「NO」や「YES」と答えるべき時期がきているのである。

 家庭や学校、職場、地域などで、自分の意見をしっかりと言う人や、「可笑しい」とか「反対」とか根拠を明確にして言う人たちが、何故か煙たがられたり、難しい人などと揶揄されることが多いのだが、もういい加減にやめようではないか。

 自分の利害だけでなく、大きな視野で科学的根拠や情報をしっかりと見極めての「NO」か「7YES」を。「どちらでもない」とか「わからない」とか言う無責任な逃げや関心を持たない立場はやめようではありませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「参院選」近づく。

2013年06月18日 | 日本の課題
 いよいよ、参議院選挙が来月下旬に行なわれるということで、町中に各党の政党ポスターや、公選法的にはどうも理解できない候補者と別の人との二人ポスターがいたるところに掲げられ、土日を中心に住宅街も各党の事前宣伝活動が盛んに行なわれるようになっている。

 一方、サミットで北アイルランドに行っている安部晋三首相は、早くも参院選後に国会の2/3の勢力を衆参両院で確保し、憲法96条の改正を最優先に可決し、順次自民党が想定する「新憲法」への改悪を具体的に成し遂げるための目論見を公に内外で公言している。

 今回の参議院選挙は、先の衆議院選挙で大勝した自民党が、アベノミクスとやらの実態の乏しいキャッチフレーズや経済政策の三本の矢などと巧みなマスコミ操作も含めて、如何にも国民生活が経済的にも向上するかの様な錯覚を生む如き、二枚舌いや饒舌で語ったりして、一般庶民にとっては、数年後に年収が150万円も増えるとか言う誘い文句に踊らされて、前政権を担っていた民主党の失態の逆風を上手く利用して、自民党の大勝という筋書きで進んでいる。

 果たして、国民生活の経済的な豊かさが向上するという「空手形」を信じる人がどれだけいるのかと言うと、さほど多くの人が真剣に検討した結果として、現在の安倍首相の独断の復古調の自民党と創価学会公明党を支持したいと思っているわけではなくかりとした、民主党に嫌気と失望感を抱き、ましてや他の少数政党の林立の中で、しっかりとした国民目線で現在の日本を少しでも改革し、新しい政策で国民をリードして行ってくれそうなグループが見つけられないために、「何処に入れても同じだし、誰がやっても変わらない」との失望感や虚脱感が国民の多くの心情を覆っているのが現状なのである。

 そうした政治不信の流れの中で、一昨年の東日本大震災と大津波の影響でメルトダウンという最悪の事態を招いた、東京電力福島第一原子力発電所の4基の原発事故と言う、とんでもない放射能汚染という状況を経験した日本なのに、安倍首相はインド、ベトナム、そしてアフリカ諸国や旧東欧の4ヶ国に出向いて、日本の高い原発技術を売るという暴挙を「積極経済外交」と称して続けているのである。

 また、アメリカとの軍事同盟関係を背景に、沖縄を中心としたアメリカの属国化した日本の米軍基地の現状を固定化するだけでなく、オスプレイをはじめとするアメリカ軍の戦闘兵器や技術の国内への持込に対して、イエスマンと化しているばかりか、まるで「戦争ごっこ」にいざ出陣かともとれるイデタチデご機嫌な表情さえ見せているのである。

 ある広島での被爆や戦争体験をお持ちの先輩たちが、本当に憂いをもって危惧されている、日本の憲法の改悪や戦争のできる国への準備ともとれる動向に対して、よーく考えてみることがとっても大切な選挙となるのである。

 絶対に自民党の暴挙を許してはならないのはもちろんだが、国民の多くがマスコミの一方的くりとな報道姿勢と言うべき実情に流されず、じっくりと自分で考える習慣を身につけて、家族や友人たちとも話し合うべきなのではないだろうか。

 自民党に危惧を抱くなら、民主党、公明党、維新の会、みんなの党、生活の党、社民党、共産党などの既成政党の選択肢があるではないかと言いたいのではなく、別な選択肢も生まれつつあるのである。

 国会レベルの選挙なので、非常に厳しいハードルがあると思うのだが、市民からの新しいグループである、反原発派もちろん、自然と地域と人と未来を大切に志向するグループである「緑の党」を私は今回の参院選では推奨する。

 バブルの崩壊、貧困格差の拡大、地域の衰退、借金の増大、原発推進の過去を繰り返す、「日本を取り戻す」をキャッチフレーズとする自民党と「安定は希望」などと自らの議員数の確保が組織政党としての希望だと公言する公明党との連立内閣に、私たちたら、の大切な日本を委ねてしまったら、子や孫の世代になってから、「じいさん、ばあさんたちの時代に間違った」と言われても、時は逆戻りしないばかりか、子や孫の時代が恐ろしい状況に
なりそうである。

 中国との尖閣問題、韓国との竹島問題、北朝鮮との拉致やミサイル、核兵器問題、そしてロシアとの北方領土問題と四面楚歌の日本だが、決して軍事力の増強や国軍を持つことで解決できる時代ではないのである。

 原発から脱却し、自然エネルギーに力を注ぎ、美しい国土と文化と゛人間性を重んじた、素晴らしきニッポンを持続し子孫たちにも残そうではありませんか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おやじ丼」

2013年06月16日 | イベント
 「母の日」から約1ヶ月が経ち、今日は「父の日」です。

 いつ頃からか、百貨店をばしめスーパー、コンビ二などが庶民の購買意欲をそそるための「父の日」の宣伝が目立つようになり、「母の日」ほどではありませんが、一般的な認識は行き渡っているようです。

 あるテレビ番組のコーナーで、母の日にプレゼントを購入すると答えた方が約2/3、つまり7割近かったのに対して、父の日にプレゼントを購入したいと思う人は,約1/3の3割ちょっとしかいませんでした。

 「父の日」というのは、五月の「母の日」のついでに、次の六月に「父の日」も設けた方が商売になるのではと考えた商戦のアイデアではなかったのかと思うのです。

 「母の日」にはカーネーションの花を贈り、現存する母は赤、亡くなった母には白を贈るという習慣などは、花屋さんが決めたことなのでしょうが、最近のネットで見ると、父の日は黄色いカーネーションという様になっている様ですね。

 とってつけた様な「父の日」なのですが、我が家でも一応きょうは「父の日」だからと、夕飯を家族で一緒に外食でしようということとなったようです。

 そこで娘の家族が同席する形で6人の予約を、孫の小学生が携帯サイトから予約しているそうで、「父は何時に帰ってこれるの?」と娘から聞かれた次第です。

 今日は日曜ということもあり、昨夜は娘の旦那が仕事の夜勤のために留守なので、小学生の男児二人の孫を連れて娘たち家族が我が家に泊まりに来ていたのです。

 今朝、六年生と一年生の男の子たちと一緒に寝ていた私は、早朝から孫たちの元気な声と笑い声に起こされてしまったのですが、その原因がなんと、私が図書館から借りてきた本の中の一冊で、群ようこさんの「おやじ丼」という短編集だったのです。

 
 この「おやじ丼」を手に11歳の少年が目にした目次は、断れない人、恥ずかしい人、ゆるい人、うすい人、えろたえる人、勝手な人、まめな人、ケチな人、臭い人、ひとりの人、やる気のない人、スケベな人の全12章だったのですが、彼が一番気に入り読み出したのは、なんと「臭い人」だったのです。

 寝床でねころがったまま、大きな声で弟にも聞かせたいと思う一心から、時々読めない漢字があるとは言え、すらすらと「会社から帰った父に対して、「臭い!」と叫ぶ高校生の娘と中学生の息子たちの様子が書かれている世界を朗読し続けたのでした。

 「父の日」にちなんで借りて来たつもりもなければ、彼も今日が「父の日」であることを意識して、この本を手にしたわけでもないのですが、たまたま寝床の横に積んであった本の一番上に「おやじ丼」があっただけの偶然で、「おやじ」の生態のいろいろが面白おかしく書かれた短編集で笑ってしまいました。

 朝食が終わっても、二人の男児は「臭い人」と連呼しながら、二人でリズムをつけては踊っていましたし、続けて興味を持ったチャプターは、やはり「スケベな人」でしたが。その章は少し読んでから、「やばい」と感じたのか声を出して読むのをやめてしまいました。

 「父の日」のプレゼントと言えば、「ネクタイ」か「お酒」が主な商品の様ですが、私はネクタイはほとんどしませんし、お酒も少しのビール以外は全く飲む習慣がないので、例年の娘からのプレゼントもパジャマかティーシャツの様だったと記憶しています。

 さて、臭い人、スケベな人、ケチな人、勝手な人、恥ずかしい人などと娘や妻から言われない「父」「おやじ」を演ずる?ために、より一層
若くて健康な男であり続けねばと思うのであります。

 世間の親父たちの一般的な「おやじ丼」の多くは、五百円のワンコインランチか牛丼であることも事実であり、おふくろのランチやおふくろの味とは全く遠いところに、父親たちのお昼の日常があると思うことが多いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする