日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
「例幣使街道」の名所さがしをしてみました ・・・ 頼朝院・圓福寺(群馬・高崎市)に行って来ました
先日、「 圓福寺たいし堂 この先 」の看板を、群馬県立自然公園「群馬の森」近くを走っていたら見かけました
場所は旧例幣使街道から新例幣使街道に出たところで、新旧例幣使街道の合流点から、南へ320mほど行くと「圓福寺」の山門です
「例幣使」とは、朝廷がつかわした、伊勢神宮の神前に捧げ物をもっていく使者のことです
江戸時代朝廷は、徳川家康の法要のため日光東照宮にも同じように勅使を派遣していました・・・
江戸時代の正保2年(1645)、日光山・東照社に東照宮という宮号が宣下されたことで、朝廷は臨時奉幣使を東照宮に派遣したものが恒例化したのだそうです
勅使の派遣は、春の東照宮例祭に合わせて行われ、勅使が通る道のことを「日光例幣使道」とよばれ、街道は、「例幣使街道」として、京から中山道を通り、倉賀野宿より日光に至るまでの道として整備されました
例幣使は毎年京を4月1日に出発し15日で日光に到着したそうですから、結構早い旅ですね
尚、復路は日光道から江戸に入り、東海道を使って帰京したそうです
倉賀野から発した例幣使道は、国道354号と多くの部分で重なっていて、現在でも、往時を偲ばせる名所が点在しています
見かけた「八幡山圓福寺 この先」の看板を曲がって、寄って来ました
山号は「八幡山」 寺の名は、頼朝院・圓福寺 ・・・ 智山派真言宗
「圓福寺」はもと「圓光寺」という名前だったそうですが、むかし八幡原にあり廃寺になった「長福寺」というお寺の「福」の一字を取って、「圓福寺」にしたと調べたらありました
「長福寺」は、その昔源頼朝が東征に赴く際に八幡原で病に倒れ、そのとき身体を休ませたと伝わるお寺だったそうで、現在の圓福寺の院号・頼朝院はこの伝承に因んだものでしょう
圓福寺・本堂 ・・・ 向かって左奥には、墓地がありました (向かって右端のピンクは“アセビ“の木です)
本堂前に、″馬酔木(アセビ)“が植えられ、花が咲き出していました
“アセビ″ の花 アップ !!
“アセビ(馬酔木)″は、ツツジ科アセビ属の常緑低木で、日本に自生です
樹高は1.5~4m程で、葉は楕円形、深緑色で表面に艶があり、枝先に束生します
早春、枝先に複総状の花序を垂らして、つぼ状の花を多く付けます
訪ねたこの日は、とても冷え込んだ日でした
花の先はまだ開いておらず、暖かになる日を待っているようでした
本堂に一礼し山門を出ると、駐車場の一角に何か石碑が建っているのが目に入りました
寒いのでパチリ!!を忘れましたが、「八幡原 稚蚕共同飼育所跡」と刻まれ、碑文には、「稚蚕共同飼育所」が昭和41年(1966)設立、昭和61年(1986)閉鎖になるまで、養蚕の近代化に寄与したとありました
世界遺産ではありませんが、養蚕文化向上の一翼を担っていたのですね
「例幣使街道」には、色々興味のある名所がありそうですので、折々に訪ねてみたいと思いました
鉢植えの ″ハナカンザシ″ & ″ローダンセマム″ が、早春を飾りはじめました
ご近所の花屋さんを覗いたら、色んな花の咲き始めた鉢物が沢山並んでいました
そんな中で、目立って可愛く清楚の花を見つけました
“ハナカンザシ“ & “ローダンセマム“ です
まずは〝 ハナカンザシ〝です
“ハナカンザシ(花簪)“は、キク科ロダンテ属の一年草で、原産地はオーストラリアの乾燥地帯です
和名の“ ハナカンザシ〝は、花茎の先につく赤いツボミから「簪(かんざし)」を連想したものといわれます
英名では、「 Paper daisy」といい、これはカサカサと音がする質感からつけられた名で、花もドライフラワーにして楽しめます
花棚一杯に、″ ハナカンザシ〝 の鉢植えが並んでいました
〝ハナカンザシ″は、草丈20〜60cmで、枝分かれして伸びます
葉は幅3mm、長さ20~30mmほどです
″ハナカンザシ″の花は、径15~30mmほど、花弁は八重咲で、触ると乾いた感じでカサカサしています
花弁に見えるのは、実は総苞片で、中央に見える黄色い部分は筒状花です・・・香りはキク特有の香りがします
花期は、原産地オーストラリアでは8月から11月ですが、北半球の日本では冬から春に当たります・・・平たく言えば冬にまっすぐ伸びた花茎の先に一つつけた赤いつぼみから白い花が開きます
花(➝総苞片)は夜閉じ、2か月以上咲き続けます
総苞片の色は濃桃、淡桃、白です
″ハナカンザシ″の花のアップです ・・・ 透き通るような花びらが印象的です
″ハナカンザシ″の花言葉は、「 明るい性格 」 、「 思いやり 」 です
花言葉の「明るい性格」は、寒空の下で愛らしく咲く花がドライフラワー状になっても色あせず、花後も美しさが保たれていることからつけられたのでしょうか!?
幾重にも重なった薄い花弁のような総苞と中心の黄色い筒状花のコントラストがとても優しく見え、微笑ましさを感じさせます
隣の花棚には、″ローダンセマム″の鉢植えが咲いていました
″ローダンセマム″は、キク科ローダンセマム属・北アフリカ原産の常緑多年草です
やっと咲き出した ″ローダンセマム″ の花鉢です
″ローダンセマム″の花が咲きだしました
花期は3~5月です
花径3~4cm、草丈30cm位になり、葉色のシルバーグリーンが魅力的です
″ローダンセマム″の名前の由来は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)」と「anthemon(花)」だそうですが、バラには見えません
と云う事は、バラの花のようにきれいだ、ということなのでしょうか!?・・・こじつけっぽいですね
ローダンセマム属では色幅がピンク色までありバラの感じの花もあるのかもしれません
草本ですが、挿し木でも増やせる点も似ているのかもしれません
″ローダンセマム″ の花アップです
″ローダンセマム″ の 花言葉は、「 永遠の愛 」、 「 気丈に 」 です
花言葉・「永遠の愛」は、バラの花言葉でもあります
共に永く咲き続ける優しい花色で、可憐で清楚な感じが共通した点に付けられたのでしょうか!?
花言葉・「気丈に」は、長い花茎をまっすぐ伸ばして宙に浮いたように上向きに咲く、いじらしい花の印象からつけられたのでしょうか!?
″ローダンセマム″の冬の早出し開花株は、寒さに強く、花粉が出終わった花茎を切り取るとわきからつぼみが上がり、次々と初夏まで咲き続けます
更に無事に夏越しをした株は、早春に花茎を伸ばして、春に鉢いっぱいに花を咲かせます・・・優しくしかし逞しい花ですね
マイ庭に来る鳥たち ・・・ “ ヒヨドリ “ & “ 鳩 “ & “ シジュウカラ ”
三寒四温の日々が続いています
弥生3月に入ったので、春になったと気持ちは思うのですが、寒い時はまだまだ春遠しと思ってしまいます
暦の上では、今年の「啓蟄」は六日だとの事、庭に来る小鳥たちも楽しみにしているかな
冬に入って、マイジャングル庭に餌を探して、色々な鳥たちが来ています
まもなく山野は芽吹きが始まり、虫たちも冬眠から覚め出てくるでしょう
そうなれば山野に帰る小鳥達、やってくる小鳥達・・・鳥たちも引っ越しシーズンになるのかな
いや餌が豊富になるのだから、恋の季節開始、カップルが生まれ、子育てシーズンがはじまります
柿がなくなり、りんごが少なくなり、オレンジを切っておいたり、キウイをやったりと庭に置いて、誘っていたけど、この頃来る鳥たちが少なくなりました
今来ている鳥たちをパチリ !! しました
柿の木にやってきた 野鳥達 ・・・ 向かって左中央 : “ ヒヨドリ “ 、右下 : “ 鳩 “
“ ヒヨドリ “は、我が家の主みたいです
小さな他の小鳥たちが餌を食べに来ると、追い払ってしまう悪役です
“ ヒヨドリ(鵯)“ は、スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥類です ( 画像向かって左 )
全長は約28 cm で、翼開長は約40 cm、尾は長めで(=尾長11~13cm)です
ムクドリやツグミより体型はほっそりし、くちばしは黒くて先がとがっています・・・雌雄同色・頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われ、頬に褐色の部分があり、よく目立っています
尚、マイ庭にはムクドリ、ツグミもやってきていたのですが、この頃見かけるのが少なくなりました
プランターにやってきて餌待ちの “ ヒヨドリ “
柿の木で寄り添う “ 土鳩 “
ハトは本来ヨーロッパ、中央アジア、北アフリカなどの乾燥地帯に生息する鳥ですが、人に馴れやすいので家禽化され、定かではないのですが、日本には飛鳥時代に入ってきたとみられています
室町時代~は、「たうばと(塔鳩、堂鳩)」と呼ばれ、江戸時代に「ドバト(土鳩)」とも呼ばれるようになりました・・・カワラバト(河原鳩)の呼び名もあります
これらの名前は品種が別な訳ではなく、学術的には同種らしいのですが、在来種的には「土鳩」と呼ばれるのがどうも多そうです・・・これは根拠なしです
鳩と人間の関係は先史時代から続いてきたと云われています
ノアの箱舟の時ノアが大洪水の去ったのを知るために放った鳩が、オリ-ブの葉をくわえてきたことで、陸地の回復を知ったことは有名です
“ シジュウカラ “ が来ましたが、あっという間に、“ ヒヨドリ “ に追い払われました・・・日向ぼっこの ”シジュウカラ“
“ シジュウカラ(四十雀) “は、スズメ目シジュウカラ科の1種で、全長は約15cmで、スズメ位の大きさです
山林で四季を通してもっとも普通に見られる小鳥で、翼開長は、約22cm(体長14~15cm)・体重は11~20gです
背中の上部は緑黄色で背は青灰色なのが特徴的で、喉から尻にかけてネクタイのような帯があり、この帯の幅広いのがオスで狭いのがメスです
翼の色彩は灰黒色、大雨覆の先端に白い斑紋が入り、静止時には左右1本ずつの白い筋模様の翼帯に見えます
嘴の色彩は黒く、足の色彩は淡褐色をしています
“ シジュウカラ “もツガイでよくやってきます
”ハーデンベルギア″の花は、まるで小さな胡蝶蘭のよう!です
3月の声を聴いたけど、肌寒い日が続いています
気持ちは春到来なのですが・・・
先日、隣県の埼玉にある産直に寄り、買い物してきました
産直の花木コーナーは、春の花が色々咲き出していました
そんな中で、鉢植えされた″ハーデンベルギア″の白、紫の花が可愛く綺麗に咲いて目立ってました
一鉢に白と紫色の花が同株の様に寄せ植えされた″ハーデンベルギア″
″ハーデンベルギア″は、オーストラリア東部からタスマニアに分布するつる性の常緑低木です
日本には1990年代に輸入された、比較的新しいガーデニング植物で、栽培されているのはハーデンベルギア・ヴィオラケア1種です・・・″ハーデンベルギア″というと、この種を指すことが多いのだそうです
“ハーデンベルギア“の名前は人名に由来し、また別名は小さな藤のように見えるので、″コマチフジ″呼ばれます
つるを他のものに絡ませながら伸びていき、大きくなると長さは2m~3mほどにもなります
葉っぱは細長い三角形で、濃緑色で厚みがあります
マメ科の植物はいくつかの小葉に分かれた「複葉」が多いのだそうですが、″ハーデンベルギア″は小葉に分かれない1枚の「単葉」をしており、その為、″ヒトツバマメ(一つ葉豆)″という和名がついています・・・″ムラサキツルマメ″という名もあります
葉は互い違い(互生)に生え、小葉の形は披針形(笹の葉のような形)をしています
″ハーデンベルギア″の花は、2~5月に総状花序を下に垂れ、1cm程の紫や白色の蝶形の花を多数つけます
白花と紫花の競演です
花径1cmほどの胡蝶蘭に似た小さな花が、穂状に枝いっぱいに咲かせていました・・・まだ咲き出したばかりかとても新鮮で初々しい感じの咲き方です
立ち上がるようにつるが伸びて、フジのように頭を垂れ下げて花を咲かせています
花は短命ですが、次々と開花し、初々しさの中でも躍動的な感じを与えてくれています
花色は赤紫・紫・ピンク・白があるそうです
花後は、細い線状の鞘をつけ、蒸すと中に数個の豆ができます
″ハーデンベルギア″の花は、冬の終わりごろから春にかけて咲くので、花の少ない冬に楽しめる貴重な花木です
″ハーデンベルギア″ の白花アップ ・・・ 小花胡蝶蘭とそっくりさんです
″ハーデンベルギア″ の 花言葉は、「 過去の愛 」、「 奇跡的な再会 」、「 広き心 」、「 思いやり 」 です
次ページ » |