投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月15日(木)09時54分49秒
尊氏周辺の女性シリーズ、釈迦堂殿とその母・無着、赤橋登子に続いて、登子の姉妹の赤橋種子を見て行きました。
といっても種子の事績は全然分からないのですが、その夫の正親町公蔭という人物は極めて興味深い存在です。
公蔭は京極派の歌人として国文学方面ではそれなりに有名ですが、歴史学では、家永遵嗣氏の最近の論文「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」(桃崎有一郎・山田邦和編『室町政権の首都構想と京都』所収、文理閣、2016)で初めて注目されるようになった人物と思われます。
家永氏は北朝崇光天皇の皇太弟・直仁親王との関係で公蔭に着目されたので、倒幕前の公蔭については特に検討されていませんが、私にとって興味深いのはむしろ鎌倉最末期に公蔭が置かれていた状況です。
赤橋種子と正親町公蔭(その1)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/756ec6003953e04915b7d6c2daa6df1a
公蔭の経歴で何といっても特徴的なのは「歌人京極為兼の養子となり、忠兼と名乗った」点です。
家格からいえば正親町家(洞院家)の方が京極家より遥かに高いのですが、忠兼は何故か京極為兼の養子(または猶子)となります。
そして正和四年(1315)、忠兼が十九歳のときに遭遇した京極為兼の失脚、ついで二度目の流罪という大事件により、それまで順調だった忠兼の人生も暗転し、以後十五年間、その官歴に長い空白期間が生まれます。
そして、「種子の産んだ忠季は元亨二年(一三二二)の誕生」なので、この空白期間に忠兼は赤橋種子と出会い、結婚したと思われます。
北条一門の中でも得宗家につぐ超名門、赤橋家のお嬢様である種子からすれば、流罪となった京極為兼の猶子で、公家社会における出世の見込みが全く閉ざされていた忠兼と結婚することに何のメリットがあったかというと、全くなかったと思います。
赤橋種子にとって全然メリットがなく、親や親族からは大反対されたであろうこの結婚に種子が踏み切った理由を考えると、もしかしてこの結婚は、当時の日本では稀な「恋愛結婚」なのではなかろうか、というのが私の想像です。
(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/546ccaccce6039b2783c37af31ff74c5
公蔭の経歴は井上宗雄氏の『人物叢書 京極為兼』(吉川弘文館、2006)に的確に纏められているので、参照しました。
(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/17cd878a675a47c28624985d51301d63
私も別に京極為兼の反幕府的思想が正親町公蔭、赤橋種子を通じて赤橋登子に、そして尊氏に影響を与えた、などと主張したい訳ではなくて、あくまで赤橋登子という(私の仮説が正しければ)日本史上稀有な「鉄の女」を生みだした知的環境を探っているだけです。
(その4)(その5)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/588e84f3ea3f9104df0529410ddf29c0
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4518f31a8cefeab913a45cf8cd28d541
『公卿補任』によると、正親町公蔭(忠兼)は正和四年八月蔵人頭となったものの、「十二月廿八日東使為兼卿を召し取りの時同車、但即ち赦免と云々、同五正十一頭を止む(宣下)。其の後辺土に籠居す」とのことです。
この「辺土」で公蔭と種子が婚姻生活を営んだと思われますが、具体的にどこかは分かりません。
ただ、やはり京都近郊ではなかろうかと思います。
(その6)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/39d230584728bf45b6a86b87eed73878
さて、「北条系図」(『続群書類従』系図部三十五)には赤橋久時に三人の女子がいたと書かれており、登子と種子は実在が明確ですが、もう一人の女子は系図自体に奇妙な点があります。
そして、「鎮西探題歌壇」で活躍した「平守時朝臣女」との関係も問題となってきます。
仮に「赤橋三姉妹」が実在したとすると、登子・種子以外の女子が守時の養女となり、「平英時にともなひて西国に」一時的に居住して、「平守時朝臣女」として鎮西探題歌壇の二つの歌集である『臨永集』と『松花集』、そして『新拾遺和歌集』に登場した可能性はあります。
また、仮に久時の女子が登子・種子の二人だけだとすると、種子が「平守時朝臣女」として二つの私家集、そして『新拾遺和歌集』に登場した可能性も一応は考えられます。
勅撰歌人「平守時朝臣女」について
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c91b274f8318bab508bec111024b3981
勅撰歌人「平守時朝臣女」について(補遺)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c61c9760353c0c4f334014b78b8232f1
尊氏周辺の女性シリーズ、釈迦堂殿とその母・無着、赤橋登子に続いて、登子の姉妹の赤橋種子を見て行きました。
といっても種子の事績は全然分からないのですが、その夫の正親町公蔭という人物は極めて興味深い存在です。
公蔭は京極派の歌人として国文学方面ではそれなりに有名ですが、歴史学では、家永遵嗣氏の最近の論文「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」(桃崎有一郎・山田邦和編『室町政権の首都構想と京都』所収、文理閣、2016)で初めて注目されるようになった人物と思われます。
家永氏は北朝崇光天皇の皇太弟・直仁親王との関係で公蔭に着目されたので、倒幕前の公蔭については特に検討されていませんが、私にとって興味深いのはむしろ鎌倉最末期に公蔭が置かれていた状況です。
赤橋種子と正親町公蔭(その1)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/756ec6003953e04915b7d6c2daa6df1a
公蔭の経歴で何といっても特徴的なのは「歌人京極為兼の養子となり、忠兼と名乗った」点です。
家格からいえば正親町家(洞院家)の方が京極家より遥かに高いのですが、忠兼は何故か京極為兼の養子(または猶子)となります。
そして正和四年(1315)、忠兼が十九歳のときに遭遇した京極為兼の失脚、ついで二度目の流罪という大事件により、それまで順調だった忠兼の人生も暗転し、以後十五年間、その官歴に長い空白期間が生まれます。
そして、「種子の産んだ忠季は元亨二年(一三二二)の誕生」なので、この空白期間に忠兼は赤橋種子と出会い、結婚したと思われます。
北条一門の中でも得宗家につぐ超名門、赤橋家のお嬢様である種子からすれば、流罪となった京極為兼の猶子で、公家社会における出世の見込みが全く閉ざされていた忠兼と結婚することに何のメリットがあったかというと、全くなかったと思います。
赤橋種子にとって全然メリットがなく、親や親族からは大反対されたであろうこの結婚に種子が踏み切った理由を考えると、もしかしてこの結婚は、当時の日本では稀な「恋愛結婚」なのではなかろうか、というのが私の想像です。
(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/546ccaccce6039b2783c37af31ff74c5
公蔭の経歴は井上宗雄氏の『人物叢書 京極為兼』(吉川弘文館、2006)に的確に纏められているので、参照しました。
(その3)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/17cd878a675a47c28624985d51301d63
私も別に京極為兼の反幕府的思想が正親町公蔭、赤橋種子を通じて赤橋登子に、そして尊氏に影響を与えた、などと主張したい訳ではなくて、あくまで赤橋登子という(私の仮説が正しければ)日本史上稀有な「鉄の女」を生みだした知的環境を探っているだけです。
(その4)(その5)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/588e84f3ea3f9104df0529410ddf29c0
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4518f31a8cefeab913a45cf8cd28d541
『公卿補任』によると、正親町公蔭(忠兼)は正和四年八月蔵人頭となったものの、「十二月廿八日東使為兼卿を召し取りの時同車、但即ち赦免と云々、同五正十一頭を止む(宣下)。其の後辺土に籠居す」とのことです。
この「辺土」で公蔭と種子が婚姻生活を営んだと思われますが、具体的にどこかは分かりません。
ただ、やはり京都近郊ではなかろうかと思います。
(その6)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/39d230584728bf45b6a86b87eed73878
さて、「北条系図」(『続群書類従』系図部三十五)には赤橋久時に三人の女子がいたと書かれており、登子と種子は実在が明確ですが、もう一人の女子は系図自体に奇妙な点があります。
そして、「鎮西探題歌壇」で活躍した「平守時朝臣女」との関係も問題となってきます。
仮に「赤橋三姉妹」が実在したとすると、登子・種子以外の女子が守時の養女となり、「平英時にともなひて西国に」一時的に居住して、「平守時朝臣女」として鎮西探題歌壇の二つの歌集である『臨永集』と『松花集』、そして『新拾遺和歌集』に登場した可能性はあります。
また、仮に久時の女子が登子・種子の二人だけだとすると、種子が「平守時朝臣女」として二つの私家集、そして『新拾遺和歌集』に登場した可能性も一応は考えられます。
勅撰歌人「平守時朝臣女」について
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c91b274f8318bab508bec111024b3981
勅撰歌人「平守時朝臣女」について(補遺)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c61c9760353c0c4f334014b78b8232f1