勝福寺 Gikoohの日替わり法話

山寺の住職、Gikoohが日々感じたことを綴っております。
(プロフィール用の落款は天野こうゆう僧正さま彫刻)

法友のお寺で落慶法要

2016-05-26 21:49:13 | Weblog
如常の1日。本日26日・27日と開催されている伊勢志摩サミット。Gikoohは宗教家として、地方寺院の一住職として世界の平和を祈念し、今月の護摩供は日程を変更して本日修した。深い祈りの心を不動明王に致し、様々な分野で岐路にある世界の情勢と環境が安定するよう祈念した。

さて、Gikoohは相変わらず草刈り、来客、雑用と、多用な日々になっているが、前回の話の続きをしようと思う。

Gikoohは24日(火)、かつて修行を共にした法友のお寺で修された本堂落慶法要に出仕させて頂いた。お寺の名称は真庭市種にある「本明寺」という800年以上続く古刹だ。寺の縁起は割愛するが、開山は鎌倉時代の建久3年(1192)。源頼朝が発願し、憲法和尚によって法燈が燈されて以来、歴史の分厚さは半端ではない。

この度本堂の老朽化に伴い建て替えが行われた、字引によれば落慶の落とは、中国で王宮が出来上がった時の祭りをいい、寺社においては新築や修理の落成のことをいう。落慶では本尊様を還座奉安し、その工事の完成を神仏に表白し、慶賀賛嘆することをいう。

本明寺様では既に22日(日)、正式な落慶法要が法類寺院や檀信徒らと共に執り行われているが、この度2回目の法要は仁和密教学院(仁和寺内)の同期生や岡山御室青年会の有志等々17名の僧侶が集って声明を中心とする厳かな法要になった。

「彩鳳(さいほう)、丹霄(たんしょう)に舞う」という、よく念頭に使われる禅語があるが、鳳とは聖王が世に出ると現れる珍鳥のこと。羽毛は五色の文彩があり、声は五色。鳥類の最たる長で、飛べば群鳥がこれに従うという。その雄を鳳、雌を凰と呼ぶ。ここでいう彩鳳は五色の羽を持つ鳳・凰一双のことだ。丹霄とは赤い空と広い天空をさすが、特別めでたい席には鳳凰が出現し、天空に悠々と舞うという意味だ、

Gikoohは朝9時から夕方5時までお寺に在寺させて頂いたが、まさに「彩鳳舞丹霄」という言葉がい浮かび、清らかな1日を過ごさせて頂くことが出来た。

法友の彼は学院時代よりとても信仰深く温厚で、その向上心は今もまったく変わらないから檀信徒の方々もきっと喜ばれていることと思う。お寺の益々のご発展と、彼のご健勝をお祈りして 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gikooh、真庭へ

2016-05-24 22:27:32 | Weblog
5日ぶりの日替わりになった。如常の毎日を過ごしながら、初夏の暑さのもとで行う屋外の作務(下座行)が少しだけ身に堪えるようになり、日替わりもまままらない。悪しからず…。

さて、今日は京都・御室仁和寺の仁和密教学院で同期だった法友の住坊で本堂新築落慶法要が厳修され、出仕させて頂いてきた。Gikoohは先ほど帰山したばかりなので、また日を改めて紹介させて頂きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日の食事会

2016-05-19 21:48:26 | Weblog
朝夕は常の作務(下座行)をしたが、日中はGikoohと家内の母と共に、総社市岡谷にある古宮道という韓国料理の店を訪ねて昼食を戴いてきた。「母の日」のGikooh達からのささやか感謝の気持ちだったが、穏やかな1日になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gikoohの日常

2016-05-18 22:24:54 | Weblog
今日は常の如く朝5時半頃より朝のお勤めをし、午前中は草刈りや草取りなどの下座行、昼前には小学時代の友人が仕事の合間に立ち寄り、しばし歓談。お互い40歳をとっくに過ぎたけれど、互いの感性は幼少期のままなので、会う度にホっと出来る大切な存在。夕方からは急な檀務で檀家さん宅を訪問するなど、多用な1日になった。

さて、勝福寺WEBでは先月14日に備中国分寺様で開催された花まつりコンサートの模様をupしているので是非ご覧を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gikoohが魅せられた食器

2016-05-17 22:55:31 | Weblog
午前中は茶道の稽古があり、午後からは如常の1日。

さて、先週少し書きかけたGikoohが現在惹かれている器(食器)の話を。昨今は人の価値観が浮き彫りとなって多種多様だ。例えば生活面で日常使う食器はどうだろうか?

ご飯茶碗にしてお皿にしても湯呑にしても、Gikoohは量産品よりも職人の手によって作陶された器類が好きだ。Gikoohファミリーでは江戸時代の骨董から現行品に至るまで幅広く使っているが、料理を美味しく見せるのに器の存在は大きい。

この写真の会席盆は林鶴山さん作だが、器は両方とも現役の高橋芳宣さんという陶工で、磁器の食器を数多く手掛けられている。

食器は一度使い始めると、100均食器でも何でも結構長期間にわたり使うものだから、毎日の食を豊かにするためにも少し拘ってみると面白い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこぱ

2016-05-14 23:03:27 | Weblog
今回はGikoohが現在惹かれている器(食器)について書く予定だったが、思い描く構図が浮かばなかったので、来週にしたい。

さて、今日は勝福寺怡然庵の子供茶道会があった。先月開催の寳燈展の打ち上げと、本日より、新しく仲間入りされた児童さんの歓迎会も兼ねて、お稽古の後にささやかなPARTYをを行った。昔も今も、いつ、どこで、どんな出来事が起こるか分からないが、こうして行事が行えることに感謝をしつつ子供達と楽しませてもらった。

怡然庵の怡然(いぜん)とは、とても意味が深くて是非この日替わりを読まれている方達にも紹介したいのだが、心身共に落ち着いた時に書きたいと思う。

Gikoohは大学時代に和歌山に住んでいたこともあってか、ある友人とたこ焼きをする機会は幾度もあった。下宿やアパートで、たこ焼き器を囲んでの会話は和やかだったから、今回もたこ焼きにしようと思った。今日は人数が多いのでたこ焼き器を囲むことはしなかったけれど、子供達は「たこぱ」といって楽しんでくれて良かった。お手伝いを頂いた親御様に感謝申し上げたい。それにしても「たこぱ」って言葉、Gikoohの若かりし頃はなかったような…

茶道のお稽古を通して、お点前はむろん、人として大切な所作、そして心を伝えていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2016-05-12 22:48:28 | Weblog
如常の1日。午前中と夕方は、草刈りや樹木の剪定などをし、日中は3時間ほど出掛けてきた。以前にも書いたことがあるけれど、Gikoohは日本文化を脈々と受け継ぐ伝統工芸品の観賞が好きだが、器にも深い魅力を感じている。

この続きは次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度の仏教講話始まる

2016-05-07 22:52:37 | Weblog
午前中は法事があり、故人様は生前中に棟梁として精励され、勝福寺の修繕工事では幾度もお世話なっていた。とても寡黙だけれど、仕事が丁寧で、工事を終えて年月が経つほどに匠の技を実感することが出来る。仏前に坐してお位牌と対峙していると、お元気な頃の様子が思い出され感謝の念が溢れた。

夜は仏教講話があった。平成28年度は在家勤行次第「おかんき」の内容を学び、今日がその第1回目だった。仏教講話も今年16周年を迎えた。多くの方々にご来山頂き、こうして続けられることは有難い。次回は5月21日(土)の予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日に

2016-05-05 23:03:52 | Weblog
約2週間ぶりの日替わりになった。檀務、招待頂いた茶会への参席、畑仕事等々、所用が続いていることと、最近、夜遅い時間帯に弱くなり、書きたいことは山とあるのにままならない。しかしながら、平素の日常に戻りつつあるので、来週あたりからもう少しPCの前に座ることが出来ると思う。

そんな中、40歳をとっくに超えたGikoohは、1歳9か月の次男と僅かな時間でも共に過ごしたくて、何故だか岡山県内の大型遊具施設のある公園を巡ってみたいと、先月から思うようになった。現時点で3か所ほど訪ねているが、これが結構面白い。

写真の公演は赤磐市内の「山陽ふれあい公園」。と、こんな感じで色々紹介出来ればと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする