散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

国東半島

2016-08-26 | Weblog
国東半島の磨崖仏が見たくて大分にやってきた。交通が不便だから、大分駅前を8時50分に出発する
定期観光バスに乗ることにした。大分交通は創業120周年ということで、7月から9月まで観光バスが
半額だった。丸1日観光して2800円というのは安い。ラッキーだけど、バスが120周年というのは少々
時期が合わないのでは……? (銅像は大友宗麟)


創業のころはバスじゃなかった

最初の観光ポイント、宇佐神宮にきたら謎がとけた。神社にお参りするための宇佐参宮線が120年前
つまり1916年に開通していたのだ……ん? 100年前じゃないか。調べたら前身の豊州電気鉄道が
120年前に設立されて別府と大分に路面電車の路線を敷きはじめた。文明開化の鉄道と国家神道の
神社は相性がよく、明治・大正・昭和初期の庶民は鉄道で神社に詣でるのが大きな娯楽だった。


バスの車窓から

磨崖仏を見るのが目的だし、宇佐神宮には来たことあるし、酷暑だから宝物殿で涼んで体力を温存した。
つぎの観光ポイントに向かうバスの車窓から仁王の石像が見えた。国東半島はいたるところ石像だらけ。
それもこれも宇佐神宮が近いからで、最初に八幡宮の総本社に寄るのは意味ある順路だった。


国宝の富貴寺へ

バスガイドさんによると日本の三大堂は平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂、富貴寺大堂の三つ。その大堂を
見にきた。石材の豊富な地域だということがわかる。バスガイドさんによると日本の石仏の約8割が大分に
あるという。


確かにこの仁王も石像だもんな

バスガイドさんによると国東では神社にも狛犬の代わりに仁王像があるという。それは神仏習合してる
からじゃないかと思ったけど、八幡宮の近くだから神仏習合が徹底してるのかもしれないし、廃仏毀釈
の影響を受けずに習合したままでいられたのも国東が交通不便なおかげかもしれない。


一見地味なこの大堂が国宝

一本の榧(かや)の木で建立されたと伝えられる、現存する九州最古の木造建造物だそうで、平安時代
後期の建物だ。中に入ると壁画がかすれて見えるような見えないような。しかし平等院鳳凰堂も平成の
修復がなるまで壁画なんて消えかけて見えそうで見えなかったし、おあいこかも。


国東独特の国東塔

バスガイドさんによると国東塔は、この半島にしかない特徴をもつ石の宝塔で、基礎が二重または三重に
組み立てられ、台座に蓮華座がつけられ、相輪の先端に宝珠を圍んだ火炎が刻まれているという。これも
国東のいたるところにある。


これもかな?


そこにあるのはもっと簡素かな?


これが榧の木

この榧の木で富貴寺の大堂を建てて、あまった榧で真木大堂にある大威徳明王像のまたがる牛が造られた
というから後で見にいった。


とりあえず昼ごはんを食べる

お寺の前にポツンとある御食事処「榧の木」、ひとりで散歩してたら入ることもないだろう。こういうところに
観光バスのお客さんが連れてこられて昼ごはん食べるのか。


大分名物・だんご汁の定食

だんご汁のだんごは細長く切ってあって、山梨のほうとうに似ている。そのほか山の食べ物いろいろついた
定食をいただいた。カッパの鈴を買った。


観光バス正解かも

カーナビが進化するにつれてレンタカーの人気が高まって観光バスを利用する人が減っているそうだけど、
バスガイドさんの話も聞けるし、たまには観光バスもいい。


たとえば鳥居の話

国東半島の鳥居はだいたい石造りで、こんな形をしている。いちばん上の笠木が反って島木がついている
明神鳥居は、バスガイドさんによると八幡神宮と出雲大社だけだというけど他にもある。笠木がまっすぐな
神明鳥居は伊勢神宮に代表されるという。注目したいのは島木の下の輪っかで、あの輪っかがついている
と「神様と仏様を一緒に祀ってますよ」という、神仏習合の印らしい。


これは陰陽道かも

なんにしても石をふんだんに使っている。真木大堂にきたら石像のお腹が御意見箱になっていた。これは
もともと、公衆電話の仁王像だったとか。


昔は電話だった

携帯電話が普及して、だれも公衆電話を使わなくなったから、電話機を撤去して御意見箱をつけたという。
だからって御意見する人がいるのかどうか知るよしもない。真木大堂にある9体の仏像はすべて国指定の
重要文化財になっているが、住職がいないので市が管理してお堂が防犯のためガラス張りになっている。
バスガイドさんによると、国東には住職のいない寺がたくさんあるので、少し修行をすれば住職になれるが
檀家がいないので収入はぜんぜん期待できない。


いよいよ磨崖仏

全国の天気予報を見比べると大分はとくに暑いのに、ここから標高にして250mも登らないと磨崖仏が
拝めない。体力温存してきたから、杖を借りてさっさと登る。


ここも神仏習合か

輪っかが鳥居についてるから、ここも神仏習合してるし、笠木が反ってるので宇佐八幡の影響下にある。
石段がだんだん大雑把になって登りにくい。


不動明王(8m)


大日如来(6.8m)

見物しているとアブが飛んできて刺そうとするから、あんまりゆっくり見ていられない。平安末期の作。
宇都宮の大谷寺の磨崖仏は平安初期の作だっけ。案外あっちのほうが古いんだな。


両子寺に寄って大分まで帰る

門の向こうの紅葉が秋になると色づいて、ずいぶん眺めが変わるらしい。ここの紅葉は遅くて11月末
だとバスガイドさんがいうから、見る機会があるかどうかわからないけど覚えておく。

関連記事:  地下採掘場
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 崇福寺 | TOP | 臼杵 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Weblog