goo blog サービス終了のお知らせ 

マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

旬の料理人をカウンター越しに味わうたまのぜいたく

2022-07-02 23:42:18 | 京都











































北摂のリストランテ・ディ・カンパーニャとでも申しましょうか

2022-05-26 01:31:58 | 大阪 北摂
大阪の島本町といってもピンとこない人は多いだろう。一番京都寄りの街。サントリー山崎醸造所があるといえば、なんとなくわかるか。

そこに出来たすこぶる快適なオーベルジュ、田舎レストランといったところ。隣にある高槻市とも違う、のんびりした時を刻んでいる。

よくもわざわざこの場所を選んだものだと思う。
阪急京都線 大山崎で降りて、西国街道を西へ向かって歩き、
二度ほど不安になった頃、着いた。
  

    

 
 レストランの名前はレストランMys(マイス)

  
    


 主人 菱田雅己さんはイタリアの三ツ星マルケージなどで修業。
 帰国して東京でも星付きレストランを立ち上げ、独立。
 早速行った友達たちのレビューを見ても楽しみでしかなかった。


   


 料理は夜の6500円のコースより


   

   

   


オープンキッチンのカウンターは我々のみ
シェフズターブルのようである


   


   


   


   


   


   


   


シェフとは水無瀬の立ち飲みを教わったり、寿司屋の職人が
にぎりを手渡しするのが嫌いだという話で沸いた。
まことにその通り。


   


ご夫婦のとてもいい感じのレストランだった。
前の水無瀬川では蛍が見られると言ってた。
まもなく、そんな時期だ。



大谷よりすごい!完全男 佐々木朗希に思うこと

2022-04-11 02:15:19 | Weblog
4.10のロッテvsオリックス戦、見たか? 圧巻の完全試合。
巨人槇原から数えて28年ぶり!
そんなに出ないものなのか…。





おまけに連続13三振の記録は梶本・土橋以来。
一試合19三振は新記録。
見たっていっても、スポーツニュースだけどね。


そうなのだ。何が腹が立つって、地上波・BSどこを探そうが、
やってないわけよ。なんじゃそりゃ。

ちんたらした勝てない阪神戦なんかをやってるわけでしょう。
もう阪神流してりゃ、視聴率も安泰って時代ではなかろう。
大阪だから阪神タイガースでしょ…そんな考えで偏った放送してるなんて、もう古いんぢゃないの?古色蒼然!

我々は誰にもマネのできない、すごいプレイは文句なしに見たい。

手垢にまみれた球団なんかではない、卓越したアスリートを!
しかも完全試合なんて球史に残るようなシーンは目に焼き付けたい。
それなのに、どこも放送してないなんてアホすぎゃしませんか。

佐々木朗希なんて、プロ野球始まって以来のスゴイ選手がいるのだ。
放送局の編成はアタマ抱えるだろうが、朗希当番日には、中継車を
余計に一台張り付かせて、既存の試合を中断してそちらに切り替えるべきだ。

当初の契約などあるんだろうが、そんなもの編成と営業で何とかせよ。
予定どおりの試合をぶっ飛ばすぐらいスゴイのだ。
テレビ屋は心して臨むべきだろう。

近年ないほど、胸のすく出来事だった。
佐々木朗希20歳。
ヤバイよ!この男

こちらの小田巻も忘れてはいけない

2022-03-18 23:18:05 | 大阪
 おっと、温かくなる前に載せておかねばなるまい。
 もう一軒の小田巻蒸しの店を。
 南船場「うさみ亭マツバや」

   

 外観はさりげないが、きつねうどんはここから始まった。
 先代、宇佐見辰一さんは食材から調味料、器にいたるまで
 凝りに凝った人物だった。大阪は手打ちやなく、手もみなんです
 と言っておられた。

   


 現在は三代目の息子さんの時代。

 小田巻は蒸し時間があるので、手が空いた時でないと対応できず。
 この日も昼時を外した時間に、一応予約しておいた。

   
   


 丼は正しい錦手。


   


   


   


   


   

  

絶賛!ふぅ~ふぅ~小田巻むし

2022-02-19 15:37:31 | 大阪ミナミ
  
おなじみの道頓堀「今井」。2019年の朝ドラ「おちょやん」でも
出てまいりました。元は道頓堀の芝居茶屋でおました。
今も玄関先に歌碑などあって昔が偲ばれる仕掛けになってます。


  

 焼失した中座のとなりにありました。戦前は楽器屋に転業。
 ウインドーの中に輝くサックスに憧れた人は多く、服部良一も
 その一人やったそうです。

  


 肌寒い間はずっとやっててほしいメニューが小田巻むし。
 小田急は関係おまへん。
 書いてはりますな、うどんの茶わん蒸しです。


  

 
 今月のおすすめ品となってるように、ひと月間だけ。
 どうも、うどん屋で酒いうモードにはならんのですが、
 ここは蕎麦屋でっさかい、とりあえず一杯を。


  


 ほどなく、出てまいりました。


  


 笹巻寿司がひとつ付いてきます。
 中は一塩した鯛ですな。木の芽をはさんで
 防腐効果のある笹で巻いた寿司。


  

 小田巻むしの登場。
 見た目にも美しい。

  

  


 茶わん蒸しいうだけでもごちそうですわ。
 豪勢な具が載っております。
 これ一つ一つで一杯やって・・・


  


 仕上げに底に沈んでるうどんをスルスルいただくという塩梅。 


  


 寒い時期が身上です。こういう古い種物をきちんと伝えている
 店がほんまにいい店やと思います。
 東京の蕎麦屋でもやってるそうですから、是非、お寒いうちに。