goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

‘ヤマブキソウ(山吹草)’ ≠ ‘ヤマブキ’・・・でもよく似てる~

公園の緑陰の足許で‘ヤマブキ’の花が咲いていました
でもよく見ると、ちょっと違っています
新種かなと思って パチリ  し、 帰ってから調べてみました
残念ながら新種ではなく ‘ヤマブキ’ に似ていると言うことで付いた‘ヤマブキソウ’という名前のケシ科の多年草でした
そんなに簡単に新種がある訳ないよね! 
‘ヤマブキ’はバラ科で、花弁は5枚ですが、‘ヤマブキソウ’の花弁は4枚です
でも花弁の枚数からいうと、色は違うけど ‘シロヤマブキ’ は4枚なんですよ  



花の色は鮮やかな黄色で、‘ヤマブキ’ととても似ているのですが、草丈も葉も違って、実際は‘クサノオウ’に似たケシ科の草木で、別名を‘草山吹’と言います
花は互生した葉の脇から出る花柄の先についています
開花時期は4~6月で山野の林内に群生するそうですが、見つけたのは数株でした
群生した‘草山吹’がみてみたいで~す

‘ヤマブキソウ’の 花言葉は、「 すがすがしい明るさ 」 です・・・う~ん・緑陰の中で咲く様子は似合ってますね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )