学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

山家著(その7)「尊氏の捧げた願文」

2021-04-27 | 山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月27日(火)21時22分10秒

ちょっと横道にそれてしまいましたが、山家著に戻って若干の補足をしておきます。
山家氏は尊氏が篠村八幡宮で「反幕府の挙兵を宣言」したのは「尊氏を頼朝後継者に擬する演出」だとされますが、私は元弘三年(1333)の時点では尊氏は征夷大将軍を望んでおらず、従って「尊氏を頼朝後継者に擬する演出」もあり得なかったと考えます。
本当に尊氏がそのような「演出」を狙っていたのであれば、篠村八幡宮に捧げた願文に頼朝への言及ないし示唆が多少なりともありそうですが、そんな気配は全く感じられません。
念のため篠村八幡宮に残された尊氏の願文を確認してみると、

-------
敬って白〔もう〕す
  立願〔りゅうがん〕の事。
右、八幡大菩薩は王城の鎮護にして我が家の廟神なり。而して高氏は神の苗裔と為〔し〕て、氏の家督と為て、弓馬の道に於いて、誰人か優異せざらんや。これに依りて代々朝敵を滅ぼし、世々凶徒を誅せり。時に元弘の明君、神を崇めんが為、法を興さんが為、民を利せんが為、世を救わんが為、綸旨を成さるるの間、勅命に随い義兵を挙ぐる所なり。然るの間、丹州の篠村宿を占め、白旗を楊木の本に立つ。爰〔ここ〕に彼の木の本に於いて、一の社〔やしろ〕有り。これを村の民に尋ぬるに、所謂、大菩薩の社壇なり、と。義兵成就の先兆、武将頓速の霊瑞なり。感涙暗〔ほのか〕に催し、仰信憑〔たの〕み有り。此の願い、忽ちに成り、我が家再栄す。者〔てえれば〕、社壇を荘厳せしめ、田地を寄進すべきなり。仍ち立願、件の如し。
 元弘三年四月廿九日 前治部大輔源朝臣高氏<敬白>(裏花押)
-------

ということで(小松茂美『足利尊氏文書の研究 解説篇』、旺文社、1997、p40)、「元弘の明君」後醍醐帝が「神を崇めんが為、法を興さんが為、民を利せんが為、世を救わんが為」に綸旨を下されたから、自分は「勅命に随い義兵を挙」げるのだ、と言っているだけで、頼朝を連想させるような要素は全くありません。
この点、『太平記』の願文も確認してみると、まず次のような状況設定があります。(兵藤裕己校注『太平記(二)』、p56以下)

-------
 さる程に、明くれば五月七日、寅刻に、足利治部大輔高氏朝臣、二万五千余騎を率して、篠村の宿を立ち給ふ。夜未だ深かりければ、閑かに馬打つて東西を見給ふ処に、篠村の宿の南に当たつて、陰森たる古柳疎槐の下に社壇ありと覚えて、焼〔た〕きすさめたる庭火の影ほのかなるに、禰宜が袖振る鈴の音、幽〔かす〕かに聞こえて神さびたり。いかなる社〔やしろ〕とは知らねども、戦場に趣く門出なれば、馬より下り、甲〔かぶと〕を脱ぎ、叢祠の前に跪いて、「今日の合戦、事故〔ことゆえ〕なく朝敵を退治する擁護〔おうご〕の手を加へ給へ」と、祈誓を凝らしてぞおはしける。返り申ししける巫〔かんなぎ〕に、「この社はいかなる神を崇め奉りたるぞ」と問はれければ、「これは八幡を遷しまゐらせて候ふ間、篠村の新八幡宮と申し候ふなり」とぞ答へける。「さては、当家尊崇の霊神なり。機感相応せり。一紙の願書を奉らばや」と宣ひければ、疋檀妙玄、冑〔よろい〕の引き合はせより矢立を取り出だして、筆をひかへてこれを書く。その詞に云はく、
-------

疋檀妙玄は尊氏の右筆です。
そして願文は次の通りです。(p57以下)

-------
 敬白〔けいびゃく〕す 祈願の事
夫〔そ〕れ八幡大菩薩は、聖代前烈の宗廟、源家〔げんけ〕中興の霊神なり。本地内証の月高く、十万億土の天に懸かり、垂迹外用〔げゆう〕の光明らかに、七千余座の上に冠〔かぶ〕らしむ。縁に触れ化〔か〕を分かつと雖も、尽〔ことごと〕く未だ非礼の奠〔てん〕を享〔う〕けず。慈みを垂れ生を利すると雖も、偏へに正直の頭〔こうべ〕に宿らんと期す。偉〔おおい〕なるかな、その徳たること。世を挙〔こぞ〕つて誠を尽くす所以なり。
爰〔ここ〕に承久より以来〔このかた〕、当棘〔とうきょく〕累祖の家臣、平氏末裔の辺鄙、恣〔ほしいまま〕に四海の権柄を犯し、横〔よこしま〕に九代の猛威を振るふ。剰〔あまつさ〕へ今聖主を西海の浪に遷し、貫頂を南山の雲に困〔くる〕しむ。悪逆の甚しきこと、前代にも未だその類を聞かず。且〔かつう〕はこれ朝敵の最たり。臣の道と為〔し〕て、命を致さざらんや。また神敵の先たり。天の理と為て、誅を下さざらんや。
高氏苟〔いやしく〕も彼の積悪を見て、未だ匪躬〔ひきゅう〕を顧みるに遑〔いとま〕あらず。将に魚肉の菲〔うす〕きを以て、刀俎〔とうそ〕の利〔と〕きに当たる。義卒〔ぎそつ〕力を勠〔あわ〕せ、旅〔たむろ〕を西南に張る日、上将は鳩嶺に軍〔いくさだち〕し、下臣は篠村に陣す。共に瑞籬〔みずがき〕の影に在り、同じく擁護の懐を出づ。函蓋〔かんがい〕相応せり。誅戮〔ちゅうりく〕何ぞ疑はん。
仰ぐ所は百王守護の神約なり。勇みを石馬〔せきば〕の汗に懸く。憑〔たの〕む所は累代帰依の家運なり。奇〔く〕しきを金鼠の咀〔か〕むに寄す。神将〔まさ〕に義戦に与〔くみ〕し、霊威を耀かし、徳風〔とくふう〕草に加へて敵を千里の外に靡かし、神光〔しんこう〕剣に代はりて勝〔かつ〕を一戦の中に得せしめたまへ。丹精誠あり。玄鑑誤ること莫かれ。敬つて白す。
   元弘三年五月七日 源朝臣高氏敬白す。
-------

こちらでは「源家中興の霊神なり」や「承久より以来、当棘累祖の家臣、平氏末裔の辺鄙、恣に四海の権柄を犯し、横に九代の猛威を振るふ」あたりから、源氏三代への回帰の思いを読み取ることが不可能ではないでしょうが、そもそもこの願文自体、文飾の度合いが高すぎて、どうにも信頼できかねるものですね。
二つの「二者択一エピソード」から窺えるように、『太平記』は一貫して鎌倉最末期・建武新政期の人々が征夷大将軍を大変権威のあるものと捉えていたことを前提に、「尊氏を頼朝後継者に擬する演出」を重ねている訳ですから、この篠村八幡宮の場面でも、もう少し派手に「尊氏を頼朝後継者に擬する演出」をしてもよさそうなものですが、実際にはそうなっていません。
ということで、尊氏が篠村八幡宮で「反幕府の挙兵を宣言」したのは「尊氏を頼朝後継者に擬する演出」だとする山家説は『太平記』にすら支証を得ることができず、まあ、無理筋ではないですかね。

「征夷大将軍」はいつ重くなったのか─論点整理を兼ねて
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3e1dbad14b584c1c8b8eb12198548462
征夷大将軍に関する二つの「二者択一パターン」エピソード
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/61a5cbcfadd62a435d8dee1054e93188
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山家著(その6)「尊氏を頼朝後継者に擬する演出」

2021-04-27 | 山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月27日(火)20時08分57秒

うーむ。
山家浩樹氏の議論、どうにも奇妙な感じがするのは、やはり戦争に対するリアリズムの欠如ですかね。
私は以前、ほんの少しだけ山家氏とお話したことがあるのですが、山家氏は温厚な人格者であって、元東大史料編纂所長として日本の実証史学の頂点に位置する研究者の一人でもあります。
しかし、そうした実証主義の権化のような研究者であってもリアルな戦争の分析ができないのは何故なのか。
その点、最近のツイッターでの騒動で世間をお騒がせした呉座勇一氏など、狷介な性格には多少の問題があるのかもしれませんが、だからこそ中世の戦争の分析は本当に鋭く、私も『戦争の日本中世史』その他の呉座氏の著書にはずいぶん教えられました。

呉座勇一氏『戦争の日本中世史』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c6660880a5d0731690b574fc2291a245
呉座勇一氏『陰謀の日本中世史』
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/78c38d905a374d9dc5a351afb8161781

ただ、呉座氏が「階級闘争史観」がどーたらこーたらと言われるのが私は以前から気になっていて、正直、それはあまり関係ないんじゃないかなと思います。
山家氏など「階級闘争史観」にはおよそ無縁な方ですが、リアリズムの欠如という点では呉座氏が攻撃する「階級闘争史観」の人たちと同じですね。
というか、松本新八郎あたりの、それこそ暴力革命を肯定していた本当に古い世代の「階級闘争史観」の人たちは、けっこうリアルに中世の戦争を見ていた面もあるように感じます。
「戦後歴史学」の歴史を振り返れば、昭和初期に「階級闘争史観」による歴史学研究が始まり、治安維持法下の弾圧で沈黙を余儀なくされた後、敗戦後に「階級闘争史観」の爆発的なブームが到来し、例えば東大文学部では「国史学科の四九年入学組十六人のうち実に九人までが共産党に入党する」ような状況になります。

「運動も結構だが勉強もして下さい」(by 坂本太郎)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/06ac5441a8971a3ada912df93428d77f

その影響もあって、今でも職業的な歴史研究者には共産党系の「民科」の生き残りである歴史科学協議会に属している人が多く、これが他の学問世界とは異なる歴史学界の特殊な性格を形づくっていますが、しかし歴史科学協議会の会員であっても、自分は「階級闘争史観」のような古臭い歴史観とは無縁だ、と思っている人はけっこう多いように思われます。
だいたい日本共産党自体が1955年の六全協以降、変遷に変遷を重ね、「民主集中制」の下、中国派など党内のあらゆる少数派を切り捨てて六十有余年を経た訳ですから、共産党は既に「階級闘争」や「マルクス主義」の政党ではなくなってしまっており、ソ連崩壊以降はそれこそ党の存続自体が自己目的になっているような感じです。
最近では築地市場移転反対闘争やトリチウム問題など、全く非科学的であっても当面の党勢維持・拡大に有利であればやたらめったら暴れまくっているようで、共産党は今や金看板の「科学」ですら投げ捨ててしまっていますから、党名も「ルイセンコ主義者党」とでも改めた方がよさそうですね。

トロフィム・ルイセンコ(1898-1976)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B3

ま、そんな嫌味はともかく、共産党自体が大幅に変質した現在、歴史科学協議会でも「階級闘争史観」みたいな古い話を真面目に信じている人がどれだけいるのか。
さすがに就職に有利だから歴史科学協議会に入るような、表面は赤くとも一皮剥けば真っ白な「リンゴ会員」は除くとして、それでも「階級闘争史観」なんか古臭いと思っている人が実際には多数派じゃないですかね。
ということで、個人的には呉座勇一氏の苛立ちに共感する部分はけっこう多いのですが、それでも「階級闘争史観」云々はやっぱり問題の核心を捉えておらず、どちらかといえば「平和ボケ」が適切なように感じます。
ついでに言うと、去年、呉座氏の「鎌倉幕府滅亡の原因は何か」という「難問に対する日本中世史学界の最新の回答」を眺めていて、呉座説も「皮肉なことに」、「結局、人々の専制支配への怒りが体制を崩壊させた式の議論」なのではないか、「マルクス主義歴史学の残滓」なのではないか、などと感じました。

「そう、これらの学説は「階級闘争史観」のバリエーションでしかない」(by 呉座勇一氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e47fb1aa07b926849bc8edb8a5f6cf6e
呉座説も「結局、人々の専制支配への怒りが体制を崩壊させた式の議論」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3a05fda1f50c2afc2ca40b7feee442db
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする