goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

されど盆略点前

2018年05月12日 | お茶三昧

菖蒲あわせ (とらや製)

二週間限定で、海外在住の方がお稽古にいらしています。

二週間で、三か月分のお稽古をすることになりましたが、
今週は水曜から土曜日まで、四日間連続のお稽古です。
毎日入れ替わる、先輩に囲まれて、必死に「盆略点前」を稽古しています。

海外に住んで、初めてお茶の力を強く意識される方は多いです。
そして日本人でありながら何も知らないことに、少し恥ずかしさも。

来週も又続けていらっしゃいますが、
せめて盆略点前だけでも、しっかりと身に着けて差し上げたいと思っています。
一度きちんとお稽古しておけば、忘れたときには、テキストや、動画などを参考に、
思い出したり、復習することもできるでしょう。

先輩の方達に、「盆略点前のお手本を見せて差し上げて」というと、
皆さん異口同音に、「忘れてできないかも」「おぼえてなかったらどうしましょう」
と、頼りない言葉が帰ってきてしまいました。
というわけで今週は皆さんに盆略の復習をしていただきました。
あらためてお点前をして見ると、
とても基本を押さえた、大切なお点前だということにも気づいたようです。
たかか盆略、されど盆略。というところでしょうか。

さて、リビングを仕切っている和風衝立、この度新しくしました。

 

初風炉を迎えて、何か清々しくしたかったのです。
20年間置いてあって、色も変わって汚れもたくさん吸った衝立ですが、
障子の紙を張り替えることも、とうもできないので。

届いた衝立を、古いものとさっそく取り替えましたが、
案外見た目には劇的に違っては見えませんでした。
今までの物と同じように、部屋の雰囲気のに溶け込んでいてます。

取り替えて一週間たちますが、どなた「も新しくしたのですか。」
と気が付いてはくださいませんでしたから。
全く同じものですからね、気にも止まらないですね。
取り替えた自分だけが、気持ちいいと思っている。
ということは、汚れていることが気になっていたのは自分だけかも。

「気持良いからいいもん。」と私はとても満足しています。


初風炉をむかえて

2018年05月02日 | お茶三昧

昨日は半年お世話になった炉に蓋をして、風炉の準備をしました。

半年期とのこの入れ替えは、常にお茶に新鮮な気持ちで向かわせてくれる、
何とも丁度良いサイクルのようです。
最近ははゴールデンウィークの陰に隠れて、静かに過ぎてしまう端午の節句ですが、
忘れずに兜のお茶碗と、鯉の香合で、つかの間の風情を楽しんでいます。

大型連休と言っても、そのような境遇の人はそれほど多くないのでは。
私の周りにはカレンダー通りに働いている人が多いです。
この時とばかり、せっせと働かなくてはならない人もいますから、
テレビで報道されるほど、皆さんが大型連休ではないですよね。
それでも少しはその恩恵にあずかろうと、
計画を立てて出かけて、後は疲れ休めの休日かしら。

私はと言えば、毎年この時期は、
四月まで一気に走ってきた体を休め、風炉の準備、そして衣替え。
もう季節は夏模様です。
何時でも暑さに対応できるように、準備をしておかなくてはなりません。
六月から衣替えと言っていたころが懐かしいです。
そして、連休だからこそゆっくりとという方達と、お稽古をして過ごします。
私のゴールデンウィークはちょっと遅れて、世間が落ち着いたころに取ることに。

月末には有志の方達のお茶事が予定されています。
その前に私的小旅行と、社中の方の茶室開きに伺います。
どれも楽しい事なので、待ち遠しいのですが、日曜はこれですべてなくなります。

今月もよろしくお願いいたしますね。

 

 


今年も天候に恵まれて

2018年04月29日 | お茶三昧

 

天候に恵まれて、
今年も29日の「昭和の日」は、
小御門神社でご奉仕の野点席でした。

ご奉仕をお引き受けしてから今年で7年目ですが、
神社と地域の方々とのご努力で、
例祭も年々盛大に、にぎやかになってゆくような気がします。

厳かな式典の後は、境内で、様々な奉納の出し物が続きました。

の流れで、大勢の方が、御茶席に立ち寄られました。

毎年茶箱と立礼を、交互にお点前していますが、
今年は立礼でお茶を差し上げました。

ほとんどが普段お茶とは縁のない方々のようですから、
お菓子とお茶を気楽な楽しんでいただいています。
「美味しかったです「」の言葉が何よりです。

れでも見られていてもいなくても、"お点前は真剣"の社中の皆さんでした。
立礼用の点茶盤は神社の方の手作りです。

じっと静かにお点前を見てくださる方もいらしたので、
やはり緊張はしますよね。

最後に、息つく暇もなかった方も、
ちょっとお茶を頂けて、のどの渇きをいやす場面も。


十時から午後一時過ぎまでの三時間半ほどでしたが、

終わってみれば130人以上の方に、お楽しみいただけました。
「来年も楽しみにしています」の言葉を頂いて、無事に終了しました。

ゴールデンウィーク序盤のお忙しい中、今年も10人体制でお手伝いできました。
このような席ならではの体験も楽しまれて下さったら嬉しいです。
皆さんのご協力がなければ、このように毎年続けることができません。
お疲れ様、ありがとうございました。

 

 


準備に盛り上がりを見せています

2018年04月15日 | お茶三昧

 

美味しそうなお菓子を買ってきました。
お稽古でお出ししたのですが、どのような銘が付いていたか思い出せません。
当たらずとも遠からずの名前は浮かぶのですが、何か違うような気がします。
そこで、今日は自分たちで自由に名前をつけていただくことにしました。
こんなことも楽しいですね。
皆さんなかなか良い銘をお付けになりましたよ。

五月にお茶事を予定している方たちが、準備に熱が入ってきました。
今日は使ってみたいお道具を持っていらして、
ご亭主役の男性二人が、何やら盛り上がっていましたよ。

お菓子担当の方も、亭主さんに、
「どのようなイメージのお菓子がいいですか」と。
主菓子を手作りしたいそうです。

このグループさんたちは先日、"合羽橋ツアー"なるものを敢行。
いろいろと道具を仕入れてきたようです。

懐石料理やお菓子を作り、日頃あたためていた道具を持ちよって楽しむ。
稽古茶事ですが、きっと実のあるものになるでしょうね。

こうして、お茶事をするたびに、また一つ何かを学び、、興味を広げ、
お茶の楽しみ方を覚えていってくださるのが、
私には一番うれしいです。

 


膝が心配

2018年04月13日 | お茶三昧

「京の香」(亀末廣製)

今週は京土産のお菓子を楽しみながらのお稽古です。
ところで、京土産はお菓子だけではありませんでした。

帰ってきた次の日から右膝が痛くなり、正座ができなくなりました。
右足に無理がかかった原因はわかっているのですが、
やはり来たかという感じです。

整体に飛んで行って、昨日今日とだいぶ良くなり、ほっとしています。
来週はおもてなしのお茶を点てなくてはならないのでに、
このままだと立礼に変更しなくてはと、一瞬思いました。
当日まで無理をしなければ大丈夫そうなのでほっとしています。

でも昨日の稽古で、正座をしないようにしていたのに、
稽古に夢中になって、気が付いたら、
「こうですよ」と言いながら、ちゃんと正座をしていました。
「「あらやだ、正座できてる」と、皆で笑ってしまいました。
その後は又「いたた、いたた。」なんですけどね。
何かに気を取られている間はよ忘れていられるから不思議ですね。

日曜から二日間は何もしないで温泉三昧ですから、きっと良くなるでしょう。

来週のお点前用の道具を、昨日取りに来てくださいました。
25人ほどの方に、茶箱でお茶を差し上げるのですが、
それだけでも、持っていくのが、このくらいの荷物になります。

このほかに、温泉三昧の後、直接現地に向かうので、
当日着る着物も運んでおいてもらいました。

今週もあと二日の稽古です。
京土産を喜んでいただける皆さんの顔を眺めながら、
膝をいたわりつつ、頑張りますね。

 


開けたり閉めたり

2018年04月07日 | お茶三昧

今週は毎日
旅箪笥、開けたり閉めたり。

その時の皆さんのみせる表情が面白い。

箱って不思議ですね。
開けるときの期待感、閉めた時の安心感。
「なんだか不思議な気持ち」と。

思わず拍手したりして。

そういえば、小学校の茶道体験の時、
茶箱のお点前をして見せたことがありました。
出てくる道具に子供たちは、「おお~」
終わって一つ一つ箱に入り、最後に箱をピタッと閉めたときに、
思わずちらっと見せた私のどや顔に、
みんな一斉に拍手をしてくれましたっけ。

お点前は一つのドラマのように始まって終わる。
どんな感動をもらえるか、与えられるか、
客も亭主もわくわくしています。
そんなときの大道具や小道具がたくさんあって、お茶は楽しいです。

皆さんのちらと見せる嬉しそうな表情が楽しくて、
今度はどんな道具を使おうかしらと、
そんな思いがいつも胸にあります。

う~ん・・だから道具もどんどん増えるのですね。


透き木釜でも暑いです

2018年04月04日 | お茶三昧

四月に入り炉もあと一か月間となりました。
この時期に登場する透き木釜です。
お釜に羽が付いていて、火を隠すことで、少し暑苦しさを避けられます。
でももうそれでも近くに座っていると、じっとりと汗ばんできます。
今日は25度を超えたとか。
季節感を大切にと言われても、
この頃は、もう今までの常識では対処できなくなってきています。
四月から、単衣を着ても良いということにならないかしら。
お茶に関係のない所へなら、単衣を着てしまうという方もいらっしゃる。
洋服みたいに、その日によって自由に選べたらよいのにと思うこともあります。

今月の半ばに、外国の方も含めた集まりで、
お茶をお出ししたいのでと助っ人を依頼されました。

ホテルの広間で、野点風にということで、
道具を出して、「このような感じになりますよ」と
イメージ写真を撮って送りました。

宿泊費等予算の関係で、私と依頼者の二人でご接待です。

初めてのお茶体験を楽しんでいただけたらと思います。


若葉の季節に旅箪笥

2018年04月01日 | お茶三昧

ここのところの温かさで、ぐんと大きくなった木々の芽
今年も楽しませてくれそうです。
今朝、たった一輪咲いていた侘助の花が落ちました。
椿の季節は終わりでしょうか。

今日は真のお点前の稽古の後、旅箪笥で薄茶を楽しみました。

旅箪笥は、炉でも風炉でもできますが、
野点の芝点ても楽しいと思います。
いろいろな扱いでお点前ができますから、
せっかく出したのですから、四月はこのお棚で楽しもうと思います。

茶室の襖を開けて、ベランダから風を取り込みながら、
清々しい気分でお点前ができたのではと。

四月は、個人的に一人で引き受けたことも含めて、
三週連続で、外でのお茶をします。
体調を整えて乗り切ろうと思います。
皆様も、年度末、年度初めのお忙しい時期ですね。
どうぞ疲れを貯めませぬ様に、お気を付けくださいね。


お花見は茶箱で

2018年03月24日 | お茶三昧

今日は二手に分かれて、茶室では濃茶のお点前ですが、
薄茶はリビングで、茶箱をしました。

お花見の頃になると楽しむ茶箱ですが、
今年は桜の開花に合わせて、例年より少し早めになりました。

午前中は、親子の方とご夫婦の方のお稽古になりました。
それぞれのペアーさんが、茶箱を楽しむ声を、
茶室でお稽古をしながら聞いていると、
悪戦苦闘している様子も、何ともほほえましく長閑で、
いいものだなあと思いました。

明日は東京は満開のようですが、我が家の近くは少し遅れそう。
でも早々と明日の午後のお花見の約束をしてしまいました。
お稽古の後、ぽかぽか陽気に誘われたら、
じっと家にいるなんて我慢できないかもと思ったからですが。

何年か前、茶箱を抱えてお花見にいったところ、
その日はあいにく花冷えで寒く、早々にお弁当を頂き、
ちょっと乾杯をして帰ってきたことがありました。
それでも良い思い出になりました。

浮き浮きするのも少しの間です。
ちゃんと浮き浮き気分を味いたいと思います。

おっと・・まだ午後からのお稽古があるのでした。
落ち着いておちついて・・。
午後は五月にお茶事を予定している方たちが、
準備の相談をしながらのお稽古です。


藪内家先代家元の訃報

2018年03月20日 | お茶三昧

お休みが多くて、抜けてしまっているところもありますが、
勉強会で読んでいる茶道の書。
五代藪内竹心の著した書「茶話真向翁」がテキストになっています。
崩し文字さえ読めれば(そこが一番の問題点)、内容はわかりやすいですよ。

今朝目にしたニュースです。

「藪内穆室さん81歳(本名・藪内紹智=やぶのうち・じょうち>古儀茶道藪内流13代家元)
19日、肺炎のため死去。」

折しも今、テレビの番組で、藪内家のお茶がNHKで放映されています。
あと最終回を残すところですが。
放送案内には、

【「茶の湯 藪内家[終] 第四回「一座建立の茶~濃茶・薄茶~」

茶の湯五〇〇年の伝統を受け継ぐ藪内家で開かれている「家元襲名披露茶事」。
今回の番組ではこの茶事を特別に体験。14代家元・藪内紹智さんが自ら亭主を務める。
最終回の舞台は、藪内家で最も重要な茶室・燕庵(えんなん)。
茶人・武将の古田織部が初代・剣仲に託した茶室だ。
ここでたてられる茶には、豊臣秀吉、千利休ゆかりと茶道具が使われる。
薄茶には、楽焼の祖・長次郎の茶碗も。歴史が凝縮された一碗の茶をいただく。】

とありますので、ぜひこれだけでもご覧になってはとおもいます。

放送時にはお悔やみの言葉も流れることでしょうね。
ご冥福をお祈りいたします。

 



茶道名言集

2018年03月15日 | お茶三昧

「春眠暁を覚えず」のはずなのに、時には朝早く目が覚めるときもあります。
夜中に目が冴えて眠れぬ夜も。
そんなときのために、すぐ眠くなりそうな本を枕元に置いています。

この本は三十過ぎたころに、手に入れた本ですが、
そのころの私には、なかなか理解しがたい事ばかり詰まっていました。
今読むと、なるほどと思い当たることばかり。
物の理解を助けるのは、体験だとよくわかります。

茶席などを持つ機会が出てきた今、痛感するのはこの言葉。

「侘び数寄は、心強くあらねば、道具万不如意なる程に、
世にある人と交われば、心おとりせられて、肩身つまれて、
自ずから茶の湯にうとむものなのとぞ。ただ胸の覚悟第一ならん。」

この言葉に接して、原典『長闇堂記」も読んでみました。

この「名言集」は身につまされる名言の詰まっている本です。
懐かしく読み返しています。

だいぶ古い文庫本ですので、
今のわたしにはもう少し字が大きいと助かるけれど・・・

予定より早く目覚めた朝です。
演奏旅行でイタリアに行っている友人達も、そろそろ帰国のはずです。
いつも会っているわけではないけれど、
やはり10日も日本にいないと思うと寂しいですね。

 

 


違和感もいつの間にか

2018年03月13日 | お茶三昧

お茶碗の銘は「あけぼの」とお答えの方が。
春らしく暖かな朝です。
「春は曙ですね。」
「そうですね。」
「春宵値千金もありますけど」
今頃の季節は人の心を浮き浮きと楽しくさせますね。
これで桜が咲いたら、その心も最高潮。

清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふひとみなうつくしき

これは又違う浮き浮きも潜んでいますが。

茶室の床に桜を使わないのは、
桜が人を酔わせるからという説もあるそうです。

最近茶花の勉強に通っています。
長年の自己流を少し洗練させたいと思ったからですが。
茶花に流儀はないといわれてきましたが、
それなりのこだわりの入れ方があるところを見ると、
それを流儀と言えなくもないですね。
初めは、今まで自分がしてきたこととの違いに、
どうも違和感がありました。
しかし一年経った今、
以前の入れ方が、自分が若いころに身に着けた、いわゆる華道の流儀に、
知らず知らずにしばられたいたことに気が付きました。

今は違和感も消え、少し自由な気持ちになれた気がします。

 

さてさて春は・・ですが、
「春眠暁を覚えず」をわすれていましたよ。

 


そろそろ卒業かしら

2018年03月08日 | お茶三昧

「お雛祭りに間に合いませんでした。」
と言ってお持ちになったお茶碗です。
せっかくですので、「茶碗荘」のお点前をしていただいて、
一服頂だいしました。
又新しいお茶碗と出会えました。
使える時期の限られている道具は、
ぜひ年に一度は日の目を見せたいと思いますね。

「来年はもっと早く持ってきて皆さんに楽しんでいただきます。」
と大切にお持ち帰りです。

 

ところで、好きなお茶碗をお稽古に持っていらして、
マイ茶碗でお稽古をしていた方ですが、
そろそろ三か月を越えたのでは。
その間は、お正月は初釜用のお茶碗で点てました。
絞り茶巾は稽古に出してあった筒茶碗を使いました。
でもそれ以外はほかのお茶碗には目もくれず、
一心にお気に入りのマイ茶碗を使い続けていました。
そして毎回稽古が終わると、大事そうにお持ち帰りでした。

ところが先日初めて、置き忘れてお帰りになりました。
その後何の連絡もありませんから、
きっと忘れてきたことにも気が付いていらっしゃらないのかもしれません。

ウフフ、そろそろそのお茶碗から卒業かしらね。
良いのですよね。
人は一つのところにとどまってはいないものです。
特に若い方は、次の物を見つけてすすまなくてはね。
お稽古の思い出の詰まったお茶碗は、
きっと自分のお茶人生の宝物として残るはずです。

 


啓蟄

2018年03月06日 | お茶三昧

今日から二十四節気の「啓蟄「」です。
次の「春分」までの」15日間を言いますね。
その間を三つに区切ったものが七十二候ですが、
「蟄虫啓戸」(すごもりむしとをひらく)
「桃始咲」(ももはじめてさく)
「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)
の5日間ずつとなります。
昔の人は暦を見ずとも、自然のこのような様子で、
自分たちのやるべき仕事を知ったのですね。

雛まつりも終わり、稽古で楽しんでいる薄茶器。
「金輪寺」という」形です。

「菜虫化蝶」にちなんで、蓋には蝶が飛んでいます。
螺鈿の蝶と、土筆と、たんぽぽです。
どれも、三月になると姿を見せ始める生物ですね。

この薄茶器、時には出さないでいるうちに、
時期を逸してしまうこともあります。
今年は早々にお目見えです。

さあこの道具で、春分を待ちましょう。
今年の桜の開花日は、関東は3月22日頃とか。
春分の声とともに咲き始める桜の花。
そのころには棗に桜を咲かせましょうか。

 


春宵

2018年03月04日 | お茶三昧

 

 「桃重ね「」・・以前お稽古で用意したことのあるお菓子の写真ですが、
お店のあった近くのデパートが閉店してしまい、今はすぐは手に入りません。
お雛様の前にに飾ってあげたいような春らしいお菓子です。

 今日の稽古で使われた銘の一つは「春宵」でした。

 「春宵一刻値千金」(しゅんしょういっこくあたいせんきん)

という言葉がありますね。

春の夜の一時は、まことに趣が深く、千金にも換えがたいと。

中国北宋時代の詩人、蘇軾(そしょく)の七言絶句「春夜」の冒頭の一句です。
何か聞いただけでゆらゆらと酔ってしまいそうですね。

もう一つは「西王母」を使われた方も。
「ハナモモ」のことをそうも呼ぶようです。
雛祭りに飾られる桃の花を思い浮かべました。
うららかな銘をご馳走に、
お雛祭りの、暖かな一日の稽古三昧でした。