日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“ゼラニューム”の仲間“ベラリゴニューム”が咲きました
昨日に続いて・・・「道の駅・ララン」で見つけた艶やかな“ゼラニューム”に似た花が咲く“ペラルゴニューム(=別名:ファンシーゼラニューム)”を紹介します
“べラルゴニューム”は、フウロソウ科の常緑多年草で、“ゼラニューム”より花色も豊富で鮮やかな花が咲きます
しかし四季咲きではなく、3~6月に咲く一期咲きで、葉も“ゼラニューム”に比べると、柔らかで明るい色をしています・・・今の時期花が見られるとは、季節感がおかしくなりますね
“べラルゴニューム”は南アフリカ原産の改良園芸品種で、明治末期に渡来したそうです 和名では“ナツサキテンジクアオイ”とも呼ばれますが、晩春~初夏咲きなのにこれいかに!?!?です
花色は多彩で、ピンクの他に赤、赤紫、白、更に斑入りや覆輪などがあるそうです 5枚ある花びらのうち上の2枚には、大きく濃い色の斑模様が入るのが多いそうで、これも特徴の一つになっているようです
“べラルゴニューム”の花言葉は、「 君ありて幸福 」、「 篤い信仰 」、「 切ない望み 」 です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )