goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

アイロン/昭和なもの

2023年02月18日 | 昭和なもの
今日は暖かったので、久しぶりに実家へ確認と片付けに行きました。
そこで見つけたものが本日のネタです。

私、チエが昭和であると感じるものを紹介するシリーズ。

アイロン自体は昭和でも何でもないのですが、チエちゃん家(実家)のこのアイロンが昭和なのです。
それは、このアイロンがチエちゃん家で初めて買った電気アイロンだからです。
レトロ感があるでしょ?
私の記憶では、昭和40年前後の洗濯機とほぼ同じ時期に購入したと思います。
それ以前のアイロンはおばあちゃんの「焼きごて」のほか、中に炭火を入れる「炭火アイロン」を使っていたと思います。
微かに記憶に残っています。(実家でも、さすがにこれは残っていなかった)
コンセントを差し込むだけで熱くなるこの電気アイロンは画期的なものだったのです。
ただし、現在のような温度を調整する機能とスチーム機能はなく、霧吹きを使って布を湿らせてから、アイロンがけをしました。
うっかりしていると、炭火アイロンと同じく布に焼け焦げを作ることになってしまうこともありました。
アイロンに表示されているメーカー名も「Panasonic」ではなく前身の「ナショナル」(松下電器産業)ですね。
おそらく、いまでもこれ使えると思います。
だから、スチームアイロンを購入した後も、両親は捨てずに仕舞っておいた。
まったく。ほんとに、もう~ (おかげでブログネタにできるんですけどね😆

今、思い返してみると、昭和39年の東京オリンピック以降、庶民に電化製品が急速に普及したんだなと思います。
戦後の酷い状態から、約20年でそこまで復興させたのですから、あの時代の日本人は本当によくがんばったのですよ。


豆炭あんか

2022年05月14日 | 昭和なもの
私の中で「昭和である」と感じるものを紹介するシリーズです。 

いささか季節外れではありますが、このブログ初期の頃に「第40話 豆炭行火」で紹介した実物が実家の押し入れから出てきたので書いちゃいます。
もう全部処分してしまったと思っていたのに、この丸形のものだけ残ってたんですね。(ほとんどは四角形だった。今でも販売しているみたいです)
おそらくですが、21年前に亡くなった祖母が最後に使っていたものと思われます。それも亡くなる頃は電気毛布を使用していたので、30年以上前に使われなくなったと考えてよいでしょう。
もう、なんでこんなの取っておくんだよう~😖 (おかげでブログネタになってるけどね😓



真ん中のくぼみに熾した豆炭をのせて、二つ折りに蓋をして金具で止めます。
金属が直接寝具や肌に触れないよう専用の布袋に入れるのですが、実家では使い古しのアクリル布に包んでいたようです。
昭和の時代って、なんでもひと手間かけてたっていうか、かかったっていうのか、それでも当時は便利と思って使ってたんだよね。
チエちゃん家(実家)は昭和のお宝がまだまだ眠っていそうです。
今後も楽しみだぁ~😊 



瓶コーラ/昭和なもの

2021年09月23日 | 昭和なもの
私の記憶の中には、粉末ジュースや三ツ矢サイダー、カルピスなど昭和な飲み物がたくさんありますが、その中でもダントツはコーラだと思っています。
そして、それは缶やペットボトルじゃない。
瓶入りのコカ・コーラ。(ペプシさん、ごめんね)
初めてコーラを飲んだチエちゃん家の人々は
「ヴぇ~、なんだい、この薬臭い味は?」と感想を言っていたけれど、御用達の飲み物はたちまちのうちに三ツ矢サイダーからコーラに替わってしまったのです。
(そう言えば、ポカリスウェットが出てきた時も、似たような感じだったな。何?この薄い味は?と言っていたけれど、今ではそれでも甘過ぎと感じている)
それに、この瓶の形。
それまでの、のっぺりとした瓶からは想像もつかないようなグラマラス形。
チエちゃんは、遠藤商店に走って500mlのコーラを買っていました。
今では炭酸が苦手になり、ほとんど飲まないですけど。
それに健康的にもあまり良くないですからね。

実は、写真のコーラ、スーパーで見つけてネタにしようと大事に冷蔵庫に入れていたら、息子に飲まれてしまって・・・
怒ったら、酒屋さんから息子が買ってきてくれました。😂 
だから、1本は空なんです。
現在では、瓶入りコーラはこの190ml瓶のみ製造されているようです。
撮影した後、久しぶりにいただきました。
何故だか、ペットボトルよりも瓶コーラの方が美味しい気がします。
地球環境のためにも、そろそろペットボトルから瓶へ戻したら良いとチエちゃんは思っています。



焼きごて/昭和なもの

2021年05月01日 | 昭和なもの
ケアハウスから梅干しが無くなりそうだと連絡があり、昨日届けてきました。
その足で、実家へ。そろそろたけのこが採れる頃かなと期待して行きましたが、まだ出ていませんでした。残念!😥 

家の中の片付けをしていて、またまた昭和なものを発見!懐かしい~
「焼きごて」です。祖母が使っていました。
これを知っている人は60代後半以上の方でしょうね。
この道具を火鉢の炭火の中に入れて熱くし、布地のしわを伸ばすのです。
簡単に言うと、昔のアイロンです。主に和裁で使われていました。
熱くし過ぎると、布地に焼けこげが出来てしまいます。
なので、祖母は唾を付けた指で触ってみて、熱さを確認していました。
洗い張りをした布地を仕立て直すときに使っていましたね。
今まで私が紹介した昭和なものは現在でも製造されている物が多いのですが、さすがにこれは現在では作られていないようです。

実家ではツツジが咲き始めていました。
右下の棒状の物はヒロシが母のために自作した手すりです。


ヤマブキは満開。



水枕/昭和なもの

2021年04月13日 | 昭和なもの
私の中の昭和なものを紹介するシリーズ 。
実家の片付けをしていて見つけました。まだ新品みたいです。
実家では昭和の遺物をあちらこちらで発見することができます。

息子に画像を見せたら、知らないと言います。
(息子は昭和生まれですが、ほぼ平成育ちです^^;)
私:じゃあ、水枕って、知ってる?
息子:知ってるよ。
私:それって、アイスノンのことでしょ?
息子:そうだよ。
私:これがホントの水枕だよ!

チエちゃん家では、おばあちゃんが夏のお昼寝の時によく使っていました。
最近ではほとんど見かけず、病院でもアイスノン(商品名じゃない名前はなんだろう?保冷枕かな?)使ってますものね。
ちなみに、病院では湯たんぽもレンチンのゲル状のものに替わっちゃってます。
何しろ、簡単で便利です。

でも、私はやっぱりこの昔ながらのゴム製水枕が好きです。
頭を動かした時の水が揺れる感じや、氷を入れた時のカラン、コロンという音が堪らないです。
今年の夏はこの水枕を使ってみようかな~

※ネットで調べたら、今でも需要はあるみたいで販売されています





越中富山の薬箱/昭和なもの

2021年03月03日 | 昭和なもの
私の中の昭和なものを紹介するシリーズ
今回は昔はどこの家庭にもあった(のかな?)置き薬の薬箱です。
実家で片づけをしていて見つけました。
子どもの頃、仏壇脇の棚に、越中富山の薬屋さんのこんな木製薬箱が4~5個置いてあったと記憶しています。あの頃は余程のことがない限りお医者さんへ行くことはありませんでした。
風邪や腹痛、切り傷、擦り傷くらいならこの薬箱の薬で治っていたのです。
年に2~3度、薬屋さんがやって来て、使用した薬をチェックして代金を請求し、新しい薬に交換して置いてゆくのです。
箱の中にはケロリン・赤玉とんぷく・正露丸・オロナイン・メンソレータム・赤チン・トクホン(張り薬)が必ず入っていたなぁ。

大事そうに桐ダンスの中にしまってあったので中身は何だろうと見てみると、祖母の宝物(!?😉 )でした。
財布・シガレットケース・匂い袋・時計など。
財布の中身を確認すると、なんと金歯が入ってました!😄 


我が家でも以前置き薬を使っていたのですが、箱はプラスチックになっていてがっかりしたこと覚えてます。😞
これ、オークションサイトに出品したら高値が付くかな?
ムフフ~😍 
チエちゃん家(実家)は昭和のお宝の宝庫です。何が出てくるか今後が楽しみだぁ。

いか豆/昭和なもの

2020年02月26日 | 昭和なもの
あちゃ~、またまたブログほったらかし~
ブログをお休みしている間、ストレス解消だ~!とばかりに本を読んだり、オンラインゲームにハマったりして自分を甘やかしていました。(´ー`A;) アセアセ
 
で、久々に昭和なもの(私が勝手に昭和だなと思えるもの)シリーズ。
今回は「いか豆」。
「いか豆」は商品名なので、一般的には何と呼ぶのかしら? いかの佃煮?
チエちゃん家では、だた佃煮と呼んでいたように思います。
読者のみなさんにとってはちっとも昭和じゃないと思うのですが、私にとってはとてもなつかしい昭和の味なんです。
これは祖父が晩酌のつまみに常備していたもので、チエちゃんもいつもおこぼれに食べていたんです。
ただそれだけなんですけど・・・、スーパーで見つけてなつかしかったからブログに書いちゃおうっと思って。😏 
 

カメラ フィルム/昭和なもの

2019年04月09日 | 昭和なもの
この前古いカメラを買い取ってもらったとき、カメラバッグからフィルムが出てきました。
デジタル化で、今ではすっかり見かけなくなってしまいましたね。
でも、最近フィルムカメラが人気と聞きますので、今でも売っているとは思います。
私は撮影がヘタなので、数打ちゃ当たるじゃないですけど、デジタルカメラになったことをいいことに、たくさん撮ってその中から写りが良いものを使っています。
フィルムカメラだったら、こうはいきません。 昔はピンボケで何枚も無駄にしてたなぁ~
それに、街中あちこちにあったDPEショップもすっかり姿を消してしまいました。
自前のプリンターで印刷できてしまいます。
第一、今ではプリント自体しないかも!? スマホで撮って、スマホで保存とかね。
他人にあげる時は、メールで送ればいいんですもの。
 
だけど・・・、私は、あるフォトショップの店頭に貼ってあったキャッチコピーを忘れることができません。
 
写真は未来の宝物
 
そのとおりだと思いませんか?
これから、記録媒体はどんな風に変っていくのでしょう。
記録媒体がどのように変わろうとも、その時を記録した写真はその人にとって大切な宝物に違いないと思います。
 
 

明星チャルメラ/昭和なもの

2019年03月04日 | 昭和なもの
今、NHKの朝ドラで、チキンラーメンを作った日清食品創業者安藤百福さんの物語が放送されていますけど、私の中でインスタントラーメンと言えば、『明星チャルメラ』です。
チャルメラおじさんがなつかしい。(おじさんが若くなってる?)右上には星空も小さく付いてます。
昭和40年代のあの頃、チエちゃん家ではこの『チャルメラ』を箱買いしていました。
ご飯が足りない時や味噌汁替わりに、簡単に作れて便利だったのでよく食べていました。
それも、量を増やすために、野菜をたくさん入れたり、柔らかくなるまで煮込んだり。
私はふにゃふにゃになったインスタント麺が嫌いで、自分で作る時は芯が残るくらいの固めにして食べていました。
当時、即席めんはご馳走だったと思います。
クラス会の時、ミノルっちが「おれ、あいづ(支店長令嬢えみ子ちゃん)んちで、初めでインスタントラーメン1個喰ったんだ。忘れらんに」って言ってたくらいだから、ああ、他所の家でも1個の袋めんに野菜を入れて量を増やし、家族で分け合って食べてたんだなぁって思いました。
でも、便利だから結構食べてたと思います。
チエちゃん家では、特におじいちゃんが(インスタント麺を)好きでよく食べていました。
田舎ではラーメン屋さんなんて滅多に行けないですから、おじいちゃんは昔食べた味が懐かしかったのかもしれません。
しばらくして、『サッポロ一番』が発売されると、こちらを常備しておくようになったと記憶しています。
たぶん、こちらの方が味が濃かったような気がしています。

なぜか『チキンラーメン』は食べた記憶がありません。
日清食品では『出前一丁』の方が記憶にあるかな~

今日は、残っていた野菜炒めミックスと焼き肉をプラスしてみました。


でも、今では袋めんはほとんど食べません。
カップ麺も1年に2~3回ってとこでしょうか。
身体が必要ないよって言ってるのかも?

三ツ矢サイダー/昭和なもの

2019年01月20日 | 昭和なもの
私の中で「昭和である」と感じるものを紹介するシリーズ。

年末、台所の戸棚から三ツ矢サイダーのおまけ「キラキラグラス2個入り」(1976年頃?)を発見。
初々しい秋吉久美子さんがプリントされた外箱に入っていました。
これ、一人暮らしを始めた時、実家からもらったものだったと思います。

チエちゃん家で子どもの飲み物といえば、粉末ジュースと三ツ矢サイダー、そしていただきもののカルピスでした。
三ツ矢サイダーは、おじいちゃんが誕生日の時に買ってくれたり、お正月や田植えの時などに飲めたりする特別な飲み物。
遠藤商店で売っていたので、お使いで買いに行ったこともありました。
あの頃、田舎ではなぜかビールといえばキリン、サイダーは三ツ矢とひとつのメーカーのものしか売っていなかったので、他所へ行ってキリンレモンを出されたりすると、「わあ、高級品だあ!」と思ったものでした。
現在はペットボトル・缶入りですが、あの頃は瓶に入っていたの。
だから、私にとって昭和な三ツ矢サイダーは、もちろん瓶入りです。
やっぱ瓶入りの方がおいしい気がします。

こちらのサイトで当時の瓶サイダーを見ることができます。→三ツ矢」の歴史
チエちゃんが飲んでいたのは、昭和38年発売のブルーの瓶です!