趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

植物育成ライトの応用??

2020年01月11日 16時47分46秒 | LEDランタンやらLED電球やら
各地で1月の最高気温を更新したかと思えば、冬へ逆戻り。 群馬県ではヒマワリも咲いたとか。経済的になんとかなる方は室内こそ温度コントロール可能ですが、生きるのが精いっぱいの僕としては、ひたすら耐えるのみ。
自然環境下は益々荒れまくる今日この頃です。

この時期、ソーラーライト達の充電もコンセントに頼りっきり。 数が多いのでいちいちバッテリーを外して充電器で充電するのも面倒。つーか指がかじかんで大変なんですよ。
小さなソーラーパネル(ガーデンライト付属の3.5センチ各)を見てふと思う。 色は黒、ソラーパネルだから当たり前だけど・・・。何で黒なんだろう? そこで思い出す。 太陽の光からすれば、植物の葉の色は黒く思えるはず。
ちなみに、人間の目には植物の葉は緑に見えるけど、光の世界からは黒く反応する。だから効率よく太陽エネルギーを吸収できる。
このあたりの話は信じられなければ色々調べて下さい。
もしかして、植物育成ライトって、太陽の代わりだから、そのライト使えば室内でも効率よく充電できるのでは?
そういえば、水耕栽培の実験の時に育成LEDを買って、押し入れの肥やしになってたな・・・。
見つかったので早速実験。スペック的には消費電力12W。
曇天下の室内と育成ライト下の電圧の違いがこちら
ちょっとピンボケではあるが、育成ライト下では、電圧が4V近く発生する。曇天下(室内の窓際)では2vしか発生しない。
写真では、ガーデンライトのパネル2枚を直列配列。通常の太陽光下では3V~4V発電する。
早速育成ライトで4時間充電したが、1時間足らずで点灯終了。スペックほどの充電効果は見られない模様。
同様の実験を通常のLED電球(昼白色)6wで実験したが、やはり1時間程で点灯終了。

結論としては室内でのLED電球下では、充電は出来るが、一夜持続的に点灯させるには(8時間ほど)充電時間も明るさも不足しているみたい・・・つーか、当たり前な話なんですが・・・。育成ライトでは電圧が太陽光下よりも上がったのが不思議。ならば、12wでは無くて、もう少し明るいタイプの育成ライトなら良い結果が得られたかもしれない。

しかーし、単4充電電池を満充電するのに必要な電力量を考えると、明るい育成ライトで充電するのは、かなり効率の悪い充電方法だと推測出来るのでこの実験はこれで終了。

ただ、電圧が異様に高く出た結果から推測するに、小さなソーラーライトを効率よく室内で充電出来る光源が見つかると面白いかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作ランタン

2020年01月07日 15時36分08秒 | LEDランタンやらLED電球やら
冷たい雨の降る当地です。 今年は初詣に二か所連れて行って頂きましたが、おみくじがあまり良くは無かった・・・。なかなかと大吉とはゆかないのでしょうか。
さて、初詣の帰りにダイソーで新しいインテリア(思うにガーデニング用品だと)を見つけたので、さっそくソーラーライト(同じく100円)と合体です。
本来の使い方とは違うのでしょうが、僕にはこちらが本来だと勝手に解釈。
で、写真はこちら


トイレの前がさらに明るくなりました。 床にランタンを置くよりは天井から吊るす方が格段に明るさ感が増します。天井付近に突っ張り棒でして、それに引っ掛けるパターンです。
材料費・・・この金属製建具の籠だけ。110円(税込み)
ランタンはダイソーのガーデンランタンを軽く分解して使用。110円(税込み)
突っ張り棒・・・使ってなかった物なので今回はタダ。

おまけにこの金属製の籠のような物ですが、底に木製の板がねじ留目してあったのですが、そのピッチとランタン本体のねじ穴のピッチがドンピシャ。なので、余分な加工をすることなくランタン本体が金属製の籠にネジでしっかりと固定出来ましたw。奇跡かもw。むしろこの為に作られたような籠・・・。

そんなかんなでまた、ランタンの仲間が増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンは奥が深いわな

2020年01月05日 14時03分24秒 | パソコンの話
今朝から冬型満載の当地です。う~~~~寒い! 昨日までがそこそこ暖冬でしたから身も心も凍えます。
さて、やっと落ち着きメインPCの完全スキャンを行ったところ、見たことのないウイルスモドキが??
モドキと表現しているのはウイルスではないようですがかなり危険な存在。しかも、起動時に組み込まれるからたとえ発見しても削除不可能・・・多くの書き込みが削除不可能としています。

それは「EFI.CompuTrace.A亜種」です。 亜種というところがかなり怪しい。
これ、盗難防止システムを遠隔から操作できるBIOSに組み込まれている機能らしいのですが、調べれば調べるほど怪しい・・・。
完全なバックドアじゃん。完全な乗っ取り用バックドア。 勿論、本当にパソコンが盗難にあった際には役立つだろうけど、その運用の方法が怪しすぎる。
2019年末の時点でどのようになっているかはわかりませんが、少なくとも2019年の4月あたりでは危険度MAX的な感じなんですけど・・・
僕の使っているウイルス対策では対策済みらしいのですが、対策済みならなんで検出するのだろう?不思議だ。

で「EFI.CompuTrace.A亜種」で検索すると

『CompuTraceはUEFIに組み込まれた盗難対策プログラムの一部で削除することは困難のようです。実際にアプリケーションを購入するまではアクティベートされず、アクティベートすると遠隔からカメラを操作すること等ができます。2014年に脆弱性が発見され修正されました。CompuTraceが組み込まれたかなりの台数のPCが出荷されています。

UEFI/BIOSでCompuTraceを切断できないなら放置しかないかと。

Absolute、盗難PCの遠隔操作と回収作業を提供する「Computrace」を発表
https://japan.zdnet.com/article/20401041/

ぜい弱性のある盗難対策ソフトウェアにご用心
https://blog.kaspersky.co.jp/beware-of-vulnerable-anti-theft-applications/2749/

以上はOKwaveから引用 放置しかない模様

さらに上記URLのカスペルスキーの記事を読むと驚愕です

ComputraceのBIOS部分は、多くの一般的なBIOS/UEFIチップにプリインストールされており、Acer、Asus、Sony、東芝、HP、Lenovo、Samsungなどのラップトップに搭載されています。Computraceの有効化・無効化を切り替えるオプションが表示されるラップトップもありますが、表示されないものもあります。また、BIOSコンポーネントを搭載するすべてのコンピューターがComputraceを実行しているわけではなく、多くのコンピューターでは無効になっています。しかしKaspersky Labの研究者は、新規購入したラップトップでも、開梱した直後の初回起動時からComputraceエージェントがアクティブになっている場合があることを突き止めました。こうしたエージェントがなぜアクティブになっているのか、そして誰が制御権限を持っているのかは謎に包まれたままです。

謎だらけです。うーん一体全体僕のパソコンは安全なのかどうなのか?

lenovo製ノートPCのいくつかのモデルは、電源を入れると勝手に北米にある企業に製造番号やその他の個人情報を送信するように設定される機種もあったようで・・・

その後有料で、盗難対策を請け負っているみたいですが、結局お金だな・・・
スマホなんて契約時に盗難対策するわけだから内部情報筒抜けだな・・・多分。

兎にも角にも、令和になったわけでし、自分のパソコンやスマホの安全性をもう一度意識してみてはいかがでしょうか?
しかしまー困ったな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな新年です

2020年01月02日 19時17分35秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
新年あけましておめでとうございます。 今年もゆるーりと更新して行くつもりですのでよろしければご訪問下さいませ。
昨年末より、知り合いからお預かりしたWindows7パソコンが、起動しなくなり復旧作業にかなり手間取り(最終的に復旧出来ませんでした)、ブログの更新もままなりませんでした。

Windows7もいよいよサポート終了まで15日を切りました。 起動が重たくなってクラッシュする前にパソコンの中も掃除しましょう。
今回お預かりしたパソコンは、お掃除中にクラッシュしました・・・。最悪です。
クラッシュしやすいパソコンの特徴は itune やX-アプリがインストールされたパソコンが経験上多いです。
しかも、データをCドライブ(システムドライブ)に突っ込んでいる場合・・・このケースはデータ復旧も大変です・・・つーか、ほぼほぼ素人では不可能です。 復旧会社に依頼するとパソコンがもう1台買えるくらいの費用は覚悟な話となります。
長く愛用したWindows7です。 壊れる前に一度パソコン内の大切なデータは外付けHDDなどに移動されることをお勧めします。
名古屋駅にある某大型量販店のPCソフトコーナーでも、普段売れないデータ復元ソフトとか復旧ソフトが年末在庫が切れる事態もあったようです。僕の経験です。

最近のPCはHDDの容量も1Tとか2Tとかになってきています。おまけにDドライブ(データドライブ)の無いノートPCも多いです。 そんなPCの中に大切なデータ(音楽・動画・写真)を長期間保存させますと、もしもの時にデータも同時に帰らぬ思い出となってしまいます。
そうなる前に、こまめなバックアップを取りましょう。 バックアップは外部HDDへ。

最近は外付けSSDも増えて来ました。 もちろん内蔵ディスクもSSDが主流になりつつあります。
従来のHDDと比べて3倍以上の高速転送が可能です。
文明の利器にはメリットもあればデメリットも同時に存在します。 SSDなどは上書き回数制限がありますのでその点も留意して検討しましょうね。使い方によってはHDDよりも早く寿命に達します。
古いPCのHDDをSSDに装換するならば、SSDの寿命が先か他のハード部分の寿命が先かという現実的な話になりますが、新しめのPCの交換ですと、ちょっとまだ価格的に高値な気がしますね。

パソコンの普及にスマホなどの携帯端末の普及。もう当たり前の存在ですが、皆家電品です。
家電品である以上は故障も寿命も来ます。毎日当たり前のように使っていますが、内部に保存されているのは電子データです。電子データである以上は、ほんの少し自然界の磁気が強まれば影響を受ける事をわすれてはいけません。
箱が壊れれば、内部の電子データも一巻の終わりです。
ですから、普通の人ができる事は、こまめにバックアップデータをと取る事くらいです。

そんなわけで、いつまでもあると思うな電子データ。 転ばぬ先の杖 ならぬ 転ばぬ先のバックアップ。
お跡がよろしいようで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする