ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

「韓国における日本文学翻訳の64年」その他いろいろ

2012-11-25 23:35:53 | 韓国・朝鮮に関係のある本
 今日11月25日は憂国忌(三島由紀夫の命日)ということで、コチラのサイトにその案内が載っていましたが、どんな人たちが、どれくらい集まったのでしょうかねー?
 同サイトには、その実行委員会の発起人のリストもありましたが、いかにもという名前が多々ある中で、「あれ、この人も」という名前もチラホラ(立松和平とか)。

 私ヌルボ、個人的に思い起こせば、三島事件のニュース自体にはさほど衝撃を受けませんでした。
 それよりも、1970年の同じ日に、ニューヨークのイーストリヴァーでアルバート・アイラーの死体が発見されたという事件の方がずっとショッキングだったと思います。
 ※もしかして、今も命日にアイラー特集をやってるようなジャズ喫茶があるのでは、と思って探したら、案の定ありましたね。稲毛のJazz Spot CANDYという店。(→コチラ。) 毎年やってるようです。

 翌1971年5月3日には高橋和巳39歳で世を去りました。・・・いろんなことが思い出されます。

 それから40年あまり経った今、世の中はどう変わったのでしょうか?
 「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」(村上龍の「希望の国のエクソダス」)という認識は、とっくに常識化してしまったようです。

 11月20日に届いた「週刊文春」メールマガジン。アンケートの設問が「野田佳彦、安倍晋三、石原慎太郎 あなたが総理にふさわしいと思うのは誰ですか?」というもの。
 以前流行った「究極の選択」みたいです。「俺を怒らせたいのかっ!?」って感じですねー。・・・しかしこれが現実。

 韓国でも大統領選挙が間近に迫っています。(12月19日投票) しかし木村幹神戸大教授のtwitter(→コチラ)によると、今回の特色は「盛り上がっていないこと」だそうです。23日出馬取り止めを発表した安哲秀氏にたいする「シンドローム」も、日本のマスコミの思い入れ(?)ほどには盛り上がってなかったようで・・・。韓国の政治風土も、近年大きく変わってきているようです。
 日本でも、すでにポピュリズムが効かなくなってきているという観測もあるようです。はや橋下市長も賞味期限が切れかかってるという気配も漂ってきている、かな?
 マスコミもしょーもない政党の離合集散をくだくだしく追っかけてばかりいないで、「原発」「改憲」「TPP」等々の争点についてわかりやすく解説するとともに、各立候補(予定)者がそれらにどんな意見を持っているかをきっちり伝えてほしい、と切に望んでいます。(同じ政党内でもバラバラのようだし、個人ごとにリストを作っておくれでないかい?)

 さて、今日の「毎日新聞」の読書欄を紹介、・・・する前に、気持ちが明るくなった記事をまずとりあげておきます。
 <隣国のホンネ・日中民間対話>シリーズの第3回で、「白か黒か、未熟な世論 人権活動家・何培蓉さんに聞く」というもの。(今のところ→コチラで読むことができます。) 何培蓉(か・ばいよう)さんは盲目の人権活動家・陳光誠の脱出劇を支えた人権活動家の女性です。もともと英語教師で「ごく普通の中国人でした」という彼女は決して「妥協を排する闘士」ではなく、「民主の実現は、妥協するプロセスであるべきだと思うのです」と語っています。また反日デモについても、「人々が政治に参加することは良い現象ですが、(略奪行為などの)過激行為が起きたことは世論が未熟な証拠です」とも。(反中国で熱くなってる一部の日本人の対極ではないですか。)
 ・・・私ヌルボ、民主主義の少年期における清新さを彼女に感じました。民主主義の老年期にある日本の私たちは、昔を懐かしむか、「大人になったら(そんなに素晴らしいものでもないことが)わかるよ」とシニカルな言をとばすしかないのでしょうか・・・。

 ほとんど記事にしない時事放談めいた文章をたらたら書き連ねてしまいました。
 やっと本題、「毎日新聞」の読書欄です。
  ※とりあえずは「毎日jp」で読むことができますが、恒久的には→コチラのサイトで朝・読・毎・産の4紙の書評のバックナンバーを読むことができます。

 今回は、伊東光晴先生による「ノーベル経済学賞の40年 上・下」(トーマス・カリアー著)の評はとてもためになったし、ヌルボが目を瞠った「ひとたばの手紙から」を著した尊敬すべき俳人・宇多喜代子さんが「今週の本棚:好きなもの」で好きなものとして「絵巻・緑茶・宝塚歌劇」の3つをあげていたのも興味深く読みました。しかし、17歳の時に見た小林一三の眼光を記憶に留めているとはねー・・・。

 で、ようやくタイトルに掲げた尹相仁ほか著、舘野・蔡星慧訳「韓国における日本文学翻訳の64年」(出版ニュース社.4200円)について。この本の説明文だけで知らなかった重要な事実が次の2点。
 ①日本文学が戦後、韓国に再登場するのは1960年の4月革命以後。強力な排日政策を進めていた李承晩が失脚して対日文化政策が変化したため。読み物に飢えていた一般読者が日本文学の復権を求め、出版資本がそれに応えた。
 ②60年代半ばに三浦綾子「氷点」がベストセラーになった。三浦人気は、戦後にキリスト教が韓国社会に対して果たした役割とも関わる。

  ※三浦綾子の小説が韓国で多くの読者を得たことは知っていましたが、少し前に本ブログ記事で紹介した浅見雅一・安廷苑「韓国とキリスト教」(中公新書)にはそのことは書いてなかったし、私ヌルボも思いつきませんでした。
 また、
 ③90年代以降の経済成長後の韓国の若者たちが、村上春樹作品の主人公たちに自身の自画像や理想形を見出した。
・・・という指摘もあるそうです。
 そして、翻訳された作品の目録も付いているそうで、これはなかなか意義のある書物といえそうです。横浜市立図書館では目下「準備中」。早く現物を見たいものです。

 もう1つ。<浪花の歌う巨人・パギやん>こと趙博さんが「パギやんの大阪案内 ぐるっと一周 [環状線]の旅」(高文研.1890円)を出しました。おもしろそう! これも読むぞ!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする