学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

『難太平記』の足利尊氏「降参」考(その4)

2020-10-31 | 『太平記』と『難太平記』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年10月31日(土)17時12分45秒

前回投稿で引用した部分の最後、北条側に若干同情的に見える記述もありましたが、これも別に『太平記』の作者が心から同情している訳ではなくて、勝者と敗者の立場の違いをくっきりと描きたい程度の意図なのでしょうね。
さて、続きです。(p42以下)

-------
 四月二十七日には、八幡、山崎の合戦とかねてより定められければ、名越尾張守、大手の大将として七千六百余騎、鳥羽の作道〔つくりみち〕より向かはる。足利治部大輔高氏朝臣は、搦手〔からめて〕の大将として五千余騎、西岡よりぞ向はれける。
 八幡、山崎の官軍、これを聞いて、「難所に出で合ひて、不意に戦ひを決せよ」とて、千種頭中将忠顕卿は五百余騎にて、大渡の橋を打ち渡り、赤井河原にひかへらる。結城九郎左衛門尉親光は三百余騎にて、狐川の辺に相向かふ。赤松入道円心は三千余騎にて、淀の古川、久我縄手〔こがなわて〕の南北に三ヶ所に陣を張る。これ皆、強敵〔ごうてき〕を拉〔とりひし〕ぐ気、天を廻らし地を傾くと云ふとも、機をとぎ勢ひを呑める今上りの東国勢一万余騎に対して、戦ふべしとは見えざりけり。
 足利殿は、かねてより内通の子細ありけれども、もしたばかりもやし給ふらんと、坊門少将雅忠朝臣、寺戸、西岡の野伏ども五、六百人駆り催して、岩蔵の辺へ向かはる。
-------

ということで、官軍側も上洛したばかりで気勢の盛んな東国勢に正面からぶつかろうとはせず、様子を見ています。
また、尊氏に「内通の子細」があることを知らされていた官軍側の「坊門少将雅忠朝臣」は、なお万一の謀略に備えて尊氏の動きを警戒していたとのことで、このあたりもそれなりにリアルな描写ですね。
以上で第二節が終わって、第三節「名越殿討死の事」に入ります。(p43以下)

-------
 さる程に、「搦手の大将足利殿は、未だ明けざる程に京を立ち給ひぬ」と、披露ありければ、大手の大将名越尾張守、さては早や人に前〔さき〕を懸けられぬと、安からぬ事に思はれて、さしも深き久我縄手の、馬の足も立たぬ泥土〔でいど〕の中へ馬を打ち入れ打ち入れ、われ前にとぞ進まれける。尾張守は、元来気早〔きはや〕なる若武者なれば、今度の合戦、人の耳目を驚かすやうにして、名を揚げんずるものをと、かねてよりあらまされける事なれば、その日の馬、物具〔もののぐ〕、笠符〔かさじるし〕に至るまで、あたりを耀かして出で立たれたり。
-------

この後、名越高家の行装がいかに立派であったかが延々と語られます。
省略しようかなとも思いましたが、作者がそれなりに気合を入れて書いているであろう部分なので、そのまま引用します。(p44以下)

-------
 花曇子〔かどんす〕を滋紅〔こきくれない〕に染めたる鎧直垂〔ひたたれ〕に、紫糸の鎧の金物〔かなもの〕繁く打つたるを透き間もなく着下して、白星の五枚甲〔かぶと〕の、吹返〔ふきかえし〕に日光、月光の二天子を金と銀とを以て彫り透かして打つたるを、猪頸〔いくび〕に着なし、当家累代の重宝〔ちょうほう〕鬼丸と云ふ金作〔こがねづく〕りの丸鞘の太刀に、三尺六寸の太刀を一振〔ひとふり〕帯〔は〕き添へ、鷹うすべ尾の矢三十六差いたるを筈高〔はずだか〕に負ひなし、黄瓦毛〔きかわらげ〕の馬の太く逞しきに、三本唐笠を金貝〔かながい〕に磨〔す〕りたる鞍を敷き、厚総〔あつぶさ〕の鞦〔しりがい〕の燃え立つばかりなるを懸け、朝日の影に耀かして光り渡りて見えたるが、ややもすれば軍勢より前〔さき〕に進み出で進み出で、あたりを払ひて懸けられければ、馬、物具の体〔てい〕、軍立〔いくさだち〕の様、今日の大手の大将はこれなりと、知らぬ敵はなかりけり。されば、敵も自余の葉武者〔はむしゃ〕どもに目を懸けず、ここに開き合はせ、かしこに攻め合はせて、これ一人を討たんとしけれども、鎧よければ、裏を掻かする矢もなし。打物〔うちもの〕の達者なれば、近づく敵の切つて落とされぬはなかりけり。その勢ひの参然〔さんぜん〕たるに辟易して、官軍数万の兵、すでに開き靡きぬとぞ見えたりける。
-------

ということで、衣装・武具・馬・馬具の全てが立派過ぎて、誰が見ても大将に見える名越高家めがけて官軍側の攻撃が集中しますが、鎧が良いので矢は射通せず、高家は剣の達者なので近づく敵も切って落とされ、あまりに高家の勢いが盛んなので官軍側も退却してしまいます。
ま、ここも高家の立派さを強調すればするほど、次の場面の描写が引き立つことを狙っての誇張表現なのでしょうね。
さて、「気早なる若武者」、名越高家の運命や如何に。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『難太平記』の足利尊氏「降... | トップ | 『難太平記』の足利尊氏「降... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『太平記』と『難太平記』」カテゴリの最新記事