製図の手助けをしたり要素数を調べたりする
プログラムを作ることができます。
今回の話のCADは、MICRO CADAMです。
Ver3.18BとHelixというバージョンが混在してます。
Helixが導入された時、「ソースプログラムは
修正しなくてもいいです。コンパイルとリンクを
Helix用にやり直すだけです。」という話しでした。
ところがそんなわけにはいきませんでした。
入出力部分がまるで違っています。
しょうがないので修正をしています。
昔作った自分のプログラムを解読していて
へ~、こんなことやってるんだとびっくりです。
矩形に使用可能な120色のカラーを付けて表示
するというプログラムです。
この矩形、線で四角を作って塗りつぶしてある
のかなと思ったら 文字の四角 を6つ隣との
隙間なしで書いてあります。
もう一行、前の行と重なるように書いて太く
見せてあります。
■■■■■■ こんな感じで、隙間は無しです。
おもしろいことを考えるたものです。
でも今回はどうしようかなと思案中です。
線で囲って塗りつぶしにしてみようかな。
このソフトの名前が ACCESS です。
データベースのACCESSとは別物です。
プログラムを作ることができます。
今回の話のCADは、MICRO CADAMです。
Ver3.18BとHelixというバージョンが混在してます。
Helixが導入された時、「ソースプログラムは
修正しなくてもいいです。コンパイルとリンクを
Helix用にやり直すだけです。」という話しでした。
ところがそんなわけにはいきませんでした。
入出力部分がまるで違っています。
しょうがないので修正をしています。
昔作った自分のプログラムを解読していて
へ~、こんなことやってるんだとびっくりです。
矩形に使用可能な120色のカラーを付けて表示
するというプログラムです。
この矩形、線で四角を作って塗りつぶしてある
のかなと思ったら 文字の四角 を6つ隣との
隙間なしで書いてあります。
もう一行、前の行と重なるように書いて太く
見せてあります。
■■■■■■ こんな感じで、隙間は無しです。
おもしろいことを考えるたものです。
でも今回はどうしようかなと思案中です。
線で囲って塗りつぶしにしてみようかな。
このソフトの名前が ACCESS です。
データベースのACCESSとは別物です。