goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

MICRO CADAM のACCESS

2007-04-24 20:58:07 | コンピュータ
製図の手助けをしたり要素数を調べたりする
プログラムを作ることができます。
今回の話のCADは、MICRO CADAMです。
Ver3.18BとHelixというバージョンが混在してます。
Helixが導入された時、「ソースプログラムは
修正しなくてもいいです。コンパイルとリンクを
Helix用にやり直すだけです。」という話しでした。

ところがそんなわけにはいきませんでした。
入出力部分がまるで違っています。
しょうがないので修正をしています。

昔作った自分のプログラムを解読していて
へ~、こんなことやってるんだとびっくりです。
矩形に使用可能な120色のカラーを付けて表示
するというプログラムです。
この矩形、線で四角を作って塗りつぶしてある
のかなと思ったら 文字の四角 を6つ隣との
隙間なしで書いてあります。
もう一行、前の行と重なるように書いて太く
見せてあります。
■■■■■■ こんな感じで、隙間は無しです。
おもしろいことを考えるたものです。

でも今回はどうしようかなと思案中です。
線で囲って塗りつぶしにしてみようかな。

このソフトの名前が ACCESS です。
データベースのACCESSとは別物です。

MACアドレス

2007-04-22 17:28:07 | コンピュータ
「MACアドレスはどうやって調べるの」と
聞かれました。

コマンドプロンプトで

>ipconfig /all

で調べられます。

表示された情報の中の次のところです。
(これは参考ででたらめな番号です)

Physical Address. . . . . . . . . : 00-88-77-66-55-11

この番号は世界中で唯一の番号で、そのパソコンを
現します。

これを知ってどうするのという話しになるわけ
ですが、エンドユーザはこの番号なんだなと思う
ばかりです。

ユーザIDは変えることがことができますが
MACアドレスは変えられません。
パソコンを特定するのに大切な番号です。

ぱらぱらと見たい

2007-04-20 21:44:18 | コンピュータ
お友達から野の花の写真が送られてきました。
名前を知っていたら教えてくださいとの
メッセージ。
そこでインターネットの植物図鑑を見てみました。
いろいろあります。
どこもきれいな写真が載っています。

でもその花は全部見てもありませんでした。
あまり知られてない花なんでしょうね。

写真はきれいで楽しかったのですがめんどうです。
まだインターネットは本には勝てません。
ぱらぱら見ていくには印刷物の方がずっと楽です。
マウスでクリックしていくのはいらいらします。
スピードも遅いです。

でもきっとそんなに遠くないうちにぱらぱらと
見られるようになるにちがいありません。
漢字変換が出てくる前、そんなこと私が生きて
いるうちにできるわけがない、と思っていました。
ところが数年のうちに出てきました。
ほんとにびっくりしました。
その時、できないことはないのだと思うように
なりました。

できることならマウスを使わず声で「スタート」
「ストップ」、「前へ」、「進め」と言って使いたいものです。
今でも音声入力はあるのですから私も使ってみたいです。
でもこれは職場では使えませんね。みんなでこれ
やったらやかましくて仕事になりません。

マウスのカチカチはけっこう疲れます。

NMAKE : fatal error U1045

2007-04-19 20:37:18 | コンピュータ
C言語でプログラムをコンパイル、リンクする時は
総合開発環境なるものの上でするのが多いと
思います。
でもこれめんどうです。
簡単なプログラムならエディタで書いてバッチで
コンパイル、リンクした方が簡単です。
そう私は思う。(世間一般は思わない。)

その時使うのが NMAKE というソフトです。
コンパイル、リンクをやるように命令を書いておいて
走らせます。
これのすごいところはしなくちゃいけないことと、
しないでもいいことを調べて、しなくちゃいけないこと
だけやってくれます。

だけど今日は次のメッセージがでて実行しません。

NMAKE : fatal error U1045: 起動に失敗しました。 : Invalid argument

半日ああでもない、こうでもないと考えました。
アーギュメントが間違っているって。
いったい何のことだ。わけわからん。

もうお手上げでこのメッセージで検索をかけて
みました。
そしたらありました。
gooの"教えて"でやはりこのエラーで困っていた人の
質問に、答えている人たちがいます。
この質問者は解決してないみたいです。
でも私は解決しました!!

結論から言えば私の単純ミスです。
「コントロールパネル」-「システム」-「詳細設定」-
「環境変数」のシステム環境変数の
ComSpec %SystemRoot%system32\cmd.exe
に間違えて書き足してしまいました。
間違いに気づいて消したのはいいのですが
….exe; のように区切り記号の ; を消し忘れたのです。
こんなこと教えてもらわなかったら気づいたかどうか
わかりません。
セミコロン一つのため半日悩みました。

このエラーメッセージが出た時は環境変数
ComSpec を確認すること!


おそらくこのエラーメッセージを出す人は何年に
一人ぐらいでしょう。
でも私は過去の質問に助けられました。
いつか同じエラーで悩む人が現れるかもしれません
ので書き残すことにしました。

もしこのエラーを解決したくてここへ来られた方は
何年か先かもしれませんがコメント残してください。

セカンドライフ

2007-04-16 21:59:32 | コンピュータ
今"セカンドライフ"が流行っているそうです。
テレビ、新聞でニュースで紹介されています。
コンピュータの中の仮想の都市にアバターと
呼ばれる自分の分身を送り込んで現実社会の
ように生活させるのだそうです。

土地を売ったり店を出したり、ファッションを
楽しんだりするんだそうです。
仮想社会で取引される通貨は現実の通貨との
交換が可能です。
動いているお金が1日2億ドルだそうです。

なんかよくわかりません。
興味ももてません。
現実の生活だけで十分です。
何も第二の人生を抱え込むことないじゃないの。
楽しそうと思うより、疲れそうと思います。

こんなことにもしのめり込んで現実世界で
生きることがおろそかになったら時間も費用も
もったいないと思います。

仮想社会で儲けるのが仕事だという人は現れる
でしょうね。
でもなんだか、いい気持ちしないです。

ラスターベクター変換ソフトの "WINTOPO"

2007-04-13 19:52:41 | コンピュータ
ラスターベクター変換ソフトの "WINTOPO" の
存在をインターネットであちこち遊んでいて
知りました。
ダウンロードして試してみました。

フリーソフトです。
海外製です。日本語表示されませんが適当に
やればいいです。
ダウンロードの方法や、使い方の説明はGoogleで
WINTOPO のキーワードで検索すれば親切に教えて
くれるサイトがいっぱいあります。

.bmpや.tif のようなラスターファイルをCAD で
使えるようなデータに変換してくれるソフトです。
ダウンロード後試してみました。
DXFファイルに変換されCADで開きました。
きれいに変換されます。

とはいっても線はまっすぐな1本の線になる
ことはありません。
何本もの線がつながった状態になります。
それはしょうがないことです。
円も短い線がたくさんつながった状態です。
これで製品が作れる設計図にできるかといったら
無理です。

いったい何に利用するのかと不思議に思いました。
使い方を紹介しているホームページではサンプルに
地図の等高線を使っています。
なるほど、地図ならもともとポリラインで書かれた
ようなものです。
位置の関係はきちんと変換されるわけですから
十分使えます。

私の職場では使い道はないかもしれません。
でもいつかあれがあったと思うかもしれません。
ブログにメモしておくことにします。

何かおもしろい使い道があったら教えてください。

ドライバー違い

2007-04-09 20:31:48 | コンピュータ
何年か前にユーザに
「ドライバー貸して。」と声をかけられました。
「何のドライバー?」
きょとんとした顔して、ドライバーはドライバー
だよと言いたそうでした。
彼が何を貸して欲しいかわかりました。
工具のドライバーです。

私が思い浮かべたのはデバイスドライバといわれる
コンピュータの周辺機器(プリンタ・プロッタなど)を
制御するソフトウェアです。

同じ言葉を聞いて人によって別のものを思い浮かべる
のですね。

ドライバー(工具の方)はパソコンのコネクタのねじを
締めたり緩めたりするのに必要なので持っています。
百円ショップで買ったものですが充分役に立っています。

ヤフーのメールの誤削除

2007-04-08 19:18:52 | コンピュータ
ヤフーがまたやりました。
450万通のメールを誤って削除してしまった
そうです。
迷惑メールを消すプログラムのミスで消して
いけないものまで消してしまったということです。
人間は間違える、ということを前提でソフトは
開発されます。
消してしまったことはそんなこともあるさ、と
思うけど元に戻す方法を考えてないことが
問題です。

私もヤフーメールを使っていますがメールサーバの
データはあまり重要視してません。
Windows Updateが走るとメーラが変ってしまって
それを間違って起動するとせっかくサーバに残って
いたメールがパソコン側にすべて降りてきてしまって
サーバ側は消えてしまいます。
これは何かの設定で残すようにできるのでしょうが
探すのがたいへんでそのままになっています。

こんどのヤフーのトラブルで仕事に支障が出たと
いう報告はないそうです。
パソコン側に残っているということがあるから
でしょう。

言った言わないのトラブルをさけるために文章を
残すことは多いと思います。
それと失くしたくない思い出のメールもあるでしょう。
サーバ側のメールがバックアップと考えている
人は多いと思います。
しっかり守ってほしいものです。

プロッタのずれ

2007-04-04 22:13:47 | コンピュータ
プロッタが20ミリ左方向へずれて出力して
困っていると書いたのは2月23日です。
それから一月以上たちます。
時間を見つけては、とことんこの図面枠を
分解して組み立てとやりつくしました。
分かりませんと言うのはいかにも悔しくて
ありとあらゆることをしてみました。
それでもずれます。

そして気が付いたことは正常に出力している
ものは左端の枠線ぎりぎりまで何かが書かれて
いることです。
ずれる図面は枠の左端20ミリの部分は空白です。
違うのはここしかありません。

この部分に何かを書いておけばもしかして
正常になるのかとひらめきました。
左端の枠線のぎりぎりのところへ0.5ミリの
長さの垂線を書き加えました。
そして出力です。
正常に出ました!

どうしてと考えても原因はわかりません。
まったくこれではおまじないです。
これはバグではないかと今では思っています。
正常に出ているものがあるものだから図面の
方に問題があると考えていました。
きっと小さな誤差が積み重なって左端の枠線が
出力する要素から外れてしまったのではと
思います。
ではどうして20ミリずれるのか?
わかりません。
パソコンの気持ちになって、またプロッタの
気持ちになって考えて見ましたが思いつき
ません。

もっと早く違いに気づいてもいいのに一月以上
かけていてはねぇ。

Visual Studio 2005 Standard Edition

2007-04-03 20:37:02 | コンピュータ
次期の予算の検討時に「何か必要なものある?」と
聞かれるたび子供みたいに Visual Studio 2005 を
買ってとねだってきました。
この中にはVB,C++,C#,J#が含まれています。

やっと買ってもらえました。
Professional Editionが小規模のプロ用です。
が、今回買ってもらったのは Standard Edition です。
ホビー、学生、初心者用だと書かれています。
でもこれで充分。
社内で使う小さなプログラムを作るのですから。

ソフトというのはどんどん容量が大きくなっています。
インストールしようとしたら必要な容量が2.7ギガ
バイトです。冗談じゃないです。
ソフトの他にヘルプがあります。
これがまたまたCD 3枚分あります。
なんでこんなに大きいのだと、いきどおっています。

私のパソコンは10ギガしかありませんから満杯近いです。
まず整理して場所を確保することから始めなくては
いけません。
消して消して、後で困らなければいいがと心配しながら
消してやっと確保です。
ソフトはインストールできました。
ヘルプの方はとても無理です。

バージョンが上がったのだからもっと操作が楽に
なってもいいのにと思います。
それなのに反対にごちゃごちゃした画面です。
たぶん使う機能はほんの少しだと思います。

せっかく買ってもらったのだから使いこなさなくちゃ。

今日は4月だというのに真冬のように寒いです。

パソコンのトラブル

2007-04-02 20:33:33 | コンピュータ
ユーザに呼ばれたので行った帰り、
「ちょっとこれ見て」と別の人にたのまれました。
「ちょっとパソコン移動したらエラーメッセージが
出るようになったんだけど。」

普通のキーボードのほかにもうひとつ特殊な
キーボードを付けて使っています。
そのキーボードがありませんというメッセージが
出ています。

キーボードのコードを本体まで追って行くと
コードが刺さっているコネクタの隣に同じ形の
コネクタが並んでいます。

「これ間違った方に入れてませんか?」
「そうか~。」
電源を落とし、もう一つの方へ繋いで電源ON,
アプリケーションを立ち上げると正常に起動しました。
一件落着です。

この件は続きがあります。
このパソコンは複数の人が使っているようで、午後に
別の人から「また使えなくなったから見てください。」
と電話がきました。

見に行きました。
確かにまたエラーメッセージが出ています。
困ったなぁ。
そのキーボードをじっと見るとあれっ、電源が入って
いるというしるしのLEDが点いていません。
なあんだ、ただキーボードの電源が入っていない
だけです。
電源ONで解決です。

こういう風に解決できた時はほっとします。
解決したというほどのことはしてませんけどね。

バックアップ

2007-03-27 20:29:24 | コンピュータ
昨日の夜に昔の仕事仲間だったW氏から電話が
ありました。
挨拶の後に、
「メール送ってください。」
「えっ?」
なんだったっけ?しばし沈黙。
「実は自宅のパソコンがクラッシュしてしまって
メールアドレスが全部消えてしまった。
事務所のパソコンに登録してあった分は戻したけど
自宅の方だけに登録してあった分を今、いっしょう
けんめい登録しているところ。
専門学校の学生や講習会の生徒に消えたらたいへん
だからバックアップを取るようにと、教えている
のに自分がこんなことやっていてはなぁ。」
と面目なさそうでした。
「だから空メール送って。」との依頼でした。

バックアップか。そういえば最近やってません。
人ごとじゃないです。私もやらなくては。
たいしたものは入ってはいないけど消えたら
きっと困ったということになるでしょう。
W氏のように何百人と知り合いがいるわけでは
ないのでひとまず紙にメールアドレスを印刷
しておきました。

パスワード

2007-03-22 20:17:42 | コンピュータ
「図面ファイルにパスワードが設定してあり
開けないのでパスワードを教えてください。」
とメールが来ました。
パスワードを破って欲しいということ、と
びっくりしました。
ここのところコンプライアンスについて口うるさく
順守せよと言われています。
そんなことしていいのだろうかという考えが頭を
よぎりました。

しかしたぶんシステム部門でパスワードを管理して
いるのだろうと勘違いしての問い合わせだと思います。
そういうパスワードもありますが図面に掛って
いるパスワードは違います。
書いている人が自由に掛けるものでその情報は
図面ファイル自体が記憶してます。
Excelファイルに掛けるパスワードといっしょです。

図面ファイルは個人のものではなく会社のものです。
パスワードを破れという依頼ではないのでしょうが
解読してみました。
ファイルをエディターで開いて先頭部分の文字列を
取り出してそれをパスワードとして図面ファイルを
開いてみました。
2,3個目で開いてしまいました。
1分足らずであっけなくパスワードが破れてしまい
ました。

絶対人に見られないようにすることを目的にして
ないからでしょう。
簡単に人にいじられてデータが変ってしまうことを
防ぐことが主目的だから簡単に破れてしまうのだと
思います。

データ取り出し

2007-03-20 21:48:53 | コンピュータ
ストーブを点けているのにやけに寒いなと
感じていました。
2階へ上がってびっくり。窓が全開でした。
帰宅して5分ぐらい窓を開けて換気をします。
1階の窓を閉めて、別のことに気を取られて
2階を閉め忘れました。
どおりで寒いわけです。
今日も冷たい風が吹く寒い日です。

デンソーで中国籍の社員にデータを大量に
持ち出されたニュースが流れました。
約13万件のデータを取り出したということ
です。チェック機能がなかったのでしょう。
取り出せる権限があれば出来てしまいます。
大量にデータが取り出されているのを検知
する仕組みと、複数の人にそれを知らせる
のでないと防ぐことは難しいです。

システム部門に所属している身には他人ごと
ではありません。
パソコンで何をしているのか逐一監視する
仕組みもあるとか。
監視されながら仕事するのはいい気持ちの
ものではありません。
知らされてはいませんが多少何か監視する
仕組みは動いているかもしれません。
それも仕方がないことです。

空中で使うマウス

2007-03-13 19:32:14 | コンピュータ
いつかマウスは空中で使えるものが発売される
だろうなと予測していました。
そしたらすでに発売されているのですね。

「バッファローは7日、ジャイロセンサーを搭載し、
空中で操作できるマウス「BOMU-W24A02/BL」を発表
した。発売は3月下旬で、価格は20,769円
これまで卓上に置いて使うものだったマウスに
ジャイロセンサーを搭載することで、空中で
リモコンのように動かして使えるようにした。」

家のパソコンはリモコンが付いています。
テレビ、音楽、ビデオ等が操作できます。
時々リモコンをふってパソコンの操作をしようと
しています。
はっとしてそこまではできなかったのだなぁと
気がつきます。
でもなぜできないのだろうと思っていました。
出来たっていいじゃない。
不可能な技術じゃなさそうです。
やっぱり同じように考える人がいるのですね。

空中でマウス使えたら便利だと思います。
欲しいけど2万円ですか。