学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「この軍議の席で、謀臣、赤松円心は……」(by 清水克行氏)

2021-04-22 | 歌人としての足利尊氏
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月22日(木)21時16分54秒

南北朝期を扱う一般書をいくつか眺めてみましたが、「持明院殿の院宣」に関して『梅松論』より『太平記』を信頼する歴史研究者はさすがにいないようですね。
『大日本史料 第六編之三』の延元元年二月十二日条を見ると、

-------
十二日、<己丑>尊氏航シテ鎮西ニ赴ク、途ニシテ院宣ヲ拝受シ、二十日、赤間関ニ達ス、

〔梅松論〕【中略】
〔神皇正統記〕【中略】
  〇尊氏直義西下ノ途次、或ハ書ヲ諸氏ニ移シ、或ハ所領ヲ与ヘ、寺領ヲ
   寄セシコト、又ハ将士ノ来リテ尊氏ニ属スル等ノコト、各文書ニ散見
   セリ、今其兵庫解纜ヨリ赤間関ニ至ルマテニ係レルモノヲ、左ニ合叙
   ス、
〔大友文書〕〇立花伯爵所蔵
 新院<〇光厳上皇、>の御気色によりて、御辺を相憑て鎮西に発向候也、忠節他にこ
 とに候間、兄弟におきては、猶子の儀にてあるへく候謹言、
 (建武三)二月十五日          尊氏(御判)
      大友千代松(氏泰)殿
【中略】
〔三池文書〕〇碩田叢史所収
 可誅伐新田義貞与党人等之由、所被下院宣也、早相催一族、馳参赤間関、可致
 軍忠、於恩賞者、可有殊沙汰之状如件、
      建武三年二月十七日     (尊氏)(花押)
       安芸杢助(貞鑒)殿
-------

ということで、佐藤著でも言及されている尊氏の大友千代松(氏泰)宛二月十五日付書状に「新院の御気色によりて」とあり、これは日程的には『梅松論』と合います。
また、ここに「新院」とあるので、『太平記』では「持明院殿」を後伏見院としているものの、実際には光厳院の院宣であったことも分かります。
他に二月十七日付の安芸杢助(貞鑒)宛軍勢催促に「所被下院宣也」とありますね。
まあ、二月初めに尊氏が「薬師丸」を使者として院宣を要請し、西下した尊氏が九州の戦争に勝利し、反転して京都へ向かう途中、五月に醍醐寺三宝院賢俊が厳島で院宣を尊氏に渡したが、その院宣は後伏見院のもので、肝心の後伏見院は三月六日(史実では四月六日)に崩御していた、という『太平記』の話は本当にいい加減ですね。
さて、院宣に関連して、清水克行氏の『足利尊氏と関東』(吉川弘文館、2013)にも少し気になる叙述があります。(p59以下)

-------
この世は夢のごとく
 建武政権に叛逆してからの尊氏の一年は、転変に満ちている。京都を制圧したのも束の間、建武政権の最強軍団である北畠顕家軍が遠く奥州から西上し、正月二十七日、尊氏はたちまち京都を逐われることになる。足利軍は九州をめざし落ちのびてゆくが、この途上、いくつかの重要な施策を怠らなかった。
 まず、いわゆる元弘以来没収地返付令を発令し、味方についた者に建武政権より没収された所領を返却することを約束している。かねて建武政権に不満のあった武士たちは、この施策に飛びつき、尊氏のもとに続々と馳せ参じることになる。後に北畠親房が「朝敵を追討する合戦のはずなのに、みなの士気が上がらないのは、どうも変だ」(結城家文書)と首をかしげ、楠木正成が「負けたはずの尊氏側に在京している武士たちがついていってしまい、勝っているはずの帝の側が勢いを失っている」(『梅松論』)と慨嘆したのには、こうした事情が背景にあった。
 ついで二月十三日、播磨国の室津(現在の兵庫県たつの市)の軍議において、軍事指揮官として「国大将」を中国・四国地方に定める。これにより西国の武士たちが足利方として組織化された。また、この軍議の席で、謀臣、赤松円心は「すべて合戦には旗印というものが大事です。相手側は錦の御旗を先頭に掲げているのに対し、われわれはどこにもこれに対抗する旗印をもたないので、これでは朝敵も同然です」と発言し、大覚寺統の後醍醐に対抗するために、大胆にも持明院統の天皇を擁立すべきだと献言した。尊氏は、これを容れて、かつて鎌倉幕府に擁立された持明院統の光厳上皇に使者を送り、その院宣を獲得する。両統のうちどちらでも構わないから自分に都合のいい天皇を擁立してしまおうという、このときの尊氏の打算的な対応は、その後の南北朝~室町時代の政治に混迷をもたらす"パンドラの箱"を開けるに等しい行為であったが、当座においては尊氏軍に正当性を付与することにつながった。
-------

まあ、細かいことですが、『梅松論』を素直に読む限り、赤松円心の献言は「二月十三日、播磨国の室津(現在の兵庫県たつの市)の軍議」の席ではなく、十一日の夜更けに行われたようですね。
仮に十三日の室津軍議で院宣を得るための使者の派遣が決定され、直後に使者が京都に向けて出立したとしても、その翌々日、十五日に院宣を持参した賢俊が備後の鞆に到着するというのはいくらなんでも忙しすぎます。
南北朝時代に山陽新幹線があったというような仮定をしない限り、ちょっとあり得ない奇跡のスケジュールですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーディー過ぎる『梅松論』の日程

2021-04-22 | 歌人としての足利尊氏
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 4月22日(木)12時22分16秒

院宣獲得の経緯について、岩佐美代子氏にしては雑なことを言われているなと思ったら、これはおそらく佐藤進一『南北朝の動乱』(中央公論社、1965)の影響ですね。
同書には明確な章立てはありませんが、「公武水火の世」「建武の新政」「新政の挫折」と続いて四番目の「足利尊氏」の章に以下の叙述があります。(p131以下)

-------
院宣獲得
 第五に注目したい点は、後醍醐・足利両者の人心のつかみかた、時局対処のしかたである。結論からいえば前者の決定的な誤算と立ちおくれであって、その点が一番よくあらわれるのは尊氏の京都敗退から九州の大軍を率いて東上するまでの四ヵ月間である。
 まず尊氏の側について見よう。元弘没収地返付令がいかに機宜の策であったかはすでに述べたが、もう一つ尊氏に勝利をもたらしたものがある。それはかれの持明院統かつぎ出しである。
 尊氏はこれまでつねに後醍醐を敵とよぶことを避けて、義貞相手の戦いであると主張しつづけてきたが、それでも尊氏軍には朝敵とよばれる引け目があった。
「凡そ合戦には旗を以て本とす、官軍は錦の御旗を先だつ。御方〔みかた〕は何〔いづ〕れも是に対向の旗なきゆへに朝敵に似たり」
 尊氏の武将赤松円心(則村)はこういって、持明院統の天子を奉ずることをすすめたという。
 尊氏は丹波から兵庫へ出ようとして三草山を越えたとき、
「天下ヲ君ト君トノ御争ニ成〔ナシ〕テ合戦ヲ致サバヤ」
と考えて、元弘以来日かげ暮らしの持明院統、光厳上皇のもとへ密使をおくった。
 連絡は成功した。そして尊氏が兵庫を落ちて備後の鞆についたとき、京都から光厳の院宣がもたらされた。院宣の使者は醍醐寺三宝院の賢俊。持明院統ともっとも関係の深い日野家の出身で、政治家はだしの僧侶である。賢俊の活躍はいずれまた紹介する機会があるだろう。
 さて、情報伝達ルートをおさえて、兵庫の敗戦を秘したほどの尊氏であってみれば、院宣来たるの朗報を宣伝の武器として最大限に利用したとて不思議ではない。かれは即座に、京都で死んだ大友貞載の遺児にあてて「新院(光厳)の御命令によって、鎮西討伐に下る。おまえたちだけが頼りだ」と手紙を豊後へ送った。諸国の味方に錦の旗を掲げさせたことはいうまでもない。
-------

「元弘没収地返付令がいかに機宜の策であったか」については、近時は疑問とする研究者が多いようですね。
ま、それはともかく、「凡そ合戦には旗を以て本とす」以下の赤松円心の献策は『梅松論』の丸写しですが、次の「尊氏は丹波から兵庫へ出ようとして三草山を越えたとき、「天下ヲ君ト君トノ御争ニ成〔ナシ〕テ合戦ヲ致サバヤ」と考えて、元弘以来日かげ暮らしの持明院統、光厳上皇のもとへ密使をおくった」は『太平記』の丸写しです。
そして、更にその後の「尊氏が兵庫を落ちて備後の鞆についたとき、京都から光厳の院宣がもたらされた」は『梅松論』の丸写しですね。
ということで、この部分の佐藤著の叙述は『梅松論』『太平記』『梅松論』のまだらの紐状態ですね。
さて、19日の投稿では『太平記』の日程があまりに間延びしているのに対し、「『梅松論』での日程は『太平記』よりも遥かにスピーディーですが、特に無理な展開という訳でもありません」と書いてしまいました。

「持明院殿の院宣」を尊氏が得た時期と場所(その1)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1448ec9e316d69b160f02fd0a47257f2
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c81d4b38849d8de315fc0f14258e8f9d

しかし、よくよく考えてみると『梅松論』の日程はスピーディー過ぎて、こちらも相当に変ですね。
『梅松論』の記述を時系列で整理すると、

-------
1月晦日 糺河原の合戦、尊氏敗北、丹波篠村へ移動。
2月1日 摂津国兵庫島への移動を決定。
   (三草山、播磨の印南野を経由して)、
3日  兵庫島着。
   赤松円心、第一回目の献策。「摩耶の城」への移動を促すも反対され、円心も了解。
   (大内と厚東の援軍、海路で到来)
10日 新手で都に攻め入ることとし、西宮浜で楠木正成と戦うも決着つかず。
11日 瀬川で新田義貞と戦うも勝てず、被害甚大。
   夜更けに赤松円心、第二回目の献策。西国への移動と「持明院殿」よりの院宣獲得を提案。
   夜中に瀬川の陣を退く。
12日 卯刻(午前6時頃)に兵庫に移動。
   酉刻(午後6時頃)から軍勢が慌ただしく乗船開始。
   戌刻(午後8時頃)、出航。
13日 寅刻(午前4時頃)播磨、室の津着。
   (二日逗留、室津軍議)
15日?備後の鞆着。
   醍醐寺三宝院賢俊を勅使として「持明院」より院宣。
20日 長門の赤間の関着。

http://hgonzaemon.g1.xrea.com/baishouron.html

となりますが、十一日に瀬川で赤松円心の献策(第二回目)を容れて京都に使者を派遣したとしても、十五日に院宣を持参した賢俊が備後・鞆に来るというのはあまりに早すぎます。
タイミング的には二月三日の円心の第一回目の献策の後に京都に使者を送って、十五日に賢俊到来くらいが一番よさそうですが、それは『太平記』はもちろん、『梅松論』からも離れた独自のストーリーですね。
ま、よく分りませんが、一般書とはいえ『太平記』と『梅松論』をまだらの紐にした佐藤著の書き方は相当変ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする