goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ナチュラル・スローな日々in 高知

人とペットのナチュラルショップ TAKAが繰り広げる日々のアレコレ

日々の小さい達成感を原動力に

2020年01月06日 16時15分19秒 | 日記
明けまして、おめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。

高知の年始は、とてもよいお天気続きでした。朝は冷えますが、日中は15℃もある日があって、ベランダ菜園の手入れもできました。

年末年始は9連休と今までにない長期のお休みで、ゆったりと過ごせました。長いだけに後半は、仕事がないので、かえって調子が狂いそうでした。ほどほどに仕事があるほうが、限られた時間ですることをして、メリハリのある過ごし方ができるものだと感じます。

疲れすぎた時は早々に休んでしまうのですが、TAKAは、日々のモチベーションを保つために、1つだけのコトをきちんとして達成感を持つように自分のご機嫌を取っています。例えば、冷蔵庫の中の1段目だけをきれいに掃除する、料理を1つ美味しく作る、洗濯物を丁寧にたたむなど、1つのことをきちんとできた時は、思わぬ達成感に浸れます。この1つだけできたことによって、気持ちよく過ごせるんですよね。自分でできた達成感が、心の薬になっているみたいです。

今日から仕事はじめで、在庫が少ないモノを発注し、発送も行っています。まぐろ&太刀魚、プレミアムビーフ&太刀魚の入荷は、2月以降になりそうですが、レトルトのまぐろ&太刀魚は、順調にいけば、1月終わり位には、完成できるかもしれません。レトルトのまぐろ&太刀魚ができれば、お客様のご不便も少しは解消するのではないかと思います。また、まぐろ、太刀魚は、ビーフ、チキンが合うペットも比較的合いやすいので、全体的に使えるのではと考えています。試作は3種類行い、食いつきはとてもよいです。

お休み中に読んでいる本

休み中に読もうと、図書館でかなりの量を借りました。





最近つくったもの

・白菜と豚バラのピリ辛煮



・根菜のケチャップ煮
 ケチャップに赤みそを加えると、デミグラスソース風になって美味しいです。



・みじん切り大根と豆腐の和えもの



・ブロッコリーとチーズのわさびマヨネーズ和え



今年は、ベランダ菜園を今よりきちんと行い収穫できたらと思います。

よい1年になりますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エシカル

2015年08月22日 17時56分21秒 | 日記
暑さも峠を越えたかな・・という今日この頃。朝晩、少し過ごしやすくなりました。

暑いときは、スイカ、きゅうり、ナスなど、身体が求める夏野菜・果物を生のまま食べ、少し涼しくなった頃には、スイカなどは控え気味に、野菜は火を通して食べ・・と自然と身体が欲する食べ物、食べ方をしています。冬にもトマト、キュウリが販売されているのは、ハウス栽培があるからですが、やはり旬のものを食べるのが一番いいですね。心身の声をとくに意識したせいか、今年のTAKAは、おかげさまで、いつもより、元気に過ごしていられます。

自然に逆らわない生き方をする、これが元気の源なんだなーと。つくづく思います。


先日「エシカル」で変える8月19日の(毎日新聞 水説)で、エシカルという、ことばを知りました。英国生まれの考え方「エシカル」とは、論理的、道徳的という意味です。

身近な倫理的活動としては、エスカルコンシュマーリズムがあげられます。これは、環境保全、社会貢献という点から消費を考えるというものです。フェアトレード、オーガニックなどの言葉がありますが、それをまとめた感じかなと思いました。

このエシカルの考え方は、高校の家庭科の授業ですでにはじめられているとのこと。消費の背景にあるもの、環境破壊や児童労働などの問題を見つめるまなざしを養うのだそう。

「目の前のモノがどこから、どうやってきたのか」「手にしたものが誰かを悲しませていないか」「みんながハッピーかどうか」。そうしたことを消費者として考える意識づけが目的です。

大人でさえも、エシカルの考え方が広く行きわたっているかというと、そうでもなく、こういう教育が、たとえば、小学生の低学年から行われば、よりよい社会作りに貢献するのではないかとTAKAは思います。


最近つくったもの
・デーツあんこ
 砂糖を一切使わす、デーツの甘みであんこを作りました。コクが出ます。
  

・酢バター
 生クリームに酢を入れると酢バターができると知り、ワインビネガーと蜂蜜を入れてトライしてみました。酸味が生クリームと反応して、固まりやすくなります。これがなかなか美味しくて、生クリームよりすっきりとした味わいで、パンに付けて食べるとかなり美味しいです! 
 

・ゴーヤチャンプル
 実家からゴーヤなどの夏野菜が送られてきました。えのきだけも入れてチャンプルを。


・焼なすの煮びたし
 暑い夏には、焼きナスを生姜醤油に漬けて冷蔵庫で冷やして、するっと食べるのが美味しい!


・とまとのだし風
 トマト、オクラを刻んで、だし風に。


ハーブの花が咲いています
スペアミントの花


バジルの花


レモンタイムが復活の兆し
梅雨の蒸れで枯れそうだったレモンタイムでしたが、梅雨明けと共に復活してきました。


天才シェフのキャンペーン中
森修焼のロングセラーの天才シェフのおまけがついてくるキャンペーンを8月31日までしています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏!

2015年08月06日 16時46分33秒 | 日記
前回ブログを書いた日に高知も梅雨明けしました

その後、ずっと晴天! 去年はずっと雨続きの夏でうんざりしていましたので、夏はやっぱり、こうでなくちゃ! と嬉しくなっています。セミは朝の5時からなきはじめ、一晩中鳴いています。 

我が家の緑は、待ってましたとばかりに、グングン成長しています。この緑が日差しを遮ってくれて、涼を運んでくれます。
 

暑いので、日傘、サンバイザー、日焼け予防の手袋が外出時には欠かせません。先日、折りたたみの日傘が強風にあおられて折れてしまい、慌てて、頑丈で雨兼用の長傘に買い替えました。

暑いので、シャンプーの回数が増えているのか、このところ、エスプリのシャンプーの注文が増えています。とくにシルキーショーシャンプーが人気があります。ペットは洗いすぎたらダメ、月1回程度と言われていますが、個体によって汚れ具合、皮脂の分泌量、体臭の多い少ないは違います。ですから、うちの子を触って、においを感じて、それでシャンプー時を決めてほしいですね。

◎最近つくったもの
・無農薬栽培のブルーベリージャム
 今年も日曜市で無農薬ブルーベリージャムの販売が開始しました! 早速買い求めて、ジャム作り!
 

・きゅうりとトマトのサラダ
夏らしい組み合わせ。ごま油、しょうゆ、お酢、蜂蜜、生姜のすりおろしの自家製ドレッシングで。


・ピーマンと筍炒め


暑い日はスイカや生野菜が美味しい! でも、少し肌寒い日は、そういうものを食べたいと思わないので、控えて、きゅうりなど野菜は炒めて食べています。身体の声をきいて、調理法も合わせています。

全国的に暑い日が続いています。お元気でお過ごし下さい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れ間

2015年07月24日 11時50分41秒 | 日記
今日は久しぶりにお天気です。布団から洗濯物まで、カラッと乾いてくれたらいいなぁ。

高知は、まだ梅雨明けしていないんですね。毎日、よく降るもんだなーと思います。

日照不足のせいか、我が家の植物は、少し元気がありません。レモンタイムにいたっては、重症で半枯れ状態。軒下に入れて乾燥気味にしたら、少し芽が出てきて復活してきました。バジル、ミント、大葉などは、少しの晴れ間があると、グングン成長して、葉もつるつると艶がよいのが分かります。太陽が恋しいのだなー、きっと。

先週の台風は直撃しましたが、台風の西側だったせいか、大きな被害もなく、無事過ごせました。

台風を心配して、両親が電話をかけてきてくれました。その電話の時に、私が父の日のプレゼントに贈ったささわしのスリッパの感想を話してくれました。「暑くても蒸れなくて、足裏がとても気持ち良い!」と。

普段から、ものに対しては無頓着な父なのに、このスリッパは、思いのほか気に入ってくれたようでした! 冬になったら、暖かいささわしのルームブーツを両親にプレゼントしようかなと思います。

◎最近はまっていること
ペパーミントウォーター
最近よく見るテレビ(NHKの晴れ、ときどきファーム)で、ハーブウォーターをしていましたので、早速、我が家のスペアミントで実践。水出しでも十分出て、ほのかに甘味があり、美味しいのです。スペアミントには、胃腸や口内炎にもよいのですよ。TAKAは、製氷機にスペアミントを入れて、凍らして、これをコーヒーに入れたりもします。ちょっとしたフレバーコーヒーになります。


◎多頭飼いのいいところ
一人っ子のシニアのワンコに新しく子犬を迎えたお客様が何件かいらっしゃいます。初めは、一人っ子だったので、うまくいくか、ストレスがたまってしまうんじゃないか、とても心配のご様子でしたが、うまくいっています

食のムラがなくなり、活発になったという話です。何もかも至れり尽くせりよりも、脳にほどよい刺激があり、行動にもメリハリができるのでしょうね。これが、多頭飼いのいいところなんだと思います。

シニアの方と幼児とを一緒に過ごすのも、お互いに利点があるとされていますので、ワンコも同じなのだろうと。

◎最近つくったもの
・鶏胸肉とキャベツ、ニンジンの蒸しいため
甘酒、塩、すりおろしショウガ、酒、団子粉と胸肉に絡ませてしばらく置き、蒸し炒めします。パサつきがちな鶏胸肉がしっとりします。


・きゅうりとお揚げのカレー風味煮
気温がまだあまり高くない高知なので、きゅうりの皮をむき(種類的に皮が厚いきゅうりのため)、揚げと一緒にカレー風に煮ました。暑いときは、生のきゅうりを食べたいけれど、30度以下の日は、身体が欲しない。きゅうりを炒めると、トウガンのようで、これまた美味しいです。


・天然酵母のシナモンクッキー
オートミールを加えて焼いてみました。


今週末は、また台風が近づいています。被害が少なくてすみますように。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる量

2015年07月11日 17時25分33秒 | 日記
今日の高知は、曇り空。雨続きで、日照不足による影響が心配です。

大麦を栽培している農家さんに連絡をしてみると、雨続きで実が入らず、例年より、かなり収穫量が少ないという話でした。お米も大丈夫かな?

ご近所の早場米のお米の様子。もう、実がなっていますが・・


最近、思うのは、身体によい食べ物、相性のよい食べ物であっても、食べる量が多すぎだと、よくないんじゃないか・・ということです。

肥満は身体に炎症を起こしやすいということが分かっていますが、食べすぎで、皮膚にブツブツができるというのは身体からのメッセージで、ペットの場合、原因の1つとして、あまり考えられていないのかもしれないなと私は思います。たいがい、食べ物が合っていないんじゃないということが真っ先に言われることで、量の与えすぎはというと、あまり問われないですものね。

腹八分目といいますが、成長期でないのなら、ペットも健康維持のために、食べ過ぎない、適量食べるということに、もっと目を向けたほうがよさそうです。

TAKAがセミナーに参加した時、こんなことを聞きました。「自然豊かな山、川の木々、魚が病気だらけ、虫だらけということはない。全て、生態系が調和しているから、薬なしでも、消毒なしでも、健康的だ。」

この話を聞いて、なるほどと思いました。奇跡のりんごの木村さんも、同じようなことをおっしゃっています。人、動植物、菌類を含めて生態系が調和しているからゆえなのですね。人もペットも衣食住を含めたライフスタイルが調和してくると、健康的になるのだと感じます。

食べたものが腸内に入り、常在する細菌の種類、数が替わり、身体にとってよい状況をつくるか、そうでないか、となるのでしょう。身体にとってよい細菌叢との共存であれば、ビタミン類を作ってくれるなどをして、身体を良い方向にしてくれますし、そうでなければ、身体は不要・排除しようと働きかけます。そのときに、炎症反応が起こり、いわゆる病気が発生しやすくなります。

こう考えると、日々取り入れる食は真剣に納得して選ばなければなりませんね。
「これ、食べていいの?」という本の著者が、キノコを採集するかどうか迷ったが、毒キノコに似ていたので、止めたという体験談を書いていました。この場合は、すぐに生死を分ける選択となりますが、私たちの毎日の食の選択は、ジワジワと影響があるものだと感じます。野生の動物は、毎食、食べるものが安全かどうか、をもっと真剣に選んでいるのでしょう。

最近つくったもの
・ツルムラサキのナムル
宅配のお野菜に夏野菜のツルムラサキが入っていました。ツルムラサキは、夏場に美味しい緑の野菜です。


・しめじと厚揚げの塩コショウ炒め


・えのきだけ、ズッキーニのケチャップ炒め


・ソルダムのジャム
 

・ししとう醤油
ししとうの小口切り、生姜、にんにくのみじん切りを醤油とお酢で漬けました。冷奴につけたら、すごく美味しかった!


新しいドッグフードに、もうひとつ突っ込んで検討する事項が出てきました。一つずつクリアして、よりよいフードをご提供できたらと思います。

           雨上がりの文旦、成長中
          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする