blog 福祉農園通信・龍神伝心

アジアモンスーンに吹かれて
共生の農業
見沼田んぼ福祉農園 

埼玉障害者市民ネットワーク合宿2013「つながりの根を探る」

2013-06-24 | 共生社会のデザイン
27年間続いてきたオール埼玉の合宿
埼玉障害者市民ネットワーク合宿2013「つながりの根を探る」が、
6月22日(土)、23日(日) 埼玉県民活動総合センターで開かれた。
ふりかえれば、この年1回の合宿が始まったのは1987年8月のこと。
「埼玉社会福祉研究会拡大事務局合宿」という名前だった。
秋の予定されていた「国際障害者年サイタマ中間年のつどい」の基調報告をつくるために、
実行委員会の事務局を担っていた埼玉社会福祉研究会が企画した。


つながりの根を探る

で、ここからは、27年目の今年の合宿の速報。
参加者120名余だから、最初の合宿の3倍に増えているなあ。
27年前合宿が始まった当時と状況はどう変わったか、
時代の変化を貫く合宿の意味とは――


「つながりの根を探る」という今年の合宿のテーマは
第1回の合宿の「連関性を明らかにしてゆく」というテーマと重なっている。
第2部は、「団体発表・ガチンコ討論」。
予め、各団体から1.グループ立ち上げ時のきっかけ・思い入れ・エピソードなど  
2.今までの流れ・現在  
3.これから目指すもの・課題なども  
4.その他のエピソードなどもというアンケートを送り、
回答を得て、資料集に載せてあった。
 たとえば、OMIYAばりあフリー研究会の回答は、
3.これから目指すものとして――
・コミカフェがほしい
・工房がほしい(クッキーやケーキがつくりたい)
・就職をしたい(将来的には…。)
・親が死ぬ前に一人立ち。
・親が生きてる間に就職。と書かれていた。

しかし、参加者のほとんどは、立ち上げ時の事情はもちろん、
これまでの流れについても知らない世代である。
 そこで、第2部では、全員が7~8人の小グループに分かれ、
それぞれのグループ内で、
アンケートの設問に関するひとりひとりの答えを出し合いつつ話し合った。
活動の場の専従職員であっても、ここ数年の経過はわかっても、
団体の歴史については
「…らしい」というレベルで把握している状況であることがわかった。
また、そのいっぽうでは、活動への日常的な関わりはしていないが、
団体立ち上げの頃を知っている人もそれなりにいて、
それらの団体が障害者と専従的な支援者だけではなく、
地域に開かれた活動になっていることを推測させた。

くらしが言葉の呪縛を解く
第3部は、「ネットワーク大研究」と題し、
・ネットワーク活動 ・市町村巡礼 
・総合県交渉 のテーマごとに分科会をもち、
それぞれレポートを受けて話し合った。
筆者は、総合県交渉の分科会に参加した。


 提出されたレポート(文責・中山)には、
「このところ総合県交渉の課題といわれるもの?」として、
「・何年もゼロ回答 ・薄れて行く『総合』の意義 
・県の役割が不明確に
・総合県交渉への参加団体の減少?」が挙げられていた。
 そして「まとめ」として、「要望を出しても何の成果もないし、
身近な市町村とやり取りする方が大事。
それに毎日の事業を回すのに手いっぱい、他の団体、
人達が何をどうしてどう考えているかもわからない、
といった現状があるのでは?」と書かれていた。
 現状を端的に言い表している。
ここから透けて見えるのは、
活動・事業のシステムの中に利用者や職員等として織り込まれた個人の状況だ。
しかもそれらの活動・事業は細分化されているため、
ちょっと制度が異なると、ことばが通じない。

 埼玉トヨペット本社1階ショールームで、
障害者団体や他の市民団体と共同で運営する「はあとねっと輪っふる」に
社員の業務として関わる参加者から、鋭い意見が出された。
レポートの「何年もゼロ回答」に関わる意見。
 県の障害者特別採用試験に関し、
自力通勤の条件をはずせと要望しているが、常に却下されている。
逆の立場になったらわかるが、自分たち障害者はこういうことならできますよ、
その際こうした支援も可能ですよといった具体的な提案をしていかないと、
先へ進まないのではないかと。 まさにその通りだ。企業人らしいリアルさ。

 これについては、長年にわたって、
少しずつだが進展があることを、筆者から説明した。
まず総合県交渉の結果、
アンテナショップが県庁第2庁舎に開店したのが1997年。
そのかっぽが、
県庁内職場体験事業のコーディネート業務の委託を受けたのが2005年。
近年、かっぽのPRにより、
その県庁内職場体験事業に参加する施設の輪が徐々に広がってきた。
この職場体験事業の報告会を県関係各課と毎年重ねてきた中で、
今春の報告会では、職場体験から
「超短時間就労」へのステップアップについて意見交換がなされるまでにはなってきた。
 もうひとつ、この社員から出された事例。
輪っふるの活動に参加する障害者にヘルパーが2名ついてくるので、
1名に減らしてもらったという話。
夜に家に障害者が一人でいる時の身体介護などでは二人必要な場合があるだろう。
しかし、職場や地域活動に参加する場合、
本人が他の従業員や参加者と共に動く上で、ヘルパーが壁になってしまう場合もある。
これは通常学級での支援員の役割にも通じることだ。
 そのいっぽうでは、車椅子使用の生徒が通常学級で学んだ際、
親が付き添わない限り、危ないからと言われ、
休み時間でも教室から出られなかったという体験が語られた。
小学校時代だけで、中学、高校ではそうしたことはなかったという。
じっさい小学校でも、下校後、
地域では他の子供たちとダンゴになって遊んでいたのだが。

また、精神障害の青年からは、入居しているケアホームでの生活、世話人、
家族と話し合い月2回だけ家に帰るようにしている現状、
昼間は地域活動センター?型(小規模)を利用するにあたり、
同センターは精神障害者は利用できないという自治体の方針に阻まれたこと、
特例子会社に採用されたがいま体調が良くないので
1日2時間勤務にしていることなどが語られた。

 こうした職場や暮らしの現場に生きる個人の語りは、
縦割りの制度に縛られた行政担当者や、
やはり縦割りの制度の下でいつのまにか自分達を
別々の小さな世界に閉じ込めてしまっている私たち自身の心を
解き放って行くパワーがあると感じた。


6月23日 麦の収穫作業

2013-06-24 | 農作業

作業内容


第3農園:大麦の収穫、
足踏み脱穀機で脱穀の後は箕を使って

大麦は土嚢袋にいれて、乾燥小屋にぶらさげ、
麦わらは第2農園竹小屋ブルーシートをかける

小林堤周りの刈払機かけ

第2農園:ビオトープ周りの刈払機かけ

第1農園:タアサイ、オクラなどの植え付け

オクラの株間にバジルの植え付け、立ち枯れたナスの撤収 

収穫したニンニクの後処理作業。