goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

いよいよ手術

2021年11月08日 | 日記

11月に入り、炉のお稽古も始まりました。
半年ごとのこの入れ替わりが、とても新鮮に感じるのです。
まずはじっくりと平点前で、炉の感触を思い出しています。

一週間の稽古の後、二週間ちょっとお稽古はお休み。
今日8日は、左目の白内障の手術、
一週間後の15日は右目の二種類同時の手術です。
お医者さんの指導に従って、養生の日程を取りました。
きっと暇を持て余すでしょうね。
「次回は新しい目で、お会いしましょう。」というと、
皆さんからは「頑張ってください。とと励まされました。

病院通いと、散歩くらいしかやることがありませんもの。
埃の立つ片づけ物や掃除は控えて、
のんびりと近くへ買い物に出も出かけようかしら。
そんなこともあろうと、社中の方と公園デートの約束をしました。
「お弁当を持っていって食べましようか。」と。
過ぎてしまえば二週間なんてあっという間でしょうが。
今日は午後から手術に病院に向かいます。

 

こんな楽しいどら焼きを社中の方からいただきました。
宝塚サービスエリアの限定商品のようです。
ベルバラのきらきらする箱の中に入っていたそうで、おすそ分けですと。
今日はこのお菓子でお茶をいただいて、午後の手術に向かいます。
術後は少し休んで、日帰りですよ。

ではまずは左目頑張ってきますね。


色づいています

2021年11月02日 | 日記

散歩道の公園の木々も色づきました。
会員になっている、「大人の休日倶楽部」の会報にも、
旅情を誘う記事が満載です。
11月は眼の手術があるので、今年の紅葉狩りは、我慢しましよう。
コロナが収まっている今がチャンスという思いは、私も同じですが。

それでも近くでちょっとは楽しもうと、
埼玉にある「遠山記念館」を先週友人たちと訪れてみました。
アクセスの悪い場所なので、往きも帰りも、
最寄駅からタクシーということになりました。
往きは桶川から、帰りは、川越までです。

「遠山記念館」は日興証券の創立者である遠山元一が、
一時没落した生家を再興させるとともに、
苦労した母の安住の住まいとして建てたということです。
お金にいとめはつけなかったそうですが、
きらびやかな豪邸というより、落ち着いた雰囲気の京風数寄屋造りで、
地味な雰囲気の中にも、材料の一つ一つを吟味して、
当時の技術の粋を集めた、細部にこだわりぬいた邸宅でした。
平日で、コロナ禍という時期と、場所のためでしょうか、
我々だけの貸し切り状態で、ゆっくりと見て回れました。
併設の美術館では、織物の作家の特別展が行われていました。
私としては、美術館所蔵の茶道具がぜひ見たかったので、ちょっと残念。

見学後、近くに食事のできる場所もなく、
車を呼んで食事処の有りそうな川越に出ました。
ランチの後は、小江戸をふらつき、
当然のごとく、お芋のお菓子を見つけてきました。

二年近く会っていたかった仲間との、久しぶりの顔合わせでした。
(実は毎週のようにSkype井戸端会議はしていましたが)

今のような感染者が少ない時が長く続いてくれて、
少しは、気分転換が安心してできればと願うばかりです。

今月もいろいろと気をつけながら、過ごしましょう。


成田山へ

2021年09月28日 | 日記

昨日は秋日和の爽やかな一日でした。
久しぶりに電車に乗って、成田山まで行きました。
前回は母と連れだって、二十年以上も前にだったような。
平日、それも月曜日ですから、参拝者はちらほらでしたので、
のんびりとしたちょっと遅めの初詣と決め込みました。

表参道がすっかりきれいに整っていて、
以前の記憶とはだいぶ違っていました。
同行二人の気ままなお参りですので、目につくままに、
あちらふらふら。こちらふらふら。まずはジェラードのお店が目に入り、
早速お参りもしないうちに飛び込みましたよ。

友人は、
「別に集めるのが趣味ではないけれど、これも寄付と思って。」
と御朱印帳を片手に、御朱印を二か所で頂き。
これも信心からですね。
私はお賽銭をはずんて寄付のつもり。
気負わずにできることをすればよいです。

久しぶりの開放感を味わえた一日でした。

開けて今日は、いつまでもずるずると伸ばしていても仕方がないと、
思い切って眼科へ出向きました。
少し見づらくなった右目が気になっていたのです。
予感的中で、白内障がだいぶ進んでいるということでした。
放っておくわけにもいかず、両目とも手術をする決心をしました。
決めたら延ばす必要もないので、11月に決定。
お稽古の日程等、皆さんにご迷惑をおかけすることになります。
年を取ると、次から次へと錆び着いたところが出てくるのですね。

九月もあと少し。
10月の良い日々を期待していましょう。

 


季節も移ろい

2021年09月22日 | 日記

昨日は中秋の名月でした。
雲に隠れていた月も、時を置くと、美しい姿を見せてくれました。
お稽古日でしたら、月見団子を作って、皆さんと頂くところですが。
お休みでしたので、お月様とは静かに対話しました。

散歩道のあちらこちらで、今は彼岸花が盛りです。
時期を外さずに咲く、本当に不思議な花ですね。
少し気温が下がりましたので、
時間の有る日は、午前中の早いうちにせっせと散歩をしています。
5000歩の目標を最近は少し増やして、6000歩にしました。

気晴らしと、時間つぶしになる事に、
今がチャンスとついに手を出しました。
何十年かぶりに始めて見ようと、億劫にしていた環境を整えました。
時間があると筆を持って、水彩画を描いているのです。
夢中になる時間は、様々な雑念を忘れさせてくれますね。
これで暇を持て余すということはなくなりそうです。

10月の社中だけのミニ茶会。
メンバー表も決まりつつありますよ。
二日間で六席、お客様は定員3名。
両日のそれぞれの席主役さんも、
お道具やお点前の準備を始めました。

コロナの影響で、今はできる限り個別稽古になっています。
毎年恒例の顔合わせのお茶会も、二年間持てていないでいますから、
たとえに数人でも、久しぶりに社中の方同士で、
お顔を合わせられる時間を楽しみたいと思います。

ところで最近目が疲れやすくて、パソコンに向かう気が起きません。
近々、しばらくしていない目の検査に行き、
メガネの処方でもしていただこうと思っています。

季節の変わり目です。
みなさまも夏の疲れが出ませぬように。

 


片付けついでに運気もUP

2021年08月22日 | 日記

家にこもる時間が多くなると、
片づけ物をすることが良い時間つぶしになりますね。
そこで、せっかく片付けるのですから、
副産物をと、こんな風水の本を手に入れてみました。
今まで、風水などあまり気にしたことはなかったのですが、
読んでみると、まんざらでもないかもと、少し嵌り気味です。

早速実行できることから、やり始めました。
トイレ、玄関、寝室と、それほど手がかからずに片付け可能。
トイレは指南通りに片付け、飾るものをセッティングし、
なんと、盛り塩までしてしまいました。

ベットルームは、健康維持のための片づけ。
ベットの下に埃を貯めてはダメということで、
綺麗にお掃除しましたよ。

玄関の収納も、靴と、ぞうりを合わせて10足も捨てて、
大分すっきりしました。
何時か履くかも、とか、まだ履けるかもには見切りをつけて、
これだけあれば、大丈夫のLINEで納めました。

収納場所はゆったりと隙間を取っておいた方が、
幸運がやって来るようですよ。

Skype仲間には、参考になりそうなことを教えることになっているので、
簡単にできることから伝授しようと思っています。

残っているのは、リビングと、キッチン。
これは少し手間取りそうですが、
この際少しずつ手をつけて行こうと今は意欲的です。

風水の本、もう一冊届きます。これはお茶にも役立ちそうなので、
嵌りついでに勉強してみようかしらと。

お稽古の皆さんにも、
参考になりそうなことをおしえてさしあげよ~と。


非日常も日常に

2021年07月31日 | 日記

美味しそうなトウモロコシがあったので、
久しぶりにゆでて食べました。

コロナとの生活が、もう日常になってしまった感があります。
「これを最後の緊急事態宣言にしたい」という掛け声も、
人々の心に響くでしょうか。
いつまでも自粛していられないからと、
色々と行動を起こしたりして、
生活を取り戻そうとする気持ちもよくわかります。
私も気をつけながらの日々のお稽古ですが、
少し先に、何か行事を計画して、希望を持ちたいと思っています。
それもどうなるかは、その時が来てみないとわかりませんが。

出産のためにお休みしていた方が、最近お稽古に復帰なさいました。
でもそれも二か月間だけになりました。
今度は第二子のご出産のために、又産休に入られます。
ちょっとの間でもお稽古をしたいと、暑い中通われましたょ。
「次の復帰は一年後が目標です」と名残惜しくお稽古をして帰られました。

大きなお腹でのお稽古姿も、記念に一枚撮りました。




将来、お子さんに見せて話題にするのも楽しいかしらと。
前向きなお母さんの姿に元気をもらった赤ちゃんが、
無事に生まれてきますようにと祈っています。

さて七月の稽古も終わり、八月も少しゆったりと稽古を組みました。
猛暑にも、コロナにも負けずに過ごしたいと思います。

 


ちりも積もれば

2021年07月23日 | 日記

ワクチンを二回接種した友人が、
ケーキをお土産に遊びに来てくれました。
蝋燭を立てての、ハッピーバースデーができました。
これで私のお誕生日週間は終了です。
コロナの影響で、緊急事態宣言の出ている東京には集まることもできず、
お誕生会にかこつけてランチ会をする仲間ともイベントは中止でしたので、
思わぬ形でケーキもいただけることになりました。

 

オリンピックが開幕しました。
いろいろ問題もありますが、選手の頑張りには、素直に応援したいですね。
少しは夜の楽しみも出てくるでしょうか。
最近はテレビを早く消して、自室に入り、
眠くなるまで、本を読むのが習慣になっています。
眠くならないといけないので、
面白そうな小説はそんな時は読みません。


ちょっと眠くなりそうな本なので、選んだ一冊。
予想通り、5~6ページも読むと眠くなります。
それでもちりも積もればで、読み終わるものですね。
予想以上に面白かったからかもしれませんが。

次に読むつもりの、ちりも積もればは、何にしましょう。
若いころ手に取って、挫折した本を選んでみようと思います。
残り少ない人生、名作と言われて、まだ読破していない作品に、
もう一度挑戦してみるのも終活になると思いませんか。
断捨離断捨離と、片づけ物ばかりでも飽きてしまいますからね。



真夏にたい焼き

2021年07月20日 | 日記

「駅前の写真屋が、たい焼き屋に変わっていました。」
という情報を得ました。

たい焼き屋さんの前を通ると、素通りできない私です。
歯医者に検診に行った帰りに、早速行って見ました。

何種類かある中で、定番の餡子入りを三匹、
一つだけ、ポテトの挟まったものを試しに一匹買ってみました。
計四匹を釣り上げて、
「たい焼きたい焼き嬉しいなあ~」と心の中で歌いながら、
足取り軽く真夏の日差しの照り付ける中を帰ってきました。
歯医者のご褒美は、これからは、
スシローのお寿司にするか、たい焼きにするか、迷うことになりそうです。

食べない分は冷凍保存。
一日一匹ずついただくことにします。
写真はジャーマンポテトのたい焼きです。
美味しかったですが、私の結論としては、
"たい焼きはやっぱり餡子がいい"でした。

このタイミングで、夕方のニュースで、
暑い夏に、たい焼きが流行っていると伝えていました。
夏の開店も不思議なことではなく、流行に乗っているのかと納得しました。

口から餡子のはみ出しているたい焼きは、今日のおやつとしてスタンバイしています。

最近は食べることばかりで、
茶道の師匠のブログとしては、あまりアカデミックではありませんが、
この暑い中、難しいことは考えたくありませんよね。
( 暑くなくても考えたくないですけれど)

社中の皆さんは、私の食欲旺盛な姿を見ることが、
なによりも安心するという優しい方々ばかりですので。

以前は内容を考えて、よく頑張って記事を書いていたと、
ときどき読み返すことがあると、我ながら感心します。
今はかなりずさんなブログと反省はしております。

 

 

 


誕生日でした

2021年07月18日 | 日記

昨日は、私の誕生日でしたが、午前、午後と、稽古で過ごしました。
終わってから、
LINEに届いていたお祝いのメッセージや、プレゼントのバースデーカードを見て、
誕生日気分を味わえました。
今更誕生日と思っていても、お祝いの言葉は嬉しいものです。

京都の祇園祭の山鉾巡行の日がわたしの誕生日と重なるので、
一度は行って見たいと思っていていました。
三年前に意を決して、
八坂神社の献茶式に(その時は表千家さんがなさいましたが)参列も兼ねて、
祇園祭見物も実現させました。
今にして思えば、行っておいて本当によかったと。
翌年は膝の手術、去年と今年は、コロナの影響で山鉾巡行は中止となり、
もし、来年復活しても、
酷暑の京都に出かけて行く体力や気力は持てなかったかも。

懐かしい写真を眺めながら、
36度の炎天下、よく耐えられたとものだと。

社中の方とも常々、
「時間と体力のあるうちに、やりたいことはどんどんやっておいたほうが良いですよね。」
「そうそう、お金も残しても仕方ないし。」
と話していますが、コロナを体験して、なおさらその思いは強くなりました。
さあコロナが収束したら、迷わず見たいものを見て、美味しいものを食べますよ。

今日は朝の散歩に少し遠くまで足を延ばしました。
八時台と言っても、気温はすでに30度を超え、
休憩地の公園まで戻る途中で、見つけました!
「氷」の旗。
迷わず飛び込んで、今年初めてのかき氷を食べました。
食べたいものと言っても、こんなものでも良い。
可愛いものでしょ。


シンプルなレモンシロップだけのかき氷でしたが、
とても美味しかったです。

 

 


コロナうっちゃり

2021年07月10日 | 日記

これは四年前のシャンシャンの時の、赤ちゃんパンダ。
かなりリアルなのですよ。
6月12日が誕生日でしたね。
そして今年はなんと双子が誕生しました。
グッズは二頭一組になるのでしょうか。
きっとにぎやかなことでしょう。
お披露目になったら、コロナも落ち着き、
会いに行けると嬉しいのですが。

さんざんさわいで、7月8日に二回目のワクチンを無事に接種し終わりました。
先に済ませた人の情報で、副反応についても心配(期待?)していましたが、
思いのほか大したことなく済みました。
高齢者は、七月中にはほとんど、"ワクチンを二度打った仲間"
我慢していたこと、そろそろ少しずつ解禁かしらね。
私は足の手術とコロナで、二年以上静かな生活を強いられました。
体力も衰えて、もう元のように飛びまわれないかなあ。
せめて気力だけでも取り戻さなくてはと思います。

そうなるとお茶の稽古も、あれやこれやと、やりたいことが出てきます。
何か少し先の生活に明かりがさしたような気になっています。
はやくコロナを"うっちゃり"たいです。

青森の、友人の農園から取り寄せたミニトマト。
時期が来たら送ってくださいと頼んでありました。
宝石のようでしょう。(いくらの様?)
冷蔵庫の前を通るたびにつまみ食いをしたくなります。

 

 

 


お手入れサイン

2021年07月07日 | 日記

最近の電化製品は、お手入れサインの点灯するものが多いです。

予定した用事が延期になって時間が空いたので、
思い立って換気扇の手入れをしました。
コロナ感染予防のため稽古中はずっと換気扇を回していますので、
使用時間の合計か通常より早く規定に達するようで、
お手入れサインの点灯サイクルが早いように思えます。
それでまだまだ大丈夫と、一か月くらいは放っておくのですが。

それが終わると月に一度の空気清浄機のフィルターのお掃除も。

梅雨時の散歩もままならない、時間もてあましの時の仕事には、
とても良い暇つぶしになってはいます。

もう一つきれいにしたのは、釣瓶の水指に飾る注連縄の紙垂( しで)です。
名水点の季節ですので、新しく作って付け直しました。
懐紙を三枚使って、前後に二本ずつ、左右に一本ずつの六本作ります。
懐紙を二つに降り、それを半分に切ったもので、一本出来ます。
紙垂が新しくなると、気持ちも爽やかにすっきりとしますね。

"きれいにしたらすっきりするもの他にないかしら"
と、あたりを探したい気分になりました。
そうそう母の命日が近いので、仏壇でもお掃除しようかしら。

酷暑時期のお点前として、濃茶では「名水点」、
薄茶では、「葉蓋」「洗い茶巾」をします。
このようなお点前を始めると、夏本番!
今年の酷暑が少しでも穏やかであってほしいのですが。



梅雨真っただ中ですが

2021年07月04日 | 日記

 


梅雨の真っただ中。
毎日鬱陶しいお天気が続いています。
雨続きでなかなか散歩に出られません。
前回の散歩から四日間も外を歩いていません。
見事に咲いていた紫陽花も、大雨に打たれて、そろそろお終いでしょうか。


散歩道では、すっかり人間慣れした白鳥のお散歩に出会ったりしています。


雨は仕方ないとしても、降りすぎるのも困りますね。
豪雨で大きな災害も出ています。
熱海の土石流災害に、熱海に住む友人は大事ないかと心配しましたが、
場所もすこし離れているようですし、
それに事故が起きた時間には、
ほぼ外出することは無いので、大丈夫と信じました。
先ほど無事は確認され安心しました。
お稽古にいらした方も、
「熱海にいらっしゃるお友達はだいじょうぶですか。」
と心配してくださいました。
温暖化の影響で人間が招いたともいえる災害に、
自然の怒りを鎮めるすべはないものかと、
われわれ人間はもっと真剣に考えなくてはと思います。
お稽古をなさる若い方達にも、ついつい未来はそんなに甘くはないと。

若い方と言えば、皆さん職場でのワクチン接種が進んでいるようで、
七月中にはワクチン接種ができるようです。
一様に、副反応の強さを心配しているようですが。
こればかリは、高齢者で良かったと思ったりしています。
明日からの一週間は、
歯医者の定期検診に行ったり、二度目のワクチン接種に行ったり、
その後の副反応に備えて休んだりで、過ぎます。
きっと一仕事終えた気持ちになるでしょうね。

七月もあっと言う間に四日。
ブログをまず一度は更新しないとと、
稽古の終わった午後パソコンに向かっています。

七月もよろしくお願いします。

 


久しぶりの都会

2021年06月28日 | 日記

週末は電車に乗って、都会に出ました。
日生劇場でのオペラ鑑賞です。
藤原歌劇団の公演「蝶々夫人」

久しぶりに聞く友人のご主人村田孝高さんの生の声と、
大がかりな舞台装置と、豪華な衣装。
どれも私の気持ちをあげあげ?にしてくれました。
何よりうれしかったのは、一年以上直接会うことがなかった友人達の、
元気な姿を確かめられたことです。

感染防止のため出演者のロビーでのあいさつも無しですから、
帰り際につかの間の会話をして、記念写真を素早く撮って解散しました。
いつもなら、乾杯をして、打ち上げをするところですが、自粛です。

気分転換ができて家路につくころは、夕飯の時刻でした。
帰って支度をするのもなんだか面倒です。
「こんな時はこれこれ」と、
改札口を出たところで売っているお持ち帰り寿司を買って帰ることにしました。
そうしたらもなんと幸運にも、時刻も時刻なので百円引きでした。
たった百円で、ますます気分を良くして家路につきました。


ワクチン打ちました

2021年06月18日 | 日記

朝顔に釣瓶とられて・・のごとく、
一本の芽が、支柱を越えてぐんぐん伸びてて、
ついにベランダのフェンスに絡みつき始めました。
この後は、右に行くやら左やら。
もう行くところまで行ってもらいましよう。

昨日やっと一度目のワクチン接種をしてきました。
する前の心配がおかしいほど、チクリとも感じることなく、
あっけなく終わりました。
今朝は、副反応としては、腕が痛かったのと、軽い頭痛を感じたこと。
解熱鎮痛剤を処方してもらっていましたので、
それを飲んで、今は何の異常もありません。
24時間後くらいまでが、ピークのようですから、もう少し静かにしています。
散歩も控えて家の中で、堂々とのんびりしています。
皆さんから、色々な情報をもらっていたので、妄想は膨らんでいたのですが、
経験してみると、こういうことねと納得です。
二度目は、これよりちょっと大げさな副反応なのかと、心の準備もできましたよ。

げんきんなもので、自粛していた友達から、二度のワクチンが終わったらと、
少しずつ、会いたいという話が持ち上がっています。
まだまだ世の中は万全ではありませんから、気をつけて再開に向かわなくてはね。

テニスで転んで肋骨骨折をした友人から、( 元気なのは良いけれど、気をつけてほしいです)
散歩は頑張れても、とてもいまさらスポーツなどする勇気のない私に、
このような本が送られてきました。

なんと、こんなには脚は開くことはないけれど、
内容を見ると無理なくできることもあるようで、
少しずつ試してみようと思います。

 


これからの散歩

2021年06月15日 | 日記

 

「ボトル開かず困っていたらこうせよと 見知らぬ人の指南受ける」

お茶を持って出なかったので、仕方なく自販機で買って水分補給。
なかなか蓋が空かなくて苦労していたら、
「上を押さえて、下を回す。こうすると楽に開くよ。」
近くにいた釣り人さんが、原理を説明しながら開けてくれました。

我々のような年になると、力のいる仕事ができなくなって、困る事多々ありです。

そういえば、ワクチン接種の後、腕が痛くて力が入らず、
ボトルの詮が開けにくかったといっていた人も。
ある人はそれを聞いて、打つ前に開けておいたといっていましたっけ。

 

今日も公園の風は気持ちよかったです。

梅雨時と、真夏・・これからの散歩はなかなか大変です。
足を鍛えることと、精神衛生上、散歩はできるだけしたいと思うのですが。
遅くとも8時過ぎにはでかけないと、暑くてたまらないでしょうね。
せっか出かけたのですから、木陰のベンチでスケッチや、歌など作って、
一時を過ごすのも良いなあと思ったり。
これからの散歩についてあれやこれや考えています。

「胸苦し散歩に頼る梅雨の朝 公園の風我に優しき」

毎日作っていたら、少しは上手になるかしらね。