湊川隧道一般公開を見学しました。
2020.6.20(土) 湊川隧道 一般公開
行程:神鉄三田駅=(神戸電鉄)=湊川駅ー湊川隧道見学ー東山商店街ー湊河湯ー湊川駅=神鉄三田駅
メンバー:単独
湊川駅下車、初めて向かったのは、湊川隧道
登録有形文化財 ・ 土木學會選奨土木遺産 のプレート
☆土木遺産はあまり見かけない建造物だけに、ふと思い出したのは、
2018年に訪れた西条市の大宮橋。(於:石鎚山からの下山で)
入口
レンガ積みの堅牢な隧道は圧巻でした。
ひとつひとつ、人間が積んだことを思うと、気が遠くなりそうでしたが、
建築は昔も今もこうして多くの人に造られているのだなあ・・と、稚拙な感想ですが、驚きです。
ここまで。まだ隧道は続きます。
しっかりと保存されている現状が素晴らしいです・・
再び戻ります・・
出口にて、保存会の方と挨拶を交し、入口を辞します。
すぐ前に位置する、湊川の新しい隧道
☆過日、新聞に掲載されていた『兵庫遺産』の記事に、湊川隧道の紹介がありました。
何でも、毎月一般公開があるとのこと、それは是非拝見したい、と思いました。
歴史に疎い自分ですが、興味深い見学になりました。またぜひ訪れたいです。
公式HP
見学の後は、東山商店街(湊川市場)を歩きました。こちらも初めての訪問でしたが、
何分、ものすごく賑わっており、売り手買い手共々に活気があり、私は大変驚きました。
美味しそうな御惣菜、お野菜、お肉、鮮魚、他他・・・多種のお店が長距離に並び、
実に感動の商店街でした。『神戸の台所』と言うそうです。
近くに住んでいる人が羨ましくなりました。
隧道と共にまたぜひ訪れたい場所です。
商店街を堪能した後は、抜かり無くオフンロ巡りへ・・・。
***********
今般の神戸市銭湯巡りは『湊河湯』さんへ。
入口と看板
下駄箱の木札ですが、関東は真っすぐ下に入れる式だったと思います。
関西は斜めに入れる式?なのでしょうか・・
傘入れ
☆2時オープンとほぼ同時に入店しましたので、
空いているのでは・・との判断甘く、
次々とご近所の方と思しき方々が来湯され、
「市場同様、活気あるなあ・・」と再三驚きました。
色々なお風呂が楽しめる他、水圧の高いシャワーが
特徴とのこと、頭部にしっかり打たせて来ました。
昼湯もいいな。さっぱりして新開地の飲み屋で一杯やれば完璧ですね。(笑)
それでは。
近くに住んでいても知らない旧跡などはまだまだ
あるものだなあ・・と感じます。
魚屋さんが神戸に勤務されている頃、この隧道は
まだ未整備だったのではないでしょうか・・
そして東山商店街、お馴染みだったのですね!
銭湯探訪と併せ、新開地での一杯もこれからの
我が計画に入れようと思います。