goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

蛤香合

2015年03月03日 | お茶三昧




先日の広間の薄茶席の飾り残しです。
吉野棚に、色絵二閑人の水指、唐松蒔絵の棗、蓋置は雪洞。
雪洞といえば、この日初めて「雪洞」を「ぼんぼり」と読むと知った方も、
使ってみて知ることも多いですね。

お雛祭りに合わせて、香合は「蛤(貝合わせ)香合」を飾りました。
正面は高い方、つまり蝶番になっている方が正式だそうですが、
絵や蒔絵がある場合は、その向きで決めるということです。



こんな風に中にきれいな絵がかいてあったりしますから、
閉じた状態で飾っておくのももったいないですね。

貝や、金属などの香合は、炉も風炉も、どちらにでも使えますが、
炉で使う場合は、香を椿の葉にのせて入れておきます。



手持ちの本にこのような写真が載っていたので、借りてきました。
椿の葉は両端を切って、その上にあの三角に作った香を乗せるのですが、
私も一度試してみましたが、堅いし、反っていてうまく乗りません。
小さ目で平らなものを選んで使うと良いと、やってみてわかりました。

こんなこともお雛祭りにちなんで「蛤」を使ってみようと思ったから、
私にも、皆さんにも勉強になったのだと思います。

数えきれない道具の全てを持つこと使ってみることは不可能ですが、
少しずつ新しい道具に触れる機会を作りたいと思っています。





よろしかったらぽちっとお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村




今日はマーマレード作り

2015年03月02日 | 日記

今日は歯医者にメンテナンスに行ってきました。
三年も定期検診に行かなかったのに、
特に大きな問題は見つかりませんでしたが、
古い治療済みの歯を二か所やり直して、今日で無事無罪放免です。
これからは半年に一度検診に来ることを約束して帰ってきました。

気分もすっきりしたところで、
予定していた、文旦のマーマレード造りに取り掛かりました。
昨日から20時間ほど水にさらしておいた皮を、
今度は何度か煮こぼして、最後はお砂糖とレモン汁加えて煮詰めます。
とろみを出すために、種もガーゼに包んて入れて煮ました。

煮詰める間に、容器を熱湯消毒して準備。
出来上がる量の見当がつきません。



これくらいできるかなと、小さ目の瓶を三つ用意してみました。
無事出来上がったので、入れてみると、



なんと丁度三つ分ぴったでしたよ。
参考までに、文旦の皮の量は150gでしたよ。

小分けにしたのは、どなたかに差し上げてもいいかしらと思ったので。
さてどなたの手に渡るやら。
もらっていただけるかしらね。
苦みがなくさっぱりと出来上がったような気がします。

こんなことに時間を使おうという気もちになるのも、
一年の間にそんなにありません。
ジャムは二年くらいまえに、柚子をたくさんいただいた時に作ったかしらね。
今年はちょっと時間の使い方を変えてみようかしら。

お茶会の後の休日はもう一日。
明日はお決まりの出歩く日です。
美術館の梯子の予定です。
これは私には、変えられない時間の使い方です。




よろしかったらぽちっとお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村









文旦!!

2015年03月01日 | 日記



大きな文旦をいただきました。

「これって、身より皮のほうが多いのよね。
 もったいないからマーマレードにでもしようかしら」

と意欲を見せたら、
「何度も湯でこぼしたりして結構手間がかかるわよ」と。

でも、お茶会も終わったし、気分転換にやってみようかと。
より簡単な方法はないか、レシピをいくつか比較してみることに。

ネットで検索したら、こんなのが出てきて…



おっと~、「ぼんたん」ではなくて「ぶんたん」でした。

レシピに大差はなく、ただ苦みを取るために、
一日くらい水を取り変えながら、浸しておかなくてはならないので、
さしたる用事もない今日から明日の二日がかりで、やってみることにしました。



この通り、陰干し中の茶道具はまだしまえませんしね。

まずは中身を頂きましょう。



よろしかったらぽちっとお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村