goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

掃除機よお前もか・・

2021年06月14日 | 日記

先週はメロンの香りいっぱいのお菓子を。

今週は私のワクチン接種にともない、稽古は自粛させていただきました。
接種の前後に、体調を整える余裕を持っての一週間です。

やっと関東地方も梅雨入り宣言がありました。
早く明けてほしいけれど、その後やって来る猛暑を思うと、
覚悟もしなければなりませんね。

さてさて、
電子レンジ、ミキサーに続いて、今度は掃除機の故障です。
掃除機よおまえもか!という感じですが、
こういうことは続くものなのですね。
これでしばらくは打ち止めにしてほしいもの。
老後必要な資金の中には、電化製品などの買い替えが大きな割合を占めているとか。
我が家の次の大物は、給湯器ですが。

それほどすごい掃除機ではないのですが、
買い替えるのもまだもったいないので、修理をしてもらうことにしました。
もう少し使って、次は死ぬまで使える年寄向きの機種を選ぼうと思います。
友人が、足をコードにひっかけて転んでしまったといっていました。
次はコードレスかな。

社中のかたもワクチンの接種が次々と決まり、
八月になれば、高齢の方達は、ほとんど接種済みとなりそうです。
今は接種済みの方達の副反応の情報に、気持ちの準備をしています。
若い方はもう少し待たなくてはなりませんが。
でも思いのほか進んでいるようで、
若い方への接種のチャンスも、どこで出てくるかわかりません。
アフターコロナと言われる時がいずれ来ると信じましょう。


ワクチン接種日もきまり

2021年06月02日 | 日記



朝の散歩の公園の景色。
清々しくて、心休まる時間です。
LINEで画像を送ったら、「ターナーの絵のようですね。」と。



ヤマアジサイが咲き始めました。

そろそろ床の花入れで、皆さんにも楽しんでいただきます。
お稽古のお茶碗も、紫陽花が登場。
これからの梅雨時の鬱陶しさも、少しは忘れさせてくれそうです。

さてワクチン接種の予約で、苦労している話を耳にしながら、
私も頑張らなくてはと思っていましたが、
かかりつけ医に行く機会があった時に予約が取れました。
六月半ば過ぎには一回目。
二回目は七月上旬なので、七月も二十日を過ぎると、
ワクチンの効力は発揮かしらね。
少しは出かけても気持ちが楽ですね。

六月から八月までの間は、
体が「オーバーワークだよ」と言っているので、
仕事はセーブして、体調を整えながら過ごそうと思っています。

どのような気分転換をしようかとあれこれ考えています。

 


壊れました(壊しました)

2021年05月28日 | 日記



 

五月の:稽古も終わりに近づきました。
マンションの裏庭に咲いていたホタルブクロを、
管理人さんにお断りをして、頂いて来ました。

 

先日電子レンジ騒動があったばかりなのに、
今度はミキサーを落として割ってしまいました。
バナナジュースと、スムージーを作るだけですが、やはりないと困ります。
今回はすぐにネットで注文して、翌日届きました。



場所を取らないようにコンパクトで、軽いものを選びました。


いつも決まったスムージーしか作っていないので、
添えてあったパフレットのレシピを参考に、バリエーションを増やそうかしらね。

もうこれ以上何も壊れないでほしいと思います。
壊さないようにしたいと思います。

(社中の皆様、六月からの稽古について、更新しました。)

 


無い!

2021年05月24日 | 日記

散歩道にある大きな木。
膝の手術後の足慣らしの散歩の時は、
「あの木のところまで頑張って行ってみよう」と目標にした木です。
その大きな木が「無い!!」

二つの新しい切り口の切株があるだけ。
一週間ほど前に通った時は気づかなかったのか、すでに無かったのか。
何時切り倒されたのか、なぜき切り倒されたのかのかわかりません。

きっとやむにやまれぬわけがあったのでしょうね。
今ではそんな木も、気づかぬうちに通り過ぎてしまうくらい、
散歩の距離も速度も速くなっています。
でもなんだか寂しいものです。

今日は新しいアート作品を見つけました。

このような題が付いていました。
う~んなるほどね。

まだまだアマビエさんの力のほしいところですね。

散歩道は変わらないけれど、景色は少しずつ変わってくれています。
それを見つけるのも楽しいかもしれませんね。


五月晴れは何処へ

2021年05月22日 | 日記

五月晴れは何処へと言いたい、例年より早い梅雨入りの予報。
雨さえ降っていなければ上々と出かけた散歩です。
公園で見つけた大きなパッチワーク?のシャツ。
「アートな散歩市」という市のイベントの一環での作品のようです。
今年は24周年とか。
街を歩くと、どこかにひょいとアート作品が置かれているので、
見付けるのも楽しそうですね。

 





帰りの道端沿いにシロツメクサがずっと咲いていました。
ちょっと四つ葉のクローバーを探して見ましたが、見つかりませんでした。
こういうのを見つける天才がいるのですよね。
私はもの探しは下手ですよ。

 





我が家にはこんなお棗がありますから、これで十分。
今月はクローバー蒔絵の出番で、楽しんでいます。
蓋裏を見ると幸せな気持ちになれますよ。

相変わらずマスクの外せぬお稽古ですが、
桑卓を出して、菖蒲のお茶碗で、
気分は五月晴れで清々しくお点前です。

 

ラクチンをすでに接種できた人、無事に予約できた人、
まだまだ先の見通しが立っていない人と、様々ですが、
一歳刻みで、予約を受け付けている我が市は、
今やっと80才まで来ました。
それに比べるとちょっと若い私はまだまだのようです。

 


朝顔の芽と電子レンジとオペラ

2021年05月17日 | 日記

一週間前に蒔いた、拾ったも同然の朝顔の種から、
ちゃんとこんな可愛らしい芽が出ました。
う少し育ったら、正式な鉢に植え替えて、
支柱を点てて、三本仕立てにしようかと。
散歩途中の拾い物が、思わぬ収穫をもたらしてくれそうです。

前から時々あった電子レンジの誤作動。
ここの所少しあやしくなってきました。
何とか動いているうちに買い替えないといけないと、
色々と機種を調べたり、どこから取り寄せようかとネット検索をしたりしました。
買うにしても、取り付けとか、古いものの廃棄とか、問題もいろいろ。
そんな話をお稽古の方にしたところ、
「私のところに、夫が単身赴任をしていた時の物があるのですが、
良かったら使っていただけますか。機能はシンプルですが。」
「あら、私はいろいろついていても使わないということがわかったから、
温め 解凍 グリルくらいで十分なんですよ。」

ということで、置き場所のサイズが合えばと話はとんとん拍子に。
午後からはご主人がお稽古にいらして、( ご夫婦でお稽古なさっています)
サイズを測ってお帰りになり、ました。
「まだ動いていますから、ご都合のよい時で、いそがなくてよいですよ。」
と有難くお受けすることにしました。

稽古が終わり、私も着替えて一息ついた時、
「今からお持ちしてよいですか」と電話が。

早速電子レンジが運ばれてきて、
お若いこ夫婦二人で、、収納家具を動かし、取り外し、取り付けを、
あれよあれよという間にしてくださいました。
私は掃除器と、雑巾を用意して見守るだけでしたよ。
さらに、
「これは、資源ごみの日に、うちで出しておきます。」
と持ってきた段ボールに古い電子レンジを入れて、
そのまま持ち帰ってくださいました。
なんとまあ電子レンジの問題は一日にして解決してしまいました。
行動力・機動力抜群の方が近くにいらして、本当に助かりました。


取扱説明書を読んで、早速試運転して、
もうすっかり私の電子レンジになっています。

そんなことのあった翌日、その勢いのまま、オペラ鑑賞に出かけました。
社中の若い方が、出演されました。

会場が徒歩五分のところにあるホールです。
帰りにはスーパーにでも寄ってこようかしらという感じで出かけました。

入場での感染対策をして、入場人数を50%にしてありました。
開演の頃にはシート席もほぼ埋まりはじめ、
少しでも多くの方に来ていただけて良かったと思いました。
「愛の妙薬」は三度目ですので物語はわかっていますが、
演出の違いで、それぞれに楽しめますね。
マウスシールドをつけての公演でしたが、
歌い手の皆さんのエネルギーは伝わってきました。

何よりコロナ禍での活動の大変さを思うと、頑張れという気持ちになりました。
受付に置かれた、演目「愛の妙薬」ならぬ「愛の壷」に、
ほんの気持ちだけ募金させて頂きました。

今年は例年より早い梅雨入りとか。
今少し日が差してきました。
こんな時間は大切ですね。
ちょっと用足しに出かけてきましょう。

 

 



 


じゃまされても楽し

2021年05月15日 | 日記

気温が26度を超えると、さすがに暑いですね。
もうよいかしらと、寝具を入れ替えました。

お稽古をしていたら、小鳥の声が近くに聞こえました。
ベランダの枝折戸に、かわいらしい姿が見えました。
網戸越しにスマホで一枚。

ひと稽古終わるまで、暫く鳴いていました。
お付き合いしてくれたのか、邪魔しに来たのか、
どちらにしても、なんだか嬉しい楽しい時間でした。

体調の不調をだましだましの毎日です。
稽古の時間が、それを少し忘れさせてくれています。

よく眠れずに、早く目覚めてしまった朝。
久しぶりのブログ更新タイムです。


庭仕事

2021年05月09日 | 日記

おかげさまで眩暈は収まったようです。
明日耳鼻科で診断していただいて、予備のお薬でも頂いて来ようと思います。

そんな折、注文しておいた植木の苗と、土が届きました。
庭仕事と言っても、ベランダですけどね。
何か動いているほうが気がまぎれるので、早速植え付けに掛かりました。



ヤマアジサイを二種類、そして酔芙蓉を鉢植えにしました。

ついでに、暫く小さい鉢植えで楽しんだベゴニアをプランターに植え替えました。

鉢ごとに、日向や日陰と考えて置いて、
これからは毎日の水やりが仕事の一つになりますね。

そうそう、去年の朝顔の種を、散歩の途中で頂いたのがあったので、
それも蒔いてみました。
痩せた小さな種なので、芽が出るかどうかわかりませんが。

去年は猛暑のせいか、椿が花を咲かせてくれませんでした。
今新しい葉が青々と出ていて元気そうです。
今年は場所を変えて少し直射日光を避けて置くようにしました。
日当たりの良いベランダですから、色々と苦労します。

新しい植木が増えるのは良いのですが、一番困っているのが、古い土の処分です。
再生できるものはまた使って、最後は、
廃棄物処理業者に、捨てるものが出たときに持っていってもらうつもりです。
次の大規模修繕の時かしらね。


とんだゴールデンウィークの過ごし方に

2021年05月04日 | 日記

コールデンウィークが始まる前に、
炉から風炉へと変えて、兜茶碗で、お茶を頂きました。
思えば去年は、稽古を自粛していましたから、
このお茶碗には皆さんお目に掛かれませんでした。
連休明けにも、少しの間使ってみようと思います。

去年と同様、今年も連休は外出自粛が呼びかけられています。
一年間で何が進んだのかと、やりきれない思いですね。

ところで私はと言えば、連休に突入と同時に、
またもや目まいに襲われてしまいました。
二度目ですので、慌てて救急車をということはなかったですが、
しばらく落ち着くまで、気をつけながらの生活です。
前回の時の薬の残りを冷蔵庫に保管しておきましたから、
それを飲みながら過ごし、連休明けに、医者に行こうと思います。
今回は眼の回り方が、前回と少し違うのですよ。
グルグルではなくて、ガタガタと揺れて激しい感じです。
と、不思議なもので、二回目は少し気持ちの余裕が持てました。

風薫るこの時期に、このような話題は楽しくないですね。
初風炉の清々しさを味わいながら、せめて稽古の時間は穏やかにと思います。
五月もよろしくお願いします。


どっちにしようかしら・・・

2021年04月29日 | 日記

しばらく日当たりの良いベランダで養生していたヤツデ。
葉の数も倍に増えて、これ以上育つと、鉢が小さくて持たなくなりそうと、
少し成長を止めてももらうために、又玄関脇に戻しました。
これで少しおとなしくなるでしょうね。

今日は稽古中もそわそわでした。
大事な予約のスケジュール表が朝から見当たらないのです。
来月の稽古の予定決めてお帰り頂きたくても、
どのの日がいっぱいで、どの日が空いているかわからないのです。
ブログに載せますからそれを見て連絡くださいと、お帰り頂いた後、
お昼を食べるのもそこそこに探し回りました。
そして見つけたのが、今まで絶対にしまうことのなかった場所の引き出しの中。
う~んなんでかな、こんなことがどんどん 増えそうな予感。
笑うべきか、落ち込むべきか。

ところで、私は、
人生の最後は茶筅を振りながら、静かにはらりと散るのが夢なのですが、
しかしながら、コロナ禍での生活の中で、体調を崩したりしたこともあり、
行く末について色々と考えることがおおくなりました。
・・適当な時期に、なんでも面倒を見てもらえるようなところに入って、
老後を託したほうが良いかしら・・・
と思いは千々に乱れることも。

そんな時に目にした本が。

この本のコンセプトが、私の日頃の思いと同じだったことで、
私の心を又奮い立たせてくれるのではと、参考にしてみることにしました。

同じ年頃の友人が、
「私も興味あったのよ。」というので、読んだら送りましょうかと言ったら、
「エキスだけまとめて教えてくれればいいわ」ですって。



さてこの本はちょっと弱気になった私の気持ちを、
イケイケにしてくれるか、楽しみです。

 


乗り切りました

2021年04月18日 | 日記

ベランダのアマドコロが幾つも花をつけました。
早速花入れに。
次々と育っているので、しばらく楽しめそうです。

今週は5日連続でお茶三昧。
ここの所自信のなかった、体力、体調、そして気力でしたので、
始めは、最後まで持ちこたえられるかと心配でしたが、
何とか乗り切ることができほっとしています。

今日は午前と午後の稽古は、お二人で楽しめる形にしてみました。
久しぶりに、いつもお茶事を楽しんでいる仲間と、
一緒に稽古ができるというので、嬉しさのあまり、
「シュークリームかってきてしまいました!」と差し入れ持参の方も。

なんとこんなに大きなシュークリームですよ。

それで、用意したお菓子はお持ち帰りということにして、
濃茶のほかに、このお菓子でお薄を二服ずつ頂くことにしました。
私も、シュークリームとお茶を頂けました。

お友達のお点前を拝見して、お茶を頂く。
個別稽古で、ご自服に慣れてしまっていますので、
「点てていただいたお茶はやはり美味しいですね。」との感想しきりです。
これが稽古の楽しみの一つでもありますものね。

感染防止で、密を避けるために、なかなか皆さんが集えないことで、
とても寂しく残念な稽古が続いています。
これからは気をつけながら、
一人一人だった稽古の時間を、少しずつ重ねて行けたらと考えています。

このシュークリーム、有名な洋菓子屋さんのものですが、
とても大きくて、食べられるかしらとらと思いながらも、
とても美味しくて、完食してしまった自分に驚いています。

最近は稽古の時も、ワクチン接種の話題で持ちきりです。
一番早くできるのが、最年長の私だと良いのですが、
市によってそれぞれのようですから、どうなることやらです。

 

 


活動できる喜び

2021年04月12日 | 日記

お稽古をなさっている若い方の舞台、久しぶりに観に行けそうです。

去年は予定されたどこのコンサートも軒並み中止で、
ご本人も残念な思いをたくさんなさったと思います。
会場がわたしの家から数分の駅前の市のホールです。
日曜日の稽古を午前中にして、、終わってから駆けつけることができます。
応援方々、楽しんできたいと思います。
お近くの皆さんも、ぜひ気分転換に聴きに行ってください。

自分のやりたい活動ができる、こんな嬉しいことはありませんね。
私も通常のかたちではできませんが、
なんとか気をつけながら、お茶の稽古を続けています。
少し稽古のかたちを戻そうかと思った矢先に、ここの所感染者が増えてきて、
まだまだ気を緩めてはいけないと、再び引き締めています。
それでも皆さんと稽古ができることだけでも幸せです。

旅箪笥で、薄茶のお点前は野点気分で「芝点て」でしました。
「LINEにおくりますね。」と写真を一枚。
マスク姿のお点前も記念( 思い出)になるかもしれません。
ブログに載せても、「モザイクいりませんね」と。
というわけで、いつもは手元だけですが、お顔まで見せての写真掲載です。



二年目検診に

2021年04月06日 | 日記

これは羊羹なんですよ。
鶴屋吉信製「果の彩」
カラフルできれいですね。
こんな楽しいおやつを、帰ってきて早速ご褒美に頂きながら、
コーヒータイムで一日の疲れを癒しました。

昨日は、膝の術後の二年目検診でした。
片道三時間かけて、手術をした病院まで行ってきました。
コロナ陽性者が又増えてきている時期に、
人ごみの都内を通過するので、正直ちょっと怖くて、
近づくにつれて少しストレスでしたが、
気持ちを強く持っていってきましたよ。
往きはなるべく、ラッシュを避けられるように、一番遅い時間にしてもらい、
混んでいないグリーン車を使いながら、できるだけ安全に。

何とか辿り着き、レントゲンを撮り、
診察の結果は極めて良好ということで、ほっとしました。
「傷口きれいになりましたね~」
「足の骨の角度完璧ですよ。」
「正座もできる、それは良かった」
お医者さんの嬉しそうな元気な声に、
これまでのいろいろな不安も吹き飛びました。

これで最後ではなく、今後も年に一度、何回か、
様子を見せてくださいということでした。
人によっては太りすぎたり、筋肉が弱かったりで、
せっかくまっすぐにした足が、再びO脚に変形することもあるとか。
次回の来年の四月を予約して検査は終わりました。

こんな時でなかったら、鎌倉あたりで遊んで帰れるのにねと、
お医者さんもおしゃっていましたが、
本当にどこかで美味しいものでも食べて帰りたい気分でした。
でも又長い道のりですから、まずは無事に帰らなくてはと、
ラッシュの時間にかかる前に無事帰宅しました。

これからは老化と戦いながら、
体重を増やさず、よく歩いて筋肉をつけて、
元気で歩ける足を保たなくてはと、決意を新たにした一日てした。
お世話になった皆様にご報告しなくては。
ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。


今年最後のお花見

2021年04月01日 | 日記

昨日は、友人と連れだって、お弁当を持って
(駅前で買った、スシローの握りr寿司です)、
ウォーキングを兼ねて、お花見をしてきました。
満開を過ぎた桜は、風にハラハラとちり初めていて、
桜のトンネルの下を歩き、花吹雪と、花びらの絨毯と、
様々な美しさに囲まれて、贅沢な花見でした。
混雑し合うことのないいつもの散歩道。
枝ぶりの良い木の下のベンチで、お弁当を食べました。
これで大満足。
今年のお花見も、静かに静かに終わりました。


明けて今日から四月です。
稽古も早速始まりました。

薄茶は菜の花の蒔絵のお棗で。
今月は透き木釜ですので、透き木の扱いを復習しましょうと、
炭手前もしていただきました。

思い返せば、一昨年は手術で入院して、四月は稽古はお休みでした。
去年は緊急事態宣言による自粛でお休みでした。
二年間、透き木釜には出会うことがなかったので、
その間に入門した方には、初めてのお釜です。
ベテランの方でも、透き木の扱いは久しぶりということで、
ちょっとしたことですが、楽しんでいただけるかしら。

皆様、四月もよろしくお願いいたします。
そして引き続きコロナには十分にお気を付けくださいね。

 


木の芽時といいますが

2021年03月27日 | 日記

朝起きると、朝食前にベランダに出ます。
二三日でこれだけ伸びています。
日々大きくなる、今は小さな芽を見るのが楽しみです。
ほんのちょっとでも昨日より大きくなっただけなのに、
早く大きくなあれ~と声を掛けたくなります。
ところで、この芽は何だったかしら・・
もう少し大きくならないとわかりません。

お花見シーズン到来で、木々の芽も一斉に吹きだし、
生命の息吹が、心を楽しくさせてくれます。

「木の芽時」という言葉がありますね。

春のうららかでおだやかなイメージを連想する言葉ですが、
実は昔から「精神的に一番バランスを崩しやすい時期」との、
注意を促す言葉でもあるそうです。

最近社中の方の中にも、体調がすぐれないとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
この時期ですから、もしやと大事を取ってお稽古を自重なさることも。
私も、なんとなくふらふらとする、気持ちや体の落ち着かない日がありますよ。
それはコロナストレスも、加わって、何時の年にもまして、多く見られるようです。

自律神経を整える生活をすることが大切なようです。
規則正しい生活や、食事。ゆったりとした時間を持つなど、
様々な対処法があるようですので、
皆さんも、色々と試しながら乗り越えてくださいね。