日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
マイ畑に春到来!?です・・・彼岸桜、菜の花、ナズナ、オオイヌフグリの花
今日はお彼岸の入りですね
畑作業が始まっています
先月頃から、天地返しを少しづつしながら、耕作の準備をしてきました
約150坪の畑をスコップで、黙々と掘り返していますが、なかなか手ごわい相手です
昨年頃から自然菜園作りを心掛けて、耕し方を変えてきていますが、なかなか思うように言ってません
ぼつぼつ・・・楽しみながらやっていきます
目指す自然菜園とは、出来るだけ耕さず、草を生やして野菜の共育ちをさせる事です・・・年寄向きに、草取りのなかなか出来ない怠け者の私にピッタリと考えました
昨年から雑草代わりに沢山の菜ものを植えました
今月になってマイ畑は幾つか花が咲き始めました
春到来!!の感じです
まずは、ジャガイモの植え付けが、マイ菜園の開始作業です
毎年お彼岸に、ジャガイモを植えています
この時期は畑に来る途中の寺の境内の彼岸桜が咲き出すのが、私の畑作気温情報です
彼岸桜が見ごろになってきています ・・・ 寺の境内にはソメイヨシノもありますが、こちらはまだ固いツボミです
色々な菜ものがごちゃ混ぜに植えてあり、菜の名前が定かではありませんが、早く咲き出した菜ものです
咲き始めた菜の花
畑に行く度、菜の花を摘んで、毎日食膳に添えて食べています
一般的菜の花はアブラナ科の、とても栄養価の高い緑黄色野菜で、βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などの豊富な栄養素をバランスよく含んでいます
和え物、煮びたし、吸い物、炒め物などして、ちょっとほろ苦い春の味を味わっています
幾つかの野草が菜の花の植わってない空き地に咲き出しています
ナズナの花アップです
ナズナは、アブラナ科ナズナ属の越年草です
別名ぺんぺん草といい、田畑や荒れ地、道端など至るところに生える日本に渡来した史前帰化植物と考えられています
4枚の白い花弁を持つ直径3mmほどの小さな花を多数、花穂に付けます・・・アップなかなかイケるでしょう!!
畑の縁に咲いたオオイヌフグリの花アップ
オオイヌフグリはオオバコ科クワガタソウ属の越年草で、路傍や畑の畦道などに見られる雑草です
別名を、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳等と呼ばれます
この名の方が素敵なのですが、なぜかオオイヌフグリの呼び名が良く知られています
オオイヌフグリの株は、茎が根元で枝分かれし、広がり繁茂します
葉は茎の下では対生し、上部では互生しています
葉脇に1個づつ瑠璃色の小さな花をつけて咲きます・・・花柄は1~2cm・花径は7~10mmくらいです
曇りや雨の日は花は閉じたままで、陽光をあびるとパッチリ咲きます