goo blog サービス終了のお知らせ 

勝福寺 Gikoohの日替わり法話

山寺の住職、Gikoohが日々感じたことを綴っております。
(プロフィール用の落款は天野こうゆう僧正さま彫刻)

第12回 勝福寺仏教講話【第12回】特別法話会(講演会)に向けて

2025-03-18 21:39:53 | Weblog

先日(2/19)のブログで十界図(じっかいず)を題材とした法話会のことは述べたが、額装から軸装へ仕立て替えのために預けていた十界図が2月に無事戻ってきた。これを広げるとかなりの大画面で、また臨場感もあるので迫力を感じていただけると思う。

これを掲げて、今回は特にお子様向けに「地獄のはなし」という題名でご法話を賜る予定だ。講師の先生はもう少し先で紹介させていただくのでお楽しみに。

フライヤーの挨拶文も書き終えて、現在は全体的な編集作業に入っている。

また不定期ながら道のりをupしたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間

2025-03-16 22:08:29 | Weblog

勝福寺の客殿は所謂田舎によくある田の字の間取りで、襖を取り外せばそれなりの大広間になる。

平成、令和の時代になり畳で生活する習慣は減少に転じ、椅子中心の生活になって久しい。THE「和風」がモットーな寺においても、座布団から椅子へ姿を変えていく傾向にある。

勝福寺も時代の波を受けていつそうするか分からない。けれども、今のところは不自由をさほど感じていないので当面は現状維持になろう。ただし近年は、年齢問わず正座や胡坐が億劫な人もいらっしゃるので、勿論椅子の用意もさせていただいている。

昨晩は仏教講話用に設え、今日は午前中にお寺で法事があったのでそれ用に設え、夜には地区のお大師講という寄り合いがあったので車座用に整えた。

 

いずれの行事も終わり次第、座布団も机も一旦片付けて掃除機をかければ気分も空間もリセット。しばらくすると、また活力が湧いてくるから摩訶不思議。

明日17日から23日まで春の彼岸だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教講話、今年度の予定無事終了。

2025-03-15 22:32:08 | Weblog

毎月15日はご本尊・阿弥陀如来様のご縁日。

午前中は法事があり、夜には仏教講話があったので昼からはずっと下調べをしていた。仏教講話は、本日、今年度の予定を無事に終えることができた。1年間ご参加いただいた方々には感謝申し上げたい。来年度は開講25周年を迎える。頑張らねば。光陰矢の如しだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も温かな1日

2025-03-14 23:24:46 | Weblog

今日は午前中に年忌の法事があった。綺麗に荘厳された祭壇、お座敷には雛人形、庭には淡いピンク色の梅の花が咲き、何とも清らかで穏やかな雰囲気のなかお勤めをさせていただけた。ご先祖さまもきっと喜んでおられると思う。

午後から、抜けるような青空のもと3月に入って2回目となる畑の耕運作業をした。そろそろじゃが芋の種芋を植える時期になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後援願いのため企業様へ

2025-03-13 22:14:24 | Weblog

勝福寺一心十界図の閻魔さま

今日も温かい1日になった。さて、昨日に続いて法話会(小中高生向けの地獄のはなし)の後援を募りに市内の数か所を行脚。来週末頃には紹介させて頂けると思う。どこの企業様を訪ねても温かくご対応くださり本当に有難く思う。もちろん100%順調に繋がる訳ではないけれど、そこは企業様のご方針もあるから致し方ない。

 

午後からは常の如し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花が咲く

2025-03-12 21:35:22 | Weblog

 

挿し木で育てている梅が咲いた。この八重の梅はGikoohの実家の寺にある古梅で、何ともいえない淡いピンクが美しい。一昨年令和5年に一枝だけ分けてもらって挿し木にしていたのだけれど、今日初めて花開した。有難い。

今日は、既にお知らせしている5月25日(日)に予定している行事、「第12回 勝福寺仏教講話特別法話会(講演会)のチラシ用の挨拶文を書き終えた。もう一つ、4月20日に予定している春の行事「第12回 勝福寺寳燈展」の挨拶文も明日には書き終えられそうだ。こちらも既にお知らせしているように(掌で愉しむ珠玉の世界)と題して、手のひらにおさまるほどの小さなお道具に着目する。どちらの行事も、フライヤーを今月末頃には完成させたと思う。

夕方は法話会の後援を募るために、市内の数か所を訪ねさせていただいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11

2025-03-11 21:57:27 | Weblog

毎年3月11日の朝は、あの日の東日本大震災の映像が次から次へと脳裏を駆け巡る。あれから14年…、その間に多くの地震に風水害が頻発するようになった。近年は新型コロナのパンデミックに物価の急騰、そして想像以上に進行する少子高齢化など、様々なハードルが立ちはだかっている。私たちはどう向き合えば良いのか…。

Gikoohは何の力もないけれど、荘厳した祭壇の前でとにかく祈りの誠を捧げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ごしやすい1日

2025-03-10 21:35:25 | Weblog

5日の啓蟄が過ぎて、春の兆しを感じることが増えてきた。今日の総社は日中の気温が15℃と過ごしやすい1日だった。

さて、今年5月25日(日)に講演会(第12回 勝福寺仏教講話 特別法話会)、4月20日(日)に第12回 勝福寺寳燈展(掌で愉しむ珠玉の世界)に向けて、時間の合間に少しずつ準備をしたいところだけれど、日中は来客や作務等でなかなか思うようにはならない。でもそろそろ本腰を入れて始動せねば。

夜は永代供養でお祀りいただいているお檀家の7回忌の祥月命日のため、位牌をお祀りして回向させていただいた。遠方、ご親族より頂戴した果物を祭壇にお供えし、故人様の生前に思いを巡らせた。年回忌本尊、阿閦如来のお導きを受けて都卒浄土で穏やかに過ごされていると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀蓮の根切り

2025-03-09 21:56:54 | Weblog

今日は午前中は法事があり、午後からは「大賀蓮」の年に一度の植え替えをした。日替わりブログを遡ると昨年は3月4日に同じ作業を行っていた。根っこの休眠期である寒い季節に水甕をひっくり返して古い泥を出し、その中から根を取り出して根切りをという作業を行う。畑で古い泥と新たな土と入れ替えて、先ほど根切りえおした蓮根を埋めて水を張れば終了。単純な内容だけどこれを甕の数だけ行えば結構な重労働になる。

これで、今夏も綺麗な蓮が咲いてくれるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上巳の節句

2025-03-03 22:25:33 | Weblog

3月3日。今日は五節句の一つ「上巳の節句」「桃の節句」。陰暦3月初めの巳の日、後に3月3日。主に女児を祝う節句で雛祭りを行う日だ。

Gikooh家の娘もすっかり大きくなり雛祭りという年齢ではないけれど、娘からすれば母方の祖母より贈られた大切な雛人形であり、更に節句を楽しむのにも奥ゆかしい最高の風物詩なので飾っている。2月の末頃から飾っているので、寺にお見えになるお客様たちにも喜んでいただいている。

明日4日は大人の茶道のお稽古があり、寺務仕事を進めたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする