goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

△百丈岩―点名「金〆」

2018年10月02日 | 山行記

△百丈岩から四等三角点「点名:金〆(かなしめ)」を歩きました。


百丈岩入り口
7年振りに訪れました。


登り始めるとすぐに見えて来る百丈ドームは相変わらず迫力ある風景ですが、


振り返ると第二神明道路が通る風景は近年、唯一の変化でしょう。


実は家から百丈岩らしきものが双眼鏡で観えるのですが・・・果たして百丈岩からも
家が見えるのかどうか?、今日は確認したくて。
双眼鏡で遠望すると・・・こっちからも家が観えました!


△四等三角点
点名:「水久野」(みずくの)
標高:292.24m
☆以前は気付かず、今回初めて写した三角点。


今日はもう少し先まで足を延ばしてみようと思い、左へ進みました。


コバノガマズミ(スイカズラ科)


よく踏まれたトレイルが続いています。


静ヶ池
☆地形図上では小さな池ですが、気になっていた山上の池です。
「しずがいけ」と読むのでしょうか、名前の通りに静かできれいな池でした。




△四等三角点
点名:「金〆」(かなしめ)
標高:328.28m
☆トレイルから外れ、小さなピークの上にありました。
点の記情報の現況写真(遠景)では、低木に囲まれ鬱蒼とした場所が写っており、
危惧していたものの、木はすっかり伐採されたのか、小広い野原になっていました。


「金〆」まで行けたので今日はここまで。
夕暮れが近いので、沢沿いの道を急いで戻ります。


遡ること9年前と7年前、次男を連れて百丈岩へ来ました。
当時、映画「ベストキッド3」に夢中になっていた次男は、ここの岩に座り「盆栽松だ!」と
嬉しそうに見入っていました。
(詳しくは映画 “BEST KID3”をご参照下さい。)
次男が渡豪してちょうど半年、元気に暮らしている様ですが・・
ふと、小さかった次男を思い出し、懐かしさが込み上げました。


百丈岩を辞します。

2018.10.1(月)
 △百丈岩―点名「金〆」
行程:(往復)登山口ー百丈岩ー△四等三角点「水久野」-静ヶ池ー四等三角点「金〆」
1/25000地形図「武田尾」
☆「金〆」という点名がずっと気になっていました。
やっと訪点出来ました。



GPS軌跡


コメント    この記事についてブログを書く
« △千丈寺山 (北浦から) | トップ | 双六岳ー笠ヶ岳 山行で写し... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。